JPS62270277A - Ti基合金製耐摩部材の製造方法 - Google Patents

Ti基合金製耐摩部材の製造方法

Info

Publication number
JPS62270277A
JPS62270277A JP61113166A JP11316686A JPS62270277A JP S62270277 A JPS62270277 A JP S62270277A JP 61113166 A JP61113166 A JP 61113166A JP 11316686 A JP11316686 A JP 11316686A JP S62270277 A JPS62270277 A JP S62270277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardening
gas
test
powder
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61113166A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokimi Takeuchi
竹内 宥公
Yoshihisa Kato
喜久 加藤
Hitoshi Hayakawa
均 早川
Shinji Nakayama
信治 中山
Masa Nagata
永田 雅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Fuji Oozx Inc
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Fuji Valve Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd, Fuji Valve Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP61113166A priority Critical patent/JPS62270277A/ja
Priority to EP87304343A priority patent/EP0246828B1/en
Priority to DE8787304343T priority patent/DE3773258D1/de
Publication of JPS62270277A publication Critical patent/JPS62270277A/ja
Priority to US07/241,786 priority patent/US4902359A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • C22F1/183High-melting or refractory metals or alloys based thereon of titanium or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/32Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at more than 1550 degrees C
    • B23K35/325Ti as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • C23C26/02Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00 applying molten material to the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/08Metallic material containing only metal elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/134Plasma spraying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) この発明はT i )Ii合金製耐摩部材の製造方法に
関し、特に、内燃エンジンのバルブ、ロッカーアーム、
ピストンピン等の、軽量且つ耐摩耗性が要求される部材
の製造方法に関する。
(従来の技術及びその問題点) 自動車等の内燃エンジンに使用されるバルブ、ロッカー
アーム、ピストンピン等は燃費の向上、加減速時の応答
性の向上、騒音の低減等の要請により軽量化が要求され
ており、軽量且つ耐熱性の優れたTi基合金材料、例え
ば、Ti−6χA1−4χV合金の使用が=1(みられ
ている、そして、所要のエンジン寿命を確保するために
、Ti基合金部材の部材表面に硬化肉盛材の溶射、イオ
ン窒化、加工硬化等の表面硬化処理を施し耐摩耗性の向
上が試みられている。
しかしながら、上述した溶射による硬化肉盛は素材と肉
盛部との結合性が低く、硬化肉盛部に亀裂や剥離が生じ
るという問題があり、イオン窒化法によると亀裂や剥難
の問題は生じないが十分な厚さの硬化層を得ることが出
来なかった。又、加工硬化法による表面硬化処理も満足
のいく部材寿命が得られていない。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもので、ピンホー
ルや21I離が生じることな(所要の硬度及び硬化深さ
を有し、従って、長寿命の要請を満たすTi基合金製耐
摩部材を短時間に且つ安価に製造する製造方法を提供す
ることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的を達成するために第1の本発明に依れば、T
i基合金材料からなる部材表面に硬化合金元素を添加し
、部材表面をこの硬化合金元素と共に溶融硬化させ、H
