JPS62270941A - 原稿取扱い装置 - Google Patents
原稿取扱い装置Info
- Publication number
- JPS62270941A JPS62270941A JP11510586A JP11510586A JPS62270941A JP S62270941 A JPS62270941 A JP S62270941A JP 11510586 A JP11510586 A JP 11510586A JP 11510586 A JP11510586 A JP 11510586A JP S62270941 A JPS62270941 A JP S62270941A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- digitizer
- area
- original
- document
- fed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 2
- 230000029777 axis specification Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000003716 rejuvenation Effects 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
[技術分野]
本発明は原稿を所定位置に給送する原稿取扱い装置に関
する。
する。
[従来技術]
一般に、複写機等の画像形成装置においては、原稿を露
光位置等の所定の位置に給送する原稿取扱い装置が付加
されて使用されることがある。
光位置等の所定の位置に給送する原稿取扱い装置が付加
されて使用されることがある。
近年では、複写機等の画像形成装置に新機能として、原
f11のある部分の領域を指定し、その指定された領域
のみを抜き出し、又は抜きとって、コピーを形成するも
のが付加されてきている。その際の領域指定時にはXY
の厘標を入力するものや、周知のデジタイザ装置によっ
て人力するものなどが知られている。
f11のある部分の領域を指定し、その指定された領域
のみを抜き出し、又は抜きとって、コピーを形成するも
のが付加されてきている。その際の領域指定時にはXY
の厘標を入力するものや、周知のデジタイザ装置によっ
て人力するものなどが知られている。
ところが従来、前述のデジタイザ装置は複写機のプラテ
ンガラス上の押え板等の上側にセットされているものは
知られているが、これでは操作者がデジタイザの使用後
押え板を手動で開いて原稿をプラテンガラス上に置き直
すという手間が必要であった。
ンガラス上の押え板等の上側にセットされているものは
知られているが、これでは操作者がデジタイザの使用後
押え板を手動で開いて原稿をプラテンガラス上に置き直
すという手間が必要であった。
また、前述の原稿取扱い装置を複写機に搭載した場合に
は、デジタイザ装置の設置する場合かなくなり、例えば
、外部にスタンドなどを設けてそこに置き、操作者はい
ちいち原稿を若きかえる手間が必要であり、また構成が
犬がかりなものになるという問題点があった。
は、デジタイザ装置の設置する場合かなくなり、例えば
、外部にスタンドなどを設けてそこに置き、操作者はい
ちいち原稿を若きかえる手間が必要であり、また構成が
犬がかりなものになるという問題点があった。
[目 的]
本発明は上記点に鑑みてなされたもので、その目的とす
るところは、簡単な構成で操作性の向上した原稿の任意
領域の指定機能を有する原稿取扱〔実施例〕 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
。第1図は本発明の適用できる複写装置のうち原稿取扱
い装置(以下DFと呼ぶ)の実施例を示した概要図であ
る。図中1はシート原稿を積載する入口トレイでその入
口トレイl上のシート原稿2は図示下側を表にして載せ
られている。第一の原稿検知のDF人ロセンサ3はシー
ト原稿の先端後端を検知する反射型センサであり1.送
りローラ4,5は互いに圧接してシート原稿をはさみ込
み搬送する。6は原稿のプラテンガラス10上への給送
を阻止するストッパーでありDF入ロストツバソレノイ
ド21の動作により解除され給送を可能にする。全面ベ
ルト7はシート原稿全面をカバーする大きさの巾をもっ
た無端ベルトであり、表面は原稿を摩擦力で原稿ガラス
10上をすべらせて搬送できるような十分な摩擦係数を
もったもので駆動ローラ8及びターンローラ9にかけら
れており、全面ベルト7と駆動ローラ8とが滑りを起こ
さないように構成されている。さらに排出ローラ11は
全面ベルトに圧接しており、原稿カラス10から排出さ
