JPS62266088A - パチンコ球を用いた遊戯機 - Google Patents

パチンコ球を用いた遊戯機

Info

Publication number
JPS62266088A
JPS62266088A JP61108330A JP10833086A JPS62266088A JP S62266088 A JPS62266088 A JP S62266088A JP 61108330 A JP61108330 A JP 61108330A JP 10833086 A JP10833086 A JP 10833086A JP S62266088 A JPS62266088 A JP S62266088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prize
balls
prize ball
ball
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61108330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2609091B2 (ja
Inventor
新山 吉平
伊東 広司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP61108330A priority Critical patent/JP2609091B2/ja
Publication of JPS62266088A publication Critical patent/JPS62266088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2609091B2 publication Critical patent/JP2609091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、パチンコ球を用いた遊戯機、詳しくは、変化
する表示の組合せによって賞態様が成立する可変ゲーム
表示手段を有し、賞態様に応じてパチンコ球が賞球とし
て払い出される遊戯機に関する。
(従来の技術とその問題点) 遊戯機の一種であるパチンコ機では、打球1個の入賞に
より払い出される賞球数が一定、例えば13個や15個
に定められており、多くの賞球が発生する所謂大当りな
どの賞態様は、入賞率が高くなるように変動入賞装置等
の作動を変化させて多数の打球を入賞させて行なってい
た。このようにパチンコ機では、打球1個の入賞に対す
る賞球数が常に一定であるため、遊戯者は遊戯を続行し
ながら、入賞を知らせるランプの点灯や効果音の発生で
、入賞した個数を数えて賞球数を容易に算出でき、払い
出される賞球数を正確に把握することができた。
しかし、賞態様毎に異なる賞球数が設定された遊戯機で
は、遊戯を続行しながら賞球数を把握するのは難かしい
。特に複数の賞態様が発生すると、賞球数の把握はほと
んど困難となる。例えば、スロットマシーン等の可変ゲ
ーム表示手段を備えた遊戯機では、賞球数が異なる賞態
様が複数設定されており、しかも、1回のゲーム結果で
同時に賞球数の異なる賞態様が複数発生するようになっ
ている。
このような遊戯機では賞態様に応じた賞球数の把握が困
難であるばかりでなく、正しく賞球が払い出されている
かどうかという不安感を遊戯者に抱かせていた。
(発明の目的) 本発明は、−1Z記問題に鑑み、賞態様に応じて払い出
される賞球数を遊戯者が容易に把握することができるパ
チンコ球を用いた遊戯機の提供を目的とするものである
(発明の構成) 本発明は、表示の組合せによって賞態様が成立する可変
表示部を有し、該可変表示部に賞態様の成立可能な表示
の組合せを示す賞態様ラインを複数設定した可変ゲーム
表示手段と;賞態様ラインに成立した賞態様の賞球数の
合計数を表示する賞球数表示手段と;パチンコ球を賞球
として一定数に定めた単位球数毎に排出可能な賞球排出
手段と;賞態様ラインに成立した賞態様の合計賞球数を
算出する演算手段と;合計賞球数を単位球数毎に区切っ
て順次排出させるよう前記賞球排出手段を制御する制御
手段とを有するものである。
(実施例) 以下、本発明を図示のスロットマシンの実施例に基づい
て説明する。
第1図に於て、1は中空箱状の機枠、2は機枠lの開口
下端面に固定した前面補強板、3は」1下の蝶番によっ
て開閉可能且つ着脱可能に機枠に装着された前面枠であ
る。
第1図に示す前面枠3の前面に於て、10は可視窓に覆
われた3個の回転ドラムから成る可変ゲーム表示段であ
り、11は可変ゲーム表示段10を始動させ得るスター
