JPS62267899A - 自動車用gps航法装置 - Google Patents

自動車用gps航法装置

Info

Publication number
JPS62267899A
JPS62267899A JP11206586A JP11206586A JPS62267899A JP S62267899 A JPS62267899 A JP S62267899A JP 11206586 A JP11206586 A JP 11206586A JP 11206586 A JP11206586 A JP 11206586A JP S62267899 A JPS62267899 A JP S62267899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gps
vehicle
radio waves
arithmetic processing
antennas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11206586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0673158B2 (ja
Inventor
耕司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP61112065A priority Critical patent/JPH0673158B2/ja
Publication of JPS62267899A publication Critical patent/JPS62267899A/ja
Publication of JPH0673158B2 publication Critical patent/JPH0673158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車用GPS航法装置に関し、一層詳細には
、全世界測位システム(GrobalPosition
ing System、以下GPSと称する)に属する
複数個の人工衛星からの電波を受信して走行する長胴な
自動車の現在位置を演算処理して測定検出する際、予め
当該長胴車輌の前部近傍並びに後部近傍にGPS信号受
信用アンテナを植設しておき、電波遮蔽物に遮られて走
行する時、当該車輌のいずれか一方のアンテナがGPS
信号を受信して常時車輌の現在位置を測定出来るように
構成した自動車用GPS航法装置に関する。
船舶や航空機のような時々刻々移動する利用者に対し、
複数個の人工衛星から電波を送信してその現在位置、走
行速度等を確認乃至決定するために、近年、cps測位
装置の有用性が注目を集めている。このcps測位装置
は、■ 全世界で何時でも連続して利用出来る、■ 位
置、速度の測定精度が極めて高い、■ 利用者数に制限
がない 等の特徴を備えており、このような観点からすれば、c
ps測位装置を利用する容体は、船舶、航空機に限るこ
となく、自動車もその対象となって然るべきである。
特に、都市部の交通の混雑を回避し、短時間に自らの現
在位置を確認し、目的地までの迂回路を発見する等に利
用出来れば、時間的、経済 的に頗る大きな効果が得ら
れよう。
一般的に、cps測位装置は通常3個以上の衛星を利用
する。これらの人工衛星には夫々高精度の原子時計等が
搭載されているが、一方、受信側では斯様に高価な計時
装置は配備されてはいない、従って、受信側の時刻情報
には時計オフセフ)が出てくる。そこで、現在の測位方
法にあっては、人工衛星からの電波を同時に受信し、各
衛星と受信点との間の受信機の時計オフセットを含んだ
擬似距離データと各衛星の位置データとにより受信点の
位置を計算し、表示する。
ところが、周知の通り、都市部、山間部では、特に、高
層建築物や高度が極めて大きい山等によりGPSに属す
る人工衛星からの所定数の電波が当該自動車に到達する
ことが阻止され、このために、利用者自体の現在地点の
確認が困難となる欠点がある。特に、GPSを構成する
人工衛星はその配置状態から1若しくはそれ以上の衛星
自体の仰角が低い場合が多く、前記欠点が大きく露呈す
るに至る。
本発明は前記の不都合を解消するためになされたもので
あって、特に、長尺な車体を有する自動車の前部並びに
後部屋根に一組のGPS信号受信用アンテナを立設し、
いずれか一方のアンテナが電波遮蔽物の存在によってG
PS信号が受信不能に至った場合であっても、残余のア
ンテナによって当該GPS信号を受信して当該自動車の
現在位置の測位を可能とすることが可能な自動車用GP
S航法装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は長胴な自動車の
少なくとも前部と後部に配設されてGPSを構成する人
工衛星からの電波を受信する一組のアンテナと、前記ア
ンテナからの受信信号のいずれか一方を選択することに
よって自動車の現在位置を算出するための信号を得る選
択回路を備えるGPS受信部と、前記GPS受信部の出
力側に接続されて前記信号により自動車の現在位1を演