れた原稿をはさみ込んで搬送し、原稿検知のDF出ロセ
ンサ13は反射型センサでこの原稿の先端を検知したら
、一旦全面ベルトを停止させ、そして逆走させ、DF出
ロセンサ13が原稿後端を検知したら所定位置で停止さ
せる。
るところは、簡単な構成で操作性の向上した原稿の任意
領域の指定機能を有する原稿取扱〔実施例〕 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
。第1図は本発明の適用できる複写装置のうち原稿取扱
い装置(以下DFと呼ぶ)の実施例を示した概要図であ
る。図中1はシート原稿を積載する入口トレイでその入
口トレイl上のシート原稿2は図示下側を表にして載せ
られている。第一の原稿検知のDF人ロセンサ3はシー
ト原稿の先端後端を検知する反射型センサであり1.送
りローラ4,5は互いに圧接してシート原稿をはさみ込
み搬送する。6は原稿のプラテンガラス10上への給送
を阻止するストッパーでありDF入ロストツバソレノイ
ド21の動作により解除され給送を可能にする。全面ベ
ルト7はシート原稿全面をカバーする大きさの巾をもっ
た無端ベルトであり、表面は原稿を摩擦力で原稿ガラス
10上をすべらせて搬送できるような十分な摩擦係数を
もったもので駆動ローラ8及びターンローラ9にかけら
れており、全面ベルト7と駆動ローラ8とが滑りを起こ
さないように構成されている。さらに排出ローラ11は
全面ベルトに圧接しており、原稿カラス10から排出さ
れた原稿をはさみ込んで搬送し、原稿検知のDF出ロセ
ンサ13は反射型センサでこの原稿の先端を検知したら
、一旦全面ベルトを停止させ、そして逆走させ、DF出
ロセンサ13が原稿後端を検知したら所定位置で停止さ
せる。
一方、本発明のDFの上部には周知のデジタイザ26が
搭載され、さらにデジタイザの全面をカバーするような
デジタイザカバー27が上部に載せる構成になっている
。そしてこのカバーの開閉を検知する開閉検知センサ2
8が取付けられており、後述するモード切換等に有効な
役割をはたす。また、このDFの右上部にはデジタイザ
上の原稿を給送するデジタイザ給紙口があり、カバーを
閉じている時は、かくされているが、カバー開で現われ
る構成になっている。このデジタイザ給紙口は、デジタ
イザ面上に積載された原稿を検知するデジタイザ入口検
知センサ22があり、反射型センサが使用されている。
搭載され、さらにデジタイザの全面をカバーするような
デジタイザカバー27が上部に載せる構成になっている
。そしてこのカバーの開閉を検知する開閉検知センサ2
8が取付けられており、後述するモード切換等に有効な
役割をはたす。また、このDFの右上部にはデジタイザ
上の原稿を給送するデジタイザ給紙口があり、カバーを
閉じている時は、かくされているが、カバー開で現われ
る構成になっている。このデジタイザ給紙口は、デジタ
イザ面上に積載された原稿を検知するデジタイザ入口検
知センサ22があり、反射型センサが使用されている。
そして送りローラ23. 24は互いに圧接してソート
原稿をはさみ込み搬送する。
原稿をはさみ込み搬送する。
25はデジタイザ給紙口から原稿のプラテンガス上への
給送を阻止するストッパーであり、デジタイザ入口スト
ツバソレノイド29の動作により解除され、給送を可能
にする。デジタイザ給紙口から搬送ローラ23,24に
よって送り出された原稿はガイド板にそって送られ前述
の全面ベルトの右端部からプラテンガラス上に送り込ま
れる。
給送を阻止するストッパーであり、デジタイザ入口スト
ツバソレノイド29の動作により解除され、給送を可能
にする。デジタイザ給紙口から搬送ローラ23,24に
よって送り出された原稿はガイド板にそって送られ前述
の全面ベルトの右端部からプラテンガラス上に送り込ま
れる。
そして、すべてのローラや全面ベルトの駆動はモータ1
9により駆動され、その回転時にタロツクパルスを発生
するクロック円板及びセンサ20が設けられていて、こ
のクロックによりDFの動作を制御する。そして露光動
作終了後排出ローラ11.全面ベルト7によって送出さ
れた原稿は排紙フラッパ30により排紙方向が切換えら
れ、それを動かすフラッパ5L31のオンでDFの左側
に設けられた排出トレイ32に排出され、順次積込まれ
る。フラッパ5L31がオフの時は、反転され、互いに
圧接した排紙ローラ15. 16により排紙され、前述
のデジタイザカバー上に順次積込まれる。
9により駆動され、その回転時にタロツクパルスを発生
するクロック円板及びセンサ20が設けられていて、こ
のクロックによりDFの動作を制御する。そして露光動
作終了後排出ローラ11.全面ベルト7によって送出さ
れた原稿は排紙フラッパ30により排紙方向が切換えら