トレバー、12は各回転ドラムIOA、IOB、IOC
に一個宛所属させたストップボタン、13はストップ表
示器、14は効果音発生手段としてのスピーカである。
可変ゲーム表示手段10は変化する表示の組合せによっ
て賞態様が成立するものであって、実施例では、スター
トレバー11を押すと、可変表示部を構成する3個の回
転ドラムIOA、IOB、lOCが一斉に回転し、任意
のストップボタン12を押すことにより、対応する1つ
の回転ドラム10A、IOB、10Cが停止するように
構成されている。各回転ドラムIOA、10B、IOC
の外周面には、周方向に多種の符合(所定の図形、記号
、数字等)を連続的に付してあり、静止した状態下では
、これらの符合のうち各回転ドラム毎に上段、中段、下
段の3個、計9個が同時に、正面の可視窓から表示され
る。この計9個の表示符合の組合せの中、賞態様が成立
する組合せ方向を特定するため、3個の回転ドラムを覆
う可視窓には、上中下3木の横方向の賞態様ライン18
B、18C,180と、2木の斜方向の賞態様ライン1
8A、18Bとを設けである。(第3図参照)。賞態様
は、この賞態様ライン18」−に所定の符合の組合せが
並んだときに成立する。賞態様が成立するとその重みに
応じた数のパチンコ球が賞球として払い出される。
15はパチンコ球を遊戯機内に送り込むための−1−冊
であり、賞球排出口16Aからの賞球をも受ける。1−
皿15の下部には、球受皿としての下皿19であり、−
1=、 +11115が満杯となったときは、賞球が賞
球排出口16Bから排出される。
」1皿15の右横には、どの賞態様ライン18に賭ける
かを遊戯者に選択させるめ、第1グレード選択スイッチ
17A、第2グレード選択スイ−2チ17B、第3グレ
ード選択スイッチ17Gの3つの選択スイッチを設けで
ある。実施例の第1グレード選択スイッチ17Aでは中
央の賞態様ライン18Cの1本、第2グレード選択スイ
ッチ17Bでは上中下の賞態様ライン18B、18c、
18Dの3木、第3グレード選択スイッチ17Cでは上
中下と斜の賞態様ライン18A−18Eの5本が選択で
きるようになっている。ゲームに賭けられるパチンコ球
数は、一定の球数を1単位(例えば5個)と定め、これ
を単位球数として、その整数倍が賭けられるように予め
設定しである。例えば、第1グレード選択スイッチ17
Aでは1単位(5個)、第2グレード選択スイッチ17
Bはで2単位(10個)、第3グレード選択スイッチ1
7cでは3単位(15個)のパチン球が賭けられるよう
になっている。賭シ十たパチン球数は、グレード選択ス
イッチを押すだけで、上皿15から球取込装置(図示せ
ず)によって機内に取込まれる。
尚、可視窓の隣りには、どの賞態様ライン18A−18
Eが賭けの対象とされたかを示す表示ランプ23がそれ
ぞれ設けてあり、グレード選択スイッチで選択された賞
態様ライン18A−Eに対応する表示ランプ23が点灯
する。
前記可変ゲーム表示手段lOの右側には、ゲーム結果に
よって成立した賞態様の合計賞球数を表示する賞球数表
示手段20が設けである。実施例はデジタル表示器を用
いてるが、これに限らず数値表示可能なものであればよ
い。この賞球数表示手段20には、遊戯者が賭けたライ
ン上に、回転ドラムIOA、IOB、IOcの予め定め
た特定の組合せ、或いは1つの回転ドラムの特定の図柄
が並んで賞態様が成立したとき、その組合せの重みに従
1て約束された賞球数が表示される。賞球数表示手段2
0の右上部には、−回のゲームで支払われる賞球数の合
計が最大賞球数を越えた場合に点灯表示する最大付与価
値表示器4が取付けである。又、賞球数表示手段20の
上一部には、最大付与価値表示器4を取付である。
最大付与価値とは予め定めた一回のゲームで支払われる
賞球数の上限の値(例えば75個)をいい、最大付与価
値表示器4は、−回のゲームで支払われる賞球の合計数
がこの最大付与価値を越えた場合(例えば80個)に点
灯して、払い出される賞球数が最大付与価値(75個)
であることを知らせる為のものである。
最大付与価値を設定する理由は、−回のゲームで支払わ
れる賞球数の上限を定めることによって、遊戯が射幸的
となるのを防ぐ一方、賞態様の発生率を高くして、遊戯
者が楽しく遊べるようにする為である。
前記可変ゲーム表示手段10の上部には、当日の打止回
数を表示する打止回数表示器21と、賞球の支払が所定
数に達っしたとき点灯される打止穀 表示器とが接置される。
第2図に示す前面枠3の裏面に於て、31は前面枠3の
裏面を覆う取付基板であり、この取付基板31には、そ
の上部から下部にかけて、球切れ検出器32を備えた一
