JPS62266087A - パチンコ球を用いた遊戯機 - Google Patents

パチンコ球を用いた遊戯機

Info

Publication number
JPS62266087A
JPS62266087A JP61108329A JP10832986A JPS62266087A JP S62266087 A JPS62266087 A JP S62266087A JP 61108329 A JP61108329 A JP 61108329A JP 10832986 A JP10832986 A JP 10832986A JP S62266087 A JPS62266087 A JP S62266087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prize
ball
balls
prize ball
prize balls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61108329A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0755250B2 (ja
Inventor
新山 吉平
伊東 広司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP61108329A priority Critical patent/JPH0755250B2/ja
Publication of JPS62266087A publication Critical patent/JPS62266087A/ja
Publication of JPH0755250B2 publication Critical patent/JPH0755250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、パチンコ球を用いた遊戯機、詳しくは、変化
する表示の組合せによって賞態様が成立する可変ゲーム
表示手段を有し、賞態様に応じてパチンコ球が賞球とし
て払い出される遊戯機に関する。
(従来の技術とその問題点) 遊戯機の一種であるパチンコ機では、打球1個の入賞に
より払い出される賞球数が一定、例えば13個や15個
に定められており、多くの賞球が発生する所謂大当りな
どの賞態様は、入賞率が高くなるように変動入賞装置等
の作動を変化させて多数の打球を入賞させて行なってい
た。このようにパチンコ機では、打球1個の入賞に対す
る賞球数が常に一定であるため、遊戯者は遊戯を続行し
ながら、入賞を知らせるランプの点灯や効果音の発生で
、入賞した個数を数えて賞球数を容易に算出でき、払い
出される賞球数を正確に把握することができた。
しかし、賞態様毎に異なる賞球数が設定された遊戯機で
は、遊戯を続行しながら賞球数を把握するのは難かしい
。特に複数の賞態様が発生すると、賞球数の把握はほと
んど困難となる0例えば、スロットマシーン等の可変ゲ
ーム表示手段を備えた遊戯機では、賞球数が異なる賞態
様が複数設定されており、しかも、1回のゲーム結果で
同時に賞球数の異なる賞態様が複数発生するようになっ
ている。
このような遊戯機では賞態様に応じた賞球数の把握が困
難であるばかりでなく、正しく賞球が払い出されている
かどうかという不安感を遊戯者に抱かせていた。
(発明の目的) 本発明は、上記問題に鑑み、賞態様に応じて払い出され
る賞球数を遊戯者が容易に把握することができるパチン
コ球を用いた遊戯機の提供を目的とするものである。
(発明の構成) 本発明は、表示の組合せによって賞態様が成立する可変
表示部を有し、該可変表示部に賞態様の成立可能な表示
の組合せを示す賞態様ラインを複数設定した可変ゲーム
表示手段と;パチンコ球を賞球としてtl宛排出可能な
賞球排出手段と;賞態様ライン上に成立した賞態様の合
計賞球数を算出する演算手段と;前記合計賞球数を表示
する賞球数表示手段と;前記合計賞球数を1又は2以上
の賞態様ラインに応じた賞球数毎に区切って順次賞球を
排出させる制御手段とを有するものである。
(実施例) 以下、本発明を図示のスロットマシンの実施例に基づい
て説明する。
第1図に於て、■は中空箱状の機枠、2は機枠1の開口
下端面に固定した前面補強板、3は上下の蝶番によって
開閉可能且つ着脱可能に機枠に装着された前面枠である
第1図に示す前面枠3の前面に於て、10は可視窓に覆
われた3個の回転ドラムから成る可変ゲーム表示段であ
り、11は可変ゲーム表示段lOを始動させ得るスター
トレバー、12は各回転ドラム10A、lOB、IOC
に一個宛所属させたストップボタン、13はストップ表
示器、14は効果音発生手段としてのスピーカである。
可変ゲーム表示手段10は変化する表示の組合せによっ
て賞態様が成立するものであって、実施例では、スター
トレバー11を押すと、可変表示部を構成する3個の回
転ドラムIOA、IOB、10Cが一斉に回転し、任意
のストップボタン12を押すことにより、対応する1つ
の回転ドラム10A、IOB、IOCが停止するように
構成されている。各回転ドラムIOA、IOB、IOc
の外周面には、周方向に多種の符合(所定の図形、記号
、数字等)を連続的に付してあり、静止した状態下では
、これらの符合のうち各回転ドラム毎に上段、中段、下
段の3個、計9個が同時に、正面の可視窓から表示され
る。この計9個の表示符合の組合せの中、賞態様が成立
する組合せ方向を特定するため、3個の回転ドラムを覆
う可視窓には、上中下3本の横方向のラインと2本の斜
方向のラインから成る賞態様ライン18が設けである(
第4図参@)。賞態様は、この賞態様ライン上に所定の
符合の組合せが並んだときに成立する。賞態様が成立す
るとその重みに応じた数のパチンコ球が賞球として払い
出される。
15はパチンコ球を遊戯機内に送り込むための上皿であ
り、賞球排出口16Aからの賞球をも受ける。上皿15
の下部には、球受皿としての下皿19あり、上皿15が
満杯となったときは、賞球が賞球排出口16Bから排出
される。
上皿15の右横には、どの賞態様ライン18に賭けるか
を遊戯者に選択させるめ、第1グレード選択スイッチ1
7A、第2グレード選択スイッチ17B、第3グレード
選択スイッチ17Cの3つの選択スイッチを設けである
。実施例の第1グレード選択スイッチ17Aでは中央の
賞態様ライン1本(以下、「賭は率l」という)、第2
グレード選択スイッチ17Bでは上中下の賞態様ライン
3本(以下、「賭は率2」という)、第3グレード選択
スイッチ17Gでは上中下と剥の賞態様ライン5本(以
下、「賭は率3」という)が選択できるようになってい
る。ゲームに賭けられるパチンコ球数は、一定の球数を
1単位(例えば5個)と定め、これを単位球数として、
その整数倍が賭けられるように予め設定しである。例え
ば、第1グレード選択スイッチ17Aでは1単位(5個
)、第2グレード選択スイッチ17Bはで2単位(10
個)、第3グレード選択スイッチ17Cでは3単位(1
5個)のパチン球が賭けられるようになっている。賭け
たパチン球数は、グレード選択スイッチを押すだけで、
−4二皿15〜から球取込装置(図示せず)によって機
内に取込まれる。
尚、可視窓の隣りには、どの賞態様ラインが賭けの対象
とされたかを示す賭ライン表示ランプ23が設けてあり
、グレード選択スイッチで選択された賭は率に対応する
表示ランプ23が点灯する。
前記可変ゲーム表示手段10の右側には、ゲーム結果に
より成立した賞態様に相当する賞球数を表示するための
賞球数表示手段20が配置されている。実施例はデジタ
ル表示器を用いてるが、第3図に示すようなレベルメー
タ表示器を用いてもよい。この賞球数表示手段20には
、遊戯者が賭けたラインーにに、回転ドラムIOA、I
OB、10Cの予め定めた特定の組合せ、或いは1つの
回転ドラムの特定の図柄が並んで賞態様が成立したとき
、その組合せの重みに従って約束された賞球数の合計が
表示され、又、後述の賞球排出装置40により、賞球が
順次排出されるに従って残りの賞球数が表示される。レ
ベルメータ表示機を用いる場合には、賞球数が増加(又
は減少)する毎に1例えば5個増す(減少する)毎に色
違いのランプを点灯させる。
他方、前記可変ゲーム表示手段10の上部には、遊戯者
の賭は球数又は単位数と払い出された賞球数又は単位数
との差を数字表示する損益表示器21と、賞球の支払が
所定数に達したとき点灯される打止表示器22とが設置
されている。
又、賞球数表示手段20の上部には、−回のゲームで支
払われる賞球数の合計が最大賞球数を越えた場合に点灯
表示する最大付与価値表示器4が取付けである。又、賞
球数表示手段20の上部には、最大付与価値表示器4を
取付である。
最大付与価値とは予め定めた一回のゲームで支払われる
賞球数の上限の値(例えば75個)をいい、最大付与価
値表示器4は、−回のゲームで支払われる賞球の合計数
がこの最大付与価値を越えた場合(例えば80個)に点
灯して、払い出される賞球数が最大付与価値(75個)
であることを知らせる為のものである。
最大付与価値を設定する理由は、−一回のゲームで支払
われる賞球数の上限を定めることによって、遊戯が射幸
的となるのを防ぐ一方、賞態様の発生率を高くして、遊
戯者が楽しく遊べるようにする為である。
第2図に示す前面枠3の裏面に於て、31は前面枠3の
裏面を覆う取付基板であり、この取付基板31には、そ
の上部から下部にかけて、球切れ検出器32を備えた上
タンク33.該上タンク33の賞球を下流に導く導出シ
ュート34、導出シュート34から流下する賞球を一定
数毎に排出する賞球排出装置40、賞球排出装置40か
ら排出された賞球を上皿15や下皿19等の球受皿に導
びく賞球排出樋35が設けである。
更に取付基板31には、賞球排出装置40の隣りに上タ
ンク用球抜装置36が設けてあり、閉店時等の必要な際
には上タンク33から賞球排出装置40までの球が全て
抜かれ、球抜樋37を通って下方に導かれる。
尚、機枠l内の上部には本遊戯機の制御装置30が配置
されている。制御装置については後述する。
第5図及び第6図は、パチンコ球を1個宛排出可能な形
式の賞球排出装置40の一具体例を示す。この賞球排出
装置40は、賞球の流下を阻止する阻止部材として扇型
カム状に成形したストッパ41と、ストッパ41をその
扇の要位置に設けた軸42を中心に回動させる駆動源と
しての排出ソレノイド43と、導出シュート34と賞球
を上皿16に導び〈賞球排出樋35とを接続する調流樋
44と、該調流樋44を通過する賞球を検出するカウン
トセンサ46とから成る。
前記ストッパ41は、カムの弧状縁部41Aが調流樋4
4の下流側の側面に穿った孔44Eから調流部44内に
出没可能に設置してあり、調流部44外に枢着した軸4
2を中心に回動することによって、調流部44の通路を
開閉する。
ストッパ41の軸42にはバネ45が介装してあり、こ
のバネによって、ストッパ41は、通常第6図の実線に
示すように、調流部44の通路を閉じている。即ち、ス
トッパ41は阻止位置にある。ストッパ41は、制御装
置30からの作動信号が排出ソレノイド43に入力され
ると、阻止位置から調流部44の外方向に回動して調流
部44の通路外、即ち、同図破線で示す釈放位置に移動
する。
カウントセンサ46は、ストッパ41で阻止されている
第1個目の球から数えて第2個目の球の位置に相当する
調流部44に設置しており、図示の如く多数の賞球が阻
止されているときは、既に第2個目を検出し、出力は立
上っている。制御装置30は、ストッパ41を釈放位置
に回動させ、賞球が通過する毎に発生する立上りパルス
をカウントして、ストッパ41を阻止位置に戻す。従っ
て、この賞球排出装置40は、賞球を1個宛排出したり
、多数を一括して排出することが可能であるばかりでな
く、排出すべき賞球数を一定数毎に区切りながら順次排
出することも可能である。
ストッパ41は、阻止位置にあるとき上流からの賞球の
球圧を受けるだけでなく、阻止位置に移動したときには
流下する賞球と衝突して衝撃を受けるし、釈放位置に移
動しようとするときにはこの球圧がブレーキとなる。こ
のため実施例では、ストッパ41を回動半径が一定とな
る扇型のカム型として、その弧状縁部41Aを賞球に当
接するようにしである。このようにすると、衝撃に対す
る耐久性が増すと共に、回動時の抵抗を最小に押えるこ
とができ、ストッパ41の動作が円滑となる。更に実施
例では球圧の積極的軽減を図るため、調流部44を適度
に屈曲させである。図に示す如く、調流部44は、スト
ッパ41が臨む下流側から上流側に向けて傾斜させた誘
導部44Aと、この誘導部44Aの更に上流側を略90
度に屈曲させた調流部44Bとを有しており、調流部4
4Bはストッパ41に阻止される第1個目の賞球から数
えて所定の単位球数の最後の球、例えば単位球数が5 
(1であれば第5個目の賞球が調流部44Bに位置する
ように設定しである。略90度に曲げられた調流部44
Bの外側のコーナーには、流下する賞球の流下方向を略
45度変更させるための流路変更部44Cを設けてあり
、ここに位置する第5個目の賞球が、第4個目の賞球の
略垂直上方に乗った状態で、流路変更部44Cと第6個
目の賞球とに接触し且つ、第5個目の賞球の球中心が第
6個目から上流側にある多数の賞球の球圧方向の延長線
より低くなるよう調流部44Bを構成しである。このよ
うに構成することによって、第6個目より上流側の賞球
の球圧が、前記流路変更部44Cによって大幅に殺がれ
、ストッパ41への球圧が軽減される。更に、第6個目
より上流側の賞球の球圧は前記流路変更部44Cとあい
まって、第5個目の賞球に対して垂直下方に押し下げる
ように作用するため、ストッパ41が調流部44の通路
を開くと、第1個目から第5個目の賞球、即ち単位球数
の賞球が勢いよく一斉に流下する一方、第6個目の賞球
は調流橋部44Bを通過の際に、流路変更部44Cに衝
突して流下方向が略90度変更されるため、通過時間が
若干長くかかる。これによって、第5 (1目の賞球と
第6個目の賞球との間の間隔が延び、延びた流下間隔の
通過タイミングに合せて、ストッパ41を復帰動作させ
ることによって、ストッパ41が阻止位置に復帰するに
十分な時間が与えられので、ストッパ41(カム)が球
を歯む珪素み等を越すことなく確実に次の賞球(6個目
の賞球)の流下を阻止することができる。
尚、調流部44は、導出シュート34と同様に賞球を一
列に案内する樋であって、断面凹状の樋本体と、樋本体
の上面側を覆う蓋部材44Dとから成る。この蓋部材に
は機内を清掃したり、球晶を矯正するためのピアノ線等
の器具を差入れるスリットが設けである。
又、扇型ストッパ44は、誘導樋の減圧部より下方にあ
るため僅か数個分の賞球の球圧を受るだけであり、しか
も、その形態が扇型であって、弧状縁部41Aで賞球と
接しつつ、扇型の要位置に設けた回動軸42を中心に旋
回運動するため、賞球に対して無用な動揺を与えること
がない。即ち、上流側の賞球を停止状態にしたまま回動
するため、比較的弱い力でしかも円滑に動作させること
ができる。
第5図では、上タンク33からの賞球を2つの流路(2
条)で流下させるように構成した導出シュート(2条式
導出シュート)を示し、夫々の導出シュートの流下端に
賞球排出装置40を配設しであるが、本発明では、導出
シュートを2条とし夫々に賞球排出装置40を配設する
ことは必須の構成要件ではなく、1条の導出シュートに
対して1つの賞球排出装置40を設ければ足りる。導出
シュート34を2条とし夫々に賞球排出装置40を配設
すると、一方のルートに故障を生じても他方のルートに
よって遊戯を続行できる利点がある。又、2条式導出シ
ュートから交互に賞球を配設させるように賞球排出手段
40を制御してもよい。例えば、賞球数10個と25個
との2つの賞態様が発生したとき、一方が10個、他方
が25個を排出させるのである。
第7図はパチンコ球を賞球として1個宛排出する形式の
他の賞球排出装置40の一具体例を示すものである。
図の34は、上タンク33の賞球を1個宛−列に整流し
つつ導く導出シュートであって、導出シュート34の上
面は蓋部材34Aで覆われている。この蓋部材34Aに
は樋内を清掃したり、球晶を矯正するためのピアノ線等
の器具を差入れるスリットが設けである。
導出シュート34は賞球が該賞球の自動により自然に流
下するように若干傾けて配設してあり、その途中には、
導出シュート34の流下端に於る賞球の球圧を減圧する
ため、賞球の流下方向を若干変更させるように樋に段差
を設けて減圧部34Bを形成しである。実施例の減圧部
34Bは後述する阻止部材に当接する賞球から数えて第
5個目と第6個目との間に設定しである。
導出シュート34の出口には略垂直に下方に延びる賞球
排出樋35の入口が臨ませである。。阻+1一部材たる
扇型のストッパ41は導出シュート34の蓋部材34A
に穿った孔44Eから樋内に臨ませている。ストッパ4
1は、その弧状縁部41Aが導出シュート34の上流側
に向けられ、ストッパ41の要の位置にある軸42が、
賞球流路の上方に横架されており、軸42を中心にして
上方に回動することによって賞球の流路が開かれる。4
3はストッパ41を回動させるための排出ソレノイドで
あり、ストッパ41が排出ソレノイド43によって引揚
げられたとき、ストッパ41の下部側面が流路の蓋とな
るようにしである。46は導出シュート34の流下端側
の蓋部材34Aに設置されたカウントセンサであり、ス
トッパ41に阻止された賞球から2個目の賞球の位置に
設置しである。
第8図はマイクロコンピュータを使用した制御装置30
のブロック図である。
マイクロコンピュータは基本的にはCPUl00、RO
M l 01及びRAM102で構成されている。RA
MI O1には不揮発性メモリを用いている。ROMI
 01にはCPUを制御するプログラムが書込まれてお
り、CPU100はこのプログラムに従ってインプット
ボート103より必要とされる外部データを取込んだり
、あるいは又RAM102との間でデータの授受を行な
ったりしながら演算処理し、必要に応じて処理したデー
タをアウトプットポー)104へ出力したり音声用IC
(音声回路)105へ出力する。
ROM100には、「入力検出処理」、「グレード選択
処理」、「球取込処理」、[ゲーム開始処理]、「ドラ
ム回転処理」、「ドラム停止処理」、「判定処理」、「
賞球排出処理」、「打止処理」、「処理モード更新」の
各処理が順次なされるようにプログラムが書き込まれて
いる。又、「判定処理」のサブルーチン中に於て、「一
般遊戯」と「特別遊戯」の各処理が、又、それらの「一
般遊戯」と「特別遊戯」の各処理中に於て「賞球演算」
の処理が定義されている。「入力検出処理」から「打止
処理」までのいずれかのサブルーチンにて「更新フラグ
」が「1」になると、その処理モードの次の処理モード
の更新(処理モードへの更新)を行ない、当該更新フラ
グを「0」にして、最初の「入力検出処理」に戻す。
CPU100は、グレード選スイッチ17A、17B、
17Cのいずれかの設定信号を受けると、対応する表示
ランプ23を点灯させるとともに、球取込装置(図示せ
ず)を作動させて上皿15から所定数のパチンコ球を取
込ませ、取込球検出器で所定数の取込みを確認して、ス
タートレバー11からの入力信号を待つ。スタートレバ
ー11の入力信号を受けると、可変ゲーム表示手段10
へ作動信号を与え、回転ドラムIOA、t。
B、IOCを一斉に始動させる。遊戯者が任意の順序で
ストップボタン12を押していくと、その停止信号を受
けて対応する回転ドラムIOA、10B、IOCを順次
停止していく。全ての回転ドラムIOA、IOB、IO
Cが停止したときゲームが終了する。
ゲームで成立する賞態様は複数設定してあり、それぞれ
の賞態様に与えられる価値、即ち与えられる賞球数は、
一定数のパチンコ球を一単位とする単位球数の整数倍と
しである。例えば、単位球数を5個とすれば、2単位−
10個、3単位=15個、5単位−25個、7単位;3
5個、10単位=50個、15単位−75個のように設
定しておく。
CPU100は、賞態様検出器を通して賭けられたライ
ン上に賞態様が成立しているか否かを判別し、成立した
各賞態様に応じた賞球数を加算して賞球数表示手段40
に可視表示すると共に、賞球排出手段40を作動し所定
数の賞球を排出する。
第9図に於て、賞球数演算処理をフローチャートに従っ
て説明する。
賞球数演算処理は、一般遊戯、ボーナス遊戯及び権利材
一般遊戯中に於て、当りの組合せに応じて支払うべき賞
球合計を算出する処理である。
第9図(A)に於て、CPU100はRAMIO2の賞
球合計エリアを「O」に戻し、「賭ライン3」 「賭ラ
イン2」 「賭ライン1」が当りかどうかを順に見て行
< (18,02,1B、83 、18.04)。
「賭ライン3」というのは、5本の方向ライン19のう
ちの斜め2本を指し、「賭ライン2」というのは上中下
3本の横方向ラインのbち上と下の2本の方向ラインを
指し、「賭ライン1」というのは中央の横方向ラインを
指す。第9図(A)に記載した「賭は率3」 「賭は率
2」 「賭は率l」はこの方向ラインのことを意味し、
グレード選択に於て説明した「賭は率3」 「賭は率2
」 「賭は率l」とは意味を異にする。このように「賭
ライン3」 「賭ライン2」 「賭ラインl」を区別す
る理由は、遊技者がどのグレードを選択して賭は率を決
定し遊技を行ない、その選択された賭は率に対して賞態
様が発生したか否かを知らせるとともに、1回の遊技で
賭けられることのできるグレード(最大値有り)を自由
に選択できるようにする、 ためである。
CPUは、「賭ライン3]が当りのときは、「効果音A
」をセットすると共に、r賞球記憶エリア■」に、その
当りの組合せに対応する約束された賞球数から−lして
補正した数に1を書込む(IEl、02、IB、O? 
、 18.08)。但し、この補正法賞球数Klはカム
74を釈放位置から阻止位置に戻すタイミングを、カム
74から数えて単位球数口の次の球を阻止するように定
めるもので、カウントセンサ76をカム74から数えて
n番目をセンスする位置に設けである場合は、n−1だ
け賞球数より少ない数をに!として書込む。ここに「賞
球記憶エリア■」というのは「賭ライン3」に於る賞球
数の専用記憶エリアである。同様に、後述する「賞球記
憶エリア■」というのは「賭ライン2」に於る賞球数の
専用記憶エリアであり、r賞球記憶エリア■」というの
は「賭ライン1」に於る賞球数の専用記憶エリアである
。賞球記憶エリア■に当りに対応する賞球数を記憶させ
たら、賞球記憶エリアを更新してステップIB、03に
進む。
ステップ18.03に於て「賭ライン2」が当りのとき
は、CPUは効果音Aとは異なる「効果音B」をセット
すると共に、「賞球記憶エリアII Jに、その当りの
組合せに対応する約束された賞球数から−1して補正し
た補正法賞球に2  (センス位置がn番目のときはn
−1だけ少ない数)を書込み、賞球記憶エリアを更新し
てステップ18.04に進む(18,10,1B、11
 、18.12)。
ステップ18.04に於て「賭ラインl」が当りのとき
は、CPUは効果音A、Bとは異なる「効果音C」をセ
ットすると共に、「賞球記憶エリア■」にその当りの組
合せに対応する約束された賞球数から−1した数に3 
 (センス位置がn番目のときはn−1だけ少ない数)
を書込み、賞球記憶エリアを更新してステップIEi、
05に進む(1B、13.1B、14 、1B、15)
次いで、「賭ライン3」 「賭ライン2」 「賭ライン
l」について得た本来の賞球数を加算しその賞球合計P
を算出すると共に、その賞球合計Pから−1して補正し
た補正法賞球合計(P−1)を算出する(18.05)
。但し、カウントセンサ76がカム74から数えてn番
目をセンスする位置に設けである場合は、n−1だけ賞
球合計数Pより少ない数(P−n−1)を算出する。そ
して賞球合計Pを得点表示記21に表示させてからリタ
ーンする(113.06)。ここでの補正法合計賞球数
は、支払うべき合計賞球数に関してカム74を阻止位置
に戻すタイミングを定めるものである。
尚、最大賦与価値を付ける場合、例えば当りが重なって
も最大賞球数は75個までとしたい場合には、第9図(
B)に示すように、ステップ16.05の賞球合計演算
(P−1)に次いでPが最大賞球数(75個)を越える
かどうのチェックをしく18.1B) 、最大賞球数を
越えたときは最大賞球数(75個)−1をセットしてか
ら賞球合計Pを表示させる(16.1?、18.18)
第10図に於て、賞球排出処理 を フ ロ −チャー
トに従って説明する。
プログラムは上記演算処理を含む判定処理が終了すると
、次にの賞球排出処理に入る。説明の便立上、「賭ライ
ン3」 「賭ライン2」 「賭ラインl」の当り球数が
r5J  rl 5J  roJであり、従って賞球記
憶エリア■、II、■の記憶データはr4J  rl 
44  ro」であるとする。
CPU100は賞球排出装置40の排出ソレノイド43
を付勢し、ストッパ41を釈放位置にする(18.04
)。賞球排出装置40から賞球が賞球排出樋35に流下
する。第6図に於るカウントセンサ46から見て最初の
球B3(ストッパ41から見て3個目の賞球)がカウン
トセンサ76で検出され、カウントセンサ46の出力が
立上る。カウントセンサ46の出力が立上ったならば、
補正法賞球合計(P−1)から−1する(18.08)
。この例では補正法賞球合計は「19」から=1され「
18」となる。次いで賞球記憶エリアエの内容(4)か
ら−1し、賞球記憶エリアの内容がrOJでないかどう
かを見る(18.0?、18.08)。
rOJでないのでステップ18.01に戻り、当該賞球
記憶エリアIについてステップ18.01−18.08
を繰返す。
賞球はストッパ41から見て先頭の球Blから順次排出
されて行き、賞球数表示手段としての表示器20は現時
点迄に排出した賞球数を、例えば減算方式で表示する(
18.01)。カウントセンサ46が該カウントセンサ
から見て第4個目の球B6(ストッパ41から見て6個
目)を検出しその出力が立上る。カウントセンサ46の
出力が立上って当該賞球記憶エリアエの内容が「0」に
なったら、排出ソレノイド43を0FFL、、ストッパ
41を阻止位置に戻す(18,09)。球B6を検出し
たカウントセンサ46とストッパ41との間には球が流
下する時間差があるので、カウントセンサ46から見て
第3番目の球B5(ストッパ41から見て5個目の球)
までが排出され、排出ソレノイド43をOFFさせる原
因となった球B6(ストッパ41から見て6個目)は、
ストッパ41によって阻止される。これで「賭ライン3
」についての5個の賞球は排出できたことになる。
次いでCPUはカウントセンサ46から見て第5番目の
球B7(ストッパ41から見て7個目の球)がカウント
センサ46で検出されるのを待つ(18,10)。検出
されたら、記憶エリアを工からIIに更新する(18.