れ、それを動かすフラッパ5L31のオンでDFの左側
に設けられた排出トレイ32に排出され、順次積込まれ
る。フラッパ5L31がオフの時は、反転され、互いに
圧接した排紙ローラ15. 16により排紙され、前述
のデジタイザカバー上に順次積込まれる。
第2−1図は、本発明のデジタイザ部の概略図である。
これは横方向(X方向)と縦方向(Y方向)の位置をそ
れぞれ読込む面状の抵抗体50各1枚とり−ドペンスイ
ッチ(SW)51により構成される。
れぞれ読込む面状の抵抗体50各1枚とり−ドペンスイ
ッチ(SW)51により構成される。
そして面状の抵抗体50は原稿を置く、シートの下だけ
でなく、クリアキー52.登録キー53.連続□ 指定
キー54などのキーの下にもあり、後述するようにペン
SWにより設定された位置により電圧が出力され、領域
の設定値や上記キーとして読込む。
でなく、クリアキー52.登録キー53.連続□ 指定
キー54などのキーの下にもあり、後述するようにペン
SWにより設定された位置により電圧が出力され、領域
の設定値や上記キーとして読込む。
操作者は、原稿を表向きに抵抗体50の上に置き、右上
部の角に合わせてセットする。そしてペン5W51で指
定する領域の2点、例えばA、 A’ 点又はB。
部の角に合わせてセットする。そしてペン5W51で指
定する領域の2点、例えばA、 A’ 点又はB。
B′ 点を押すことでA−B’ −A’ −B’ −A
の領域が指定され、後述の登録キー53をペンSWで押
すことで領域指定がセットされ、例えばコピ一時にトリ
ミング機能やイメージ変換機能が働き、第2−2図に示
すようなコピーが出力されるわけである。
の領域が指定され、後述の登録キー53をペンSWで押
すことで領域指定がセットされ、例えばコピ一時にトリ
ミング機能やイメージ変換機能が働き、第2−2図に示
すようなコピーが出力されるわけである。
第3図はDF及び複写機の制御部を示すブロック図であ
る。図中コントローラは周知のマイクロコンピュータ(
以下マイコンと称す)であり、内部にもつROMに記憶
されたプログラムによりRAMl10をアクセスする。
る。図中コントローラは周知のマイクロコンピュータ(
以下マイコンと称す)であり、内部にもつROMに記憶
されたプログラムによりRAMl10をアクセスする。
DF部への出力信号はドライバを介し、前述の各負荷す
なわち駆動モータの正転、逆転信号、DF入ロストツバ
SL、デジタイザ入口ストツバSL及び排出フラッパS
Lを0N10FFする。入力信号は前述のセンサ類すな
わちDF人ロセンサ、DFh出力センサ、デジタイザ人
口センサ、デジタイザ開閉センサ、クロックパルス信号
がバッファを介して入力される。また、デジタイザ部か
らは出力信号として、デジタイザ電極への印加電圧を切
換えるX/Y印加切換信号で“B′でX軸印加“Hoで
Y軸印加で切換える。入力信号としてリードペンのデジ
タイザ電極面への押圧時にオンするリードペン信号と、
押圧された位置によって出力されるアナログ信号をX/
Y軸方向にそれぞれ入力するX軸入力電圧信号、Y軸入
力電圧信号がある。さらに複写機の各制御部に対して入
出力信号を出す構成になっている。
なわち駆動モータの正転、逆転信号、DF入ロストツバ
SL、デジタイザ入口ストツバSL及び排出フラッパS
Lを0N10FFする。入力信号は前述のセンサ類すな
わちDF人ロセンサ、DFh出力センサ、デジタイザ人
口センサ、デジタイザ開閉センサ、クロックパルス信号
がバッファを介して入力される。また、デジタイザ部か
らは出力信号として、デジタイザ電極への印加電圧を切
換えるX/Y印加切換信号で“B′でX軸印加“Hoで
Y軸印加で切換える。入力信号としてリードペンのデジ
タイザ電極面への押圧時にオンするリードペン信号と、
押圧された位置によって出力されるアナログ信号をX/
Y軸方向にそれぞれ入力するX軸入力電圧信号、Y軸入
力電圧信号がある。さらに複写機の各制御部に対して入
出力信号を出す構成になっている。
第4図は本発明のデジタイザ設定についての詳細なフロ
ーチャートである。前述した様に、ユーザーがリードペ
ンをデジタイザの電極面に押圧して領域指定を行う時点
で、そのリードペンの押圧を検知するリードペン信号の
オンを待つ(steplol)。
ーチャートである。前述した様に、ユーザーがリードペ
ンをデジタイザの電極面に押圧して領域指定を行う時点
で、そのリードペンの押圧を検知するリードペン信号の
オンを待つ(steplol)。
オンの信号が入力されたら、即座に電極の印加電圧をX
軸指定にし、押圧された位置に応じて生じる電圧つまり
X軸入力電圧をAD変換し、RA M内の(X−BuF
