JPH0556078B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0556078B2
JPH0556078B2 JP59183070A JP18307084A JPH0556078B2 JP H0556078 B2 JPH0556078 B2 JP H0556078B2 JP 59183070 A JP59183070 A JP 59183070A JP 18307084 A JP18307084 A JP 18307084A JP H0556078 B2 JPH0556078 B2 JP H0556078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
difference signal
feedback
comb filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59183070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6161593A (ja
Inventor
Shigenori Shibue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP18307084A priority Critical patent/JPS6161593A/ja
Publication of JPS6161593A publication Critical patent/JPS6161593A/ja
Publication of JPH0556078B2 publication Critical patent/JPH0556078B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、色信号処理回路に関し、特にたと
えば搬送色信号からノイズ成分を低減するための
くし形フイルタを備える色信号処理回路の改良に
関する。
[従来の技術] この発明はビデオ機器一般に広く利用すること
ができるが、以下には磁気記録再生装置(VTR)
を例に説明する。
従来の回転ヘツド型VTRにおいて、カラー映
像信号の記録を行なう場合、搬送色信号(NTSC
の場合、搬送周波数は3.58MHz)は低減変換およ
び隣接クロストーク除去のための位相推移されて
記録される。この場合色度信号は回転ドラムの精
度、テープ走行系、電磁変換系の特性によつて、
再生時に色度信号の飽和度および色相に影響を受
け、色度S/Nが悪化する。また、隣接トラツク
間にガードバンドを介さない高密度記録を行なう
場合、特にテープスピードを落とし長時間記録を
行なう場合には、隣接チヤネルのクロストークが
増加し、色度信号のS/N劣化につながる。
このため従来は、テープから再生された搬送色
信号をC型くし形フイルタを通すことにより、色
度信号の周波数成分に対し、周波数インタリーブ
された隣接クロストーク成分およびその付近に存
在するノイズ成分を除去していた。このC型くし
形フイルタの構成には、第3図に示すようになも
のが提案されている。第3図は帰還型くし形フイ
ルタと呼ばれているものである。図において、端
子1に入力された搬送色信号(NTSC方式におい
て搬送波周波数は3.58MHz)COは、減算器2にお
いて増幅器3の出力信号CFと減算され、CO−CF
なる信号が減算器2から出力される。この減算器
2の出力は2つの信号路に分かれ、一方は1H遅
延線4によつて1H(1水平周期)遅延された信号
CDとなり、加算器5へ入力される。また他方は、
直接加算器5へ入力されるとともに、出力端子6
に与えられる。加算器5からはCO−CF+CDなる
信号が出力される。加算器5の出力信号は、増幅
器3に入力され適当なレベルに増幅された信号
CFとなり、減算器2へ入力される。このとき出
力端子6の周波数特性を見ると、第4図に示すご
とくとなる。この第4図に示すように、(455/
2)・fH(fHは水平走査周波数でNTSCの場合fH
15.734KHz)を中心としてfHごとに分布する色度
信号スペクトルが前記くし形フイルタを通ると色
度信号スペクトルの谷間に位置するクロストーク
およびノイズ成分は有効に除去できる。しかしな
がら、この特性は第3図に示す回路系が位相特
性、周波数特性ともに映像帯域内においてフラツ
トとした場合であつて、たとえば第3図の増幅器
3の入出力位相が第5図aからbのようにずれた
とき、減算器2より減算を行なつた場合、+側入
力を第5図cとすれば、減算器2からは第5図d
に示す信号が出力される。この信号は相関がある
とき本来第5図eに示すように零となるはずであ
るから結果的に色度信号の飽和度および色相が変
化する。これは、搬送色信号においては水平方向
の相関をとることが困難なためである。したがつ
て、搬送色信号において加減算を行なう場合に
は、帯域内において増幅器等の入出力位相特性お
よび周波数特性が平坦となるように厳密に合わせ
込む必要がある。そこで、従来は、第6図に示す
ような回路を用いて高域補償を行なつている。
第6図において、抵抗7,8,9,10および
トランジスタ11はエミツタ接地増幅器を構成し
ている。この増幅器の利得は、抵抗9の抵抗値/
抵抗10の抵抗値でほぼ決定できるが、トランジ
スタ11のエミツタと接地との間にコンデンサ1
2が接続された場合、コンデンサ12のインピー
ダンスは周波数が高くなるほど低くなり、結果的
に第7図aに示すように高域利得が上がり、第7
図bに示すごとく高域の位相がコンデンサ12を
挿入する前に比べて進む。
従来以上のようにして利得、位相補償を行なつ
ていたが、厳密な位相合わせを必要とする場合、
コンデンサ12を可変にする必要があり、調整箇
所が増える。また集積化する場合、コンデンサの
容量が問題となり、小容量のものしか集積化でき
ず、外部に出す場合にはピン数が増えるなどの問
題があつた。
[発明が解決しようとする問題点] 上述のごとく、くし形フイルタを用いて搬送色
信号のノイズ低減を行なう従来の回路では、位相
合わせを行なうために高域補償回路を必要とし、
構成が複雑となりかつ高価となる欠点があつた。
また、厳密な位相合わせを行なうためには、高域
補償回路のコンデンサを可変としなければなら
ず、調整が面倒であるという欠点があつた。さら
