JPS63269877A - ビデオ信号記録装置 - Google Patents

ビデオ信号記録装置

Info

Publication number
JPS63269877A
JPS63269877A JP62107008A JP10700887A JPS63269877A JP S63269877 A JPS63269877 A JP S63269877A JP 62107008 A JP62107008 A JP 62107008A JP 10700887 A JP10700887 A JP 10700887A JP S63269877 A JPS63269877 A JP S63269877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
band
recording
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62107008A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ishikawa
尚 石川
Susumu Kozuki
上月 進
Koji Takahashi
宏爾 高橋
Katsuji Yoshimura
克二 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62107008A priority Critical patent/JPS63269877A/ja
Publication of JPS63269877A publication Critical patent/JPS63269877A/ja
Priority to US07/581,418 priority patent/US5063457A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はビデオ信号記録装置、特に帯域の異なる2種の
ビデオ信号を記録可能なビデオ信号記録装置に関する。
〈従来の技術〉 近年、現行のNTSC方式等によるテレビジョン信号に
比し、広帯域で、かつ現行のテレビジョン信号に対して
互換性を有する広帯域のテレビジョン信号、所謂Ext
ended1)ifir1ition方式(以下単にE
D方弐石称しED方式によるテレビジョン信号をEDT
V信号と称す)が提案されている。例えばこれは198
3年7月電気通信学会技研報告、C883−61の吹抜
、平野氏による「完全交信性を有する高精細TV方式の
提案」等にて発表されている。
また、その具体的な伝送方式については、昭和59年度
電気通信学会総合全国大会、514−1.1.814−
12の平野氏等による「完全交信性を有する高精細TV
方式の3次元信号処理」等で発表されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで上記のEDTV信号を記録再生するVTRを想
定した場合、記録信号の帯域を現行のテレビジョン信号
用のVTRと同程度に抑えることができれば、ヘッドと
記録媒体間の相対速度を大きくすることな(EDTV信
号が記録再生でき、これに伴って現行のテレビジョン信
号用のVTR,と同様のメカ構成を用いることができる
また上述の如き装置にて、EDTV信号の記録のみなら
ず、現行のNTSC信号等の現行のテレビジョン信号を
より良好に記録再生できる共用機が望まれる。
本発明は上述の如き背景下に於いて、記録信号の帯域を
大幅に拡げることなく広帯域のビデオ信号を良好に記録
及び狭帯域のビデオ信号の記録が可能で、かつ、これら
2種類のビデオ信号を夫々についてより良好な記録が行
える様装置のモードが切換え可能なビデオ信号記録装置
を提供することを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 かかる目的下に於いて本発明のビデオ信号記録装置にあ
っては低域輝度信号及び該低域輝度信号と周波数インタ
ーリーブする高域輝度信号を含む第1のビデオ信号と、
該第1のビデオ信号の帯域より狭域の輝度信号を含む第
2のビデオ信号とを択一的に入力可能な入力手段と、前
記第1のビデオ信号中の低域輝度信号または前記第2の
ビデオ信号中の輝度信号を周波数変調する変調手段と、
該変調手段で変調された被周波数変調信号の低域に前記
第1のビデオ信号中の高域輝度信号を周波数変換する変
換手段と、該変換手段で変換された被周波数変換信号と
前記被周波数変調信号とを多重する多重手段と、該多重
手段で多重された信号を記録する記録手段と、前記入力
手段に入力されている信号が前記第1のビデオ信号か第
2のビデオ信号かを判別する判別手段と、前記第1のビ
デオ信号が入力されている時はトラック間にガードバン
ドを形成して記録し、前記第2のビデオ信号が入力され
ている時はガードバンドレス記録を行う様前記判別手段
の出力に応じて前記記録手段を制御する制御手段を具え
る構成とした。
〈作用〉 上述の如く構成することにより、第1のビデオ信号につ
いては比較的ライン間相関性の小さい高域輝度信号が存
