JPS62267949A - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS62267949A
JPS62267949A JP61111877A JP11187786A JPS62267949A JP S62267949 A JPS62267949 A JP S62267949A JP 61111877 A JP61111877 A JP 61111877A JP 11187786 A JP11187786 A JP 11187786A JP S62267949 A JPS62267949 A JP S62267949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
soft magnetic
magneto
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61111877A
Other languages
English (en)
Inventor
Yujiro Kaneko
裕治郎 金子
Fumiya Omi
文也 近江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61111877A priority Critical patent/JPS62267949A/ja
Priority to DE19873716392 priority patent/DE3716392A1/de
Publication of JPS62267949A publication Critical patent/JPS62267949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 艮亙立国 本発明は、マグネトプランバイト型酸化物磁性体を用い
た光磁気記録媒体に関する。
灸釆皮揉 近年、光の熱効果を利用して磁性薄膜に磁区を書込んで
情報を記録し、磁気光学効果を利用して情報を読み出す
ようにした光磁気記録媒体が注目されている。
現在、光磁気記録媒体に用いられる磁性体としては、希
土類−鉄族非晶質合金が盛んに研究されており、例えば
GdCo、TbFe。
GdFeCo、TbFeCo等が検討されている。この
非晶質磁性体は粒界ノイズがなく、また、組成を変える
ことによって飽和磁化Msを調整できるため、K工〉2
πMg”(K工:垂直磁気異方性定数)を満す垂直磁化
膜が比較的容易に得られるという利点をもっている。
しかし、非晶質磁性体、特に遷移金属成分は酸化腐食を
受けやすいために、経時とともに磁性膜の磁気光学特性
が劣化するという大きな欠点がある。また、再生出力を
大きくするために磁性膜上にAI、Au、Cr等の反射
膜を設け、レーザ光を磁性膜に照射、透過させたのち反
射膜で反射させ、この反射光のファラデー効果を検出す
る方式は、高C/N比が得られるという点で有利である
。しかし、従来の非晶質磁性体は透光性に欠けるため、
この方式を用いることができないという欠点があった。
これらの欠点を改善するものとして、COスピネルフェ
ライト(CoFe、04)、Baフェライト(B a 
F 6120xJ、Y I G(Y、 F e、O,)
のような記録再生光(レーザ光)に対して透光性をもつ
酸化物磁性体を記録層に用いる方式が提案されている。
酸化物磁性体は、それ自体が酸化物であるため酸化劣化
の恐れがなく、また、膜厚を10μm以上にしても透光
性を備えているために、反射膜を用いてファラデー効果
を利用する方式が採用できる。さらに、各種不純物を添
加することにより、キューリ一点などの磁気特性や磁気
光学特性を改善できることも見い出されている。我々は
以前より、光磁気記録媒体用の磁性体としてマグネトプ
ランバイト型フェライトを提案しており、その磁気特性
、磁気光学特性および耐酸化性が優れていることを見出
した。
ところが、マグネトプランバイト型酸化物磁性体の1つ
であるBaフェライトを例にとると、Baフェライトは
、大きな結晶磁気異方性により、垂直磁気異方性は大き
いが飽和磁化も大きい。安定した垂直磁化膜にするため
には、ある程度Msを小さくすることが必要であるが、
Baフェライトの結晶性を損なわせ°ることになるため
、非晶質磁性体のように容易に組成を変えることができ
ない。よって、高い飽和磁化M8による大きな反磁界た
めに磁気特性の角形比が悪くなり、そのため、磁気記録
されたビットが不安定になる。また、角形比が悪くなる
と、記録ビット内の磁化の向きが不均一となり、磁気光
学特性の劣化による再生出力(C/N比)の低下につな
がる。
見朝立l煎 本発明は、マグネトプランバイト型酸化物磁性体の高い
飽和磁化の影響を緩和して、角形比を改善した光磁気記
録媒体を提供するものである。
光14戸1文 本発明の光磁気記録媒体は、マグネトプランバイト型酸
化物磁性体からなる記録層を設けた光磁気記録媒体にお
いて、前記記録層に隣接して軟磁性薄膜を設けたことを
特徴とする。
以下、添付図面に沿って本発明をさらに詳細に説明する
第1図は、本発明の光磁気記録媒体の構成例を示す断面
図であり、プレグルーブが設けられた基板11上に、軟
磁性薄膜13、記録M15および反射層17が順次積層