)に格納する(step102)。次いで印加電圧をY
軸指定に切換え、同様に入力電圧を(Y−BuF)に格
納する(step103)。そして(Y−BuF)のデ
ータがあらかじめ決められた領域内のMAXの値と比較
し、領域内か外かを判断する(step104)。領域
内であれば、RAMにある領域指定データ・アドレス(
X−2nd)(Y−2nd)に(X−1st) (Y−
1st)の内容をシフトし、今回取込んだデータ(X−
BuF)(Y−BuF)を(X−1st)(Y−1st
)にシフトすることで、指定領域の座標をリフレッシュ
し、常に二点のデータを格納する。
軸指定にし、押圧された位置に応じて生じる電圧つまり
X軸入力電圧をAD変換し、RA M内の(X−BuF
)に格納する(step102)。次いで印加電圧をY
軸指定に切換え、同様に入力電圧を(Y−BuF)に格
納する(step103)。そして(Y−BuF)のデ
ータがあらかじめ決められた領域内のMAXの値と比較
し、領域内か外かを判断する(step104)。領域
内であれば、RAMにある領域指定データ・アドレス(
X−2nd)(Y−2nd)に(X−1st) (Y−
1st)の内容をシフトし、今回取込んだデータ(X−
BuF)(Y−BuF)を(X−1st)(Y−1st
)にシフトすることで、指定領域の座標をリフレッシュ
し、常に二点のデータを格納する。
これで順次座標指定されても最新のデータが随時そろう
ことになる。そして前述の5tep104で領域外の場
合、モード設定のキーかどうかサーチする。
ことになる。そして前述の5tep104で領域外の場
合、モード設定のキーかどうかサーチする。
5tep106では、その時の(X−BuF)のデータ
があらかじめ決められたクリアーキー電圧値かどうかチ
ェックし、後述の登録フラグまで直接フラグをクリアす
る。また5tep107では(Y−BuF)が登録キー
電圧値と比較し、等しければ登録フラグをセットしてお
(、デジタイザの領域指定は、この登録キーの押圧で設
定完了となり、この登録フラグにより複写機がコピース
タートする時にデジタイザ領域指定が設定されているか
どうか判断する。
があらかじめ決められたクリアーキー電圧値かどうかチ
ェックし、後述の登録フラグまで直接フラグをクリアす
る。また5tep107では(Y−BuF)が登録キー
電圧値と比較し、等しければ登録フラグをセットしてお
(、デジタイザの領域指定は、この登録キーの押圧で設
定完了となり、この登録フラグにより複写機がコピース
タートする時にデジタイザ領域指定が設定されているか
どうか判断する。
さらに5tep108では(X−BuF)のデータが連
続指定キー電圧値と比較し等しければ後述する様・な連
続フラグと登録フラグをセットしてお(。
続指定キー電圧値と比較し等しければ後述する様・な連
続フラグと登録フラグをセットしてお(。
第5図は、本発明のDFについての動作の詳細フローチ
ャートである。特に*印は後述するフローにおいてまず
DFのデジタイザカバーの開閉検知を行い、それによっ
てデジタイザモードかDFモードかを判断する(ste
p201)開の状態でデジタイザモードとなり、5te
p202に進む。この時点で、はじめてデジタイザ設定
を受付け、その設定の完了を判断する登録フラグがセッ
トされるまで前述のデジタイザ設定Subを処理しなが
ら待機する。そして設定完了されてはじめてデジタイザ
人口センサに原稿がセットされているかどうかチェック
するようにすることで、デジタイザ設定を行なわないか
ぎり原稿の給紙動作を禁止している(step203)
。
ャートである。特に*印は後述するフローにおいてまず
DFのデジタイザカバーの開閉検知を行い、それによっ
てデジタイザモードかDFモードかを判断する(ste
p201)開の状態でデジタイザモードとなり、5te
p202に進む。この時点で、はじめてデジタイザ設定
を受付け、その設定の完了を判断する登録フラグがセッ
トされるまで前述のデジタイザ設定Subを処理しなが
ら待機する。そして設定完了されてはじめてデジタイザ
人口センサに原稿がセットされているかどうかチェック
するようにすることで、デジタイザ設定を行なわないか
ぎり原稿の給紙動作を禁止している(step203)
。
一方5tep201でデジタイザ・カバーが閉の状態で
は通常のDFモードとなり、5tep204に進み、前
述の登録フラグ及び後述する連続フラグをクリアする。
は通常のDFモードとなり、5tep204に進み、前
述の登録フラグ及び後述する連続フラグをクリアする。
これはカバー閉状態で前述のクリアキー押圧と同等のデ
ジタイザの設定を解除するクリア機能を持たせたことに
なる。そして5tep205ではDF人ロセンサに原稿
がセットされているかどうかチェックすることで原稿の
給紙動作をスタートさせる。この5tep201の判断
はつまり原稿の給紙口をデジタイザ・カバー開状態でデ
ジタイザ給紙口のみカバー閉状態でDF給紙口のみ選択
になるようにしている。これらの機能により、ユーザー
は例えばデジタイザを使用したければ、カバー開→デジ
タイザ設定→給紙という作業をスムーズに行える効果が
ある。
ジタイザの設定を解除するクリア機能を持たせたことに
なる。そして5tep205ではDF人ロセンサに原稿
がセットされているかどうかチェックすることで原稿の
給紙動作をスタートさせる。この5tep201の判断
はつまり原稿の給紙口をデジタイザ・カバー開状態でデ
ジタイザ給紙口のみカバー閉状態でDF給紙口のみ選択
になるようにしている。これらの機能により、ユーザー
は例えばデジタイザを使用したければ、カバー開→デジ
タイザ設定→給紙という作業をスムーズに行える効果が
ある。
そして、各モードの給紙をスタートさせ、デジタイザモ
ードは5tep206のデジタイザ給紙処理及びレジス
ト処理を行いデジタイザ口からプラ 。
ードは5tep206のデジタイザ給紙処理及びレジス
ト処理を行いデジタイザ口からプラ 。
テンガラス上の所定位置に停止させ、一方DFモードは
5tep211のDF給紙処理及びレジスト処理を行い
DF口からプラテンガラス上に停止させ る。
5tep211のDF給紙処理及びレジスト処理を行い
DF口からプラテンガラス上に停止させ る。
この停止後、コピー動作に入るわけであるが、当然デジ
タイザモード時は領域指定コピー動作を行い(step
208)DFモード時は通常コピー動作を行う(ste
p212)。特にデジタイザモード時には一旦登録フラ
グをクリアさせ(step207)てから、領域指定コ
ピー動作をスタートさせるようにしており、前述の5t
ep202においての登録フラグセットを待って次の原
稿の給紙を許可しているため、つまり、一つの原稿につ
いて一回のデジタイザ設定されるのが通常の使用方法で
あり、ユーザーが次の原稿の設定をしわすれた場合に、
給紙させないようにしていることで、まちがいを防ぐ効
果がある。そして5tep208でコピー動作中に終了
を待ちながら、5tep209で次の原稿に対してのデ
ジタイザ設定SuBを登録フラグがセットされるまで処
理し、領域指定の設定を許可している。これは、コピー
中に次の領域指定を許可していることになり、従来のよ
うなスタンバイ状態しか領域指定を受は付けないという
ものから大はばに機能UPされ、領域指定コピーのトー
タルな効率UPにつながる。
タイザモード時は領域指定コピー動作を行い(step
208)DFモード時は通常コピー動作を行う(ste
p212)。特にデジタイザモード時には一旦登録フラ
グをクリアさせ(step207)てから、領域指定コ
ピー動作をスタートさせるようにしており、前述の5t
ep202においての登録フラグセットを待って次の原
稿の給紙を許可しているため、つまり、一つの原稿につ
いて一回のデジタイザ設定されるのが通常の使用方法で
あり、ユーザーが次の原稿の設定をしわすれた場合に、
給紙させないようにしていることで、まちがいを防ぐ効
果がある。そして5tep208でコピー動作中に終了
を待ちながら、5tep209で次の原稿に対してのデ
ジタイザ設定SuBを登録フラグがセットされるまで処
理し、領域指定の設定を許可している。これは、コピー
中に次の領域指定を許可していることになり、従来のよ
うなスタンバイ状態しか領域指定を受は付けないという
ものから大はばに機能UPされ、領域指定コピーのトー
タルな効率UPにつながる。
また連・続指定キーにより連続フラグがセットされてい
る場合、連続する原稿について一旦設定された。、領域
指定を継続して行うようになる。つまり5tep207
において、連続フラグありの場合は登録フラグをブアせ
ず、そのため5tep209ではコピー中の、新、しい
デジタイザ設定が禁止され、5tep202ではやはり
スタンバイ時のデジタイザ設定が禁止されるので上述の
動作が行なわれる。そして連続プラグのクリアはデジタ
イザカバー閉(step204)かり、リアキー抑圧(
step106)により行なわれる。
る場合、連続する原稿について一旦設定された。、領域
指定を継続して行うようになる。つまり5tep207
において、連続フラグありの場合は登録フラグをブアせ
ず、そのため5tep209ではコピー中の、新、しい
デジタイザ設定が禁止され、5tep202ではやはり
スタンバイ時のデジタイザ設定が禁止されるので上述の
動作が行なわれる。そして連続プラグのクリアはデジタ
イザカバー閉(step204)かり、リアキー抑圧(
step106)により行なわれる。
[効 果]
以上の様に本発明によれば、簡単な構成で操作者に必要
以上の煩わしさを与えることなく、更に誤動作なく原稿
上の任意の領域を指定し原稿給送
以上の煩わしさを与えることなく、更に誤動作なく原稿
上の任意の領域を指定し原稿給送
第1図はDFの概略構成を示す図、第2−1図はデジタ
イザ部の概略図、第2−2図は原稿画像と複写画像を示
す図、第3図はDF及び複写機の制御部を示すブロック
図、第4図はデジタイザ設定のためのフローチャート、
第5図はDFの動作制御のためのフローチャートである
。 l ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 人口トレ
イ、4.5 ・・・・・・・・・・・・ 送りローラ
、7 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 全面ベ
ルト、8 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 駆
動ローラ、IO・・・・・・・・・・・・・・・・・・
原稿ガラス、19 ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ モータ、26 ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・ デジタイザ、51 ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ リードペンスイッチ。 年 1 図
イザ部の概略図、第2−2図は原稿画像と複写画像を示
す図、第3図はDF及び複写機の制御部を示すブロック
図、第4図はデジタイザ設定のためのフローチャート、
第5図はDFの動作制御のためのフローチャートである
。 l ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 人口トレ
イ、4.5 ・・・・・・・・・・・・ 送りローラ
、7 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 全面ベ
ルト、8 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 駆
動ローラ、IO・・・・・・・・・・・・・・・・・・
原稿ガラス、19 ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ モータ、26 ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・ デジタイザ、51 ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ リードペンスイッチ。 年 1 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 原稿上の任意の領域を指定可能な領域指定手段、 前記領域指定手段により領域指定された原稿を所定位置
に給送する給送手段、 前記所定位置に給送された原稿に対し前記領域指定手段
により指定された領域に応じて所定の処理を行う処理手
段、 前記処理手段による処理動作の終了後前記指定領域を解
除する制御手段、 を有することを特徴とする原稿取扱い装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11510586A JPS62270941A (ja) | 1986-05-20 | 1986-05-20 | 原稿取扱い装置 |
GB8711508A GB2191176B (en) | 1986-05-20 | 1987-05-15 | Original handling apparatus |
DE3716768A DE3716768C2 (de) | 1986-05-20 | 1987-05-19 | Vorlagenhandhabungsvorrichtung eines Bildverarbeitungsgeräts |
US07/265,347 US4849787A (en) | 1986-05-20 | 1988-10-28 | Original handling apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11510586A JPS62270941A (ja) | 1986-05-20 | 1986-05-20 | 原稿取扱い装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62270941A true JPS62270941A (ja) | 1987-11-25 |