に、高域補償回路にはコンデンサを必要とするた
め、集積化に適さないという欠点があつた。
この発明は上記のような従来の装置の欠点を解
決するためになされたもので、増幅器等の必要帯
域が少なくて済み、位相補償等の処理を必要とせ
ず、集積化が容易にできるような色信号処理回路
を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明にかかる色信号処理回路は、入力され
た搬送色信号を元の色度信号に復調する復調手段
と、この復調手段の出力信号からノイズ成分を低
減するためのくし形フイルタとを設けたものであ
る。
[作用] この発明においては、くし形フイルタによるノ
イズ低減処理を、周波数の高い搬送周波数領域で
行なうのではなく、これよりも十分低いベースバ
ンド信号の形で行なうようにしたものである。
[実施例] 以下、図面に示す実施例とともにこの発明をよ
り具体的に説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示す構成ブロツ
ク図である。第2図は第1図の回路における各部
の動作説明図である。以下、この第1図および第
2図を参照してこの発明の一実施例の構成および
動作について説明する。
第1図において、端子13には第2図aに示す
ような搬送色信号が入力される。この搬送色信号
は、色復調回路14に与えられ、もとの色度信
号、すなわち第2図bおよびcに示すような2つ
の色差信号R−YおよびB−Yに復調される。こ
のときそれぞれの色差信号は、第2図bに示すよ
うなfHごとのスペクトラムになつている。この2
つの色差信号は、第3図で示した帰還型くし型フ
イルタとほぼ同様の構成の帰還型くし形フイルタ
に別々に入力される。なお、この第1図で用いら
れる帰還型くし型フイルタは、第3図の回路と動
作原理は同様であるが、搬送色信号とベースバン
ド色信号とではスペクトルが(1/2)・fHずれるた
め、第3図の加算器5に変えて減算器5′を用い
ている。色差信号R−YとB−Yは同様な処理を
施されるので、ここではR−Y信号について説明
する。帰還型くし形フイルタは第2図dに示すよ
うな特性となり、第3図の回路と同様にベースバ
ンド色度信号のスペクトルの谷間に存在するノイ
ズおよびクロストーク成分が除去される。ここ
で、VTRのように色信号が搬送色信号として存
在しなければならないようなビデオ機器では、色
変調回路15が設けられる。この色変調回路15
は、上述の帰還型くし形フイルタによつてノイズ
およびクロストーク成分が除去された色差信号を
たとえば搬送波抑圧直角2相変調し、再び搬送色
信号に戻す。なお、テレビジヨン受像機のように
色差信号がそのまま利用される場合は、上記のよ
うな色変調回路は必要でない。
以上説明したごとく第1図の実施例によれば、
搬送色信号を復調しているため、水平方向の相関
関係ができまた色信号周波数が低くなりくし形フ
イルタを構成する各回路要素の位相特性等を厳密
に管理する必要がなく、設計も容易になり、安定
なノイズ低減効果があるとともに従来例に見られ
るような色相変化や振幅変化をほとんど解消する
ことができる。
なお、上記実施例では、第1図に示した構成の
くし形フイルタで説明したが、くし形フイルタの
構成はこれに限定されることはない。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、低減変換さ
れていない搬送色信号を復調し、帰還型くし型フ
イルタを用いてノイズ低減処理を行つた後、搬送
色信号に変調を行うビデオ機器等における色信号
処理回路において、 帰還型フイルタの構成を、色差信号および帰還
信号を受け、色差信号および帰還信号の減算によ
り得られる第1の差信号を出力する第1の減算手
段と、第1の差信号に1水平期間に相当する時間
遅延を与える遅延手段と、前記第1の差信号およ
び遅延手段により遅延された第1の差信号を受
け、前記第1の差信号および前記遅延手段により
遅延された第1の差信号の減算により得られる第
2の差信号を出力する第2の減算手段と、第2の
差信号を利得制御して、前記帰還信号として第1
の減算手段に帰還する帰還手段とを備え、第1の
減算手段の出力信号を帰還型くし型フイルターの
出力信号として変調手段に入力するようにしたの
で、 くし形フイルタ等の構成要素の位相特性等を特
別考慮しなくて済み、従来のような高域補償回路
を省略することができる。また、入力信号に非相
関信号が極端に大きくなるようなクロストーク成
分を含む場合でも、簡単な回路構成により容易に
除去することができる。したがつて、回路構成が
簡単となり、またコストの低減を図ることができ
る。また、高域補償回路の省略により集積化に優
れた信号処理回路を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略ブロツ
ク図である。第2図は第1図に示す回路の動作説
明図である。第3図は従来のノイズ低減回路を示
す概略ブロツク図である。第4図は第3図の回路
の動作説明図である。第5図は従来例における位
相ずれを示す図である。第6図は第3図に示す従
来回路で必要となる高域補償回路を示す回路図で
ある。第7図は第6図の位相補償動作を説明する
ための図である。 図において、14は色復調回路、2および5′
は減算器、3は増幅器、4は1H遅延線、15は
色変調回路を示す。なお、各図中同一符号は同一
または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 標準テレビジヨン信号の色副搬送波周波数と
    同一の周波数を有した低域に変換されていない搬
    送色信号を受ける手段と、 前記搬送色信号を復調し、色差信号を出力する
    色復調手段と、 前記色差信号に含まれるノイズ成分を低減する
    帰還型くし型フイルタと、 前記帰還型しく型フイルタの出力信号を搬送色
    信号に変調する変調手段とからなる色信号処理回
    路において、 前記帰還型くし型フイルタは、 前記色差信号および帰還信号を受け、前記色差
    信号および前記帰還信号の減算により得られる第
    1の差信号を出力する第1の減算手段と、 前記第1の差信号を受け、前記第1の差信号に
    1水平期間に相当する時間遅延を与える遅延手段
    と、 前記第1の差信号および前記遅延手段により遅