Lタンク33、該上タンク33の賞球を下流に導く導出
シュート34、導出シュート34から流下する賞球を一
定数毎に排出する賞球排出手段40、賞球排出手段40
から排出された賞球を上皿15や下皿19等の球受皿に
導び〈賞球排出樋35が設けである。
更に取付基板31には、賞球排出手段40の隣りに上タ
ンク用球技装置36が設けてあり、閉店時等の必要な際
には上タンク33から賞球排出手段40までの球が全て
抜かれ、球技樋37を通って下方に導かれる。
尚、機枠l内の上部には本遊戯機の制御装W30が配置
されている。制御装置については後述する。
第4図は、賞球としてのパチンコ球を一定球数毎のに区
切って排出する形式の賞球排出装置40の実施例である
。この賞球排出装置40は、単位球数、例えば5個の賞
球を縦一列に収容可能な長さで」−下の口を開放した筒
状の賞球筒41と、賞球筒41を傾動させる排出駆動源
としての排出ソレノイド42とを有する。賞球筒41は
長さ方向中央の左右側面から外方向に突出した回動中心
となる軸43を有し、この軸43が図示しない軸受で支
持されている。図は排出ソレノイド42及び後述する球
技ソレノイド46が作動していない状態を示す。
賞球筒41の下口には球技樋37の口が真下から臨み、
この球技樋37の口に並べて賞球排出樋35の口を開口
させである。賞球排出樋35には通過する賞球を計数す
るカウントセンサ44が設置しである。実施例の賞球排
出樋35は球技樋37と隣合せに併設し、賞球排出樋3
5の口と球技樋37の口とをほぼ同じ高さにしである。
球技樋37の口と賞球筒41の下口との間には球技部材
としての閉塞板45が横方向に摺動可能に介在している
。閉塞板45は、球技駆動源としての球技ソレノイド4
6のプランジャ46Aに連結されており、通常は図示の
ように、プランジャ46Aはプランジャに介装された復
帰バネ46Bによって突出しているとき、球技樋37の
口と賞球筒41の下口とを塞いでいる。
図の状態に於て、球技ソレノイド46の作用でプランジ
ャ46Aが引込まれると、閉塞板45が両者の間から引
抜かれて、賞球筒41の下口と球技樋37とが連通ずる
。従って、賞球筒41内の賞球及び導出シュート34更
には上タンク33の賞球は球技樋37を通して全て抜き
取られる。
賞球筒41の上口は、上タンク33の賞球を一列に整流
しつつ下流に導び〈導出シュート34の出口から、賞球
が円滑に流入するように近接させており、賞球筒41の
上口の外縁には舌状の阻止片47を設けである。阻止片
47は、賞球筒41が排出傾動するとき、賞球筒41の
上口が導出シュートの出口から離れて、導出シュート3
4の賞球が落下するのを阻止する機能を果す。従って、
この阻止片47は、排出傾動中、常に導出シュート34
の出口を塞ぎ得る面積を有する形状としである。
賞球筒41の上流側の側面には排出ソレノイド42のプ
ランジャ42Aが連結してあり、排出ソレノイド42の
作動で賞球筒41を傾動させる。
賞球筒41は、通常は図示のように、プランジャ42A
がプランジャに介装しである復帰バネ42Bによって突
出しているとき、賞球筒41の上口が導出シュート34
の出口と連通した状態にしである。従って、導出シュー
ト34から流下した賞球で賞球筒41内が満されている
。かかる状態のとき、排出ソレノイド42がONしてプ
ランジャ42Aが引込まれると、賞球筒41は軸43を
中心に排出傾動する。この排出傾動によって、賞球筒4
1の下口が賞球排出樋35の口の上に移動し、賞球筒4
1と賞球排出樋35とが連通し、賞球筒41内の所定賞
球が排出される。
尚、前記導出シュート34は、その出口から賞球で数え
て第2個目の位置から下流側を略垂直となるように曲げ
て屈曲部34Aを形成しである。
これは、導出シュート34にある多数の賞球の球圧を軽
減するためであり、これによって、賞球筒41を比較弱
い力で円滑に傾動させる得る。
尚、前記実施例の図では、賞球筒41と球技樋37及び
賞球排出樋35のそれぞれ上流側を略垂直にしであるが
、これは球核及び賞球排出の際、賞球筒41内の所定賞
球をその自重を利用して短時間で排出するための最良の
一例として示したものであって、この例に限るものでは
ない。従って、傾斜させた構成としてもよい、更に、図
では、賞球筒41と球技樋37とを垂直に配設している
が、これに限らず、賞球筒41と賞球排出樋35とを垂
直に配設してもよい。
次に動作を説明する。 筒41内には、最下位の賞球が
閉塞板45によって流下を阻まれ、上流に向かって賞球
が満されている。かかる状態に於て、制御装置130か
らの排出指令信号を受けて排出ソレノイド42がONす
ると、プランジャ42Aの吸引によって賞球筒41が軸
43を中心に排出傾動する。この傾動の際、賞球筒41
内の最下位の賞球は賞球筒41に押されて閉塞板45上
を賞球排出樋35側に移動する。そして、賞球筒41の
下口が賞球排出樋35と連通したとき、賞球筒41内の
賞球が一斉に排出される。−排出された賞球数はカウン
トセンサ44で検出される。
他方、賞球筒41が排出傾動中、導出シュート34の最
下端に位置する賞球は、阻止片47によって流下を阻止
されたままの待機状態にある。
そして、賞球筒41内の賞球の排出が終り、排出ソレノ
イド42がOFFすると、プランジャ42Aがその復帰
バネ42Bの復帰力で突出し、賞球筒41が復帰する。
復帰すると、賞球筒41の上口が導出シュート34と連
通して、賞球筒41内に所定数の賞球が流入する。即ち
、図示の状態となる。
従って、この賞球排出装置40は、上記の排出動作を繰
返すことにより、単位球数の整数倍の賞球数を単位球数
毎に区切って確実に排出することができる。
第5図は、賞球としてのパチンコ球を単位球数に区切っ
て排出する形式の賞球排出装置40の他の実施例である
図中、34は導出シュート、35は賞球排出樋、41は
賞球筒41.42は賞球筒41を傾動させる排出ソレノ
イド42である。賞球筒41は、一方の開口端を球出入
口とし他端が閉じた有底の筒型であって、その球出入口
が導出シュート34の出口に一致するように傾斜した導
出シュート34の延長線上に延在させてあり、その中央
部分に傾動中心となる軸43を有する。賞球筒41は軸
43を支持する図示しない軸受によって、前後のバラン
スを保つように配置されている。賞球筒41の下部には
排出駆動源としての排出ソレノイド42が設置されてお
り、排出ソレノイド42のプランジャが賞球筒41の下
部に連結されている。賞球筒41はこの排出ソレノイド
42によって賞球筒41の球出入口が前記軸43より下
方に下るように傾動される。賞球筒41の球出入口が下
った位置には、賞球排出樋35の口が臨ませてあり、賞
球筒41の口が降下したときに連通される。
第6図はマイクロコンピュータを使用した制御装置30
のブロック図である。
マイクロコンピュータは基本的にはCPU100、RO
Ml0I及びRAM l 02で構成されている。RA
MI O1には不揮発性メモリを用いている。ROMI
 OlにはCPUを制御するプログラムが書込まれてお
り、CPU100はこのプログラムに従ってインプット
ボート103より必要とされる外部データを取込んだり
、あるいは又RAM102との間でデータの授受を行な
ったりしながら演算処理し、必要に応じて処理したデー
タをアウトプットボートlO4へ出力したり音声用IC
(音声回路)105へ出力する。
ROM100には、「入力検出処理」、「グレード選択
処理」、「球取込処理」、「ゲーム開始処理」、「ドラ
ム回転処理」、「ドラム停止処理」、「判定処理」、r
賞球排出処理」、「打止処理」、「処理モード更新」の
各処理が順次なされるようにプログラムが書き込まれて
いる。又、「判定処理」のサブルーチン中に於て、「一
般遊戯」と「特別遊戯」の各処理が、又、それらの「一
般遊戯」と「特別遊戯」の各処理中に於て「賞球演算」
の処理が定義されている。「入力検出処理」から「打止
処理」までのいずれかのサブルーチンにて「更新フラグ
」がrlJになると、その処理モードの次の処理モード
の更新(処理モードへの更新)を行ない、当該更新フラ
グを「0」にして、最初の「入力検出処理」に戻す。
CPU100は、グレード選スイッチ17A、17B、
17cのいずれかの設定信号を受けると、対応する表示
ランプ23を点灯させるとともに、球取込装置(図示せ
ず)の取込駆動装置105を作動させて上皿15から所
定数のパチンコ球を取込ませ、取込球検出器106で所
定数の取込みを確認して、スタートレバー11からの入
力信号を待つ、スタートレバーllの入力信号を受ける
と、可変ゲーム表示手段lOへ作動信号を与えて、その
ゲーム駆動装置107を作動させて回転ドラムIOA、
IOB、IOCを一斉に始動させる。遊戯者が任意の順
序でストップボタン12を押していくと、その停止信号
を受けて対応する回転ドラムIOA、IOB、toeを
順次停止していく。全ての回転ドラムIOA、1−OB
、IOcが停止したときゲームが終了する。
ゲームで成立する賞態様は複数設定してあり、それぞれ
の賞態様に与えられる価値、即ち与えられる賞球数は、
一定数のパチンコ球を一単位とする単位球数の整数倍と
しである0例えば、単位球数を5個とすれば、2単位=
10個、3単位=15個、5単位=25個、7単位=3
5個、10単位=50個、15単位=75個のように設
定しておく。
CPU100は、賞態様検出器108を通して賭けられ
たライン上に賞態様が成立しているか否かを判別し、賞
態様ライン上に成立した賞態様の賞球数の合計を賞球数
表示手段20に可視表示すると共に、賞球排出手段40
を作動して、−回のゲームで成立した賞態様の合計賞球
数を単位球数毎に区切って順次排出する。
第7図に於て、賞球数演算処理をフローチャートに従っ
て説明する。
賞球数演算処理は、一般遊戯、ボーナス遊戯及び権利材
一般遊戯中に於て、当りの組合せに応じて支払うべき賞
球合計を算出する処理である。
CPU100はRAM102の賞球合計エリアを「0」
に戻しく18.01) 、実際に賭けの対象とされてい
るかどうかを問わず、「賭は率3」 「賭は率2」 「
賭は率l」が当りかどうかを順に見て行< (1B、0
2.16.03 、18.04)。「賭は率3」という
のは、斜めの賞態様ライン18A、Eを指し、「賭は率
2」というのは上下の賞態様ライン18B、Dを指し、
「賭は率l」というのは賞態様ライン18Cを指す。こ
のように「賭は率3」 「賭は率2」 「賭は率l」を
区別する理由は、これらの賭事毎に賞球の排出をなさん
とするためである。
CPU100は、「賭は率3」が当りのときは、「効果
音A」をセットすると共に、r賞球記憶エリア■」にそ
の当りの組合せに対応する約束された賞球数を書込む(
1B、02、IB、0? 、 18.08)。
ここに「賞球記憶エリアI」というのは「賭は率3」に
於る賞球数の専用記憶エリアである。同様に、後述する
「賞球記憶エリアII Jというのは「賭は率2」に於
る賞球数の専用記憶エリアであり、「賞球記憶エリア■
」というのは「賭は率1」に於る賞球数の専用記憶エリ
アである。賞球記憶エリアIに当りに対応する賞球数を
記憶させたら、賞球記憶エリアを更新してステップ18
.03に進む。
ステップ18.03に於て「賭は率2」が当りのときは
、CPU100は効果音Aとは異なる「効果音B」をセ
ットすると共に、「賞球記憶エリアII Jにその当り
の組合せに対応する約束された賞球数を書込み、賞球記
憶エリアを更新してステップ18.04に進む(18,
10,1B、11 、1[1,12)。
ステップ18.04に於て「賭は率l」が当りのときは
、CPU100は効果音A、Bとは異なる「効果音C」
をセットすると共に、「賞球記憶エリア■」にその当り
の組合せに対応する約束された賞球数を書込み、賞球記
憶エリアを更新してステップ18.05に進む(1s、
r3.1B、14 、 IEl、15)。
次いで、「賭は率3」 「賭は率2」 「賭は率l」に
ついて得た賞球数を加算し、その賞球合計を算出する(
113.05)。そして当該賞球合計を賞球数表示手段
としての表示器20に表示させてからリターンする(1
8.08)。
′尚、最大賦与価値を付ける場合□、例えば当りが重な
っても最大賞球数は75個までとしたい場合には、第8
図に示すように、ステップILO5の賞球合計演算に次
いで最大賞球数(75個)を越えるかどうのチェックを
しく18.1fl) 、最大賞球数を越えたときは最大
賞球数(75個)をセットしてから賞球合計を表示させ
る(16.1?、18.0Ei)。
第9図は賞球排出処理のフロー図を示す、説明の便宜上
、゛作動記憶エリアI、II、■の記憶デーりが「5」
、「15」 「0」であるとする。
CPUは排出すべき合計賞球数「20」を賞球数表示手
段20に表示し、「作動タイマ」をセット°シて(18
,01,18,013) 、賞球排出装置40の排出ソ
レノイド42を付勢する(18.04.18.13 )
賞球筒41は下方に傾倒して内部の単位球数である保有
法5個が賞球排出樋へ排出される。そして内部の保有法
5個が排出されるに必要な時間待って「作動タイマ」が
終了したら、賞球排出装置40の排出ソレノイド42を
除勢し、「停止タイマ」をセットし、単位賞球数が排出
されたことを知らせるため音響発生手段を通じて効果音
を発生させる。(1B、12.18.14.18.15
.18.18)。賞球筒41が原位置に復帰し、単位球
数である5個を取り込むのに必要な時間である停止タイ
マ時間が経過したら、賞球数表示手段20の表示を「=
5」し、同時に賞球記憶エリアエの内容「5」から「−
5」する(1B、Q5.18.0? 、 18.08 
、18.08)。作動記憶エリアの内容はrOJになる
から、賞球記憶エリアを■から■に更新し、ステップ1
8、01に戻る。
次いで、賞球記憶エリアIIについても上記と同様ステ
ップ 18.01 、18.0B 、 18.04 、
18.13.18.12 、18.14.18.15.
18.18を繰返す。賞球記憶エリアIIには、賞球数
「15」が記憶されているので、作動タイマと停止タイ
マの働きで、定数排出装置である賞球排出装置40の賞
球筒41(第4図)が3回傾動する。賞球記憶エリアT
Iの内容「15」がrQJになると、賞球記憶エリアを
Hから■に更新する(18.11)。賞球記憶エリア■
の内容は当初から「0」であるので、賞球数は直ちにr
OJとなる(18.02)。ステップ18.02に於る
判断はYESとなり、更新フラグ「1」が立てられ、賞
球排出装置40の排出ソレノイド42がOFFされる(
18.1?、18.18)。これで、得点された合計2
0個の賞球排出が完了する。
尚、上タンク33の賞球が無くなり球切れ検出器32が
ONしたとき、ステップ18.03の判断がYESとな
り、ステップ18.18に進み上タンク33に賞球が補
充されるまで賞球排出装置40の作動は停止される。
以上のように、実施例では、各賞態様の賞球数を加算し
て賞球数表示手段に可視表示するとともに、賞球排出手
段を作動して表示された合計賞球数を単位賞球毎に順次
排出するようにしたので、その時得られた賞態様によっ
て何回賭けられるかということを遊戯者が容易に知るこ
とができる。
又、遊戯者は複数の賞態様が同時に発生した場合でも、
払い出される賞球数を一目で把握することができる。又
、賞態様の発生時や単位賞球発生時に効果音を発生させ
るようにしであるので、遊戯者は音で遊戯の進行状態を
知ることができる。しかも、賞態様に対応させて賞球を
排出させているので、遊戯者に不信感を抱かせることも
ない。
(発明の効果) 本発明は、表示の組合せによって賞態様が成立する可変
表示部を有し、該可変表示部に賞態様の成立可能な表示
の組合せを示す賞態様ラインを複数設定した可変ゲーム
表示手段と;賞態様ラインに成立した賞態様の賞球数の
合計数を表示する賞球数表示手段と;パチンコ球を賞球
として一定数に定めた単位球数毎に排出可能な賞球排出
手段と;賞態様ラインに成立した賞態様の合計賞球数を
算出する演算手段と:合計賞球数を単位球数毎に区切っ
゛て順次排出させるよう前記賞球排出手段を制御する制
御手段とを有し、各賞態様の賞球数を加算して賞球数表
示手段に可視表示するとともに。
賞球排出手段を作動して表示された合計賞球数を単位賞
球毎に順次排出するようにしたものであるから、その時
得られた賞態様によって何回賭けられるかということを
遊戯者が容易に知ることができる。又、遊戯者は複数の
賞態様が同時に発生した場合でも、払い出される賞球数
を一目で把握することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は遊技機の正面斜視図、第2図は前面枠を開放し
た状態を示す斜視図、第3図は可変ゲーム手段の説明図
、第4図は賞球排出手段の斜視図、第5図は他の賞球排
出手段の断面図、第6図は制御装置のブロック図、第7
図は賞球数演算処理のプロゲラムの一例を示す図、第8
図は賞球数演算処理のプログラムの一部変形例を示す図
、第9図は賞球排出のプログラムの一例を示す図である
。 l・・・機枠      3・・・前面枠lO・・・可
変ゲーム表示手段 11・・・スタートレ/<−12・・・ストップボタン
14・・・スピーカ   15・・・」二皿17A・・
・グレード選択スイッチ 17B・・・グレード選択スイッチ 17C・・・グレード選択スイッチ 18・・・賞態様ライン 2o・・・賞球数表示手段3
0・・・制御装置   31・・・取付基板32・・・
球切れ検出器 34・・・導出シュード 35川賞球排
出樋  4o・・・賞球排出装置41・・・賞球筒  
  43・・・軸44・・・カウントセンサ45・・・
閉塞板46・・・排出ソレノイド47・・・阻止片lO
O・・・CPU    101・・・ROM103・・
・RAM 第7図 1jsi狂演算 I6.O 1疎外キ 16、Q7 16°02  競・1*3      効果音 A当り IQ、08 N            i’btj紹tエリyI−
扶叙 16.09 賞碕憤dtz・1了 ヤ1.中2 、効鵜 16.10 16.03 台り N   1辻1験、、■+6°11 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表示の組合せによって賞態様が成立する可変表示部を有
    し、該可変表示部に賞態様の成立可能な表示の組合せを
    示す賞態様ラインを複数設定した可変ゲーム表示手段と
    ;賞態様ラインに成立した賞態様の賞球数の合計数を表
