JPS6161590A - 色信号処理回路 - Google Patents

色信号処理回路

Info

Publication number
JPS6161590A
JPS6161590A JP59183069A JP18306984A JPS6161590A JP S6161590 A JPS6161590 A JP S6161590A JP 59183069 A JP59183069 A JP 59183069A JP 18306984 A JP18306984 A JP 18306984A JP S6161590 A JPS6161590 A JP S6161590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
high frequency
color signal
chrominance signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59183069A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Shibue
重教 渋江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59183069A priority Critical patent/JPS6161590A/ja
Publication of JPS6161590A publication Critical patent/JPS6161590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 この発明は、色信号処理回路に関し、特にたとえばくし
形フィルタを用いて搬送色信号の垂直方向の高域成分を
強調するための色信号処理回路の改良に関する。
C従来技術] この発明は、ビデAn器に広く適用づることができるが
、以下には磁気記録再生装[(VTR)を例に説明する
従来のVTRlCaいて、再生色信号のS/Nを改善す
るために、クシ形フィルタを用いてノイズの低減を行な
っていたが、これは垂直相関を利用したものであって、
もし垂直相関がないときには垂直wI&度が低下すると
いう欠点があった。このため、記録側において、垂直方
向の高域成分を強調して記録し、再生側に、15ける高
域劣化分を補うようにしていた。
上記のような垂直方向の高域強調回路として、第3図に
示すようなものが提案されている。第4図は第3図の動
作説明図である。図において、端子1に入力された第4
図(a )に示す搬送色信号(NTSCでは搬送周波数
は3.58MHz > は、減算器2のプラス側入力端
へ入力される。また、減Il器2の出力信号は、1H(
1水平周期)遅延線3および増幅器4を通り、減算器2
のマイナス側入力端へ入力される。このように溝成すれ
ば、減算器2の出力信号のレベルは故ライン(増幅器の
ゲインによってライン数が決定される)の影響を受けて
変化する。またNTSC方式の場合、搬送色信号の位相
は、1日ごとに反転しているので、減算器2の出力信号
は第4図(b)に示すように入力信号よりもレベルが大
きくなって出力される。
減算器2の出力信号は減衰器5によって最大レベルを入
力信号レベルに抑えられる。減衰器5の出力信号は減算
器6のマイナス側入力端に入力される。減算器6のプラ
ス側入力端には、端子1へ入力された信号と同一の信号
が入力される。したがって、減算器6の出力信号は、第
4図(C)に示すように、垂直方向の高域成分が扱き取
られた信号となる。この信号は増幅器7によって適当に
レベル調整された後、加算器8に当られ入力搬送色信号
と加算される。したがって、加算器8の出力信号には、
第4図(d >に示すごとく、垂直方向↑     の
高域が強調された搬送色信号が得られる。
しかしながら、上述した動作は、増幅器、加算器等のゲ
イン特性1泣相特性が、信号帯域内において平坦とした
場合に成立つものであって、この条件が満たされなけれ
ば安定した動作は期待できない。たとえば、増幅!!S
7の入出力位相が第5図(a )から(b)のようにず
れたとき、加算器8によって加算を行なった場合、加n
器8の他方の入力を第5因(c)とすれば加n器8の出
力には第5図(d )に示すような信号が出、力される
。この信号は本来第5図<e >に示すように、肩とな
るはずであるから結果的に加算器8の出力信号の位相が
変化し、色度信号の飽和度および色相が変化する。した
がって、搬送色信号において加減算等を行なう場合には
、帯域内において増幅器等の入出力位相特性および周波
数特性が平坦となるように厳密に合わせ込む必要がある
。また、位相特性等の管理は、周波数が高くなればなる
ほど、帯域が広くなればなるほど難しくなる。
そこで、従来は、第6図に示すような回路を用いて高域
の補償を行なっている。図において、抵抗9.10.1
1.12およびトランジスタ14はエミッタ接地増幅器
を構成している。この増幅器の利得は、抵抗11の抵抗
値/抵抗12の抵抗値でほぼ決定できるが、トランジス
タ14のエミッタと接地との間にコンデンサ13が接続
された場合、コンデンサ13のインピーダンスは周波数
が高くなるほど低くなり、結果的に第7図(a ”)に
示すように高域利得が上がり、第7図(b)に示すごと
く高域の位相がコンデンサ13を挿入する前に比べて進
む。従来はこのようにして利得。
位相補償を行なっていたが、厳密な位相合わせを必要と
する場合、コンデンサ13を可変にする必要があり、調
整箇所が増える。また、半導体集積化する場合、コンデ
ンサの容量が問題となり、小容量のものしか集積化でき
ず、外付けする場合はピン数が増えるなどの問題があっ
た。
[発明が解決しようとする問題点] 上述のごとく、くし形フィルタを用いて搬送色信号の垂
直方向の高域強調を行なう従来の高域強調回路では、第
6図に示すような高域補償回路が必要となり、装置が複
雑かつ高価になるという欠点があった。また、たとえ高
域補償回路を設けても厳密な位相合わぜが困難であった
。さらに、高域補償回路はコンデンサを含んでいるので
集積化に適さないという欠点もあった。
この発明は上記のような従来の欠点を解決するためにな
されたもので、位相合わせのための高域補償回路を必要
とせず、しかも集積化に適した色信号処理回路を得るこ
とを目的とする。
[問題点を解決するための手段〕 この発明にかかる色信号処理回路は、入力された搬送色
信号をもとの色度信号に¥ji調づる手段と、くし形フ