v硬さ値:390〜1200、硬化深さ:0.1〜2.
0mm 、好ましくは、HV硬さ1直:400〜800
、硬化深さ二0.3〜1.51を得ることを特徴とする
Tii合金製耐摩部材の製造方法が提供される。
又、第2の本発明に依れば、Ti基合金材料からなる部
材表面に硬化合金元素を添加し、該部材表面に硬化ガス
を噴射させながら該部材表面を前記硬化合金元素と共に
溶融硬化させ、Hv硬さ値=390〜1200、硬化深
さ:0.1〜2.01In+ 、好ましくは、llv硬
さ値:400〜800、硬化深さ:0.3〜1.5++
+mを得ることを特徴とするTi基合金製耐摩部材の製
造方法が提供される。
前記硬化合金元素は、少なくともA1.Sn、R,Fe
Cr、〜i、Mn、(:u、Si、八g、W、Mo、V
、Nb、Ta、及びZrを含む一群からU IRされる
一種ないし二種以上から成ることが望ましい。
又、必要に応し、硬化合金元素にTi7i−混合し、該
(n合物を前記部材表面に添加するようにしても良いし
、硬化合金元素に炭化物、窒化物、及び酸化物の少なく
とも一つを混合し、該混合物を前記部材表面に添加する
ようにしても良い。更に、硬化合金元素としてNi基合
金を用いても良い。炭化物としては、例えば、TiC,
SiCが、窒化物としては、例えば、TiN+5isN
n+が、酸化物としては、例えば、AlzOi、 Ti
O2等が夫々好適に使用される。
硬化合金元素は単体を粉末にして部材表面に供給添加す
る。二種以上の硬化合金元素の混合物を添加する場合に
は各車体粉末を混合して混合物にしてもよいし、合金イ
ンゴットを粉末にして合金↑t)末を部材表面りこ供給
添加するようにしてもよい。
硬化合金元素等は合金インゴット等から振動ホールミル
等の粉砕機により(例えば、50〜400ノノシニの)
i!!宜な大きさに粉砕して用いるのが良い。
Ti合金材料としては種々のものが適用可能であり、例
えば、Ti−6AI−4V 、Ti−6AI−22V、
 Ti−6AI−4%、Ti−8AI−4V−25n−
0,5Nb 、 Ti−4AI−2V−0,2S−0,
9REM等の合金材料であっても良い。
部材表面への硬化合金元素等の添加方法には種々の方法
が適用可能であり、部材表面の表面硬化処理を施す部位
に従来公知の)8剖、鍍金、物理的ないしは化学的方法
による蒸着等により予め硬化合金元素等を添加しておき
、これを部材表面と共にプラズマアーク、プラズマジェ
ット、又はレーザを照射して溶融硬化するようにしても
良いし、レーザ粉末肉盛法又はプラズマ粉末肉盛法によ
り、硬化合金元素等の粉末を粉末送給ガスに搬送させて
表面硬化処理部位に供給しながらレーザないしはプラズ
マにより部材表面と共に溶融硬化させても良い。
部材表面を局部的に量温度に溶融加熱でき、熔は込みが
深く、溶融硬化が高速且つ商密度で実行できるプラズマ
アーク、プラズマジェット、レーザ光が本発明方法に好
適であり、溶融硬化処理時には、プラズマアークトーチ
等に対し部材側を回転等により移動させて必要な部位を
溶融硬化させても良いし、部材側を固定にしてプラズマ
アークトーチ側を移動させても良い。又、部材側を移動
させる場合に、プラズマアークを部材の移動方向と直交
する方向にオシレートさせて溶融池表面を波立たせるよ
うにして部材表面の溶融、及び硬化合金元素等の浸入を
容易ならしめるようにしても良い。
従来公知の溶射等により部材表面に供給添加された硬化
合金元素等は、溶融硬化処理前に既に部材表面に浸入し
て表面硬化層を形成しており、この状態でプラズマアー
ク等により部材表面と共に熔融させると硬化合金元素等
は溶融層に奥深く浸入し、硬化深さが深く、且つ高硬度
の硬化層の形成が可能になる。このとき、A1等の硬化
合金元素にTiを混合させておくと、硬化合金元素の溶
融層への溶は込みが容易になり、硬化層全域に亘りより
均一な硬さ分布を有する硬化層の形成が可能になる。
添附図面は、プラズマアークトーチを用いて本発明方法
の実施状況を示し、プラズマアークトーチ(以下、これ
を単に「トーチ」という)10は、中心部にタングステ
ン電極12を備えており、この電極12の外側には第1
のトーチ内筒14、第2のトーチ内筒18、及びトーチ
外筒16がこの順序で、夫々所定の距離を存して同心円
状に配設されている。そして、これら電極12と第1の
トーチ内筒14との間、第1のトーチ内筒14と第2の
トーチ内筒18との間、及び第2のトーチ内筒18とト
ーチ外筒16との間には夫々環状の作動ガス通路13、
粉末通路17及びシールドガス通路25が形成されてい
る。尚、粉末通路17はその出口近傍で半径方向内側に
向かって折曲し、図示しないパウダ供給装置から粉末送
給ガスにより搬送された合金元素粉末は粉末通路17か
ら噴出し、作動ガス通路13に発生するプラズマ流6に
合流してトーチlOから噴出する。作動ガス通路13に
はアルゴン、ヘリウム等の活性ガスから成る作動ガスが
供給され、高温、高速のプラズマ流6を発生させる。こ
のプラズマ流6は部材(図示例ではエンジンパルプ)l
の表面硬化処理すべき部位(バルブフェース)laに噴
射され、部材表17ii1aを硬化合金元素と共に溶融
硬化して硬化層を形成させる(この硬化処理方法を「プ
ラズマ粉末肉盛処理」という)。尚、シールドガス通路
25にはアルゴン、ヘリウム等の不活性ガス(シールド
ガス)が供給され、このシールドガスにより作動ガス通
路13から吹きだすプラズマ流6及び溶融池(溶接部)
5を大気からシールドしている。
この添附図面に示すようなプラズマアークトーチ10を
使用して、作動ガス通路13に供給される前記作動ガス
に硬化ガスを混合させ、プラズマ流6と共に部材表面1
aに硬化ガスを噴射させて部材表面1aを硬化合金元素
と共に溶融硬化させると、硬化ガスは溶融池5表面から
浸入して硬化層形成に寄与する。この場合、例えば、プ
ラズマアークトーチ10のシールドガス通路25に硬化