11.18.09)。これは、カウントセンサ46によ
る球B7のカウントを次の記憶エリアIIについての処
理に影響させないためである。
次いで」1記効果音Aを可聴表示させ、賞球記憶エリア
エの賞球排出が終了したことを遊−戯者に知らせると共
に、賞球排出の区切りである0、5秒間のウェイトタイ
ムを取ってステップ18.01 に戻る(18.12.
18.13)。
賞球記憶エリアIIについてステップ18.05〜18
.08を繰返し、賞球排出及び排出した賞球数の減算表
示を続行する。賞球記憶エリアTIの内容(14)がr
QJになると、記憶エリアをIIから■に更新する(1
8.08〜18.11)。そして上記効果音Bを可聴表
示させ、賞球記憶エリアIIの賞球排出が終了したこと
を遊戯者に知らせ、賞球排出の区切りを取って、ステッ
プ18.01に戻る。
これで、得点された合計20個の賞球排出は完了となる
。カウントセンサ46が該カウントセンサ46から見て
第19([9目(ストッパ41から見て21個目)の球
を検出すると同時に、ステップ18.02に於る判断は
YESとなり、更新フラグII I IIが立てられ、
賞球排出装置40の排出ソレノイド75はOFFされた
ままとなる(1B、14.18.15)、ストッパ41
は第6図の阻止位置を保持する。
尚、上タンク33の賞球が無くなり球切れ検出器32が
ONしたとき、ステップ18.03の判断がYESとな
り、ステップ18.15に進み賞球排出装置40の作動
は停止される。
以−トのように、賞態様ラインにもとづく各賞態様の賞
球数を加算して賞球数表示手段に可視表示するとともに
、賞球排出手段を作動して賞態様ラインにもとづく各賞
態様毎に順次排出するように構成することにより、遊戯
者は、複数の賞態様が同時に発生したような場合にも、
払い出される賞球数をひと目で把握することができる。
然も、各賞態様に対応させて賞球を排出するので、遊戯
者に不信感を抱かせることもない。
更に、賞態様成立時や賞態様の賞球数が排出される毎に
効果音を発生させることによって、遊戯を進めながら音
でゲームの進行を知ることができる。又、賞球1個の排
出に同期して賞球数表示手段の表示を1個宛減算表示す
ることによって、賞球の払い出しについて、より一層の
安心感を遊戯者に与えられる。尚、賞球数表示手段の表
示は、一旦合計賞球数を表示した後、rOJに戻してか
ら、賞球排出に応じて1個宛加算表示させる方法を用い
てもよい。
更に又、賞態様の成立を賞球数表示手段に可視表示し、
同時に音響発生手段で可聴表示することによって、遊戯
者の注意を喚起し、遊戯情報を確実に遊戯者に与え得る
とともに、賞態様発生による遊戯者の歓喜や興奮を一層
高めることができる。
(発明の効果) 本発明は、変化する表示の組合せによって賞態様が成立
する可変表示部に賞態様の成立可能な組合せを示す賞態
様ラインを複数設定した可変ゲーム表示手段と、賞態様
に応じた賞球数を表示する賞球数表示手段と、パチンコ
球を賞球として1個宛排出可能な賞球排出手段と、成立
した各賞態様の賞球数を加算して賞球数表示手段に表示
する手段と、各賞態様に対応する賞球数毎に区切って順
次排出するよう前記賞球排出手段を制御する電気゛的制
御手段とから成るものであるから、遊戯者は、複数の賞
態様が同時に発生したような場合にも、払い出ごれる賞
球数をひと目で容易に把握することができる。然も、各
賞態様に対応させて賞球を排出するので、遊戯者に不信
感を抱かせることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、遊戯機の正面斜視図、第2図は前面枠を開い
た状態の斜視図、第3図は他の賞球数表示手段の正面図
、第4図は可変表示部の説明図、第5図は賞球排出手段
の斜視図、第6図はその断面図、第7図は他の賞球排出
手段の斜視図、第8図は制御装置のブロー2り図、第9
図(A)は賞球数演算処理のプログラムの一例を示す図
、第9図(B)はその一部変形実施例を示す図、第10
図は賞球排出処理のプログラムの一例を示す図である。 1・・・機枠      3・・・前面枠10・・・可
変ゲーム表示手段 11・・・スタートレバー12・・・ストップボタン1
4・・・スピーカ   15・・・上皿17A・・・グ
レード選択スイッチ 17B・・・グレード選択スイッチ 17C・・・グレード選択スイッチ 18・・・賞態様ライン 20・・・賞球数表示手段3
0・・・制御装置   31・・・取付基板32・・・
球切れ検出器 34・・・導出シュート35・・・賞球
排出樋  40・・・賞球排出装置41・・・ストッパ
   43・・・排出ソレノイド44・・・調流樋  
  46・・・カウントセンサlOO・・・CPtJ 
   101・・・ROM103・・・RAM 第1図 第5図 第9図(A) 笛QF7 不 J  A (B)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表示の組合せによって賞態様が成立する可変表示部を有
    し、該可変表示部に賞態様の成立可能な表示の組合せを
    示す賞態様ラインを複数設定した可変ゲーム表示手段と
    ;パチンコ球を賞球として1個宛排出可能な賞球排出手
    段と;賞態様ライン上に成立した賞態様の合計賞球数を
    算出する演算手段と;前記合計賞球数を表示する賞球数
    表示手段と;前記合計賞球数を1又は2以上の賞態様ラ
    インに応じた賞球数毎に区切って順次賞球を排出させる
    制御手段とを有することを特徴とするパチンコ球を用い
    た遊戯機。
JP61108329A 1986-05-12 1986-05-12 パチンコ球を用いた遊戯機 Expired - Lifetime JPH0755250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61108329A JPH0755250B2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12 パチンコ球を用いた遊戯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61108329A JPH0755250B2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12 パチンコ球を用いた遊戯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62266087A true JPS62266087A (ja) 1987-11-18
JPH0755250B2 JPH0755250B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=14481937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61108329A Expired - Lifetime JPH0755250B2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12 パチンコ球を用いた遊戯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755250B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234187A (ja) * 1988-07-26 1990-02-05 Ryutaro Kishishita 遊技機の球払出機構
JP2007175199A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2007175201A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011161264A (ja) * 2011-05-30 2011-08-25 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012157753A (ja) * 2012-05-28 2012-08-23 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234187A (ja) * 1988-07-26 1990-02-05 Ryutaro Kishishita 遊技機の球払出機構
JP2007175199A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2007175201A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011161264A (ja) * 2011-05-30 2011-08-25 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012157753A (ja) * 2012-05-28 2012-08-23 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0755250B2 (ja) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7874905B2 (en) Dice game method and dice game machine
JP2006130213A (ja) メダル遊技機
JP4762808B2 (ja) メダル遊技機
JP4173086B2 (ja) スロットマシン
JP2002000798A (ja) 遊技機
JPS62266087A (ja) パチンコ球を用いた遊戯機
JP3708056B2 (ja) 遊技機
JPH0663210A (ja) スロットマシン
JP4410165B2 (ja) 遊技機
JP2008161379A (ja) 遊技機
JP2007000198A (ja) 遊技機
JP4184298B2 (ja) 遊技機
JP4603966B2 (ja) 弾球遊技機
JP4082804B2 (ja) 弾球遊技機
JPS62270187A (ja) パチンコ球を用いた遊戯機
JP4931968B2 (ja) メダルセレクタ及び遊技機
JP2609091B2 (ja) 遊戯機
JP5478868B2 (ja) 遊技機用の貯留皿とこの貯留皿を備える遊技機
JP7060875B2 (ja) 遊技機
JP2009011536A (ja) 遊技機
JP2577307B2 (ja) 遊技機
JP2609572B2 (ja) 遊技機
JP2006026246A (ja) 遊技機
JPH119764A (ja) スロットマシンで使用されるリール停止制御テーブル及びその作成方法
JP3945755B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term