JPS62267628A - 電子体温計 - Google Patents

電子体温計

Info

Publication number
JPS62267628A
JPS62267628A JP61112380A JP11238086A JPS62267628A JP S62267628 A JPS62267628 A JP S62267628A JP 61112380 A JP61112380 A JP 61112380A JP 11238086 A JP11238086 A JP 11238086A JP S62267628 A JPS62267628 A JP S62267628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
mode
value
data
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61112380A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Oota
弘行 太田
Isao Kai
勲 甲斐
Takayuki Iida
飯田 尊之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP61112380A priority Critical patent/JPS62267628A/ja
Publication of JPS62267628A publication Critical patent/JPS62267628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、体温に相当する収束温度を推量して表示す
る電子体温計に関する。
(ロ)従来の技術 −Cに、電子体温計には、温度センサで体温を検知し、
この温度センサの実測値を所定のサンプリング周期でC
PUに読込み、この実測値を表示する一方、この実測値
から収束温度を推量し、この推量値を実測値に代えて表
示部に表示するように構成されているものがある。そし
て、この推量値は所定量の実測値データが得られた後、
測定終了まで順次更新し、精度を向上させている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 上述した電子体温計において、推量値は基本データを予
め設定しておき、この基本データと実測値とを比較して
算出していた。この基本データは、試験結果等に基づき
、例えば600秒間の温度変化を1柱間隔で記録したも
のであり、従来、1種類のみ設定されていた。
しかし、実測値の変化は各個人特有のものがあり、例え
ば測定初期から急激に上昇した後に緩やかに上昇するも
の、又は初期から緩やかに上昇し続けるもの等がある。
この場合、一定した1つの基本データと比較すると、推
量値の誤差が大きく、信頼性に欠けるという問題があっ
た。また、実測値の変化は老人と子供とでは異なり、夏
と冬など、季節でも異なり、更には腋下と舌下など、測
定部位でも異なり、1つの基本データでは対応しきれな
かった。
この発明は、斯かる点に鑑み、推量値の算出資料となる
測定データを多種類登録できるようにし、測定条件に対
応して抽出するようにして推量値の精度を向上させた電
子体温計を提供するものである。
(ニ)問題点を解決するための手段及び作用この発明の
電子体温計は、所定のサンプリング周期で温度を検知す
る温度検知手段と、登録モードと検温モードを選択的に
設定するモード設定手段と、登録モードで前記温度検知
手段で検知される実測値データを登録記憶する記憶手段
と、検温モードで前記記憶手段に記憶される所定データ
を抽出する抽出手段と、検温モードで前記抽出半成で抽
出される所定データと前記温度検知手段の実測値とによ
り収束温度を推量する推量値算出手段と、前記実測値又
は推量値を少なくとも表示する表示手段とから構成され
ている。
この電子体温計では、モード設定手段で登録モードが選
択設定されていると、温度検知手段で検知される実測値
データが記憶手段に登録記憶される。つまり、記憶手段
には測定状況、個人差に対応した固有のデータが記憶さ
れる。次にモード設定手段で検温モードが選択設定され
ると、登録モードで記憶されているデータが抽出され、
このデータと今回温度検知手段で検知される実測値とに
より、収束温度の推量値が算出される。そして、上記実
測値あるいは推量値が表示手段に表示される。
くホ)実施例 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第2図に示すように、1は電子体温計であって、実測値
から体温に相当する収束温度を推量するように成ってい
る。
この電子体温計1は、本体2とプローブ3とが別体に形
成されてコード4で接続されて成り、プローブ3は細棒
状に形成されて先端部にサーミスタ等の温度センサ5が
収納されている。一方、本体2は設置型の矩形体に形成
され、電源スィッチ6、スピーカ7及び表示器8が設け
られると共に、キー類9が設けられている。このキー類
9は、モードを選択設定する登録キー10a、検温キー
10b及び継続キー]、 OCと数字キー11と測定の
終了キー12とより構成されている。
更に、本体2内には制御回路部13が収納され、この制
御回路部13は、第3図に示すように、温度センサ5の
検知信号がA/D変換器14でデジタル信号に変換され
てCPU15に読込まれるように成っている。このCP
U15が例えば−秒毎のサンプリング周期で温度センサ
5の検知信号、つまり実測値を読込み、温度検知手段1
6が構成され、CPU15は実測値をRAM17に記t
αずと共に、ROM18の制御信号により動作するよう
に構成されている。更に、CPU15は電源19より電
力が供給されると共に、電源スィッチ6よりスイッチン
グ信号が、キー類9から操作信号が入力される一方、表
示器8に実測値等の表示信号が、スピーカ7に報知信号
が出力されるように成っている。
また、このCPU15には3つの動作モード、つまり登
録モード、検温モード及び継続モードが構成され、それ
ぞれ登録キー10a、検温キー10b及び継続キー10
Cによりi3!択設定されるように成っている(モード
設定手段)。この登録モードは、第4図に示すように、
6種類Nの測定データを登i、★記憶するように成って
おり、実測値のうちの最大値であるピーク値の1秒毎i
の変化を測定開始から終了く600秒)まで登録する(
RA M 17に)ように成っている。検温モードは通
常の体温測定モードであって、収束温度の推量値をCP
 U 15の演算処理により算出するように成っている
。この推量値算出は、登録モードで登録された測定デー
タより得られるパラメータと実測値により推量値を算出
するもので、登録測定データは数字キー11で抽出され
るように構成されている(抽出手段)。また、継続モー
ドは連続して測定を行うモードである。一方、表示器8
には実測値や推量値の他に、モード及び登録番号が表示
されるように成っている。
次に、この電子体温計1の構成並びに作用について、第
1図(al及び第1図(b)に示す制御フローに基づい
て説明する。尚、ステップはSTという。
先ず、STIにおいて電源スィッチ6をオンしてパワー
オンした後、ST2においてモードを選択してキー人力
を行う。そこで、測定データを登録する場合について説
明すると、ST2で登録キーI Qaをオンすると、S
T3、ST4及びST5で順に!l!!続モードか否か
、検温モードか否か、登録モードか否かが判定され、今
は登録モードであるのでST6に移り、モードフラグM
を1にしてST7に移り、登録番号Nをキー人力する。
つまり、第4図に示す記憶エリアの番号Nを数字キー1
1で入力し、例えば“1”や“6”を入力した後、ST
8に移り、モード選択があったか否かを判定し、選択が
ない場合はST9に移り、登録番号Nが設定されたか否
かを判定し、設定されるまでST7に戻り、設定される
まで待機することになる。この待機中にモードが変更さ
れると、ST8からST3に戻り、例えば登録キー10
aをオンした後に検温キー10bをオンすると、検温モ
ードが設定されてST4の判定がYESとなる。
このモードが変更されずに登録番号Nが入力されると、
5TIOに移ってモード及び番号Nが表示器8に表示さ
れる。登録番号は個人別、あるいは状況別に割当て使用
される。
続いて5T11に移り、初期化が行われた後、1秒経過
したか否かが判定され(STI 2) 、1秒毎に以下
の動作が行われて5T12に戻ることになる。この1秒
が経過すると、タイマしに1が加算され(ST13)、
温度データT (t)が読込まれ(ST14)、つまり
1秒のサンプリング周期で温度センサ5の実測値T(t
)がCP(J15に読込まれる(温度検知手段16)。
その後、この実測値T(t)がピーク値Tpより大きい
か否かが判定され(ST15)、すなわち、測定を開始
した後の実測値T(t)のうち最大値であるピーク値T
pを更新すべきか否かが判定され、実測値T(t)がピ
ーク値Tpより大きい時はこのピーク値Tpを更新しく
5T16)、一方小さい時はピーク値Tpをそのまま保
持する(ST17)。
次に5T18に移り、スタート検知後か否か、つまりス
タートフラグSTが1か否かを判定し、検知前の時は5
T19に移り、2秒前の実測値T(t−2)との差が0
.3℃以上か否かを判定し、0.3℃以下の時は5T2
0に移り、ピーク値Tpを表示器8に表示する。その後
、キー類9等の信号入力があったか否かを判定しく5T
21.5T22)、何らの入力もなければ5T22から
5T12に戻り、何らかの入力があれば5T23に移り
、終了キー12の人力か否かを判定し、測定終了の時は
ST2に戻る一方、他のキー人力(例えば数字キー11
)の時は誤操作として5T24に移り、電源スィッチ6