ガスを供給して噴射するようにしてもよい。尚、レーザ
を使用する場合にはシールドガスないしは補助ガスに硬
化ガスを混合して噴射させてもよい。
又、上述の硬化ガスとしては種々のものが適用でき、N
2.Co、Co□、02.メタン、アンモニア等の中か
ら一種又は二種以上を選択し、これらをアルゴン、ヘリ
ウム等の不活性ガスに混合して用いる。
硬化ガスを作動ガスに過剰に混合するとIlv値が高く
なり過ぎると共に溶接部材のビード表面形状が悪化を招
き好ましくない。硬化ガスとして経済性及び取扱の容易
さを考慮すれば、N2ガス、COガス、及びCotガス
から一種又は二種以上が選lJeされ、COガスを一種
選択する場合作動ガス(不活性ガスと硬化ガスを加えた
もの)に対して30体積%以下、Cotガスを一種選択
する場合20体積%以下、N2ガスを一種選択する場合
20体積%以下が望ましく、N2ガスにCO2ガス又は
/及びCOガスを加える場合にはこれらの硬化ガスの合
計が1〜50体積%になるように設定するのが良い。
本発明方法は、例えば、自動車用エンジンの吸・排気バ
ルブ、ロッカーアーム、リテーナ、リフターバルブ、ピ
ストンピン等の部材と部材とが摺接する部位を有する部
材表面の硬化処理に好適であり、これらの適用部材に応
じて添加する硬化合金元素の種類、量、Ti、炭化物等
の混合割合、硬化ガスのン昆合、!;11合、溶接速度
、溶接電流の大きさ等を適宜に設定すると、空孔の発生
が少なく、且つ、密着性が良(、しかも、Hv硬さ値:
390〜1200.好ましくは400〜800、硬化深
さ:o、t 〜2.0 、好ましくは0.3〜1.5m
Imの範囲内で所望の値に制御可能となる。
本発明方法による溶融硬化処理後に、該溶融硬化部の硬
化特性を変化させることなく部材を加熱して熱処理又は
鍛造することも可能であり、又、溶融硬化処理後に部材
表面の他の部位にイオン窒化、ガス窒化、溶射、表面酸
化、鍍金等による表面硬化処理を行うことも出来る。
(実施例) 以下、本発明の実施例について説明する。
尖崖炭土 (以下余白) 第1表は本発明に係る表面硬化処理方法を自動重用エン
ジンパルプに適用した場合の溶接条件及び部材硬化特性
を示し、エンジンバルブのバルブフェースに第1表に示
す種々の硬化合金元素としの溶射皮膜材を公知の方法で
溶射させた後、レーザビームを硬化処理部位に照射して
溶融硬化させた(この硬化処理方法を「レーザ)8融処
理」という)。
各供試部材は同一のTi−8八l−4V−2Sn−0,
5Nb合金材料を使用し、ハルブヘンド径30Φに成形
した。
そして、各供試部材の硬化処理部位に各溶射皮膜材を溶
射して第1表に示す厚みの各溶射層を形成させた後、レ
ーザ出カニ1.0〜1.5KW 、シールドガス:Ii
e+ 101 /1ain、、溶接速度:17mm/s
ec 、補助ガス: 101 /n+inの条件でレー
ザ溶融処理を施した。
そして、このように硬化処理を施した各供試部材の硬化
部組成、硬化深さくmm) 、Hv硬さ値、摩耗量(μ
m)の各硬化特性を測定比較した。尚、上述の硬化深さ
は溶融硬化処理後に0.2mmの表面仕上代を削り取っ
た後の深さであり、摩耗量は各供試部材を実際のエンジ
ンに装着し、運転条件を一定に保持して500時間耐久
運転を実施し、この運転後に各バルブフェースの摩耗量
を測定したものである。又、比較として、上述した本発
明方法に適用したものと同じ条件で供試部材に、従来行
われている溶射処理のみを施して前記各硬化特性を測定
し、本発明方法による供試部材の硬化特性と比較した。
第1表から自明のように、溶射皮膜材としては同じ材料
であるが、溶射による従来の硬化処理のみを施した比較
方法による供試部材(試験No、 11〜16)では5
00時間エンジン耐久運転に耐えることが出来ず、溶射
で形成させた硬化層(?8射部)が剥離したのに対して
、溶射後レーザ溶融処理を施した本発明方法による供試
部材(試験N001〜7)はいずれも本発明の規定する
範囲の硬化深さ、硬さを存していると共に、500時間
エンジン耐久運転後のバルブフェースの摩耗量も0〜1
5μmであり、形成された硬化層深さを考慮すると必要
なバルブ寿命が確保されていると判定出来る。
Ni:  50重量%、Al:50重世%を含む合金イ
ンゴー/ ト((5ONi−50AI)、使用する硬化
合金元素が合金インゴットを微粉砕して得られたもので
あるとき、第1表に示すようにこれらの合金成分を()
で括って区別しである。以下の実施例でも同様)を微粉
砕した合金粉末を供試部材表面に厚さ0 、2++uw
に溶射した後、硬化ガスとしての補助ガス(COガス)
を硬化処理部位に供給しなからレーザ溶融処理を施すと
(試験No、2) 、補助ガスを供給せずにレーザ78
融処理を施したもの(試験No、1)より硬化部が硬く
なり、摩耗量も減少しており、このように必要に応じて
硬化ガスを部材表面に噴射しながら溶融硬化処理すると
より高硬度の硬化層が得られる。
硬化合金元素としてのAIに81以外に種々のものを混
合しても良好な結果が得られ、試験N o 、 3では
(Ni−16Cr−6AI−IY)合金粉末が、試験N
095ではTiO□:92重■%、Aに8重吋%から成
る混合粉末が、1人騒No、6ではTiBz:92重量
%、Al:8重量%力1ら成る混合粉末が、試験No、
7では5izN<: 、t O重量%、Al:60重量
%から成る混合粉末が夫々溶射され、溶融硬化させて本
発明範囲の硬化深さ及びllv硬さ値を得た。尚、試験
N017はレーザ溶融処理をせずに添付図面に示したプ
ラズマアークトーチIOを使用して前述したプラズマ粉
末肉盛処理を行ったものであり、このとき作動ガスにア
ルゴンを使用し、溶接電流80Aでプラズマアークを発
生させたものである。又、試験No、4は10粉末を溶
射した後、硬化処理部位に15AI−10V−Ti合金