算して得る演算処理部と、前記演算処理部の出力側に接
続される表示部と、前記GPS受(IImと演算処理部
に対し制m信号を送給する制m部とからなり、前記制御
部はGPS受信部に、jって捕捉される人工衛星からの
電波が少なく J、−L 3以上ある時、前記演算処理
部に3以上のC)PS電波により自動車の現在位置の算
出を行ら11方程式を利用する指令信号を送出するよ4
惰壊することを特徴とする。
次に、本発明に係る自動車用GPS航法vtW。
について好適な実施例を挙げ、添付の図面を参照しなが
ら以下詳細に説明する。
第1図において参照符号10は車輌を示し、この車輌1
0の前部並びに後部には一組のGPS衛星電波受信用の
アンテナ12a、12bが搭載されている。衛星電波受
信用アンテナ12a、、12bの出力側はGPS受信部
14に接続し、この受信部14の出力側は演算処理部1
6と制御部18に接続している。実質的に受信部14は
選択回路15を含み、この選択回粋15に前記アンテナ
12a、12bの出力が導入されると共に、前記選択回
路15はアンテナ12a、12bの出力信号(電圧)の
中、いずれか高い方を選択して前記演算処理部16およ
び制御部18に出力するよう構成されている。制御部1
8の出力側は、一方において、受信部14に接続される
と共に、他方において、前記演算処理部16に接続され
ている。なお、演算処理部16はメモリ20に対して演
算処理の結果を導出して一時記憶させると共に、随時、
このメモリ20から前記データを読み出すよう構成して
おく、なお、図中、参照符号22はCRT等で構成され
る表示部を示す、これらの受信部14、演算処理部16
、制御部18、メモリ20および表示部22は前記車輌
10に配設されるものである。
そこで、以上のような構成を有する自動車用GPS航法
装置を使用して人工衛星からの電波を受信し、これによ
って走行する車輌10の現在位置を測位する場合につい
て、第2図を参照しながら以下説明する。
先ず、図示はしないがGPS受信装置について概略説明
する。すなわち、受信部ではPNコードによって変調さ
れた送信電波を周波数変換器によって周波数変換し、こ
れを増幅すると共に、相関器に導入し、この相関器にお
いて、車輌10に搭載済みのPNコード発発器器ら送給
されて(る信号によりてPNfillを行う、すなわち
、人工衛星からの送信電波はPNコードによって拡散ス
ペクトル化されているために、ここで、前記PNコード
発生器からの信号によって逆拡散され、次いで、同M横
波が行われる。この同期検波信号は前記PNコード発生
器に再び導入されて、常に送信されてくるPNコードを
含む電波との逆拡散がとられるようにPNコード発生器
の信号発生制御を行う、一方、このようにして得られた
受信電波に係わる信号は基準発振器から送給されてくる
クロック周波数に基づき計数されて1M41J距離デー
タが得られる。
すなわち、ここでは車輌に搭載されている計時装置と人
工衛星に搭載されている原子時計との間の時計オフセッ
トがあることから、ここではこの時計オフセットを含む
距離データとしてllI値距離データが得られる。この
1H4Q距離データは演算処理部に送給され、車輌の現
在位置情報を演算処理して得る。
そこで、第2rEJに示すように、時刻t、において、
走行用車輌10は地点Aに現在位1が存在していたとす
る。この地点Aでは第1の人工衛星30.第2の人工衛
星32、第3の人工術X34からの夫々の時刻情報と位
置情報とを擬イ以雑音信号(PNコード信号)によって
変調された電波が送信され、これは受信用アンテナ12
B、12bのいずれかによって捕捉される。そこで、自
動車用走行通路36に沿って前記自動車10が走行する
場合には、前記走行通路36はそのジオイド高さを一定
とみることが出来るために、これらの人工衛星30.3
2.34から送信されてくる電波によって、前記自動車
10は選択回路の作用下に前記アンテナ12a、12b
の中、いずれか一方の強い受信電波を用いてその位置、
走行方向、速度、自動車10における時計オフセット、
自動車10における時計オフセント変化率を航法方程式
により得ることが出来る。
すなわち、衛星電波をアンテナ12a、、12bによっ
て受信すると、選択回路15の選択作用下にその夫々の
選択された受信電波は受信部14で受けられる。この時
、制御部18は受信部14に対して走行する自動車10
の測位を行うに際し、最適な電波を送信する衛星の選択
信号を指令する。
周知の通り、GPS衛星を使用して船舶または航空機の
走行速度、方位並びに現在地点を測定する際には、幾何
学的に測位精度が最良となる最適衛星の選択を行い、こ
の3個の衛星に対しての擬像距離を受信部14が前記の
プロセスによつて得た場合に、前記演算処理部16はこ
の擬似距離データと、以前、既に受信して得られている
航法メツセージデータから導き出される3個の衛星の衛
星位置とにより二次元の測位航法方程式をたて、これを
解くことによって当該車輌10の現在位置を求めること
が可能となる。このようにして、航法方程式を解いて得
られた車輌lOの現在位置、走行方向、速度、GPS航
法装置の時計オフセット、当該GPS航法装置の時計オ
フセット変化率は、一旦、メモリ20に送られここで格
納される。一方において、これらのデータは表示部22
に送られ、少なくとも、当該車輌lOの位置、走行方向
並びに速度を画面上に表示することが可能となる。
ここで、時刻t0において、人工術130.32.34
の3つの受信電波を得て、地点Aの位置、車輌10の走
行方向、速度が表示部22に表示されたとする。そして
、時刻t、から1.へと時間が変化し、これによって走
行用車輌10はA点からB点へと移行したとする。この
間、人工衛星30.32および34は時刻t、からtl
に時間が移行するに従って第2図に示すような位置変化
を行っている。この場合、第3の人工衛星34が時刻t
、の地点にある時、長尺な車体からなる車輌10では一
方のアンテナ12aが電波遮蔽物、例えば、高層ビルデ
ィング38に隠れる。この結果、アンテナ12aはGP
S電波を捕捉することが困難となる。然しなから、残余
のアンテナ12bは高層ビルディング38に妨げられる
ことなりGPS電波を捕捉することが可能であることか
ら、選択回路15はアンテナ12bの信号を這訳し、こ
れを制御部18と演算処理部16に送給することになる
山間地の走行、あるいは相当長い距離に亘る高層建築物
の場合には、アンテナ12m、12bのいずれによって
もGPStl波の受信が不可能となる場合がある。その
場合は、既に、本出願人により出願された特願昭第60
−38402号の発明rGPS航法装置」を利用すれば
よい、メモリ20は、このような場合、時計オフセット
変化率を格納するために役立つ。
なお、このように、いずれのアンテナ12a112bに
よってGPS電波の受信が不能であっても、電波遮蔽物
から抜は出た車輌10ではいち早くアンテナ12aがG
PSt波を捕捉し、一方、電波遮蔽物に対応する路上に
進入する場合でもアンテナ12bは可及的に長<cps
t波の捕捉を行うことが可能である。従って、GPSt
波の受信期間がそれだけ長く、結局、正確な位置測定を
長期に亘って行うことが出来ることが容易に諒解されよ
う0以上の説明は4衛星以上の場合についても同様の効
果がある。
以上のように本発明によれば、GPSFtc法装置を搭
載した長胴な自動車が、例えば、市街地や高山の近くを
走行する場合においていずれか一方のアンテナを介して
1つの人工衛星からの電波の受信が途絶した場合でも、
他のアンテナによって人工衛星からの電波を受信して自
らの自動車の位置を正確に把握することが出来る。
これによって、市街地あるいは山地でも測位時間が大幅
に伸張し、従って、その間において走行する自動車が自
らの走行方向、位置等を見失うことはない。
以上、本発明について好適な実施例を挙げて説明したが
本発明はこの実施例に限定されるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並びに設計
の変更が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動車用GPS航法装置のブロッ
ク図、 第2図は車輌が時間t、からt、に移行するに従って人
工衛星がt・からt、までの位置度fm ヲ行い、この
結果、2つのアンテナの中のいずれか1つが電波遮蔽物
によってその受信を遮断された場合の位置関係を示す概
略説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)長胴な自動車の少なくとも前部と後部に配設され
    てGPSを構成する人工衛星からの電波を受信する一組
    のアンテナと、前記アンテナからの受信信号のいずれか
    一方を選択することによって自動車の現在位置を算出す
    るための信号を得る選択回路を備えるGPS受信部と、
    前記GPS受信部の出力側に接続されて前記信号により
    自動車の現在位置を演算して得る演算処理部と、前記演
    算処理部の出力側に接続される表示部と、前記GPS受
    信部と演算処理部に対し制御信号を送給する制御部とか
    らなり、前記制御部はGPS受信部によって捕捉される
    人工衛星からの電波が少なくとも3以上ある時、前記演
    算処理部に3以上のGPS電波により自動車の現在位置
    の算出を行う航法方程式を利用する指令信号を送出する
    よう構成することを特徴とする自動車用GPS航法装置
JP61112065A 1986-05-16 1986-05-16 自動車用gps航法装置 Expired - Lifetime JPH0673158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61112065A JPH0673158B2 (ja) 1986-05-16 1986-05-16 自動車用gps航法装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61112065A JPH0673158B2 (ja) 1986-05-16 1986-05-16 自動車用gps航法装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62267899A true JPS62267899A (ja) 1987-11-20
JPH0673158B2 JPH0673158B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=14577172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61112065A Expired - Lifetime JPH0673158B2 (ja) 1986-05-16 1986-05-16 自動車用gps航法装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0673158B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03205580A (ja) * 1989-10-14 1991-09-09 Japan Radio Co Ltd Gps受信システム
US5341301A (en) * 1990-12-27 1994-08-23 Nippondenso Co., Ltd. Diversity type global positioning system for motor vehicles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5666902A (en) * 1979-11-05 1981-06-05 Nissan Motor Co Ltd Antenna for car
JPS62883A (ja) * 1985-06-27 1987-01-06 Toshiba Corp 航法装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5666902A (en) * 1979-11-05 1981-06-05 Nissan Motor Co Ltd Antenna for car
JPS62883A (ja) * 1985-06-27 1987-01-06 Toshiba Corp 航法装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03205580A (ja) * 1989-10-14 1991-09-09 Japan Radio Co Ltd Gps受信システム
US5341301A (en) * 1990-12-27 1994-08-23 Nippondenso Co., Ltd. Diversity type global positioning system for motor vehicles
DE4142403C2 (de) * 1990-12-27 2003-12-18 Denso Corp GPS-Signal-Empfangssystem für ein Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0673158B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910004416B1 (ko) 차량 탑재형 내비게이터 장치
US6492945B2 (en) Instantaneous radiopositioning using signals of opportunity
JP3062301B2 (ja) Gpsナビゲーション装置
JP3572161B2 (ja) マンロケーションシステム及び現在位置推定方法
JPH0820504B2 (ja) Gps航法装置
JPH0755912A (ja) 位置決めシステムおよび方法
JPS636414A (ja) ハイブリツド衛星航法のデ−タ処理方式
JPH08304092A (ja) 移動体の位置検出方法と装置
JPS62267899A (ja) 自動車用gps航法装置
JPH0634743A (ja) 移動体位置検出装置
JP2656051B2 (ja) 移動体用ナビゲーシヨン装置
JPH0778532B2 (ja) ダイバシティ受信gps受信機
JPS61226610A (ja) 自動車用航法装置
JP2008180598A (ja) 移動体位置測位装置
JPS63103989A (ja) Gps位置計測装置
JPH07146351A (ja) 位置検出装置
JPS6326589A (ja) Gps用見通し情報付き地図デ−タ作成装置
JPS61198072A (ja) 自動車用gps航法装置
JPH06100646B2 (ja) 陸上運行体の衛星航法
JPH1090390A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH0766051B2 (ja) Gps航法装置
JPH059751B2 (ja)
JP2507816Y2 (ja) Gps航法装置
CN215449607U (zh) 适用于多种定位体制的定位装置及gnss信号补盲定位系统
JP2912492B2 (ja) 路車間通信システムにおける車両位置検出方式