がオフされたか否かを判定し、オフされるまで5T12
に戻る。。
この5T12から5T22(通常、終了キー12以外の
操作は途中では行われない)までの動作を繰返し、2秒
間の温度上昇が0.3℃以上になると温度急上昇、つま
りスタート検知として5TI9から5T25に移り、ス
タートフラグSTをセントすると共に、スタートタイム
tsに現在のタイ1.Lをセントして5T20に移る。
そして、次のサンプリング時にはスタートフラグSTが
1であるので、5T18から5T26に移り、スタート
検知後600秒経過したか否かを判定し、6゜0秒経過
するまで5T27に移り、検温モードが否か、つまりモ
ードフラグMがOか否かを判定し、今は登録モード(M
=1)であるので、5T28に移り、600秒になった
か否かを判定する。この600秒になるまで5T20に
移り、ピーク値”rpを表示し続ける。
その後、スタート検知tsから600秒になると、5T
28から5T29に移り、測定データを登録した後に終
了ブザーをスピーカ7より報知しく5T30> 、ST
2に戻ることになる。つまり、スタート検知から600
秒間のピーク値Tpのl秒毎の変化を第4図の記憶エリ
アに登録記憶する。
この600秒経過後は、5T26から5T20に移り、
ピーク値Tpを表示し続け、電源スィッチ6をオフする
と、5T24から5T30に移り、パワーオフして終了
スル。
この登録モードにより個人の測定データDが記憶され、
そして6種の測定データDが登録されることになる。
次に、検温モードについて説明すると、電源スィッチ6
をオン(STI)した後、検温キー10bをオン(Sr
1)すると、Sr4からSr31に移り、モードフラグ
MをOにセットしてSr7に移る。そして、上述した動
作で登録した測定データのうち、本人の測定データの登
録番号Nを数字キー11で入力し、モード変更や入力を
確認しくSr1.5T9) 、その検温モードと番号N
を表示器8に表示する(STIO)。
その後は登録モードの時と同様に初期化(ST11)シ
た後、5T11から5T22の動作を繰返し、ピーク値
Tpを更新表示する(ST20)。
そしてスタートフラグSTがセントされると(S725
)、次のサンプリング時に5T27から5T32に移り
、収束温度の推量値Tsが算出される(推量値算出手段
)。この推量値Tsを表示器8に表示しくSr33) 
、Sr11.5T22を介してSr1に戻り、以後、こ
の推量値Tsを更新表示する。
ここで、推量値Tsの算出方法について説明すると、こ
の算出は登録測定データDと実測ピーク値Tpの変化と
より算出され、先ず登録測定データDの補正温度値H8
と上昇率DT、を次式で算出する。尚、tは経過時間で
タイマtの値、tsはスタート検知の時間、(t −t
 s)はスタート検知後の経過時間である。
Ha =D (N、600)  D (N、t−Ls)
この上昇率DT、は10秒間で算出している。
次に、実測ピーク値Tpの上昇率DT、と補正温度値H
,とを次式で算出する。
TD この補正温度値HTから次式に示すように、推量値Ts
を算出している。
T s =T(t)  + H。
尚、スタート検知後10秒経過するまで(1−ts<O
)は各補正温度値DT8、DTTが算出できないので、
推量値Tsは実測値T it)としている。
この推量値Tsを表示することになり、スタート検知か
ら600秒経過すると、ピーク値T pも収束温度に近
似するので、5T26から5T20に移り、ピーク値T
pを表示し、終了キー12をオンするか電源スィッチ6
をオフすると、測定が終了する。
また、この終了キー12をオンした時(ST23)又は
電源スィッチ6をオンした時(STI)に継続キー10
cをオンすると、前回のモードが維持され、登録モード
又は検温モードのままとなり、Sr3から5TIOに移
り、上述の動作が行われる。
尚、この実施例において、登録モードは6つ登録できる
ようにしたが、5以下又は7つ以上であってもよい。
また、推量値の算出方式は実施例のものに限られるもの
ではなく、継続モードはこの発明では必ずしも設ける必
要はない。
また、各モードの表示は表示器8に限らず、ランプ表示
等であってもよい。
また、この実施例では、例えば個人別の登録データをR
A〜1に記・憶するようにし、番号キーを人力している
が、個人別にIcカードを用意し、ごのICカードに登
録データを記憶するようにし、登録時あるいは検温時に
、icカードを体温計本体に装着するようにしてもよい
(へ)発明の効果 以上のように、この発明の電子体温計によれば、登録モ
ードと検、温モードとを設け、推量値を算出する測定デ
ータ(パラメータ)を個別に登録するようにしたために
、各個人の基本データが登録されて、この基本データか
ら推量値が算出されるので、推量値の精度を著しく向上
させることができ、測定の信頼性を向上させることがで
きる。
特に、老人と子供、季節や測定部位に対応した測定デー
タを登録できるから、推量値の誤差を少なくすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至第4図は、この発明の一実施例を示し
、第1図(al及び第1図fhlは、実施例電子体温計
の制御フロー図、第2図は、同電子体温計の斜視図、第
3図は、同回路ブロック図、第4図は、登録モードにお
けるRAMの登録エリアを示す図である。 1:電子体温計、 2:本体、 3ニブローブ、  5:温度センサ、 8:表示器、   9:キー類、 10a;登録キー、lQb:検温キー、11:数字キー
、  1−5:CPU、16:温度検知手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定のサンプリング周期で温度を検知する温度検
    知手段と、登録モードと検温モードを選択的に設定する
    モード設定手段と、登録モードで前記温度検知手段で検
    知される実測値データを登録記憶する記憶手段と、検温
    モードで前記記憶手段に記憶される所定データを抽出す
    る抽出手段と、検温モードで前記抽出手段で抽出される
    所定データと前記温度検知手段の実測値により収束温度
    を推量する推量値算出手段と、前記実測値又は推量値を
    少なくとも表示する表示手段とを具備していることを特
    徴とする電子体温計。
JP61112380A 1986-05-15 1986-05-15 電子体温計 Pending JPS62267628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61112380A JPS62267628A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 電子体温計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61112380A JPS62267628A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 電子体温計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62267628A true JPS62267628A (ja) 1987-11-20

Family

ID=14585226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61112380A Pending JPS62267628A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 電子体温計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62267628A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4878184A (en) Electronic thermometer with predicting means
US4811198A (en) Electronic thermometer having means for predicting a converged temperature
EP0122622B1 (en) Electronic thermometer
US4691713A (en) Electronic clinical thermometer
AU781183B2 (en) Predictive temperature measurement system
EP2005131B1 (en) Improved digital thermometer
US4735512A (en) Clinical thermometer
JPS62267628A (ja) 電子体温計
JPS54107374A (en) Electronic clinical thermometer
JPS613018A (ja) 電子体温計
JPS62161029A (ja) 電子体温計
JPS62156530A (ja) 電子体温計
JPS62242827A (ja) 電子体温計
JPS63144223A (ja) 電子体温計
JPS62265541A (ja) 電子体温計
JPH0792406B2 (ja) 電子体温計
JPS6036926A (ja) 電子体温計
JPS6184529A (ja) 電子体温計
JPS62190427A (ja) 電子体温計
JPS613017A (ja) 電子体温計
JPS62190426A (ja) 電子体温計
JPS61271432A (ja) 電子体温計
JPS6126012B2 (ja)
JPS60263822A (ja) 電子体温計
JPS6110732A (ja) 電子体温計