    延された第1の差信号を受け、前記第1の差信号
    および前記遅延手段により遅延された第1の差信
    号の減算により得られる第2の差信号を出力する
    第2の減算手段と、 前記第2の差信号を利得制御して、前記帰還信
    号として前記第1の減算手段に帰還する帰還手段
    とを備え、 前記第1の減算手段の出力信号を前記帰還型く
    し型フイルターの出力信号として前記変調手段に
    入力する ことを特徴とする色信号処理回路。
JP18307084A 1984-08-31 1984-08-31 色信号処理回路 Granted JPS6161593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18307084A JPS6161593A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 色信号処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18307084A JPS6161593A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 色信号処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6161593A JPS6161593A (ja) 1986-03-29
JPH0556078B2 true JPH0556078B2 (ja) 1993-08-18

Family

ID=16129219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18307084A Granted JPS6161593A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 色信号処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6161593A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250787A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Canon Inc カラ−ビデオ信号再生装置
JPH0226487A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Mitsubishi Electric Corp 色信号ノイズ低減回路
JPH02101886A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Mitsubishi Electric Corp 搬送色信号の雑音低減装置
JPH0898207A (ja) * 1995-03-24 1996-04-12 Sony Corp ビデオテープレコーダのクロマ信号処理回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60219888A (ja) * 1984-04-16 1985-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色信号処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60219888A (ja) * 1984-04-16 1985-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6161593A (ja) 1986-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4597021A (en) Video recording and reproducing apparatus with noise reduction
US4524380A (en) Chroma signal recording and reproducing circuit
US4223282A (en) Method of reducing interference components in a frequency modulated signal and device for carrying out said method
JPS6119198B2 (ja)
JPH0556078B2 (ja)
US4991026A (en) Chrominance signal reproducing apparatus for video tape recorder
US4809085A (en) Recording and reproducing apparatus for reducing cross-talk in color television signal
KR0182262B1 (ko) 색신호 인핸서
JPS60219888A (ja) 色信号処理装置
EP0456501B1 (en) Pilot signal eliminating circuit
JPH0117636B2 (ja)
JP2600254B2 (ja) テレビジョン合成ビデオ信号作成装置
JP3030925B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3048884B2 (ja) Vtrの映像信号再生回路
JPH0125012Y2 (ja)
JPS6161590A (ja) 色信号処理回路
JPS61212985A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0227875B2 (ja)
JPH02290397A (ja) クロマ信号の記録装置
JPH0545116B2 (ja)
JPH0123993B2 (ja)
JPH08126027A (ja) ビデオテープレコーダの信号処理装置
JPH0318397B2 (ja)
JPS6234488A (ja) 搬送色信号処理回路
JPH02216667A (ja) 白ピーク反転現象補償回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees