JPS62269495A - 映像信号処理装置 - Google Patents

映像信号処理装置

Info

Publication number
JPS62269495A
JPS62269495A JP11293886A JP11293886A JPS62269495A JP S62269495 A JPS62269495 A JP S62269495A JP 11293886 A JP11293886 A JP 11293886A JP 11293886 A JP11293886 A JP 11293886A JP S62269495 A JPS62269495 A JP S62269495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
correlation
comb
video signal
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11293886A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Morimoto
健 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11293886A priority Critical patent/JPS62269495A/ja
Publication of JPS62269495A publication Critical patent/JPS62269495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、特に高品位な映像信号を扱う業務用分野の映
像信号処理装置に関する。
従来の技術 現在、放送局等で扱われている映像信号の多くは複合映
像信号であるが、次第にコンポーネント信号にも注目を
集めるようになってきた。コンポーネント信号を扱った
時の利点は、VTRの小型化やテープ消費量の削減や映
像特殊効果や方式変換のしやすさ等が」二げられる。
しかし、送出の時点ではどうしてもNTSC信号等の複
合映像信号にする必要があり、コンポーネント信号を扱
うとコンポーネント信号と複合映像信号間の変換回数が
増えてし甘う。この相互の変換により、映像信号の帯域
減少やザブキャリア漏れを発生してしまい、画質劣化を
引き起こす。
第4図に一般的なコンポーネント方式のVTRの概略ブ
ロック図を示す。
外部とのインターフェースはNTSC信号で行なわれる
。入力端子1に供給されたNTSC信号は捷ずデコーダ
2でY/C分離が行なわれ、例えばコンポーネント信号
としてY信号、工信号、Q信号が得られる。次に記録に
当たって上記夫々の信号がY(Q記録プロセス3(4)
に於いて色差信号多重処理やFM変調等が行なわれて、
磁気テープ9に記録される。6,6は記録ヘッドで7,
8は再生ヘッドである。再生時は再生へノド7(8)で
得られた信号がY(C1再生プロセス10(11)にて
色差信号分離やFM複調等の処理がおこなわれエンコー
ダ12に供給される。
エンコーダ12では再生されだ工信号とQ信号を色副搬
送波で変調されて搬送色信号となり、その後、Y信号と
−1−記搬送色信号とが混合されてNTSC信号として
出力端子13より出力される。
第6図にNTSC信号の周波数軸上のスペクトラムを示
す。NTSC信号は4.2MHzの帯域を有する信号で
あり、搬送色信号は3.58MH2を中心として周波数
多重されている。丑だ搬送色信号は輝度信号のfH(f
H: 水平周波数)毎のスペクトラムの谷間に、挿入さ
れている。色差信号の周波数帯域幅が1.esMHz 
であるため、NTSC信号の2−4 、2MHzにわた
って両信号がインターリーブされている。
NTSC信号からY/C分離をするのがデコーダでを)
す、第6図に示すように1H遅延線14を利用した櫛形
フィルタ16と3.68MHzを中心としたバンドパス
フィルタ16により、まず搬送色信号だけを抽出し、そ
の後Y信号を抽出するのが一般的である。上記バンドパ
スフィルタ16の帯域が狭いと色差信号の帯域が狭くな
るし、広いと垂直相関の少ない画面上斜めの輝度信号の
輪郭の劣化が大きくなる。壕だフィルタのカットオフ特
性を急しゅんにすると、フィルタの位相特性が悪くなり
波形特性が劣化する。結局、上記条件を満足するフィル
タとして2 MHz付近をカットオフとしてcos−r
oleoffする位相特性の良いバンドパスフィルタ1
6が選ばれる。
しかし、明らかなように2MHz付近のY/C分6  
・− 離は不完全と々す、搬送色差信号の帯域の広い信号はY
信号に漏れる事が避けられない。つまり、第7図に示す
ように色差信号の画面水平方向に急しゅんに変化するエ
ツジ部でY信号に色副搬送波(サブキャリア)が漏れて
いた。この色副搬送波が残っているとエンコーダ12で
再度NT SC信号に戻しだ時に、エンコーダ12で色
差信号を変調した搬送色信号とY信号に残留していだ色
副搬送波が干渉し、色成分の特にエツジ部に悪影響を与