ィルタを含み復調手段から出力される色度信号の垂直方
向の高域成分を強調するための垂直方向高域強調回路と
を設けたものである。
し作用] この発明においては、くし形フィルタによる垂直方向高
域強調処理を、周波数の高い搬送色信号の形で行なうの
で(J、なく、周波数がこれよりも十分低い変調l11
1の色度信号の形で行なうようにしたものである。
し実施例] 以下、図面に示す実施例とともにこの発明をより具体的
に説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示す概略ブロック図であ
る。第21i!!Iは第1図の回路における各部の動作
波形を示す図である。
第1図において、端子15には、第2図(a )に示す
搬送色信号が入力される。この搬送色信号は、色11調
回路16によってもとの色度信号、すなわち第2図(b
)、(C)に示すような2つの色差信号R−Y、B−Y
に復調される。これら2つの色差信号は垂直方向高域強
調回路HFに入力される。この垂直方向高域強調回路H
Fは第3図に示した従来の垂直方向高域強調回路とほぼ
同様の構成であるが、入力される色信号がベースバンド
信号(変調前の色信号)となっているので、第3図の減
tiJ器2に代えて加If52’ が用いられている。
なお、色差信号は2系袂存在するので、垂直方向高域強
調回路HFも2系統設けられている。
垂直方向高域強調回路HFの出力信号は、第2図(d)
J5よび(0)に示すごとく、ベースバンドでしかも四
直方向のtSS酸成分強調されたものとなる。次に、色
信号が搬送色信号として存在しなければならないような
ビデオ門型(たとえばVTR)にこの実施例が適用され
ている場合、垂直方向高域強調回路HFの出力信号は変
調回路17に与えられ、第2図(F)に示すごとく再び
もどの搬送色信号に戻される。なお、テレビジョン受像
機のように色差信号がそのまま利用される場合は、上記
のような変調回路は必要ない。
以上説明したごとく、上述の実施例によれば、搬送色信
号を復調しているため色信号の周波数が低くなり、垂直
方向高域強調回路を構成する各素子等の位相特性を厳密
に管理する必要がなくなる。
そのため、従来のような高域補償回路が不要となり、簡
単かつ安価でしかも安定な垂直方向高域強調回路を得る
ことができるとともに、従来例に見られるような色相変
化や振幅変化をほとんどrfi消できる。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、ビデオ開離における
くし形フィルタを用いた色信号垂直方向高域強調回路に
おいて、搬送色信号をもとの色度信号に復調した役に処
理を行なうようにしているので、くし形フィルタ等の各
構成要素の位相特性を特別考慮しなくて済み、従来のよ
うな高域補償回路を設ける必要がない。したがって、(
性成が簡単でかつ安価な色信号処理回路を得ることがで
きる。また、集積化に優れた色IN号処理回路を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略ブロック図であ
る。第2図は第1図の回路の動作を説明するための図で
ある。第3図は従来の垂直方向高域強調回路のブロック
図である。第4因は第3図の回路の動作を説明するため
の図である。第5図は従来例における位相ずれの影響を
説明するための図である。第6図は従来の垂直方向高域
強調回路において必要であった高域補償回路を示す回路
図である。第7図は第6図に示す高域補償回路による位
相補償動作を説明するための図である。 図において、16は色性;同回路、H「は垂直方向高域
強調回路、17は変調回路を示す。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人   大  岩  増  雄 心4図 t*jL+司闘 レベ1し 搭5図 (<b)+(e)) (e) (<o−)+ CC) ) 弔6図 躬7図 →固ン皮七4葺;、 →同ン8〔Jl−zミ 手続補正書(自発) 2、発明の名称 色信号処理回路 3、補正をする省 事件との関係 特許出願人 住 所    東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名
 称  (601)三菱電機株式会社代表者片山仁八部 4、代理人 住 所    東京都千代田区丸の内二丁目2酢3号5
、補正の対象 明細書の特S′F請求の範囲の欄および発明の詳細な説
明の欄 6.1正の内容 (1〉 特許請求の範囲を別紙のとおり訂正する。 (2〉 明WU¥S第8頁第11行の「復調しているた
め」を「復調しているため、水平方向の相関関係ができ
また」に訂正する。 以上 2、特許請求の範囲 1度信号をベースバンド信号量−変調したm退色信号と
して入力する搬送色信号入力手段と、前記搬送色信号入
力手段から入力される搬送色信号をもとのベースバンド
信号に復調する復調手段と、 くし形フィルタを含み、前記復調手段から出力される色
度信号の垂直方向の高域成分を強調するための垂直方向
高域強調回路とを備える色信号処理回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)色度信号をベースバンド信号として変調した搬送
    色信号を入力する搬送色信号入力手段と、 前記搬送色信号入力手段から入力される搬送色信号をも
    との色度信号に復調する復調手段と、くし形フィルタを
    含み、前記復調手段から出力される色度信号の垂直方向
    の高域成分を強調するための垂直方向高域強調回路とを
    備える色信号処理回路。
JP59183069A 1984-08-31 1984-08-31 色信号処理回路 Pending JPS6161590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59183069A JPS6161590A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 色信号処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59183069A JPS6161590A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 色信号処理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6161590A true JPS6161590A (ja) 1986-03-29