粉末(粉末粒度=80〜250メツシュ)をアルゴンを
搬送ガスとして供給しなからレーザで溶融硬化させるも
ので(この硬化処理方法を[レーザ粉末肉盛処理」とい
う)、硬化深さ:1.8mm、  Hv硬さfl!!:
448を得た。
天逼m4M+2 (以下余白) 第2表は本発明に係る表面硬化処理方法を自動重用エン
ジンのロッカーアームに適用した場合のi8 FM条件
及び部材硬化特性を示し、該ロアカーアームがバルブの
先端チップに摺接する部位に第2表に示す種々の硬化合
金元素を用いて前記プラズマわ)未肉盛処理を施し、溶
融硬化させた。
各供試部材は同一のTi−3AI−2V合金材料を使用
した。そして、添付図面に示すトーチlOの粉末通路1
7に、第2表に示す組成からなり、粉末粒度=100〜
300メツシュに微粉砕された各硬化合金元i T>)
末を1.0〜1.5 ρ/minのアルゴンガスを粉末
送給ガスとして供給し、作動ガス通路13には第2表か
らなる作動ガスを0,7j!/minの一定疏批で、ン
ールトガス通路25にはアルゴンガスを151!/mi
nの一定流量で夫々供給した。そして、ビ容接速度:2
.Omm/sec、 ?8接電流:60〜8〇八、オシ
レート回数:280回/minに夫々設定した。各供試
部材を本発明方法又は比較方法により夫々溶融硬化させ
た後、第1の実施例と同様の各硬化特性を測定してこれ
らを第2表に示した。
実施例2において使用する硬化合金元素はいずれもTi
、Al、Vを成分とする合金インゴットから微粉砕した
もので、試験No、26を除いていずれも希釈率〔肉盛
部と溶融母材部の合計断面積に対する溶融母材部の断面
積の割合を%表示したちの)10%の一定に設定した。
ロッカーアームの母材組成と同じ組成の硬化合金元素(
Ti−3AI−2V)を硬化処理部位にプラズマ!5)
末肉盛すると、母材と同じ組成で、硬化深さ=0.3I
、Hv硬さ値:35Iの硬化部が形成された(試験No
、 28)。又、AI及びりの含有量の多い硬化合金元
素(Ti−6414V)をプラズマ粉末肉盛すると硬化
部のAll及び13が増加することによりllv硬さ値
が上昇するが(試験No、29)、いずれも本発明が規
定する硬さ範囲を満足せず、1000時間耐久運転後の
ロッカーアームの落動面の摩耗量も大きい。
一方、同し硬化合金元素(T i −6^1−4 V)
を使用し、トーチIOの作動ガス通路13に硬化ガスと
してのNつガスを混合し、他は比較方法による試験No
、29と同一条件にした供試部材(エエ(験No、21
.22)の硬化部のtlv硬さ値は、夫々0.1及び1
.0体積%のN2ガス砒に対して値410及び値506
となり、いずれも本発明の規定範囲内の硬さが得られた
。そして、硬化ガス量を増加させると^1含4ZFfk
の少ない硬化合金元素(Ti−3AI−4ν)を用いて
もHV値=503が得られ(試験No、20)、AI含
有量を増加させた硬化合金元素(Ti−15A+−6V
)を使用すると、作動ガス中にN、硬化ガスを混合させ
なくても規定範囲内のHv値=451を得ることができ
るしく試験No、23)、N2硬化ガス量を0.03体
積%、1.0体積%を混合させるとIlv値は著しく上
昇し、夫々(1ν値:802,1104が得られた。
作動ガス中のN2ガス量を一定に保持して溶接電流を6
5Aから6OAに減少させると、硬化部の11ν値は略
変化しないが硬化深さだけが減少する(試験No、 2
2及び27参照)。又、溶接電流を増加して希釈率を大
きくすると、即ち、溶融母材部の割合を増加させると、
硬化深さは0.3mmから1.Ommに増大する (試
験No 、 22及び26参照)。これらの結果から、
硬化部の硬さを増加するには硬化合金元素量を増加させ
るか、作動ガス中の硬化ガス量を増加させればよく、硬
化深さを増すには溶接電流を上昇させて溶融母材層の深
さを深くすれば良いことになる。
スJ11走 第3表は、実施例2と同様に本発明に係る表面硬化処理
方法を自動車用エンジンのロッカーアームに適用した場
合の溶接条件及び部材硬化特性を示し、ロッカーアーム
の摺動面に第3表に示す種々の硬化合金元素を用いて前
記レーザ粉末肉盛処理を施し、溶融硬化させた。
(以下余白) 実施例3の場合には各供試部材にTi−4AI−2V−
0,2S−0,9REM合金材料を用いた。そして、第
3表に示す組成からなり、粉末粒度=80〜250メ、
ツユに微粉砕された各硬化合金元素粉末をヘリウムの粉
末供給ガスに搬送させて硬化処理部位に供給しながらレ
ーザ出カニ0.9〜1.5KW 、溶接速度:5mm/
secで、且つ、レーザビームをオシレートさせなから
レーザ粉末肉盛処理を実施した。尚、シールドガスには
317w1nの、7Lffiのヘリウムガスを使用し、
補助ガスはIQ (17m1nの一定流量で供給した。
母材組成に近f以する硬化合金元素(Ti−4^1−2
ν)を、補助ガスとして硬化ガスを使用せずに(アルゴ
ンガス使用)硬化処理部位にレーザ粉末肉盛すると、硬
化部のllv硬さ値は375と本発明の規定範囲を下回
り、1000時間エンジン耐久運転後の摺動面のPj耗
量も246 μmと大きい(試験No、39)。しかし
、補助ガスにCOガスを加えるとtlv値は395に上
昇し、規定範囲を満足する(試験No、30)。そして
、AI吋を増加させた硬化合金元素(Ti−6Al−4
V)を使用すると11ν値は415に上昇しく試験No
、32)、Allを変化させずにC「及びvlの大きい
硬化合金元素(Ti−11Cr−13V−4AI)を使
用するとHv値は更に上界する(試験No、33)。
補助ガスにCOガスを使用したまま、レーザ出力を1.
2に−から1.0に−に減少させて希釈率を10χにす
ると、Hv値は略変化しないが硬化深さが0.5mmか
ら0 、2mmに減少しく試験No、31及び32参照
)、逆に、1.2KWから1.5KWに増加させて希釈