Family
ID=14654351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11510586A Pending JPS62270941A (ja) | 1986-05-20 | 1986-05-20 | 原稿取扱い装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62270941A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5084741A (en) * | 1989-03-31 | 1992-01-28 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Recirculating document handler and image forming apparatus equipped therewith |
-
1986
- 1986-05-20 JP JP11510586A patent/JPS62270941A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5084741A (en) * | 1989-03-31 | 1992-01-28 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Recirculating document handler and image forming apparatus equipped therewith |
US5117266A (en) * | 1989-03-31 | 1992-05-26 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Recirculating document handler and image forming apparatus equipped therewith |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1128115A (en) | Document feeder system having a suspending/commencing mode with a judgment decision capability | |
JPS62270941A (ja) | 原稿取扱い装置 | |
JPH0547830B2 (ja) | ||
JPH08113379A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62270945A (ja) | 原稿取扱い装置 | |
JPS62270939A (ja) | 原稿取扱い装置 | |
JPS62270940A (ja) | 原稿取扱い装置 | |
JPS62270943A (ja) | 原稿取扱い装置 | |
JPS62270944A (ja) | 原稿取扱い装置 | |
JPS62270942A (ja) | 原稿取扱い装置 | |
JPS6032184B2 (ja) | 電子複写機 | |
JPH05238597A (ja) | 記録装置 | |
JPS62290647A (ja) | 原稿取扱い装置 | |
JPS62290660A (ja) | 原稿取扱い装置 | |
JPS62289830A (ja) | 原稿取扱い装置 | |
JPS62290648A (ja) | 原稿取扱い装置 | |
US12010279B2 (en) | Image reading device and image forming apparatus capable of allowing or disallowing conveyance of original document through curved conveyance path depending on length of original document | |
JP2959774B2 (ja) | 複写モード制御方法及び複写モード制御装置 | |
JPS6291930A (ja) | 複写装置 | |
JP3724127B2 (ja) | 電子黒板装置 | |
JPH0323133A (ja) | 原稿処理システム | |
JPH01144068A (ja) | 複写機 | |
JPH04188170A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0427966A (ja) | 複写機 | |
JPH02103567A (ja) | 複写機 |