え、色信号の波形特性の劣化やY/Cタイミングずれ等
を引き起こしていた。
発明が解決しようとする問題点 本発明は従来のY/C分離装置で色信号エツジ部におい
てY信号に搬送色信号が漏れる現象を軽減するものであ
り、デコーダ、エンコーダの繰り返しによる画質劣化を
少なくするものである。
問題点を解決するだめの手段 本発明は複合映像信号より分離された少なくともひとつ
の色差信号の高域成分を含む時間領域を抽出する高域時
間領域抽出手段と前記複合映像信号より分離された輝度
信号の隣り合うふたつのラインの平滑信号を作成する櫛
形処理手段と輝度信号の低域周波数成分のライン相関を
検出する相関検出手段とを備え、前記高域時間領域抽出
手段の出力と前記相関検出手段の出力とにより、前記櫛
形処理手段を制御し前記輝度信号を処理することを特徴
とする映像信号処理装置である。
寸だ、本発明は複合映像信号より分離された少なくとも
ひとつの色差信号の高域成分を含む時間領域を抽出する
高域時間領域抽出手段と前記複合映像信号より分離され
た輝度信号の隣り合う3ライン以上のラインについて平
滑信号を作成する櫛形処理手段と輝度信号のライン相関
を検出する相関検出手段とを備え、前記高域時間領域抽
出手段の出力と前記相関検出手段の出力とにより、前記
櫛形処理手段を制御し前記輝度信号を処理することを特
徴とする映像信号処理装置である。
作  用 櫛形処理手段は隣り合うラインの輝度信号の平滑処理を
行なうため、輝度信号に残留した搬送色信号成分のサブ
キャリアの位相が反転している事により、これらの成分
が抑圧される。寸た、色信号の高域部を抽出する手段を
設け、色信号の高域部に於いてのみ前記櫛形手段を動作
させるため、必要以上に輝度信号の画質劣化を引き起こ
す事がない。また、輝度信号(Cライン相関性を忠実に
検出して、ライン相関性がない場合は上記櫛形処理手段
を行なわないようにしている為、輝度信号の画質劣化を
引き起こす事がない。
実施例 本発明の第1の実施例を第1図、第3図を用いて説明す
る。第3図は従来例の第4図とほぼ同様であり、再生系
のエンコーダ12の直前に本発明の目的を達する映像信
号フィルタ17が追加されている。この映像信号フィル
タ17は例えば、記録系のデコーダ2の直後に設けても
良い。第1図は、この映像信号フィルタの要部を示す図
面である。第1図に於いて、入力端子18に入力された
輝度(7)信号は櫛形処理手段19にてライン平滑処理
をしたY信号を導出する。櫛形処理手段19は例えば1
H遅延手段20を通った信号と通らない信号とを加算す
ることにより得られる。スイッチ210入力には」=記
平滑信号と元のY信号とが入力されている。
一方工信号とQ信号とは高域時間領域抽出手段22.2
3に印加され、夫々の高域成分(エツジ)を抽出してい
る。高域時間領域抽出手段22(23)は、例えば、単
位遅延24 (25)と減算器26(27)から構成さ
れた微分回路と、前記微分回路の出力レベルがある一定
範囲を越えたことを検出するWINDOW COMPA
RATER2s (29)とにより構成される。得られ
たふたつの抽出結果が加算器30で加えれ、色差信号の
高域時間領域が得られる。
一方、相関検出回路31は例えば1H遅延回路33と減
算器34とにより構成された微分回路と該微分回路の出
力が一定範囲内にあることを検出するWINDOW C
OMPARATER35とにより構成されている。論理
積回路32では該相関検出回路31の出力と加算器3o
より得られる色差信号1o 、 の高域部抽出出力との論理積が取られ、前記スイッチ2
1を制御する。つ捷り、高域時間領域抽出手段でどちら
かの色差信号のエツジが抽出され、更に、相関検出回路
31で1H前の輝度信号との信号差が一定範囲内である
と検出された時のみ、スイッチ21を切り換え、櫛形処
理手段19を通った信号を出力する。色差信号の平坦部
分は櫛形処理手段19を通らない信号が輝度信号として
出力される。以上の説明のように、櫛形処理子(支)9
を輝度信号のライン相関のある領域に限定しており、輝
度信号の画質劣化を防いでいる。捷だ、映像信号の性質
から片一方の色差信号についてのみ高域時間領域抽出手
段244たは26を設け、スイッチ21を制御してもほ
ぼ同様の目的を達成できる。
第2図は本発明の第2の実施例である、この実施例は櫛
形処理手段を前ラインだけでなく、前後のラインのどち
らかを用いて平滑処理を行なえる様にしており、更に、
輝度信号のライン相関検知を安定にする為に、輝度信号
の低域成分でライン相関検知を行なう様にしている。
第2図において、第1図と同一番号は同一機能を持つ。
図に於いて、36.42.47.48は1H遅延手段、
37 、43Fi2H遅延手段、38゜39は加算器、
44.4E5は減算器、41はローパスフィルタ(LP
F)、40はスイッチ、46は最小信号導出回路(MI
N)である。
スイッチ21の端子21aには平滑処理を通らない1H
遅延した輝度信号が印加され、端子21bにはスイッチ
40の出力である平滑処理された輝度信号が印加される
第一の実施例で明らかなように、色差信号の信号平坦部
ではスイッチ端子21aの平滑処理されない信号が輝度
信号の出力となる。この信号に対して、加算器38は1
H進んだ信号との平滑信号を作成し、加算器39は1H
遅れだ信号との平滑信号を作成する。夫々の信号がスイ
ッチ4oの端子40a、40bに印加される。以上の1
H遅延手段36.2H遅延手段37、加算器38 、3
9、スイッチ40で、櫛形処理手段19を構成している
相関検出回路31は、LPF41.1H遅延手段42.
2H遅延手段43、減算器44.45、MIN回路46
、WINDOW COMPARATER,35とにより
構成されている。LPF41はライン相関検知を安定に
する為にあり、ノイズによる誤動作や、色差信号のエツ
ジ部での色副搬送波(ザブキャリア)漏れによる誤動作
を防止するだめのものである。この相関検出回路31は
、輝度信号の低周波成分で相関検知が行なわれる。減算
器44は加算器3日と同一信号の組合わせについて微分
信号を導出し、同様に、減算器46は加算器39と同一
信号の絹合わせについて微分何月を導出している。
最小信号導出回路(M I N ) 46は、減算器4
4.46からの微分信号のうち絶対値の小さい信号を出
力する。即ち、ライン相関性の強い信号の組合わせを選
択した事になる。最小信号導出回路(Mi I N )
 46は、同時にスイッチ40も制御し、例えば、減算
器44の微分信号の方が小さいとき、スイッチ4oを端
子40aに接続する。よって、スイッチ40からは常に
ライン相関性の強い信号の組合わせの平滑信号が出力さ
れる。
この後、WINDOW COMPAR,ATER35に
より該微分回路の出力が一定範囲内にあることを検出し
、そうでなければ、スイッチ21に対して平滑信号の出
力を停止する指令を出す。1H遅延手段47.48は、
輝度信号との時間あわせの為のものである。
本実施例の説明においては、平滑信号の作成にふたつの
ラインを用いたが、ライン相関がある場合、3ライン以
上用いても良い。
この第2の実施例は、第1の実施例と比べて相関検知の
安定性と平滑信号作成の正確さをさらに追求したもので
ある。
実施例の説明に於いてはライン相関だけに着目したがフ
レーム相関を用いても同様の効果かえられる。
発明の効果 従来のY/C分離装置では色信号エツジ部(においてY
信号に搬送色信号が漏れる現象があり、工14・、 ンコーダで再度NTSC信号に戻した時に、エンコーダ
で色差信号を変調した搬送色信号とY信号に残留してい
た色副搬送波が干渉し、色成分の特にエツジ部に悪影響
を与え、色信号の波形特性の劣化やY/Cタイミングず
れ等を引き起こし、デコーダ、エンコーダの繰り返しに
よる画質劣化が重大な問題となっていた。
そこで、本発明は輝度信号のライン相関の性質と搬送色
信号が漏れる領域が色差信号のエツジ部であることに着
目し、コンポーネント化された色差信号のエツジより搬
送色信号の漏れる領域を抽出し、さらにライン相関を利
用して確実に搬送色信号の漏れを抑圧する事が可能とな
った。この事によりデコーダ、エンコーダの繰り返しの
画質劣化はほぼ解決できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例の映像信号フィルタの
詳細なブロック図、第2図は本発明の第2の実施例の映
像信号フィルタの詳細なブロック図、第3図は本発明を
適用する概略システムプロ16 ・ ツクの1例を示すブロック図、第4図は従来例を説明す
るだめのコンポーネン)VTRの概略ブロック図、第6
図はNTSC信号のスペクトラム図、第6図はNTSC
デコーダの1例を示すブO−)り図、第7図は従来例の
問題別を説明するためのデコード波形図を示している。 22.23・・・・・・高域時間領域抽出手段、19・
・・・・・櫛形処理手段、21・・・・・・スイッチ手
段、31・・・・・ライン相関検出手段、41・・・・
ローパスフィルタ、46・・・・最小信号導出回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第3
図 ?  3

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複合映像信号より分離された少なくともひとつの
    色差信号の高域成分を含む時間領域を抽出する高域時間
    領域抽出手段と、前記複合映像信号より分離された輝度
    信号の隣り合うふたつのラインの平滑信号を作成する櫛
    形処理手段と、輝度信号の低域周波数成分のライン相関
    を検出する相関検出手段とを備え、前記高域時間領域抽
    出手段の出力と前記相関検出手段の出力とにより、前記
    櫛形処理手段を制御し前記輝度信号を処理することを特
    徴とする映像信号処理装置。
  2. (2)櫛形処理手段は、相関検出手段で隣り合う輝度信
    号にライン相関性が得られない時、平滑信号の作成を禁
    止することを特徴とした特許請求の範囲第1項に記載の
    映像信号処理装置。
  3. (3)複合映像信号より分離された少なくともひとつの
    色差信号の高域成分を含む時間領域を抽出する高域時間
    領域抽出手段と、前記複合映像信号より分離された輝度
    信号の隣り合う3ライン以上のラインについて平滑信号
    を作成する櫛形処理手段と、輝度信号のライン相関を検
    出する相関検出手段とを備え、前記高域時間領域抽出手
    段の出力と前記相関検出手段の出力とにより、前記櫛形
    処理手段を制御し前記輝度信号を処理することを特徴と
    する映像信号処理装置。
  4. (4)相関検出手段は隣り合うラインの輝度信号の低域
    周波数成分の相関性を検出することを特徴とした特許請
    求の範囲第3項に記載の映像信号処理装置。
  5. (5)櫛形処理手段は、高域時間領域抽出手段の出力で
    動作し、相関検出手段で得られた最も相関性の高い少な
    くともふたつのラインの輝度信号の平滑信号を作成する
    ことを特徴とした特許請求の範囲第3項に記載の映像信
    号処理装置。
  6. (6)櫛形処理手段は、相関検出手段で隣り合う輝度信
    号にライン相関性が得られない時、平滑信号の作成を禁
    止することを特徴とした特許請求の範囲第3項に記載の
    映像信号処理装置。
JP11293886A 1986-05-16 1986-05-16 映像信号処理装置 Pending JPS62269495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11293886A JPS62269495A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 映像信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11293886A JPS62269495A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 映像信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62269495A true JPS62269495A (ja) 1987-11-21

Family

ID=14599251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11293886A Pending JPS62269495A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 映像信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62269495A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298883A (ja) * 1985-10-24 1987-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298883A (ja) * 1985-10-24 1987-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03104395A (ja) 映像信号処理回路
JPS6298883A (ja) 映像信号処理装置
JPS62269495A (ja) 映像信号処理装置
US4472746A (en) Chrominance channel bandwidth modification system
JPH0556078B2 (ja)
JP2644762B2 (ja) テレビジョン信号処理装置
JP2608213B2 (ja) ビデオ信号処理システム及びその処理方法
KR20010084015A (ko) 화질 개선 장치
JPS6032493A (ja) 高精細テレビ信号のための変換装置
JPS59156095A (ja) 映像信号記録再生装置
EP1032222B1 (en) Apparatus and method of reproducing wide-band mode video signal
JPS6234488A (ja) 搬送色信号処理回路
JPH0117636B2 (ja)
JPS63269877A (ja) ビデオ信号記録装置
JPH02270496A (ja) 磁気記録再生装置
JPS63269696A (ja) ビデオ信号記録装置
JPH0583741A (ja) 色にじみ補正回路
JPH07231459A (ja) 磁気記録再生装置の信号処理回路
JPH01109987A (ja) 磁気記録再生装置
JPH046317B2 (ja)
JPH04247794A (ja) 色滲み補正回路
JPH01112889A (ja) 映像信号再生装置
JPS60253394A (ja) 映像信号記録再生装置の信号処理回路
JPH0419757B2 (ja)
JPH02241286A (ja) 色信号処理回路