率を50%にすると硬化深さは0.5mmから1.71
1Imに増加する (試験No、33及び35参照)。
硬化ガスとしてCOガスに代えてアンモニアを用いると
Hv値は更に上昇し、硬化合金元素(Ti−6AI−4
V)に窒化物(TiN)を混合してもIlv値は上昇す
る(試IQNo、32及び36参照)。
ス崖尿↓ (以下余白) 第4表は本発明に係る表面硬化処理方法を自動市川エン
ジンバルブに適用した場合の溶接条件及び部材硬化特性
を示し、エンジンバルブのバルブフェースに第4表に示
す種々の硬化合金元素粉末を用いて前記プラズマ粉末肉
盛処理を施し、溶融硬化させた。
実施例4の各供試部材にはTt−6AI−4v合金材料
を使用し、バルブヘッド径31φに成形した。そして、
添付図面に示すトーチ10の粉末通路17に、第4表に
示す組成からなり、粉末粒度:100〜250メツシュ
に微粉砕された各硬化合金元素粉末を1.51 /ll
1inのアルゴンガスを粉末送給ガスとして供給し、作
動ガス通路13及びシールドガス通路25にはアルゴン
ガスを夫々作動ガス及びシールドガスとしてQ、31 
/sin及び151/minの各一定流量で供給した。
そして、溶接速度:9.5n+m/5ec(一部、10
.5ms+/5ee) 、溶接電流:60〜90Aに設
定し、各供試部材のバルブヘッドに水冷銅バッキングを
v!着・固定し、プラズマアークトーチとこの水冷銅バ
ッキング間に上述した溶接電流を供給した。各供試部材
を本発明方法又は比較方法により夫々溶融硬化させた後
、各硬化特性を測定してこれらを第4表に示した。
実施例4において使用する硬化合金元素には聡てrtが
単体粉末又は合金粉末として含まれており、このTiに
硬化合金元素として少量のA1だけを加えたもの(試験
No、60 、Ti+10AI)はHv値が390を下
回り、本発明の規定範囲を満足しないが、少量の■を加
えるとHv値は404に上#し、500時間エンジン耐
久運転後のバルブフェースの摩耗量も306μmから2
8μ鋼に減少している(試験No、40゜60参照)、
そして、Aliを増加させるにしたがってHv値も増加
するしている(試験No、40.43.45参照)。
溶接速度を9 、 5 mm1secからIO,5mt
a/secに増加させると、部材の溶は込みが少なくな
りHv値は略変化しないが硬化深さは浅くなり、更に、
溶接電流値も減少させると、硬化深さは著しく減少して
500時間エンジン耐久運転に耐えることが出来ず、硬
化部表面に割れが発生した(試験No、 61)。逆に
、溶接電流値を増加させるとIt v (+l!が減少
するものの希釈率が増加し硬化深さも増加している(試
験No、43及び46参照)。
A1量が増加するとり硬化合金元素を混合しなくてもl
lv値は規定範囲を満足するが(試験No、44)、A
llが過剰になると溶接割れが発生して好ましくない(
2人騒No、62)。
一方、■に代えてMOを加えた硬化合金元素(Ti−2
0AI−4Mo)を使用してもHv値を規定範囲内にす
ることが出来(試験No、 43及び47参照)、この
硬化合金元素は合金インゴットから粉末に粉砕したもの
を使用しても、各単体粉末を混合しても同様の硬化特性
が得られる(試験No、47及び48参照)。
そして、Vに加えてMOを混合した硬化合金元素((T
i−20AI−4Mo)+4V)を使用し、更に、溶接
it m 4aを90Aにまで増加させると希釈率が増
え、硬化深さも2.0mmまで増加させることができる
 (試験No、49)。又、AIにNbを加えた硬化合
金元素(Ti+20八l+25Nb)を使用してもl(
v値:529が得られ、溶接電流値を80A設定するこ
とにより希釈率をあげて硬化深さも1.5mmが得られ
ている(試験No、50)。
その他、AIに種々の硬化合金元素を混合させたものが
適用出来、例えば、(5ONi−50AI)の合金粉末
によりAIにNiを混合させた硬化合金元素を用いたも
の、AIにNi基自溶性合金のコルモノイ4 (商品名
、組成(Ni−0,3C−3,5Si−10Cr−28
−3Fe))を混合させたもの、(Ti−6AI−2,
53n−52r−2,5Mo)合金粉末に3vを混合し
たもの、(Ti−20AI)合金粉末に炭化物(10T
iC)を混合したもの等がいずれも本発明の規定範囲を
満足する硬化深さ及びfIv値を有している (試験N
o、5+ 、 52.53.56参照)。父母相成分に
Wを加えた硬化合金元素(試験No、54参照)も有効
であるが、少量のWを含む硬化合金元素(Ti+6^1
+4V+IW)ではHv値が本発明の規定範囲を満足せ
ず(試験No、 63参照)、この場合、−に加えてN
bを混合させた硬化合金元素(Ti+6AI+4V+l
lt+25Nb)を使用すると本発明の規定範囲を満足
させることが出来る(試験No、55)。
尚、実施例4において、本発明方法による供試部材(試
験No、40〜5G)は、いずれも本発明の規定範囲を
満足する硬化深さ及びHv値を存していると共に、50
0時間エンジン耐久運転試験後の摩耗量も少なく、得ら
れた硬化深さと対比して十分な寿命を有している。
大旗±1 第5表は本発明に係る表面硬化処理方法を自動車用エン
ジンの、ブ/ジュロ・ノドとカムシャフト間に介装され
るバルブリフタに適用した場合の溶接条件及び部材硬化
特性を示し、咳バルブリフタのカムシャフトと摺動する
冠面部に第5表に示す種々の硬化合金元素を用い、従来
公知の方法により厚さ0.15mmの鍍金を施した後、
前記レーザ熔融処理を行い、溶融硬化させた。
(以下余白) 各供試部材にはTi−6A1−22V合金材料を使用し
た。
そして、各供試部材の硬化処理部位に第5表に示す各鍍
金組成からなる硬化合金元素を所定の厚みだけ鍍金した
後、レーザ出カニ 1.0.1.5KW 、シールドガ
ス:Ar、201 /min、 溶接速度:311I+
1/5eC1補助ガス:Ar又はAr+5Nzをいずれ