されている。19は保護層を示しており、両面記録可能
な記録媒体とする場合は、これが接合層となる。
記録層15は、マグネトプランバイト型酸化物磁性体か
らなり、このような酸化物磁性体としては、Baフェラ
イト(BaFetz○2.)あるいはこのFeまたはB
a原子の一部を他の原子で置換したもの、Srフェライ
ト (S r F e1□○0.)あるいはこのFeまたは
Sr原子の一部を他の原子で置換したもの、pbフェラ
イト(P b F e1□○0.)あるいはこのFeま
たはPb原子の一部を他の原子で置換したものなどを例
示することができる。
記録層15の膜厚は0.1〜3μm程度が適当であり、
好ましくは0.5〜1μmである。記録層15は、対向
ターゲットスパッタリング、DC−RFマグネトロンス
パッタリングなどの各種スパッタリング、DC−RFイ
オンブレーティング、真空蒸着法、メッキ法などの薄膜
形成方法により形成することができる。
この構成例においては、軟磁性薄膜13としては、記録
・再生光に対して60%以上の透過率を有し、かつ、軟
磁性特性をもつものが用いられる。このような軟磁性材
料としては、M n −Znフェライト((Mn、Zn
)FexO4〕、Ni−Znフェライト((N ir 
Z n ) F e z○、〕、Cu −Z nフェラ
イト((Cu 、 Z n)F e20.)等の軟磁性
を示すスピネルフェライト、あるいはB a M e、
 F el、0,7りM eは2価金属イオン)などの
フエロックスプレーナーなどが挙げられ、いずれも半導
体レーザ(例えば、波長: 780nm)に対して60
%以上の透過率を示す。この中でもN i −Z nフ
ェライトは、他のスピネルフェライトやフエロックスプ
レーナーに比べると成膜時の結晶化温度が低く成膜が容
易なことや、良好な軟磁性薄膜が安定して得られるため
、欺磁性薄膜としてより好適である。軟磁性薄膜の膜厚
は0.02〜0.5μm程度が好適であり、好ましくは
0.05〜0.2μmである。軟磁性薄膜13は、記録
層15と同様の膜形成方法により形成することができる
反射層17は−A u HA l * A g HP 
t y Cr rNd、Ge、Rh、TiNなどから形
成される。
射層17の膜厚は0.1〜0.5μm程度が適当であり
、好ましくは0.1〜0.2μm程度である。
基板11としては、アルミニウム、アルミニウムーマグ
ネシウム合金、アルミ青銅、黄銅、クロメル、ステンレ
ス鋼、ジェラルミン等の金属材料;石英ガラス、結晶化
ガラス、バイコールガラス、パイレックスガラス等の各
種ガラス;シリコン、ガリウム・ガドリニウム・ガーネ
ット(G−G−G)、Liタンタレート、A1□03、
MgO,Beo、Zro2、Y2O,、ThO2等の単
結晶あるいは焼結体などが例示される。
保護層19は、 S iO+ S x Oz + Z 
n S 。
ZnO,MgO,AINなどから形成できる。
保護M19の膜厚は0.02〜0.2μm程度が適当で
あり、好ましくは0.05〜0.1μmである。
第2図および第3図は、軟磁性薄膜13が透光性を有す
る場合の他の構成例を示す断面図でありる。第2図の構
成は、基板ll上に下地層21゜軟磁性薄膜13.記録
層15、反射層17が順次積層されており、さらにその
上に保護層19が設けられている。この下地層21は、
軟磁性薄膜13をエピタキシャル成長させて磁気特性を
改善する役割をもつ。このエピタキシャル成長した軟磁
性薄膜13により、さらにその上の記録層15もエピタ
キシャル成長し、磁気特性が改善される。下地層21は
、Z n O、M g O、N i O等の材料が軟磁
性薄膜に応じて選択され、形成される。
第3図の構成は、本発明の光磁気記録媒体の他の構成例
を示す断面図であり、基板ll上に下地層21′、記録
M115、軟磁性薄膜13、反射層17、保護層19が
順次積層されている。下地層21′は、直接に記録層1
5のエピタキシャル成長のために働き、軟磁性薄膜13
洋の下地層2.1と同様に、Zn○、MgO,NiO等
のような記録、再生光に対して透光性を有する材料から
形成される。
下地層21.21’の膜厚は0.05〜0.2μm程度
が好適である。
第4図は、高反射率をもつ軟磁性薄膜を用いた場合の、
本発明の他の構成例を示す断面図である。基板11上に
下地層21′、記録層15、軟磁性薄膜13′が形成さ
れている。軟磁性薄膜13′は軟磁性特性を有するとと
もに、記録・再生光に対して50%以上の反射率を有す
る材料から形成されている。このような具体的材料とし
ては。
Ni−Fe合金、Cu−Mo−Fe−Ni合金。
Co−Zr−NbのようなCO系非晶質合金などが挙げ
られる。ここで軟磁性薄膜13′は、反射層としての役
割も兼ねている。
以上示した各光磁気記録媒体は、たとえば第1図に示し
たように、記録・再生に用いられる半導体レーザ光を、
記録層15を通してさらに反射層17で反射させ、この
反射光のファラデー回転角を検知できる。高C/ N信
号が得られる。
また、多重反射効果を利用してさらに再生特性を改善す
ることもできる。この場合には、記録層と反射層との間
に光学層(誘導体層)を設けてもよい。光学層はSin
、Sin、、ZnS。
ZnO,M’go、AIN等から形成できる。光学層の
膜厚は、材料の屈折率により適宜決定される。
一方、記録情報の書込みに際しては、記録層15の磁化
の方向と逆方向の磁界を加えた状態で、レーザービーム
を照射してキュリ一点以上に加熱し、その部分の磁化の
方向を反転させて記録ビット31を形成する(第5図参
照)。このとき、本発明の光磁気記録媒体では軟磁性薄
膜13が記録層15に隣接して存在するので、記録ビッ
ト31とその周囲の記録ビットと逆向きに磁化した部分
とに磁路33が形成される。このため記録層15の飽和
磁化Msが大きい場合でも反磁界から受ける影響が小さ
くなり記録ビット31内の磁区の向きが均一化されて記
録媒体面に対して垂直方向に揃うようになるため、記録
ビットが安定に存在するとともに、磁気光学効果も改善
される。
反射層、下地層、保護層、光学層は、DC−RFマグネ
トロンスパッタリング等の各種スパッタリング、DC−
RFイオンブレーティング。
真空蒸着法などの薄膜形成方法により形成できる。
光層1夏り辰 本発明によれば、マグネトプランバイト型酸化物磁性体
からなる記録層に隣接して、軟磁性薄膜を設けることに
より、反磁界を小さくすることができる。この結果、記
録ビット内の磁界が一方向に揃うようになるとともに記
録ビットが安定に存在し、そのため、磁気光学特性が良
好になるとともに、信号成分とノイズ成分との比C/N
が向上する。
実施例 ガラス基板(コーニング社製、# 7059)を用い、
この上に後記の表−1に示した材料で記録層、軟磁性薄
膜、下地層1反射層、保護層を形成し、光磁気記録媒体
を作成した。これらの光磁気記録媒体を用いて磁気記録
を行い、ついで、再生してC/N(dB)を測定した。
以下、各層の作製条件および記録、再生方法を示す。
洛」1欠胆滅n阪 (1)記録層(各酸化物磁性体とも共通)形成手段:D
C対向ターゲットスパッタリング基板温度二600〜7
00℃ 導入ガス:Ar:O,=1:1 導入ガス圧(全圧): I Xl0−’Torrスパッ
タ時間:90分 (2)軟磁性薄膜I(Mn−Znフェライト、Ni−Z
nフェライト) 形成手段:RFマグネトロンスパッタリング基板温度:
300℃ 導入ガス:Ar:O,=1:1 導入ガス圧(全圧) : 2.OX 10−’Torr
スパッタ時間:45分 (3)軟磁性薄膜II(Ni−Fe) 形成手段:DCスパッタリング 基板温度:室温 導入ガス:Ar 導入ガス圧(全圧) : 8.OX 10−”Torr
スパッタ時間=時間分 20分下地層(Z n O) 形成手段:DCマグネトロンスパッタリング基板温度:
300℃ 導入ガス: A r :○、=1 : 1導入ガス圧(
全圧) : 6.0X10−’Torrスパッタ時間:
5分 (5)反射層(Cr) 形成手段:抵抗加熱型蒸着法 基板温度:室温 蒸着時間=5分 (6)保護層(SiC2) 形成手段:RFマグネトロンスパッタリング基板温度:
室温 導入ガス:Ar:02=1:1 導入ガス圧(全圧) : 6.OX 1O−)Torr
スパッタ時間=時間分 20分   2 光磁気記録媒体を回転させながら、半導体レーザ(λ=
 780nm)を用い、次の条件でスポット照射して記
録ビットを形成した。
記録周波数: 1.5MHz 媒体速度: 3 m1sec ビットサイズ=1μmφ この記録媒体を、同じ波長の半導体レーザで再生してC
/N(d B)を求めた。
(以下余白)
【図面の簡単な説明】 第1図、第2図、第3図および第4図は、本発明の光磁
気記録媒体の構成例を示す断面図である。 第5図は、本発明の軟磁性薄膜の作用機構について示す
説明図である。 第6図は、軟磁性薄膜を有しない比較例の光磁気記録媒
体の構成を示す断面図である。 11・・・基板      13.13’・・・軟磁性
薄膜15・・・記録層     17・・・反射層19
・・・保護層または接着層 21.21’・・・下地層   31・・・記録ビット
箆1図       第2図 児3y       児4図 肩5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、マグネトプランバイト型酸化物磁性体からなる記録
    層を設けた光磁記気録媒体において、前記記録層に隣接
    して軟磁性薄膜を設けたことを特徴とする光磁気記録媒
    体。
JP61111877A 1986-05-16 1986-05-16 光磁気記録媒体 Pending JPS62267949A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61111877A JPS62267949A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 光磁気記録媒体
DE19873716392 DE3716392A1 (de) 1986-05-16 1987-05-15 Magneto-optisches aufzeichnungsmedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61111877A JPS62267949A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 光磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62267949A true JPS62267949A (ja) 1987-11-20

Family

ID=14572394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61111877A Pending JPS62267949A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 光磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62267949A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5496631A (en) * 1992-11-30 1996-03-05 Toda Kogyo Corporation Perpendicular magnetic film, multilayered film for perpendicular magnetic film and process for producing perpendicular magnetic film
US5589261A (en) * 1992-03-30 1996-12-31 Toda Kogyo Corporation Perpendicular magnetic film, process for producing the same and magnetic recording medium having the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5589261A (en) * 1992-03-30 1996-12-31 Toda Kogyo Corporation Perpendicular magnetic film, process for producing the same and magnetic recording medium having the same
US5496631A (en) * 1992-11-30 1996-03-05 Toda Kogyo Corporation Perpendicular magnetic film, multilayered film for perpendicular magnetic film and process for producing perpendicular magnetic film
US5628953A (en) * 1992-11-30 1997-05-13 Toda Kogyo Corporation Process for producing perpendicular magnetic film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5747136A (en) High-density magneto-optic disk and method of manufacturing the same
US4690861A (en) Magneto optical recording medium
JPS62119760A (ja) 光磁気記録材料
US5958575A (en) Magneto-optical recording medium
EP0253282A2 (en) Thin-film having large kerr rotation angle and production process thereof
JPS62267949A (ja) 光磁気記録媒体
JPH056588A (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法
JPS63179435A (ja) 磁性薄膜記録媒体
US5529854A (en) Magneto-optic recording systems
JPS59116990A (ja) 光磁気記録媒体
JPS63282944A (ja) 光熱磁気記録媒体
JP2957260B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH0664761B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2647958B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS6189605A (ja) 金属酸化物磁性体および磁性膜
JP2876062B2 (ja) 磁性膜
JPS63119049A (ja) 光磁気記録媒体
JPS63167449A (ja) 光磁気記録媒体
JPS63273237A (ja) 光磁気記録媒体
JPH07272335A (ja) 光磁気記録ディスク
JP3381960B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH01243225A (ja) 磁気記録媒体
JPS61188759A (ja) 光磁気記録媒体
JPH01178152A (ja) 光磁気記録媒体
JPS63149847A (ja) 光磁気記録媒体