Family

ID=16129200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59183069A Pending JPS6161590A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 色信号処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6161590A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459677A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Canon Kk Information signal recorder
JPH02134984A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Mitsubishi Electric Corp 搬送色信号の輪郭補正装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111298U (ja) * 1974-07-10 1976-01-27
JPS5145423A (ja) * 1974-10-17 1976-04-17 Kayaba Industry Co Ltd

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111298U (ja) * 1974-07-10 1976-01-27
JPS5145423A (ja) * 1974-10-17 1976-04-17 Kayaba Industry Co Ltd

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459677A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Canon Kk Information signal recorder
JPH02134984A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Mitsubishi Electric Corp 搬送色信号の輪郭補正装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4223282A (en) Method of reducing interference components in a frequency modulated signal and device for carrying out said method
JPS6161590A (ja) 色信号処理回路
US4760449A (en) Video signal processing apparatus
EP0421369B1 (en) Color signal processing apparatus
JPH0556078B2 (ja)
US5422679A (en) Video signal processor for removing a separated signal component from an input video signal
KR900010463Y1 (ko) 휘도 신호의 3. 58[MHz]잡음 제거회로
KR940008203Y1 (ko) 색신호 보상 장치(An apparatus for compensation a color signal)
JP2757370B2 (ja) 非線形信号処理装置
JPH0416075A (ja) 非線形フィルタ回路
JPS6161589A (ja) 色信号処理回路
JPH0419884Y2 (ja)
JPS6378690A (ja) 映像信号処理装置
JP2789601B2 (ja) 非線形信号処理装置
JPS6346089A (ja) 低域変換搬送色信号のイコライズ回路
JPS623589A (ja) カラ−テレビジヨン受像機の輝度チヤンネル用搬送色信号トラツプ装置
JPH0380787A (ja) 適応型ノッチフィルタ
JPH03205994A (ja) クロマ信号のエンファシス・ディエンファシス回路
JPH10285612A (ja) 映像信号処理装置
JPH0227875B2 (ja)
JPH0683464B2 (ja) 画質改善回路及びクロマ差分抽出回路
JPS62284584A (ja) 輝度信号直線性補償回路
JPS62166692A (ja) 輝度信号分離回路
JPS6116068A (ja) 映像信号処理装置
JPH0683460B2 (ja) ビデオカメラの信号処理回路