もIQ 1 /min、の条件でレーザビームをオシレ
ートさせなからレーザ溶融処理を施した。このように硬
化処理を施した各供試部材の前記各硬化特性を測定して
これらを第5表に示した。
バルブリフタの冠面部に従来公知の鍍金を施しただけの
状態ではいずれもII v (li!が低く、700時
間エンジン耐久運転において鍍金の剥離が生したり(試
験No、77.78)、剥離がなくても摩耗量が大きく
実用に耐えない(試験No、 79)。
一方、Ni鍍金を施した後、レーザ溶融処理を施すと、
十分に高い)lv硬さ値が得られるが(試験No、70
)、補助ガスに硬化ガスを混合すると更に高いl(v硬
さ値が得られた(試験No、71)。又、レーザ溶融処
理に代えて、Ti−6ATi−6AI−3合金粉末を用
いて、実施例3で説明したと同様のレーザ粉末肉盛処理
を施しても本発明の規定範囲を満足するllv値が得ら
れ(試験No、74)、このとき、補助ガス中にN2ガ
スを加え、レーザ出力を1.0から1.51iWに増加
させるとHv値は著しく増加し、硬化深さも0.3から
1.0mmに深くなっている。尚、これらレーザ粉末肉
盛処理では80〜300メノシエの硬化合金元素粉末を
使用した。
又、硬化合金元素としての鍍金組成に、Niに加え炭化
物(SiC1試験No、72)や窒化物(TiN、試験
No、 73)を含有させても十分に本発明範囲を満足
する硬化深さ及び硬さを得ることが出来る。
実施例6 第6表は本発明に係る表面硬化処理方法を自動車用エン
ジンの動弁機構に使用されるバルブリテーナに適用した
場合の溶接条件及び部材硬化特性を示し、エンジンのバ
ルブスプリングを保持するバルブリテーナの、前記バル
ブスプリングと当接する部位に第6表に示す種々の硬化
合金元素を用い、従来公知の方法により種々の厚さに鍍
金を施した後、プラズマ溶融処理を行い、溶融硬化させ
た。
このプラズマ溶融処理は硬化処理部位にプラズマアーク
トーチからプラズマアークを照射して部材表面と共に硬
化合金元素を溶融させて固化し、硬化層を形成させるも
のである。
実施例6の各供試部材にはTi−6AI−4V合金材料
を使用した。そして、各供試部材の硬化処理部位に第6
表に示す各鍍金組成からなる硬化合金元素を夫々所定の
厚みだけ鍍金した後、添付図面に示すトーチ10の作動
ガス通路13にQ、91 /minの一定流量で作動ガ
スを供給し、シールドガス通路25にはアルゴンガスを
+5 j! /minの一定流星で供給した。そして、
溶接速度:2mm7sec、溶接電流:55゜75Aに
設定し、トーチをオシレートしながらプラズマ溶融処理
を施した。このように硬化処理を施した各供試部材の前
記各硬化特性を測定してこれらを第6表に示した。
バルブリテーナの摺接部に従来公知のCu鍍金(試験N
o 、 86)やAI鍍金(試験No、87)を施した
たけの状態では部材表面は硬化されないことは勿論のこ
と、700時間エンジン耐久運転後の摺接部の摩耗量は
701.2340μmと極めて大きく、実用に耐えない
一方、Cu鍍金及びAI鍍金を施した後、溶接電流55
Aで夫々プラズマ溶融処理を行うと硬化深さ及びHv値
のいずれも本発明の規定範囲を満足し、700時間エン
ジン耐久運転後の摩耗量も十分に小さい値であった(試
験No、80.83) 、そして、Cu鍍金厚さを0 
、05mmから0.12mmに厚(し、溶接電流を55
八から75Aに増加させると、llv値は略変化しない
のに対して硬化深さは0.5mmから1.3m+iに増
加している(試験No、80.81参照)。更に、Cu
鍍金後粉末粒度二80〜250メツシュの硬化合金元素
(10A!+10Mn)をアルゴン粉末送給ガスに搬送
させてトーチIOの粉末通路17に供給し、作動ガス通
路13に供給される作動ガス中にN2ガスを混合し、溶
接電流=55八で前述したプラズマ粉末肉盛処理を実施
すると、硬化深さの変化がないのに対して11ν硬さ値
は著しく上昇しており (試験No、80.82参照)
、硬化合金元素としてCuを添加する場合、11v値を
上昇させるには作動ガス中に硬化ガスを混合させること
、ないしはAI等の粉末肉盛が有効であり、硬化深さを
増加させるには、溶接電流値を増加させることが夫々有
効である。
大施■工 第7表は本発明に係る表面硬化処理方法を自動車用エン
ジンのロッカーアームに適用した場合の溶接条件及び部
材硬化特性を示し、該ロッカーアームの先端チップ面に
第7表に示す種々の硬化合金元素粉末を用いて前記レー
ザ粉末肉盛処理を施し、溶融硬化させた。
(以下余白) 実施例7の各供試部材にはT i −6A I −4M
 o合金材料を使用した。そして、第7表に示す組成か
らなり、粉末粒度:80〜350メツシユに微粉砕され
た各硬化合金元素粉末を硬化処理部位に供給しなからレ
ーザ出力=0.9〜1.5KW、溶接速度: 16mm
/secに設定し、レーザ粉末肉盛処理を実施した。尚
、ノールドガスには101t/m:nの流星のヘリウム
ガスを使用した。このように硬化処理を施した各供試部
材の前記各硬化特性を測定してこれらを第7表に示した
母材組成にCuを加えた硬化合金元素を硬化処理部位に
レーザ粉末肉盛すると、硬化合金元素中のCuiが少な
いと硬化部の11ν硬さ値は370と本発明の規定範囲
を下回り、1000時間エンジン耐久運転後のチップ面
の摩耗量も320 μ−と大きい(試験No、101)
 、 Cu量を増加させた硬化合金元素((Ti−6A
I−4Mo)+6Cu)、((Ti−6AI−4Mo)
 +13Cu)を用いると11v値は395.507と
夫々上昇し規定範囲を満足する(試験No、90.91
)。しかし、Cu量を過剰に加えた硬化合金元素((T
i−6^1−4Mo) +22.5Cu)を使用すると
溶接部に割れが発生し好ましくない(試験No、 10
2)。しかしながら、レーザ出力を1.2に讐から1.
5に−に増加させると希釈率が増加してCu1lが多く
ても硬化深さが増加して溶接割れが発生せずHv値も本
発明の規定範囲を満足している(試験No、92)。
Cuに代えてTa及びAIを加えた硬化合金元素((T
i−6AI−4Mo) +1ITa+3AI)を用いて
も本発明の規定範囲の硬化深さ及び硬さを満足するが(
試験No、93)、レーザ出力が小さいと硬化深さが著
しく小さくなり硬化部に割れが発生する(試験No、 
103)。Talを増加させた硬化合金元素を用いると
硬化部の硬さが上昇する(試験No、94)。
硬化合金元素としてAI及びCoの混合物を用いても本
発明の規定範囲の硬化深さ及び硬さを満足しく試験No
、95)、Co1jJが増加すると硬化部の硬さは更に
増加する(試験No、96)。
硬化合金元素としては(Ti−31V−7,2Al−4
io−0,5Ag)合金粉末、(Ti−11AI−22
Mo)合金粉末等を使用しても本発明の規定範囲を満足
する硬化深さIlv値が得られる(試験No、97.9
8) 、又、(Ti−12A l−6M o )合金粉
末に窒化物(TiN)粉末を加え、これを硬化合金元素
として用いると硬化部のHv値が1050と極めて硬い
値が得られる。実施例7において本発明方法による供試
部材(試験NO,90〜9つ)はいずれも本発明の規定
範囲を満足する硬化 ♂深さ及びllv値を存している
と共に、1000時間エンジン耐久試験後の摩耗量も少
なく、得られた硬化深さと対比すれば十分な寿命を有し
ていと判定できる。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明によれば、Ti基合金材料か
らなる部材表面に硬化合金元素を添加し、該部材表面を
この硬化合金元素と共に溶融硬化させるようにしたので
、又、必要に応じ部材表面に硬化ガスを噴射させながら
部材表面を硬化合金元素と共に溶融硬化させるようにし
たので、ビンボール、211 L’dの発生が少な(、
均一で高硬度の硬化層を形成させることができ、しかも
硬化合金元素の種類、計、硬化ガスの種類、溶接速度、
l8接電流等を適宜に設定するとHv硬さ値:390−
1200、硬化深さ二0.1〜2.0mm 、好ましく
はHν硬さ値二400〜800、硬化潔さ二0.3〜1
.51の範囲にある所望の硬化特性を精度よく得ること
が出来るという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
添附図面は部材表面に供給添加される硬化合金元素を部
材と共に溶融硬化させるプラズマアークトーチの断面構
成図である。 ■・・・Ti基合金部材、IO・・・プラズマアークト
ーチ、12・・・中心電極、13・・・作動ガス通路、
17・・・わ)末通路、25・・・シールドガスガス通
路。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Ti基合金材料からなる部材表面に硬化合金元素
    を添加し、該部材表面をこの硬化合金元素と共に溶融硬
    化させ、Hv硬さ値:390〜1200、硬化深さ:0
    .1〜2.0mmを得ることを特徴とするTi基合金製
    耐摩部材の製造方法。
  2. (2)Hv硬さ値:400〜800、硬化深さ:0.3
    〜1.5mmを得ることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のTi基合金製耐摩部材の製造方法。
  3. (3)前記硬化合金元素は、少なくともAl、Sn、B
    、Fe、Cr、Ni、Mn、Cu、Si、Ag、W、M
    o、V、Nb、Ta、及びZrを含む一群から選択され
    る一種ないし二種以上から成ることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載のTi基合金製耐摩部材
    の製造方法。
  4. (4)前記硬化合金元素にTiを混合し、該混合物を前
    記部材表面に添加することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項乃至第3項のいずれか記載のTi基合金製耐摩部
    材の製造方法。
  5. (5)前記硬化合金元素に炭化物、窒化物、及び酸化物
    の少なくとも一つを混合し、該混合物を前記部材表面に
    添加することを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第
    4項のいずれか記載のTi基合金製耐摩部材の製造方法
  6. (6)Ti基合金材料からなる部材表面に硬化合金元素
    を添加し、該部材表面に硬化ガスを噴射させながら該部
    材表面を前記硬化合金元素と共に溶融硬化させ、Hv硬
    さ値:390〜1200、硬化深さ:0.1〜2.0m
    mを得ることを特徴とするTi基合金製耐摩部材の製造
    方法。
  7. (7)Hv硬さ値:400〜800、硬化深さ:0.3
    〜1.5mmを得ることを特徴とする特許請求の範囲第
    6項記載のTi基合金製耐摩部材の製造方法。
  8. (8)前記硬化合金元素は、少なくともAl、Sn、B
    、Fe、Cr、Ni、Mn、Cu、Si、Ag、W、M
    o、V、Nb、Ta、及びZrを含む一群から選択され
    る一種ないし二種以上から成ることを特徴とする特許請
    求の範囲第6項又は第7項記載のTi基合金製耐摩部材
    の製造方法。
  9. (9)前記硬化合金元素にTiを混合し、該混合物を前
    記部材表面に添加することを特徴とする特許請求の範囲
    第6項乃至第8項のいずれか記載のTi基合金製耐摩部
    材の製造方法。
  10. (10)前記硬化合金元素に炭化物、窒化物、及び酸化
    物の少なくとも一つを混合し、該混合物を前記部材表面
    に添加することを特徴とする特許請求の範囲第6項又は
    7項のいずれか記載のTi基合金製耐摩部材の製造方法
JP61113166A 1986-05-18 1986-05-18 Ti基合金製耐摩部材の製造方法 Pending JPS62270277A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61113166A JPS62270277A (ja) 1986-05-18 1986-05-18 Ti基合金製耐摩部材の製造方法
EP87304343A EP0246828B1 (en) 1986-05-18 1987-05-15 Wear-resistant titanium or titanium alloy members
DE8787304343T DE3773258D1 (de) 1986-05-18 1987-05-15 Verschleissfeste gegenstaende aus titan oder aus einer titanlegierung.
US07/241,786 US4902359A (en) 1986-05-18 1988-09-06 Wear-resistant titanium or titanium-alloy member and a method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61113166A JPS62270277A (ja) 1986-05-18 1986-05-18 Ti基合金製耐摩部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62270277A true JPS62270277A (ja) 1987-11-24

Family

ID=14605223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61113166A Pending JPS62270277A (ja) 1986-05-18 1986-05-18 Ti基合金製耐摩部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62270277A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468437A (en) * 1987-09-08 1989-03-14 Kobe Steel Ltd Tic grain dispersion strengthened titanium based alloy
JPH01197067A (ja) * 1988-02-01 1989-08-08 Fuji Valve Co Ltd Ti基合金製エンジンバルブの製造方法
JPH01197066A (ja) * 1988-02-01 1989-08-08 Fuji Valve Co Ltd Ti基合金製部材の肉盛硬化方法
JPH01212741A (ja) * 1988-02-17 1989-08-25 Sumitomo Metal Ind Ltd TiおよびTi合金母材の表面硬化肉盛用添加粉末
JPH0372058A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Honda Motor Co Ltd チタンまたはチタン合金製構造部材
JPH0372057A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Honda Motor Co Ltd チタンまたはチタン合金製構造部材
JP2003514985A (ja) * 1999-10-14 2003-04-22 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 層を有する構成部材並びにかゝる層の製造方法
JP2008506532A (ja) * 2004-07-09 2008-03-06 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ チタン合金の形の耐摩耗性でかつ疲労抵抗性の縁層を製造するための方法および該方法により製造された構成部分
JP2013234382A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Korea Atomic Energy Research Inst レーザーを用いた金属素材の酸化物分散強化方法
GB2526698A (en) * 2014-05-31 2015-12-02 Element Six Gmbh Thermal spray assembly and method for using it
GB2526699B (en) * 2014-05-31 2016-07-06 Element Six Gmbh Thermal spray assembly and method for using it
KR20180027572A (ko) 2015-07-29 2018-03-14 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 티탄 복합재 및 열간 압연용 티탄재
WO2018172859A1 (fr) * 2017-03-22 2018-09-27 Nci-Swissnanocoat Sa Procede de traitement de surface et produit d' un tel procede

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123572A (ja) * 1984-07-12 1986-02-01 Daido Steel Co Ltd エンジンバルブの製造法
JPS6123574A (ja) * 1984-07-12 1986-02-01 Daido Steel Co Ltd エンジンバルブの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123572A (ja) * 1984-07-12 1986-02-01 Daido Steel Co Ltd エンジンバルブの製造法
JPS6123574A (ja) * 1984-07-12 1986-02-01 Daido Steel Co Ltd エンジンバルブの製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468437A (en) * 1987-09-08 1989-03-14 Kobe Steel Ltd Tic grain dispersion strengthened titanium based alloy
JPH01197067A (ja) * 1988-02-01 1989-08-08 Fuji Valve Co Ltd Ti基合金製エンジンバルブの製造方法
JPH01197066A (ja) * 1988-02-01 1989-08-08 Fuji Valve Co Ltd Ti基合金製部材の肉盛硬化方法
JPH01212741A (ja) * 1988-02-17 1989-08-25 Sumitomo Metal Ind Ltd TiおよびTi合金母材の表面硬化肉盛用添加粉末
JPH0692602B2 (ja) * 1988-02-17 1994-11-16 住友金属工業株式会社 TiおよびTi合金母材の表面硬化肉盛用添加粉末
JPH0372058A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Honda Motor Co Ltd チタンまたはチタン合金製構造部材
JPH0372057A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Honda Motor Co Ltd チタンまたはチタン合金製構造部材
JP2003514985A (ja) * 1999-10-14 2003-04-22 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 層を有する構成部材並びにかゝる層の製造方法
JP2008506532A (ja) * 2004-07-09 2008-03-06 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ チタン合金の形の耐摩耗性でかつ疲労抵抗性の縁層を製造するための方法および該方法により製造された構成部分
US9346125B2 (en) 2012-05-10 2016-05-24 Korea Atomic Energy Research Institute Method for oxide dispersion strengthening of metallic material using laser
JP2013234382A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Korea Atomic Energy Research Inst レーザーを用いた金属素材の酸化物分散強化方法
GB2526698A (en) * 2014-05-31 2015-12-02 Element Six Gmbh Thermal spray assembly and method for using it
GB2526699B (en) * 2014-05-31 2016-07-06 Element Six Gmbh Thermal spray assembly and method for using it
GB2526698B (en) * 2014-05-31 2016-07-06 Element Six Gmbh Thermal spray assembly and method for using it
US9789501B2 (en) 2014-05-31 2017-10-17 Element Six Gmbh Thermal spray assembly and method for using it
US9815075B2 (en) 2014-05-31 2017-11-14 Element Six Gmbh Thermal spray assembly and method for using it
KR20180027572A (ko) 2015-07-29 2018-03-14 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 티탄 복합재 및 열간 압연용 티탄재
US10920300B2 (en) 2015-07-29 2021-02-16 Nippon Steel Corporation Titanium composite material and titanium material for hot rolling
WO2018172859A1 (fr) * 2017-03-22 2018-09-27 Nci-Swissnanocoat Sa Procede de traitement de surface et produit d' un tel procede
WO2018172816A1 (fr) * 2017-03-22 2018-09-27 Nci-Swissnanocoat Sa Procede de traitement de surface d'un article en titane ou en alliage de titane et produit d'un tel procede

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4902359A (en) Wear-resistant titanium or titanium-alloy member and a method for manufacturing the same
US9982332B2 (en) Hardface coating systems and methods for metal alloys and other materials for wear and corrosion resistant applications
US20070261867A1 (en) Cutting implement
JPS62270277A (ja) Ti基合金製耐摩部材の製造方法
JPH0525655A (ja) アルミニウム系母材の表面硬化方法および表面硬化アルミニウム系部材
US20130045334A1 (en) Hardface coating systems and methods for metal alloys and other materials for wear and corrosion resistant applications
EP3008317A1 (de) Verfahren zur erzeugung einer oxidationsschutzschicht für einen kolben zum einsatz in brennkraftmaschinen und kolben mit einer oxidationsschutzschicht
MX2008012030A (es) Procedimiento para soldar una capa de desgaste sobre un material basico utilizando varios electrodos de alambre de relleno, polvo de metal y polvo de soldadura.
JP3835694B2 (ja) バルブシートの製造方法
JP2018135585A (ja) 金属部材及びクラッド層の製造方法
CN112080677A (zh) 切削装置用碳化物材料及相关制造方法
CN110792483A (zh) 内燃发动机的经涂覆的气门座区域
WO2014105239A1 (en) Hardface coating systems and methods for metal alloys and other materials for wear and corrosion resistant applications
JPH01197067A (ja) Ti基合金製エンジンバルブの製造方法
JPH0480991B2 (ja)
JP7251655B2 (ja) 耐摩耗被膜を備える摺動部品及び耐摩耗被膜の形成方法
JPH0555235B2 (ja)
Hu Metal and Alloy Powders for Welding, Hardfacing, Brazing, and Soldering
JPH02165884A (ja) 保護皮膜形成法
JPH0610081A (ja) 排気用チタンバルブを備えたエンジン
JP2677412B2 (ja) アルミニウム材の表面硬化用溶加材
JP2769338B2 (ja) 耐摩耗性に優れたアルミニウム合金材の製造方法
JP2942299B2 (ja) アルミニウム材の表面硬化用溶加材
JPH0328383A (ja) 高合金再溶融カムの製造方法
JPH02207973A (ja) チタンまたはチタン合金の表面硬化法