在することに伴い発生する再生時の隣接トラック間のク
ロストークによる悪影響はトラック間にガードバンドを
設けることにより未然に軽減でき、かつ高域輝度信号を
含まない第2のビデオ信号についてはガードバンドレス
記録を行うことにより限られた記録媒体内により高画質
のビデオ信号がよシ高密度に記録できる。
〈実施例〉 以下本発明の実施例としてのVTRについて説明する。
まず本実施例のVTRが記録再生可能なEDTV信号に
ついて、その1つの伝送方法を例にとって説明する。第
13図はEDTV信号の送信側の構成を示す図、第14
図は第13図の構成にて送信しようとするEDTV信号
の各コンポーネント信号の帯域について説明するための
図、第15図は実際に送信されるEDTV信号(以下工
/コープイドEDTV信号と称す)の周波数アロケーシ
ョンを示す図である。
尚、本実施例で取扱うEDTV信号の水平及び垂直走査
周波数はNTSC信号と同一であるものとする。
今、第13図の入力端子1には第14図(a)に示す如
きベースバンドで6.3MHzの帯域を有する輝度信号
Yが入力される。また、色差信号I及びQは第14図(
b)に示す如く夫々1.5 MHz 、 0.5 MH
zの帯域をもち、夫々入力端子2,3に入力される。
このI、Qの測色差信号は直角二相変調回路5へ供給さ
れ、端子4より入力された周波数rscの色副搬送波基
準信号及びこれを90゜位相シフト回路6により900
移和された信号により周知の如く直角二相変調され、搬
送色信号(クロマ信号)Cを得る。このクロマ信号Cば
、その両側帯波が夫々0.5MHz程度にナル様バンド
パスフィルタ(BPF)7により帯域制限され、後段の
加算器15に供給される。
他方輝度信号Yは4.2MH2以上の信号のみを通過さ
せるバイパスフィルタ(HPF )8に供給され、その
高域成分YHのみを抽出して減算器9に入力する。これ
により減算器9からは輝度信号Yの低域成分YLのみが
得られる。
前出の色副搬送波基準信号は、係数回路10にてその振
幅を例えば0.6倍とされる。
そしてこの信号と、該信号を位相反転器11にて反転し
た信号とはスイッチSWにて1フイ一ルド期間毎に交互
に乗算器13に供給される。12は1フイ一ルド期間毎
に反転する1フレ一ム周期の矩形波が入力される端子で
この矩形波によシスイッチSWが制御される。
乗算器13では高域輝度信号Yl(を色副搬送波に対し
て1フイールド毎に位相が反転する搬送波μ0を用いて
、搬送高域輝度信号Y H’を形成する。この搬送高域
輝度信号Y HIは後述の如くクロマ信号Cに対して3
9Hzシフトしたスペクトラムを有することになシ、ロ
ーパスフィルタ(LPF)14により、該信号YH′は
4.2MHz以下の帯域に制限され°た後前述のクロマ
信号Cと加算器15にて混合される。
この加算器15にて混合された信号は、時空間フィルタ
1117を介して加算器18に供給され、時空間フィル
タ116を介した低域輝度信号YLと混合され、第15
図に示す周波数アロケーションのエンコーディ)”ED
TV信号として、端子19から伝送路へ出方される。
ここでこのエンコープイドHDTV信号のスペクトラム
配置について第17図(A)〜(C)、第18図(A)
〜(D)を用いて説明する。
第17図(A)〜(C)はエンコープイドEDTV信号
のスペクトル分布を1次元表示した図、第18図(A)
〜(D)はこれを3次元表示した図である。
第17図(A)に示す様にYLとC+ Y)4’は互い
に水平走査周波数(fH)について周波数インターリー
ブした関係となる。これは色副搬送波rseの周波数が
fHに対して、fsc二%fH(2n−1)なる関係(
nは自然数)を有することに因る。第17図(A)をC
とYLにっいて拡大したものが第17図(B)である。
フレーム周波数fF(=30Hz)に対してfHはfH
= fF(2m−t )の関係(mは自然数)があるの
で、fsc=%fr(2i −1) ノ関係(iは自然
数)となり、YLとCとは3AfFシフトした位置にス
ペクトラムを有し、垂直走査周波数fv(=5QH2)
についても周波数インターリーブした関係にある。とこ
ろでCは1フイールド毎に時間方向への相関性を有する
ので各fH分の周波数領域内のスペクトラムのピークを
中心に60Hz毎にスペクトラムが並ぶことになる。こ
こで互いに隣接するfH分の周波数領域内のCのスペク
トラムのピークを中心に並んだ60Hz毎のスペクトラ
ムが、互いの帯域内には波及しないものと仮定すれば、
第17図(B)に示す30Hz毎に並んだYLのスペク
トラムの間の30Hzの周波数領域内に1つ置きにCの
スペクトラムが配置されることになる。即ちCのスペク
トラムが配置されていない30Hzのスペクトラム領域
は従来空いていた。即ちこの空いていた30Hzのスペ
クトラム領域にYH′が配される。この様子を第17図
(C)に示している。
第18図(A)は上記スペクトラム配置を3次元で表現
した場合のC及びYH′の配置のみを示す図、第18図
(B)はYH+ ” Lも含む立体を想定した時、これ
を時間軸周波数方向から観た正面図、第18図(C)は
上記想定立体の水平方向周波数がXなる平面(X)に於
ける断面図、第18図(D)は上記想定立体の水平方向
周波数がyなる平面(Y)に於ける断面図である。尚、
第18図(A)〜(D)に於いてμは画面の水平方向に
ついての周波数、νは画面の垂直方向についての周波数
、fは時間軸方向への周波数を夫々示している。
従って、第13図に於ける時空間フィルタ116のF波
頭域は第16図(A)の斜線部の如くなる。第16図(
A)に於いて縦軸は画面の垂直方向への周波数、横軸は
時間軸方向への周波数である。また時空間フィルタ11
17の戸波領域は第16図(B)の斜線部の如くなる。
これらの時空間フィルタは周知の如く1水平走査期間遅
延線や1フレーム遅延器を用いて形成される。このエン
コープイドEDTV信号の1次元(水平方向)周波数は
YLが0〜4 、2 MHz 、  YH’は2.1〜
4.2MHz 、  Cは3.58 MHzを中心にI
MHzの帯域幅を持つ。
次に、このエンコープイドEDTV信号を受信し、再び
元のコンポーネント信号を形成する受信側の構成を第1
9図に示す。伝送路を経て端子20に入力されたエンコ
ープイドEDTV信号は第13図の時空間フィルタ11
17と同様の時空間フィルタ■21(このP波頭域を第
20図(A)の斜線部に示す)に供給され、(C+YH
’)成分が分離される。他方、この分離された(C+Y
H’)成分をエンコープイドEDTV信号から減算器2
2で減算することによりYL酸成分得る。(C+YH’
)成分は更に第20図(B)の斜線部に示す如きF波帯
域を有する時空間フィルタ[23に入力されC成分のみ
が分離される。そして更にこのC成分を(C+YH’)
成分から減算器24で分離してYH′成分を得る。
こうして得た搬送色信号Cは直角二相復調回路25にて
、回路26′により発生した周波数fBcのデコード用
基準信号及びこれを90゜位相シフト回路27で90°
移相した信号でデコードし、前述のI、Qの測色差信号
を得る。
他方搬送高域輝度信号YH′は乗算器31に供給され元
の高域輝度信号YHに変換される。この乗算器31にて
乗算する信号は、係数器28、位相反転器29、スイッ
チSW′より出力される1フイールド毎に位相反転する
周波数rscの信号である。
乗算器31より得たYHはバイパスフィルタ(HP F
 ) 32で4.2 MHz以下の成分を除去された後
加算器33でYLと混合され、再び広帯域輝度信号Yを
得る。
第1図は上述の如き伝送信号を仮定した本発明の一実施
例としてのVTRの記録系の概略構成を示す図である。
入力端子34に前述のエンコープイドEDTV信号が入
力されると、前述第20図(A)に示す如きF波頭域を
有する時空間フィルタI[35によ、り(YH’+C)
成分が分離され、更にこの(YH’+C)成分をエンコ
ープイドFDTV信号から減算器36にて減算すること
によりYL酸成分得る。
一方、入力端子34にNTSC信号が入力されると、時
空間フィルタI[35がらはC成分が分離され、とのC
成分を減算器36にてNTSC信号から減算して輝度信
号(Y)成分を得る。
ここで入力されるエンコープイドEDTV信号には1、
エンコープイドEDTV信号であることを示すパイロッ
ト信号が、第5図にpi lotで示す帯域に配されて
いるものとする。即ち一般に複合テレビジョン信号中の
ビデオ信号の帯域は4.2MH2以下、オーディオ信号
の搬送波は4.5MHzに設定されており、上記パイロ
ット信号はビデオ信号の帯域と、オーディオ信号の帯域
間に配されているものとする。第1図に於けるパイロッ
ト信号検出回路99は上記パイロット信号を検出し、入
力端子34に入力されている信号がエンコープイドED
TV信号か、NTSC信号等の他の信号かを示す2値付
号を出力する。
まず、エンコープイドEDTV信号を記録する時の動作
について説明する。減算器36で得だYL酸成分LPF
107で帯域制限され自動利得制御回路(AGC)37
を介して加算回路100に入力され、該回路100にて
後述のキャラクタ信号が加算された後、FM変調回路3
8に入力される。
FM変調回路38では、例えばシンクチップ5 、 l
 MHz 、ホワイトピークが7.1MHz となる様
YLをFM変調し、HPF39にて2.4MHz以上の
成分のみを分離して第3図(a)に示す如きスペクトラ
ムを有する被FM変調低域輝度信号(FM−YL)を得
る。
ここで上記LPFIQ7はパイロット信号検出回路99
の出力にて特性が切換えられる構成となっており、入力
信号がエンコープイドEDTV信号の場合、第4図(a
)の点線で示す如きF波特性とされ、後段でF・M変調
される信号の最高周波数を4.2MHz以下に制限する
他方時空間フィルタ[35で得た(YH’+C)成分は
BPF108に供給される。このBPF108も検出回
路99の出力により特性が切換えられ、この場合には第
4図(b)の点線で示す如り2.1〜4.2MHzに帯
域制限されて後周波数変換回路(FC)40に供給され
る。FC4Qにより、色副搬送波周波数fsOが約0.
7MHz(fLsc)の低域色副搬送波となる様低域に
周波数変換される。このfLE3cの周波数は%fHの
奇数倍となる様に選択されこの2次高調波が輝度信号に
悪影響を与えない様考慮されている。
この周波数変換処理に際しては入力信号中の水平同期信
号分離回路41により抽出された水平同期信号を逓倍回
路42に供給し、周波数fLs(Eなる信号を得、fB
cの発振周波数を有する基準発振器43からの発振信号
と共に周波数変換器44に供給する。この周波数変換器
44より出力された周波数(f LBc+ fsc)の
信号により低域変換用信号を形成するのであるが、隣接
トラック間で水平走査周波数に対してインターリーブし
た信号が記録される様、位相シフト回路45にて水平同
期信号に応じたタイミングで適宜位相シフトされる。
周波数変換器40の出力信号は第4図(d)に示す如<
2.4MHz以下の帯域を泥波する様制御されるLPF
46に供給され、該LPF46より第3図(a)に示す
如きスペクトラム配置の被低域変換搬送色信号(C′)
及び搬送高域輝度信号(YH’)を得る。
FM変調回路38から出力される(FM−YL)は第4
図(C)に示す如く2.4MHz以上の帯域を泥波する
様制御されるHPF39を介して加算器47に供給され
、LPF46の出力信号と周波数多重される。
ここで加算器100にて低域輝度信号に多重されるキャ
ラクタ信号について説明する。
101は入力端子34から入力された信号から垂直同期
信号を分離する回路であり、モノマルチ102は分離さ
れた垂直同期信号によりトリガされ、キャラクタ信号を
挿入する期間のみハイレベルとなる信号を出力する。
EDTV信号が入力されている時検出回路99の出力は
ハイレベルであるものとすれば、この時、モノマルチの
出力信号はアンド回路103を介して乗算器105に入
力される。キャラクタ信号発生回路104は、所定の信
号を水平走査期間(H)毎に出力される構成とされてお
り、モノマルチ102の出力を垂直同期信号期間の3H
後から7H後までハイレベルとすることにより、加算回
路100で出力される信号の帰線期間は第6図に示す如
き信号となる。106はEDTV信号が入力された場合
のみ閉成されるアナログスイッチである。
加算器47にて周波数多重された信号は、互いにアジマ
ス角が異なり180°の位相差を以って回転するヘッド
HA、HBによって磁気テープ49上に記録される。
109はキャプスタン110を制御するキャプスタ/制
御回路であり、EDTV信号を記録する場合は、検出回
路99の出力によりトラック間にガードバンドが形成さ
れる様にテープ49の搬送速度を設定する。即ち、今ヘ
ッドHA、HBのトラック幅をHwとした時、1トラツ
クが形成される期間に於けるテープの搬送量をトラック
ピッチTp′bがHWより大きくなる様に設定すること
により、第7図の右側に示す如き記録パターンで記録を
行うものである。
次にNT8C信号等、BDTV信号以外の信号を記録す
る場合の動作について説明する。
この場合、LPF107.BPFIQ8.HPF39、
LPF45のF波帯域は第4図(a)。
(b)、(C)、(d)に実線で示される如く設定され
る。またスイッチ106は開成されており、キャラクタ
信号の挿入は行われない。
今、入力された信号がNTSC信号(輝度信号帯域幅が
YLより広いもの)であるとすれば、加算器47からは
第3図(b)に示す如きスペクトラム配置の信号が得ら
れる。またキャプスタン制御回路109はトラックピッ
チTpaがヘッドHA、HBのトラック幅Twより小さ
くなる様キャプスタン110の回転速度を設定し、加算
器47の出力信号はヘッドHA。
HBによって磁気テープ上にガードバンドレス記録され
る。この時の磁気テープ上のトラックパターンは第7図
の左側に示す。
上述の如き記録を行う装置にあってはEDTV信号が入
力された場合には、低域輝度信号の最高周波数が4.2
MHzと定められていることを利用して、周波数変換器
40で変換する信号の帯域をできるだけ広くとっている
ので搬送色信号及び高域輝度信号の帯域幅が大きくとれ
、搬送色信号及び輝度信号の両方について、記録可能帯
域を有効に用いた記録ができ、高解像度のビデオ信号が
記録できる。
またNTSC信号の場合は、4’、 2MHz以上の輝
度信号成分がカットされることなく記録でき、NTSC
信号についても現存のVTRに比して高解像度のビデオ
信号が記録できる。
次に第1図に記録系の構成を示したVTRの再生系の構
成について第2図に示し、以下説明する。
ヘッドHA、HBで交互に再生された信号はヘッド切換
スイッチ117で連続信号とされる。この時、この連続
信号中のキャラクタ信号の有無を判別することにより、
記録されている信号がEDTV信号か否かを判別し、こ
れに伴って装置のモードが切換えられる。
111はスイッチ117で出力される信号中の垂直同期
信号を分離する回路であって、該回路111で分離され
た垂直同期信号に基いて、モノマルチ112は垂直同期
信号期間後3〜7Hの期間のみハイレベルとなる信号を
出力する。これに伴ってゲート回路113はキャラクタ
信号が挿入されている可能性のある期間のみ、スイッチ
117の出方信号をゲートし、キャラクタ検出回路11
4に供給する。このキャラクタ検出回路114にてキャ
ラクタ信号が検出された場合には、記録信号がEDTV
信号であると判断され、LPF54 、BPF59 、
HPF50 、LPF51のF波帯域は夫々第4図(a
)、(b)。
(C)、(d)の点線で示す如く設定される。
また回路114にてキャラクタ信号が検出されない場合
には、各フィルタの泥波帯域は、第4図に実線で示す如
く設定されることになる。
まず、EDTV信号が記録されていた場合の動作につい
て説明する。スイッチ117より出力された信号は2−
4MHz以上の帯域をろ波するHPF50に供給され、
ここで高域側に配されているFM−YLが分離される。
他方2.4MH2以下の帯域を通過させるLPF51に
より低域側に配されているC′及びYH′が抽出される
。抽出されたFM−YLはリミッタ52、FM復調器(
FMDEM)53により元のベースバンド信号に戻され
、更に4.2MH2以下の帯域を通過させるLPF’5
4により、0〜4.2MH2の帯域を有するベースバン
ド低域輝度信号を得る。
一方、LPF51の出力は自動色利得制御回路55を介
して周波数変換回路56に供給され、搬送色信号の色搬
送周波数が元の色副搬送波周波数fscに戻される。こ
の周波数変換回路56では時間軸補正をも行う。即ちス
イッチ117の出力信号より水平同期分離回路57にて
水平同期信号を抽出し、かかる信号を用いて公知のAF
C回路58にて水平同期信号の時間軸変動を含む周波数
fLscの信号を発生し、パーストゲート回路(B、G
)59で分離されたカラーバースト信号と基準発振器6
0で発生された周波数fsoの基準信号とを位相比較器
61にて位相比較し、この位相比較器61の出力で可変
周波数電圧制御発振器(VCO)61を制御し、周波数
fscを中心周波数とし時間軸変動を含む発振信号を得
る。
周波数変換回路62にはVCO61とAFC回路58の
出力とが入力され、周波数が(fsc+ f bsc 
)の周波数変換回路56の為の変換用信号を形成する。
この信号には位相シフト回路63にて前述の記録系に於
ける位相シフト回路45に対応する位相シフトが施され
る。
これに伴って、周波数変換回路56からは元の帯域及び
位相に戻され、かつ時間軸変動の除去されたC′及びY
lが出力される。更にこの信号はくし形フィルタ64に
入力され、前述の位相シフトによりfHの整数倍の周波
数に配された隣接トラックからのクロストーク成分を除
去する。
LPF54よシ得られたYL及びくし形フィルタ64よ
り得られたC及びYH′は加算器67にて加算されて再
びエンコープイドEDTV信号を得る。この信号は更に
端子116を介して第19図に示す受信側に供給される
のは云うまでもない。
ところで上記のEDTV信号の再生時に於いてはキャプ
スタン制御回路109はキャラクタ検出回路114の出
力信号に基いて、EDTV信号の記録時と同じ速度でテ
ープ49が搬送される様キャプスタン110の回転速度
を制御する。
次にNTSC信号を再生する場合の動作について説明す
る。この場合、スイッチ117の出力信号中にキャラク
タ信号が含まれていないので、キャラクタ検出回路11
4の出力信号によりキャプスタン制御回路109はキャ
プスタン110の回転速度をEDTV信号の再生時より
低下せしめ、NTSC信号の記録時と同一のテープ速度
とする。またLPF54  、BpF5g  、HPF
50  、LPF51の泥波帯域は夫々第4図(a)、
(b)、(C)。
(d)の実線で示す如く設定する。
他の信号処理についてはLPF51で分離された信号に
は低域変換搬送色信号のみが含まれるということ以外は
EDTV信号の再生時と同様であり加算器67からは輝
度信号帯域が4.2MHz以上のNTSC信号が出力さ
れることになる。
上述の再生系の構成でEDTV信号を再生した場合には
、周波数変換器56から出力される信号中の高域輝度信
号については走査線間の相関性に乏しいため、隣接トラ
ックからのクロストーク成分が位相シフト回路63の働
きにより再生トラックからの信号と周波数インターリー
ブするスペクトラム配置をとっているとはいい難いが、
トラック間にガードバンドが設けられているので隣接ト
ラックがらのクロストーク成分は大きくなく、問題とな
らない。
また、NTSC信号を再生している場合にはガードバン
ドレス記録されているため、低周波分について隣接トラ
ックからのクロストークが存在するが、低域に配されて
いる信号は搬送色信号のみであり、走査線間で十分な相
関があり、隣接トラックからのクロストーク成分は再生
トラックからの信号成分と水平走査周波数について周波
数インターリーブした状態でFe12から出力される。
このため隣接トラックからのクロストーク成分はくし形
フィルタ64にて充分除去することができる。
次に本発明の他の実施例について説明する。
第8図は本発明の他の実施例としてのVTR。
の記録系の概略構成を示す図、第9図は第8図のVTI
’(の再生系の構成を示す図であり、第8図、第9図に
於いて第1図、第2図と同様の構成要素については同一
番号を付し、説明は省略する。
第8図に於いて120は端子34に入力されている信号
がEDTV信号であるか否かをパイロット信号を用いず
判定可能な判定回路であり、この判定結果を示す2値付
号を出力する。尚、この判定回路120の具体的な構成
例については後述する。
この判定回路120の出力は第1図に於ける検出回路9
9の出力と全く同様に取扱われLPF107 、BPF
108 、HPF39 。
LPF46のF波帯域を夫々第4図(a)。
(b)、(C)、(d)で示す如く切換える。
また、この判定回路120の出力信号はスイッチ121
を制御する。これによって加算器47にて加算された信
号をヘッドHAI。
HBIを用いて記録するかヘッドHA2.HB2を用い
て記録するかを決定する。ヘッドHA1゜HBIはED
TV信号記録再生用ヘッドであシ、互いに異なるアジマ
ス角を有し18o°の位相差をもって回転するヘッドで
ある。またヘソ)” HA 2 、 HB 2 ハN 
T S C信号記録再生用ヘッドであり、同様に互いに
異なるアジマス角を有し、180°の位相差をもって回
転するヘッドである。
第8図の装置ではEDTV信号の記録時もNTSC信号
の記録時もキャプスタンの回転速度については同一とし
たので、トラックピンチTPは同じである。そこでヘッ
ドHAI。
HB lはトラック間にガードバンドを形成すべく、ヘ
ッドのトラック幅を上記トラックピッチより狭く設定し
、ヘッドHA2.HB2はガードバンドレス記録を行う
べくトラックピッチより大きなトラック幅を有している
上述の如く構成することによシ、第1図に示した記録系
の構成となるVTRと同様に。
EDTV信号については搬送色信号及び高域輝度信号に
ついては可能な限り広帯域化できる。また記録ヘッドと
してEDTV信号用とNTS C信号用とでヘッド幅が
異なるヘッドを用いているので、EDTV信号記録時に
はトラック間にガードバンドを形成しつつ記録し、特に
高域輝度信号のトラック間のクロストークが防止できる
記録パターンとでき、かつNTSC信号記録時にはトラ
ック幅を可能な限り広くしたガードバンドレス記録が可
能となった。
次に第9図を参照して再生系の動作について説明する。
ヘッドHAI、HBIの出力はヘッド切換スイッチ12
2により連続信号とされ、ヘッドHA2.HB2の出力
はヘッド切換スイッチ123によ多連続信号とされる。
これらはスイッチ124により選択され、第2図の構成
と同様の再生系回路に供給される。
判定回路125はスイッチ124の出力信号を用いて記
録されている信号がEDTV信号か否かを判定する回路
で、具体的構成については後述する。判定回路125は
第2図の検出回路114と同様の2値出力を行い、LP
F54 、BPF108.HPF’50.LPF 51
の通過帯域を第4図(a)、(b)、(C)。
(d)に示す如く制御する。また、記録されている信号
がEDTV信号であると判定された場合には、スイッチ
124をスイッチ122側に接続し、記録されている信
号がNTSC信号であると判定された場合には、スイッ
チ124をスイッチ123側に接続する。これによって
、第9図に示す構成によっても第2図に示す構成と全く
同様に、EDTV信号の場合は、高域輝度信号に就いて
隣接トラックのクロストーク妨害を軽減でき、かつNT
SC信号の場合は、可能な限り広いトラック巾からの再
生が可能となり、NTSC信号、EDTV信号の夫々に
ついて良好な再生信号が得られる。
以下、第8図、第9図に於ける判定回路120及び判定
回路125の具体的構成について例示説明する。
第10図(A)、(B)は判定回路120゜125の構
成の一具体例を示す図である。図中168は第8図にお
ける端子34への入力信号が供給される端子、171は
水平同期分離回路57の出力信号が供給される端子であ
る。BPF159は第11図に破線で示す如き泥波帯域
を有するフィルタで、端子34への入力信号中の4 、
2 MHz 〜5.5 MHz ty)帯域の信号を分
離して判定器170に供給する。
判定器170では水平同期信号の立上り及び立下りエツ
ジ部分のBPF169の出力をみて、これが所定のレベ
ル以下の時にはEDTV信号が端子34に入力されてい
ると判定し、判定信号を端子172から出力する。即ち
水平同期信号のエツジ部には高調波成分が多いので、こ
の部分の高調波信号の帯域を調べることにより、入力信
号の帯域が推定できるものである。
また第10図に示す如く判定回路125については同様
の考え方で水平同期信号のエツジ部では被FM変調信号
のスペクトラムが拡がるので、再生信号中、1.2〜2
.2 MHzの帯域の信号をBPF 174で分離し、
この分離された信号の水平同期信号のエツジ部に於ける
レベルを判定器175でみることによって、記録されて
いる信号がEDTV信号であるか否かを判定し、判定信
号を端子177から出力することができる。
第12図(A)、(B)は判定回路120゜125の他
の具体的構成を示す図である。判定回路120′は第1
0図(A)と同様のBPF169で分離された信号が積
分器177に供給され、積分器177はこの信号電力を
1水平走査期間積分して、比較器180に供給する。比
較器180では積分器177の積分値を端子182に供
給されている所定値Th+と比較し、積分値が所定値以
下であれば入力されている信号がEDTV信号と判断で
きるのでハイレベルを出力する。サンプルホールド(S
/H)回路181は比較器180の出力を端子183よ
り入力された水平同期信号に同期してサンプルし、fH
の間ホールドして判定信号として端子184より出力す
る。
次に第12図(B)の判定回路125′について説明す
る。今、再生信号中の帯域1.2〜2.2MH2の信号
を分離するとすると、このBPF174で分離された信
号は被FM変調信号か被低域変換信号かの区別がつかな
い。
ここで被FM変調信号と被低域変換信号とは水平走査周
波数について周波数インターIJ−プしているので、く
し形フィルタ186にて被FM変調信号のみを分離して
積分器188に出力する。ここでこのくし形フィルタは
fHの整数倍近傍の成分のみを分離する様、垂直方向の
周波数特性を急峻にする必要がある。
これは第8図の位相シフト回路45によって被低域変換
信号はNを整数とした時(N+3イ)fHl(N十%)
fHにそのスペクトラムが存在するからである。積分器
188ではくし形フィルタ186のfH分の電力を積分
し、この積分値は比較器189にて端子191より入力
されている所定値Th2と比較される。ここでは所定値
Th2より積分値が小さい場合、再生信号がBDTV信
号と判断できノ・イレベルを出力する。S/I(回路1
90は比較器189の出力を端子192より入力された
水平同期信号に同期してサンプルし、IHの間ホールド
することにより判定信号を端子193に出力する。
上述の如き第8図、第9図に示す実施例に於いても、E
DTV信号については搬送色信号の帯域を輝度信号に悪
影響を及ぼさない限り広くすることができ、かつNTS
C信号については輝度信号の高域部分をカットすること
なく記録することができる。
まだEDTV信号についてはトラック幅の小さいヘッド
を用いてトラック間にガードバンドを形成しつつ記録す
ることができ、再生時の高域輝度信号の隣接トラック間
のクロストークを軽減することができる。更にNTSC
信号についてはトラックピッチよりトラック幅の広いヘ
ッドを用いてガードバンドレス記録を行うので可能な限
り大きなトラックピッチをもって記録でき、ダイナミッ
クレンジの向上を図ることができる。
尚、上述の2つの実施例に於いて第1のビデオ信号とし
てのEDTV信号と第2のビデオ信号としてのNTSC
信号との判別については、パイロット信号を用いる方法
、特定の帯域の信号を検出する方法を例示したが、これ
に限られたものではなく、各フィルタの特性切換、キャ
プスタンの回転速度の切換及び記録再生ヘッドの切換は
ユーザのマニュアル操作によって行っても同様の効果が
得られる。
〈発明の効果〉 以上説明した様に本発明によれば第1のビデオ信号につ
いては高域輝度信号の隣接トラック間のクロストーク妨
害を未然に防止することによって良好に記録でき、かつ
第2のビデオ信号については可能な限りトラック幅を広
くとることによってS/Nの向上を図っており、第1の
ビデオ信号、第2のビデオ信号のいずれについても良好
な記録が行えるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としてのVTRの記録系の概
略構成を示すブロック図、第2図は第1図に記録系の構
成を示したVTRの再生系の概略構成を示すブロック図
、第3図は第1図の構成による記録信号を示す図、 第4図は第1図中の各フィルタの通過帯域の切換えの様
子を示す図、 第5図は第1図の記録系に入力される信号の周波数アロ
ケーションを示す図、 第6図は第1図においてEDTV信号に多重されるキャ
ラクタ信号の一例を示す図、第7図は第1図の構成によ
る磁気テープ上の記録パターンを示す図、 第8図は本発明の他の実施例としてのVTRの記録系の
構成を示す図、 第9図は第8図に記録系の構成を示したVTRの再生系
の概略構成を示すブロック図、第10図(A)、CB)
は第8図、第9図における判定回路の具体的構成例を示
す図、第11図は第10図(A)、(B)におけるフィ
ルタの通過帯域を示す図、 第12図(A)、(B)は第8図、第9図における判定
回路の他の具体的構成例を示す図、 第13図はEDTV信号の送信部の構成を示す図、 第14図は第13図の構成にて送信しようとするEDT
V信号の各コンポーネント信号の帯域について説明する
だめの図、 第15図はエンコープイドEDTV信号の周波数アロケ
ーションを示す図、 第16図(A)、(B)は第13図に於ける時空間フィ
ルタの特性を示す図、 第17図(A)〜(C)はエンコープイドEDTV信号
のスペクトラム分布を1次元表示した図、 第18図(A)〜(D)はエンコープイドEDTV信号
のスペクトラム分布を3次元表示した図、 第19図はエンコープイドEDTV信号の受信部の構成
を示す図、 第20図(A)、(B)は第9図に於ける時空間フィル
タの特性を示す図である。 図中YLは低域輝度信号、YH′は変換された高域輝度
信号、Cは搬送色信号、34は入力端子、38はFM変
調回路、40は周波数変換器、47は加算回路、49は
磁気テープ、99はパイロット検出回路、109はキャ
プスタン制御回路、110はキャプスタン、120は判
定回路、121はスイッチ、HA、HB。 HAI 、HB 1 、HA2 、HB2は夫々磁気ヘ
ッドである。 第3図 菊4図 第11 第15図 )蝉J 茅 t’/ r5 (A)     ゴズニ イ4ζ 図 第1g図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 低域輝度信号及び該低域輝度信号と周波数 インターリーブする高域輝度信号を含む第1のビデオ信
    号と、該第1のビデオ信号の帯域より狭域の輝度信号を
    含む第2のビデオ信号とを択一的に入力可能な入力手段
    と、前記第1のビデオ信号中の低域輝度信号または前記
    第2のビデオ信号中の輝度信号を周波数変調する変調手
    段と、該変調手段で変調された被周波数変調信号の低域
    に前記第1のビデオ信号中の高域輝度信号を周波数変換
    する変換手段と、該変換手段で変換された被周波数変換
    信号と前記被周波数変調信号とを多重する多重手段と、
    該多重手段で多重された信号を記録する記録手段と、前
    記入力手段に入力されている信号が前記第1のビデオ信
    号か第2のビデオ信号かを判別する判別手段と、前記第
    1のビデオ信号が入力されている時はトラック間にガー
    ドバンドを形成して記録し、前記第2のビデオ信号が入
    力されている時はガードバンドレス記録を行う様、前記
    判別手段の出力に応じて前記記録手段を制御する制御手
    段を具えるビデオ信号記録装置。
JP62107008A 1986-11-19 1987-04-28 ビデオ信号記録装置 Pending JPS63269877A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62107008A JPS63269877A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 ビデオ信号記録装置
US07/581,418 US5063457A (en) 1986-11-19 1990-09-12 Wide-band video signal recording apparatus by using frequency interleave

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62107008A JPS63269877A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 ビデオ信号記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63269877A true JPS63269877A (ja) 1988-11-08

Family

ID=14448159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62107008A Pending JPS63269877A (ja) 1986-11-19 1987-04-28 ビデオ信号記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63269877A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02123884A (ja) * 1988-11-02 1990-05-11 Hitachi Ltd 映像信号の記録装置および再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02123884A (ja) * 1988-11-02 1990-05-11 Hitachi Ltd 映像信号の記録装置および再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5063457A (en) Wide-band video signal recording apparatus by using frequency interleave
KR920003371B1 (ko) 텔레비젼 신호의 기록재생장치
US4593327A (en) Color video signal recording and/or reproducing system
JPH0686324A (ja) 映像信号重畳及び広げ回路
JPS63269877A (ja) ビデオ信号記録装置
US5822490A (en) Apparatus and method for color-under chroma channel encoded with a high frequency luminance signal
JPH0195692A (ja) 磁気記録再生装置
EP0076047B1 (en) Color video signal recording and reproducing apparatus
JPH04271696A (ja) 互換性を有する高解像度ビデオ記録方法及び装置
JPS63256088A (ja) ビデオ信号記録装置
JPS63269696A (ja) ビデオ信号記録装置
JPS6126875B2 (ja)
JPH0720262B2 (ja) 映像信号記録再生装置
US4472746A (en) Chrominance channel bandwidth modification system
JP3011816B2 (ja) カラー映像信号記録再生装置
JP2608213B2 (ja) ビデオ信号処理システム及びその処理方法
JP2516004B2 (ja) カラ−映像信号変換方法及びその装置
JP2781093B2 (ja) 狭帯域媒体を通じて広帯域幅のビデオ信号を記録および再生するためのシステム
JP2641633B2 (ja) 色信号処理装置
JP2569584B2 (ja) カラ−映像信号変換方法
JPS585633B2 (ja) キロクサレタカラ−ビデオシンゴウノ サイセイソウチ
JPH031695A (ja) 映像信号記録再生装置
JPS63128892A (ja) ビデオ信号記録方法
JPS62125793A (ja) ビデオテ−プレコ−ダの色信号処理回路
JPS63131684A (ja) ビデオ信号記録装置