    示する賞球数表示手段と;パチンコ球を賞球として一定
    数に定めた単位球数毎に排出可能な賞球排出手段と;賞
    態様ラインに成立した賞態様の合計賞球数を算出する演
    算手段と;合計賞球数を単位球数毎に区切って順次排出
    させるよう前記賞球排出手段を制御する制御手段とを有
    することを特徴とするパチンコ球を用いた遊戯機。
JP61108330A 1986-05-12 1986-05-12 遊戯機 Expired - Fee Related JP2609091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61108330A JP2609091B2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12 遊戯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61108330A JP2609091B2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12 遊戯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62266088A true JPS62266088A (ja) 1987-11-18
JP2609091B2 JP2609091B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=14481961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61108330A Expired - Fee Related JP2609091B2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12 遊戯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2609091B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007175165A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626880U (ja) * 1985-06-26 1987-01-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626880U (ja) * 1985-06-26 1987-01-16

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007175165A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2609091B2 (ja) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349508B2 (ja) 遊技機
JP2007000317A (ja) ゲーム機
JP2006198096A (ja) スロットマシン
JP3535196B2 (ja) 遊技機
JPH07148307A (ja) プログレッシブゲーム装置
JPS6120573A (ja) 弾球遊技機
JP3708056B2 (ja) 遊技機
JP4603966B2 (ja) 弾球遊技機
JP2012249971A (ja) 遊技機
JPS62266088A (ja) パチンコ球を用いた遊戯機
JP4431658B2 (ja) 組合せ式遊技機
JP4791004B2 (ja) 遊技機
JP2006262930A (ja) 遊技機
JPH06246068A (ja) プログレッシブゲーム装置
JPS62266087A (ja) パチンコ球を用いた遊戯機
JPH03198881A (ja) クレジット式遊技機におけるゲームの設定・表示方法
JP2001070510A (ja) スロットマシン
JP2005287898A (ja) 遊技機
JP7284412B2 (ja) 遊技機
JP6679077B1 (ja) 遊技機
KR200293474Y1 (ko) 메달과 릴을 이용한 게임기
JP2000254279A (ja) 盤上ゲーム装置
JPS62270187A (ja) パチンコ球を用いた遊戯機
JP4791007B2 (ja) 遊技機
JP2021074231A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees