JPS62266071A - 血漿蛋白質分離装置 - Google Patents

血漿蛋白質分離装置

Info

Publication number
JPS62266071A
JPS62266071A JP61109923A JP10992386A JPS62266071A JP S62266071 A JPS62266071 A JP S62266071A JP 61109923 A JP61109923 A JP 61109923A JP 10992386 A JP10992386 A JP 10992386A JP S62266071 A JPS62266071 A JP S62266071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
protein
column
separating agent
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61109923A
Other languages
English (en)
Inventor
吉増 史朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP61109923A priority Critical patent/JPS62266071A/ja
Publication of JPS62266071A publication Critical patent/JPS62266071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■発明の背景 [技術分野] この発明は、血漿蛋白質を連続的に分離するための装置
に関する。
〔先行技術および問題点〕
血液中に特定の成分特に高分子量蛋白質すなわち、免疫
グロブリン、免疫複合体、補体、フィブリノ−ダン等が
蓄積することにより、各種の難治性疾患が発症すること
が明らかになってきた。この種の難治性疾患を治療する
ために、近年、患者の血漿全新鮮な凍結血漿やアルブミ
ン製剤等の交換液と交換する治療方法(血漿交換療法)
が広く試みられるようになっている。しかしながら、こ
の療法の普及に伴ない、交換液の消費が増大し、供給の
逼迫・費用の増大といった問題が生じている。加えて、
これら交換液によって肝炎やアレルギー症の発症という
絢作用が生じるようになってきた。したがって、このL
うl交換液を用いることなく、患者の血漿中の病因物質
である高分子量蛋白質を選択的に除去し、アルブミンそ
の他の有用な自己血漿成分を含む浄化血漿を当該患者に
返還する血漿浄化方法が研究されるようになってきてい
る。
この血漿浄化方法として、血液から血漿全分離するため
の血漿分離膜よりも孔径が小さな膜を用いて高分子量蛋
白質を除去する方法、お工び吸着剤を用いて高分子を蛋
白質を吸着除去する方法が知られている。しかしながら
、前者の方法は、特定の蛋白質を除去するという意味で
の選択性に劣り、また後者の方法は一度に多量の血漿全
処理できないという欠点がある。
また、最近、血漿に塩水溶液を添加し、溶解度の差から
血漿蛋白質を分離除去する方法および装置が特開昭57
−72916号公報および特開昭60−92770号公
報に開示されている。しかし、この方法では血漿量に対
する塩溶液の添加量を厳密に制御する必要があり、また
蛋白質分離後、水を除去する工程が必要となる等の問題
がある。
■発明の目的 したがって、この発明の目的は、効果的かつ連続的に血
漿から蛋白質成分を除去することができる装置を提供す
ることにある。
この発明に1九ば、血液から血漿全分離するための血漿
分離器、該血漿と血漿蛋白質分離剤とを接触させて該血
漿中の蛋白質成分を不溶性化処理させるためのカラム、
該カラムから連続的に導入される不溶性蛋白質成分を含
む血漿から該不溶性成分を除去処理するための除去器、
該血漿から除去処理後の該血漿蛋白質分離剤を除去する
ための分離剤除去器、該血漿蛋白質分離剤が除去された
血漿と該血漿分離器において血漿が分離された血液成分
とを混合するための混合器、カラムで不溶性化処理され
た該血漿を連続的に循環させるためのIングからなる、
血漿蛋白質を連続的に分離するための装置が提供される
上記血漿蛋白質分離剤はアルカリ金属塩化物単独、又は
アルカリ金属塩化物と中性アミノ酸であるアスパラギン
酸、シスチン、チロシン、グリシン、N−アセチルトリ
プトファンの中から選ばれた少なくとも1種であるもの
との混合物であることが好ましい。
上記アルカリ塩金属塩化物は塩化ナトリウムまたは塩化
カリウムであることが好ましい。
■発明の詳細な説明 血漿蛋白質とは血液から有形成分すなわち血球(赤血球
、白血球および血小板)f、除いた液体取分中に存在す
る蛋白質をさす。この血漿蛋白質はアルブミン、グロブ
リン(α1.α2.βar)およびフィブリノ−ダンに
分けられるが、さらに詳細な分析によって、トランスフ
ェリン、ハプトグロビン、ヘモベキシン、糖タンパク、
リホタンノやり、免疫グロブリン、補体、免疫複合体酵
素など現在判明しているものだけでも80種以上に細分
できる。また血漿蛋白質は高分子量蛋白質と低分子量蛋
白質に大まかに2分され高分子量蛋白質とは免疫グロブ
リン、免疫複合体補体、フィブリノ−ダン等をいい、低
分子量蛋白質とはアルブミン等をいう。
この発明の血漿蛋白質分離剤fiは血漿蛋白質のうち主
に高分子量蛋白質を取り除くfr、めに用りるものであ
る。
ルカリ金属塩の分画沈殿作用を促進するに足る量のアミ
ノ酸であって中性アミノ酸、アスパラギン酸、シスチン
、N−アセチルドリグドアアンおよびチロシンよりなる
群の中から選ばれた少なくとも1種であるものとの混合
物全有効成分とするものである。
本発明者は、塩化ナトリウム等のアルカリ金属塩化物に
ついて、その血漿蛋白質分画分離作用を向上させるべく
鋭意研究した結果、アルカリ金属塩化物に中性アミノ酸
、アスパラギン酸、シスチ6一 ン、N−アセチルトリプトファンおよびチロシンよりな
る群の中から選ばれ几少なくとも1種のアミノ酸を配合
することによって、アルカリ金属塩化物の上記利点は全
く損なわれずに、その血漿蛋白質の分画分離作用が著し
く向上することがわかった。筐た、これらアミノ酸は、
アルカリ金属の塩化物ばかりでなく、アルカリ金属のそ
の他の塩類に対しても血漿蛋白質分画分離作用を向上さ
せることもわかった。
試験例 第1図に示すこの発明の血漿蛋白質分離装置の実施例に
より、血漿蛋白質分離の試験を行なった。
この分離装置は、血漿量l1III器1ノ、血漿と血漿
蛋白分離剤とを接触させて蛋白質成分を不溶性化させる
カラム12、不溶性成分を除去するための除去器13、
不溶性成分が除去された血漿成分から分離剤を除去する
ための血漿蛋白質分離剤除去器14、および血漿が分離
された血液成分と不溶性成分および分離剤が除去され之
血漿成分とを混合するための混合器15によって・構成
されている。
カラム12に連通して血漿蛋白質分離剤補給カラム16
が設けられている。
患者から採取された血液は、ポンプPノによってライン
L1を介して血漿分離器11に導入され、そこで血漿と
他の血液成分(血球成分)とに分離される。血漿分離器
11としては遠心分離型および模型のいずれであっても
よい。
分離された血漿は、ダブルローラー型デンプP2によっ
てラインL2f介してカラム12の底部に導入される。
カラム12内には予め血漿蛋白質分離剤が収容されてお
り、−1:た血漿蛋白質分離剤は血漿蛋白質分離剤補給
カラム16から必要に応じてラインL3を介してカラム
12に補給される。血漿蛋白質分離剤として塩化す) 
11ウムとグリシンとの混合物を用いた場合、血漿10
0ミリリツトルに対し分離剤を50グラムの割合で用い
ることが最適である(試験l及び表1)。例えば、カラ
ム12の容量が200ミリリツトルである場合、予め1
00ダラムの分離剤をカラム12に収容しておき、血漿
導入後、血漿が200 ミIJ IJッ)7入った後、
カラムより流出し初めてから、血漿が100ミリリツト
ル導入される毎に血漿蛋白質分離剤補給カラム16から
50グラムの血漿蛋白質分離剤をカラム12に補給する
ようにするとよい。カラム12内で血漿蛋白質分離剤と
接触混合された血漿はその蛋白質成分が不溶性化して析
出する。
不溶性成分を含む血漿はカラム12の上部からラインL
4を介して除去器13に導入される。その際血漿はボン
f p 、ttによってラインL5を介して再びカラム
12に導入され循環され、不溶性成分生成効率を高める
ことができる。
除去器13で不溶性成分が除去された血漿成分はライン
L6を介して血漿蛋白質分離剤除去器14に導入される
。血漿蛋白質分離剤除去器14としては、使用可能圧力
以下において溶解した分離剤を規定濃度以下のレベルに
し得る透析能を有するいずれの透析装置itも用いるこ
とができる。
分離剤が除去された血漿は、採取された血漿量と等量が
、ボンfP2によりラインL7を介して混合器15に導
入され、そこで血漿分離器11で分離され、ラインL8
′(i−介して導入された血球成分と混合される。混合
された血漿・血球はラインL9を介I7て患者に連続的
に返還される。
なお、各ポンプの送液速度は、通常、ポンプP1が50
7にいし150ミリリットル/分、ポンプP2が10な
いし30ミリリットル/分であり、またポンプP3の循
環速度は100ないし600ミリリットル/分である。
(試験2及び表2)。
この発明の装置に用いられる血漿蛋白質分離剤の有効成
分を構成するアルカリ金属塩には、塩化ナトリウム、塩
化カリウム、塩化リチウム、塩化ルビジウム、塩化セシ
ウム、塩化7ランシウム等の塩化物、さらには硫酸ナト
リウムのような硫酸塩等が含まれる。これらアルカリ金
属塩類のなかでも以後詳述するアミノ酸の添加効果が最
も顕著に現れるものは、塩化物である。アルカリ金属塩
化物は、先にも述べたように、血漿に対して飽和量以上
の量的割合で加えても、アルブミン等の有用止血質成分
を不溶性化させることなく、有害なIO− 高分子量蛋白質特に免疫グロブリンのみを選択的に沈殿
させるという効果があり、血漿に対する濃度制御の点で
非常に好都合である。これに対して、硫酸す) +7ウ
ムは、それ目体塩析作用が強いが、血漿に対する配合割
合が多すぎるとアルブミン等の有用蛋白質成分をも沈殿
させてしまうので、添加濃度全厳密に制御する必要があ
る。しかしながら、この硫酸ナトリウムに対してもこの
発明に従ってアミノ酸を配合することによってその塩析
作用をさらに向上させることができる。
ところで、後にも詳述するが、血漿から有害蛋白質を不
溶性化させ、不溶性成分を除去した後、その浄化血漿成
分から用いた血漿蛋白質分離剤を除去してからこ7″1
.′fr患者に返還する訳である。したがって、用いる
アルカリ金属塩は、浄化血漿成分からの除去が容易なこ
と、また生体に対1〜で安全なものであることが望まれ
る。このような観点から、用いるアルカリ金属塩は、塩
化物特に、生体中に存在する塩化ナトリウムおよび塩化
カリウムであることが最も好ましい。
上記アルカリ金属塩に配合するアミノ酸は、中性アミノ
酸(例えばグリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イ
ンロイシン)、アスノ母うギン酸、チロシン、N−アセ
チルトリプトファンまたにシスチンであり、これらのい
ずれか2種以上の混合物も用いられる。これらアミノ酸
の中でも中性アミノ酸が最も効果があり、中性アミノ酸
の内では。
グリシンが最も有効である。(試験3及び表3)。
−上記アミノ酸は、上記アルカリ金属塩と当該アミノ酸
との混合物の合計重量に対し15fiいし50重量%め
割合で配合することによって血漿蛋白質分画分離作用の
向上効果を示す。アミノ酸の配合割合は、アルカリ金属
塩とアミノ酸との混合物の合計重量の15ないし45チ
、とぐに好ましくは35〜40チを占めることが好まし
い(試験4及び表4)。
血漿に対する血漿蛋白質分離剤の添加割合は、上記アル
カリ金属塩が蛋白質の分画分離作用(選択的沈殿作用)
を発現するに充分な量である。具体的には、アルカリ金
属塩にあっては、血漿中での飽和濃度以上である。
一般に、塩析は、水溶液中のコロイドの電荷を中和する
ことによって生じるものと考えられている。血漿蛋白質
に加えられたアルカリ金属塩は、血漿中でイオンに解離
し、有害成分である高分子量蛋白質特にグロブリンを選
択的に中和・不溶性化させる。アミノ酸の添加による塩
析作用の向上効果はいまのところ原理的に不明であるが
、アミノ酸が血漿蛋白質成分に何らかの作用を及ぼし、
それによって塩析効果がさらに向上するものと思われる
試験1 血漿蛋白質分離剤 血漿蛋白質分離剤として塩化ナトリウムとグリシンとの
混合物を使用し牛血漿をこの発明の装置L2より流し、
L7エリ処理済み血漿として回収する。この試験例にお
いては血漿蛋白質分離剤組成は一定(NaCt62゜5
wtチ)とし、血漿蛋白質分離剤を所定の濃度になる様
カラム12に補給した。
ポンプの循環速度はポンプP2を20m/min 、ポ
ン7” P3f:300m//minとし次。この処理
の前後における蛋白濃度から除去率を求め表1に示した
また処理前後のA / G比を併せて示した。
表1の結果からこの発明の装置において用いられる血漿
蛋白質分離剤濃度は48 E/di血漿前後が最適であ
ることがわかる。
−14= 試験2 牛血漿をこの発明の装置L2より流し、L7より処理済
み血漿として回収する。この試験例においては、血漿蛋
白質分離剤として塩化ナトリウムとグリシンの混合物を
使用し、カラム12内の濃度を#丘ぼ一定となる様(N
aCl20 g/ di  、グリシン20I!/dt
)随時、補給した。ボンfpsを種々の速度に変化させ
た。ポンプP2の循環速度は20 td / minと
した。この処理の前後における蛋白濃度から除去率を求
め表2に示した。また処理前後のA/G比を併せて示し
た。
表2の結果からこの発明の装置において、カラム12内
の血漿循環速度は150〜600 d/minの範囲で
有効であり、特に300 m/min前後が最適である
ことがわかる。
試験3 血漿蛋白質分離剤 ヒト血漿をこの発明の装置L2より流しL7より処理済
み血漿として回収する。この試験例においては血漿蛋白
質分離剤として塩化ナトリウムと種々のアミノ酸の混合
物を使用した。即ち塩化ナトリウム301!/dt血漿
とシスチン8g/dt血漿またはチロシン8 、jil
 / dl血漿またはグリシン8g/a血漿またはN−
アセチルトリプトファン8g/dt血漿との混合物を使
用した。ポンプ循環速度はポ:yfPZを2 (ld/
min、ポンプP3を300d / ml nとした。
この処理の前後における蛋白濃度から除去率を求め表3
に示した。また処理前後のA / G比を併せて示した
試験4 血漿蛋白質分離剤 ヒト血漿をこの発明の装置L2より流し、L7より処理
済み血漿として回収する。この試験例においては血漿蛋
白質分離剤として塩化す) IJウムとグリシンとの混
合物を使用し、その組成を変化させた。即ち塩化す) 
IJウム濃度は一定(30g/dt血漿 )としグリシ
ン添加量を種々に変化させた。
Iンプ循環速度はボン7°P2全20m1/min、ポ
ンゾP 3 f 300d/minとした。この処理の
前後における蛋白濃度から除去率を求め表4に示した。
また処理前後のA / G比を併せて示した。
表4の結果から、塩化ナトリウムにグリシンを配合させ
ることによって血漿中の高分子量蛋白質の選択的沈殿分
離効果が著しく向上することがわかる。
■発明の具体的効果 以上述べたように、この発明の血漿蛋白質分離装置によ
れば、安全かつ簡便な操作により患者血漿中から有害な
蛋白質を連続的、効果的に、多量に分離することができ
る。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、この発明の血漿蛋白質分離装置を示す概略
図。 11・・・血漿分離器、12・・・カラム、13・・・
除去器、14・・・血漿蛋白質分離剤除去器、15・・
・混合器、16・・・血漿蛋白質分離剤補給カラム、P
l・・・ポンプ、P2・・・ダブルローラー型ポング、
P3・・・ポンプ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)血液から血漿を分離するための血漿分離器、該血
    漿と血漿蛋白質分離剤とを接触させて該血漿中の蛋白質
    成分を不溶性化処理させるためのカラム、該カラムから
    連続的に導入される不溶性蛋白質成分を含む血漿から該
    不溶性蛋白質成分を除去処理するための除去器、該血漿
    から除去処理後の該血漿蛋白質分離剤を除去するための
    分離剤除去器、該血漿蛋白質分離剤が除去された血漿と
    該血漿分離器において血漿が分離された血液成分とを混
    合するための混合器、カラムで不溶性化処理された該血
    漿を連続的に循環させるためのポンプからなる、血漿蛋
    白質を連続的に分離するための装置。
  2. (2)前記血漿蛋白質分離剤がアルカリ金属塩化物単独
    、又はアルカリ金属塩化物と中性アミノ酸であるアスパ
    ラギン酸、シスチン、チロシン、グリシン、N−アセチ
    ルトリプトファンの中から選ばれた少なくとも1種であ
    るものとの混合物である特許請求の範囲第1項記載の装
    置。
  3. (3)前記アルカリ金属塩化物が塩化ナトリウムまたは
    塩化カリウムである特許請求の範囲第2項記載の装置。
JP61109923A 1986-05-14 1986-05-14 血漿蛋白質分離装置 Pending JPS62266071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61109923A JPS62266071A (ja) 1986-05-14 1986-05-14 血漿蛋白質分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61109923A JPS62266071A (ja) 1986-05-14 1986-05-14 血漿蛋白質分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62266071A true JPS62266071A (ja) 1987-11-18

Family

ID=14522545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61109923A Pending JPS62266071A (ja) 1986-05-14 1986-05-14 血漿蛋白質分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62266071A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104807691A (zh) * 2014-01-23 2015-07-29 希森美康株式会社 肽的回收方法、肽的检测方法及试剂

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092770A (ja) * 1983-09-23 1985-05-24 コーブ・ラボラトリーズ・インコーポレーテツド 血液の血漿を処理する方法と装置
JPS6129362A (ja) * 1984-07-20 1986-02-10 テルモ株式会社 血漿中の蛋白質成分の分離除去装置
JPS6164259A (ja) * 1984-09-07 1986-04-02 テルモ株式会社 血漿蛋白質分画分離剤および装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092770A (ja) * 1983-09-23 1985-05-24 コーブ・ラボラトリーズ・インコーポレーテツド 血液の血漿を処理する方法と装置
JPS6129362A (ja) * 1984-07-20 1986-02-10 テルモ株式会社 血漿中の蛋白質成分の分離除去装置
JPS6164259A (ja) * 1984-09-07 1986-04-02 テルモ株式会社 血漿蛋白質分画分離剤および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104807691A (zh) * 2014-01-23 2015-07-29 希森美康株式会社 肽的回收方法、肽的检测方法及试剂
JP2015137978A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 シスメックス株式会社 ペプチドの回収方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0404202B1 (en) Agent for separating proteins from blood plasma
US4322275A (en) Fractionation of protein mixtures
US4351710A (en) Fractionation of protein mixtures
US4321192A (en) Fractionation of protein mixtures by salt addition followed by dialysis treatment
SU786854A3 (ru) Способ получени препарата на основе белковой сыворотки
US4276140A (en) Electrodialysis apparatus and process for fractionating protein mixtures
US4081431A (en) Blood fractionation
US3864478A (en) Storage-stable hemoglobin solutions and method for their preparation
Scharschmidt et al. Removing substances from blood by affinity chromatography: II. Removing bilirubin from the blood of jaundiced rats by hemoperfusion over albumin-conjugated agarose beads
JPH11137672A (ja) 腹膜透析液回収・再生方法及び装置
JPH0381290A (ja) 精製されたアルブミン溶液の製造方法
US4435318A (en) Electrodialysis preparation of purified AHF concentrate
JPH0822879B2 (ja) 冷沈澱により抗血友病因子を製造し且つ得られる抗血友病因子製品の溶解度を改善するための方法
Foord Hyperproteinemia, autohemagglutination, renal insufficiency and abnormal bleeding in multiple myeloma
US4822872A (en) Method of purifying factor VIII
JPS62266071A (ja) 血漿蛋白質分離装置
US2770616A (en) Fractionation of proteinaceous materials in blood plasma and liver tissue
US4478825A (en) Warm ethanol method for preparation of low fibrinogen antihemophilic factor
JPS6164259A (ja) 血漿蛋白質分画分離剤および装置
US5057226A (en) Treatment of liquid including blood components
JPH0580909B2 (ja)
JPS6129362A (ja) 血漿中の蛋白質成分の分離除去装置
Malchesky et al. Cryoprocesses for macromolecule separation
JP3106509B2 (ja) 抗ヒトリンパ球抗体の製造方法
JPS6099266A (ja) 体液中の蛋白質除去法およびそれに使用する装置