JPS6226594B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6226594B2
JPS6226594B2 JP366780A JP366780A JPS6226594B2 JP S6226594 B2 JPS6226594 B2 JP S6226594B2 JP 366780 A JP366780 A JP 366780A JP 366780 A JP366780 A JP 366780A JP S6226594 B2 JPS6226594 B2 JP S6226594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
beo
semiconductor device
crucible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP366780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56101777A (en
Inventor
Kyoshi Morimoto
Toshinori Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP366780A priority Critical patent/JPS56101777A/ja
Priority to DE19813100670 priority patent/DE3100670A1/de
Publication of JPS56101777A publication Critical patent/JPS56101777A/ja
Publication of JPS6226594B2 publication Critical patent/JPS6226594B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ゲート絶縁皮膜として、酸化ベリリ
ウム(以下BeOという)を用いたMOS形半導体
装置に関するものである。
例えば、集積回路用の半導体素子構造として、
消費電力が少なく、小形化が可能で集積化が容易
であり、また製造方法も簡単であるMOS形の半
導体素子が多く用いられている。
このMOS形半導体素子の基本構造は、第1図
に示すようになり、例えばp形チヤネルの場合
は、n形の半導体の基板1に、p形ドーパントを
高濃度でドープしたp形領域2,3を形成し、さ
らにこのp形領域2,3間の基板1の表面上に絶
縁皮膜6を形成する。さらに、この絶縁皮膜6上
にAu、AlあるいはMoなどの金属からなるゲート
電極7を被着し、また前記p形領域2,3をそれ
ぞれソース及びドレインとして、金属からなるソ
ース電極4及びドレイン電極5を被着した構造に
なるものである。
ところで、前記絶縁皮膜6は、製造される素子
の特性を大きく左右する重要な部分であり、その
材料としては、SiO2、Si3N4あるいはAl2O3など
を用いることができるが、一般には、電気的特性
にすぐれ、かつ製作容易なSiO2が最も多く用い
られている。
すなわち、鏡面研摩された一導電形の半導体の
基板を900℃〜1100℃程度に加熱された炉中に入
れ、この炉に乾燥した酸素(O2)、あるいは水蒸
気を送入して、基板の表面に熱酸化法による
SiO2皮膜の形成を行う。
しかる後、このSiO2皮膜上にフオトレジスト
を塗布し、マスクをかけて所要部分を露光し、エ
ツチングによつて前記SiO2皮膜の所定部分を除
去する、いわゆるフオトエツチング技術によるp
形領域形成の窓開け作業を行い、ドーパントを拡
散してp形領域を形成した後、ゲート絶縁皮膜用
のSiO2皮膜を上述した熱酸化法により形成し、
ソース、ドレイン及びゲート絶縁皮膜上に各電極
を形成してなるものである。
また、基板表面にSiO2皮膜を形成する方法と
して、上述した熱酸化法以外にも、例えばSiH4
―O2系のガスを基板上に導入し、こで熱分解さ
せてSiO2皮膜を推積させる気相成長法による絶
縁皮膜の形成も行われている。
ここで、一般には前者の熱酸化法で得たSiO2
膜の方が、気相成長法で得られるSiO2膜よりも
電気的特性にすぐれているといわれているが、熱
酸化法においてもその工程中、基板が1000℃程度
の高温にさらされるために、基板1中に作り込ま
れているp―n接合部が劣化して、得られる素子
のリーク電流が多くなつたり、また基板1の絶縁
皮膜6に接する表面に格子欠陥が生じ、素子の特
性を悪化させる原因となるという問題点があつ
た。
さらに、熱酸化法、あるいは気相成長法のいず
れの方法で得られた絶縁皮膜も、結晶構造の完全
な膜ではなく、一般に多結晶、あるいは非晶質の
皮膜である。
したがつて、この絶縁皮膜中には、空孔、クラ
ツク、構造欠陥による電荷密度の増大、その他
種々の不純物準位が存在し、また工程中の汚染、
とくに高温酸化にともなう汚染により、例えば形
成される絶縁皮膜中を容易に移動できるNa+イオ
ンなどが混入して基板1の表面n形反転層を形成
する原因となる。
一方、半導体装置の小形化、高速動作化傾向に
対して、MOS形半導体装置でも、各素子の高密
度化が行われるようになつてきている。
この高密度化には、チヤネルの短チヤネル化、
あるいは狭チヤネル化が必要となるが、このチヤ
ネル寸法の微小化にともない、上述した絶縁皮膜
の結晶性の不完全さが、形成される半導体装置の
特性改善をはばむ大きな原因となつてきている。
さらに近時、このMOS形構造の半導体装置
は、集積回路に限らず、高電圧用トランジスタや
電力用トランジスタなどの各種半導体装置に適用
されるようになつてきており、これら装置の耐圧
や熱的破壊を防止するためには、構造欠陥やピン
ホールがなく、かつ熱伝導特性のよい絶縁皮膜が
要求される。しかしながら、従来の熱酸化法や気
相成長法で得られたSiO2膜やSi3N4膜などの絶縁
皮膜では、これらの特性を十分に満たすことがで
きず、MOS形半導体装置の電気的、熱的特性を
改善するには不十分であつた。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもの
であり、絶縁皮膜として電気的特性にすぐれ、か
つ熱伝導特性にもすぐれた結晶性のBeO皮膜を用
いて、集積回路や各種のトランジスタとして、す
ぐれた特性を有するMOS形半導体装置を提供す
ることを目的とするものである。
以下、図面を参照して、本発明によるMOS形
半導体装置の一実施例を説明するに、まず、本発
明の要旨となる結晶性のBeO皮膜について述べ
る。
BeOは、六方晶ウルツ形結晶構造を有し、禁止
帯幅が11.2eVときわめて大きいために電気抵抗
も1010Ω・cm以上と大きく、良好な絶縁体であ
る。さらに、このBeOは、比誘電率が6〜8程度
とAl2O3などと比べてかなり小さく電気的特性に
すぐれ、また熱伝導特性もきわめてよく、かつ化
学的にも安定しているため、例えばマイクロ波用
電力装置の部品、あるいは高温燃焼室の内張り部
材、さらに原子炉の減速材や反射材、X導管の窓
部材などに用いられている。
ところで、このBeOは、融点が2570℃ときわめ
て高く皮膜形成が困難であるため、従来は、BeO
の微粉末をホツトプレス法などにより加圧成形し
て板状とし、使用しているのが現状である。
また一部では、酸化モリブデン(MoO3)をフ
ラツクスとして用いたフラツクス法により、単結
晶を育成することが試みられているが、この方法
により得られたものは、いわば単結晶片にすぎず
工業的に利用されるまでには至つていない。
一方、BeOは、前述したように高熱伝導特性及
び高絶縁特性を有しており、熱的にも、また電気
的にもすぐれた絶縁材料であり、さらに、モース
硬度も9ときわめて硬い材料である。
したがつて、各種電気及び電子の部品に直接こ
のBeO皮膜を形成できれば、熱放散特性にすぐ
れ、かつ高耐圧の電気及び電子の部品が得られる
ことが予想され、しかも結晶性を制御して、結晶
性のよいBeO皮膜が得られれば、半導体素子の絶
縁膜としてもすぐれた特性を有するものが得られ
ると考えられる。
本発明者は、上述したBeOのすぐれた特性に着
目し種々検討した結果、少なくともその一部がイ
オン化された金属Beの蒸気と、酸素(O2)とを基
板に射突させることによつて、結晶性のよいBeO
皮膜が得られることを明らかにし、このBeO皮膜
とその具体的な製造方法についてすでに提案して
いる。
本発明は、上述した本発明者の既に提案してい
るBeO皮膜により、MOS形半導体装置の酸化膜
を構成したものであり、以下具体的な実施例につ
いて述べる。
まず、本発明のMOS形半導体装置の基板とな
る半導体の基板を用意する。これは例えばpチヤ
ネルのMOS形半導体装置の場合は、n形のSiの
基板、もしくはn形領域を有するSiの基板を用い
る。
しかして、この基板上に、まず結晶性のBeO皮
膜を被着形成する。
このBeO皮膜の被着は、例えば第2図に示すよ
うな装置を用いて、次のようにして行う。
この第2図において、21は、0.5mm〜2.0mm程
度の孔径の1個又は複数個のノズル22を有する
密閉形のるつぼである。ここで、前記ノズル22
は、その軸方向の厚みをできるだけ薄くし、少な
くともノズル径よりは厚みを薄くするいわゆるア
スペクト比を1以下にしておくことが望ましい。
また、このるつぼ21内には、フレーク状あるい
はフレーク状のものを適宜加工してペレツト状と
した金属Be23が充填されている。
24は、前記るつぼ21の周囲に設けられた加
熱装置であり、この実施例では、前記るつぼ21
の周囲に電子放出用のコイル状のフイラメントを
配置し、これを加熱するとともに、図示しない電
源により前記るつぼ21に正電位を付与して、フ
イラメントからの電子を加速し、るつぼ21の表
面に射突させてるつぼ21の温度を上昇させる電
子衝撃形の加熱装置を用いている。
そのほか、るつぼ21を加熱する方法として、
るつぼ21が導電材料で形成されている場合は、
このるつぼ21の上下部に特定の端子を設け、る
つぼ21自体に低電圧大電流を印加することによ
つてるつぼ21全体を加熱する抵抗加熱法、ある
いはるつぼ21の周囲にヒータを配置してるつぼ
21の加熱を行う輻射加熱法や、これらの組合せ
による加熱方法を必要に応じて適宜選択して使用
できる。
また25は、熱遮へい板、26はイオン化室で
あり、後述する金属Beの蒸気の通路を囲むよう
に円筒、角筒あるいは平行板状に形成された網状
のイオン化用の陽極27と、この陽極の周囲に配
置された電子放出用のフイラメント28及び遮へ
い板29とにより構成されている。
31は、その表面にBeO皮膜が被着される半導
体の基板11を保持する基板ホルダ、33は、不
要時に前記基板11に対するBeあるいは酸素
(O2)の射突を阻止するシヤツタである。
さらに35は、1個ないし複数個のノズル36
が設けられた酸素供給用パイプである。この場
合、前記ノズル36は、るつぼ21のノズル22
の近傍に配設されているが、基板11の近傍に前
記ノズル36を設けるようにしてもよい。
また37は、必要に応じて前記イオン化室26
と基板11間に設けられ、図示しない電源により
るつぼ21に対して負の電位が印加されて後述す
るイオン化されたBe蒸気を加速する加速電極で
あり、40は、必要に応じて前記基板11に密
着、あるいは微小間隔を存して設けられ、基板1
1の所定領域にBeO皮膜を形成させるための蒸着
用のマスクである。
さらに図示はしていないが、必要に応じて前記
基板11の近傍に、基板加熱用の加熱装置を設け
るようにしてもよい。
しかして、上述した各部が図示しない真空容器
内に適宜な支持部材により支持されて配設され、
この真空容器内がすくなくとも10-5Torr以下の
高真空雰囲気に排気される。
この状態で、酸素供給用パイプ35を介してノ
ズル36から真空容器内に酸素36aを供給し、
真空容器内の圧力を10-6Torr〜10-3Torr程度に
保つ。
この場合、真空容器内に導入する酸素36aの
圧力が小さければ、良質のBeO皮膜の形成が期待
できるが、酸素導入前に真空容器内に高真空、あ
るいは超高真空状態に排気することが必要となつ
たり、BeO皮膜の形成速度が遅くなるなどのた
め、実用上は前記真空容器内の圧力を10-6Torr
〜10-3Torr程度になるように酸素の導入量を調
整するのが適当である。
しかして、前記加熱装置24を作動させ、るつ
ぼ21を加熱してるつぼ21内に充填されている
金属Beを加熱溶融させて金属Beの蒸気23aを
発生させる。
この場合、金属Beの加熱温度はるつぼ21の
周囲空間、すなわち真空容器内の圧力に応じて設
定されるものであり、るつぼ21内の金属Beの
蒸気の圧力をP、真空容器内の圧力をPoとした
場合、P/Po≧102好ましくはP/Po≧104となる
ように設定する。
例えば、金属Beの溶融点が1280℃であるの
で、加熱温度1300℃で蒸気圧Pは約5×
10-2Torr、1380℃で1×10-1Torrとなる。
したがつて、真空容器内の圧力が10-6Torr〜
10-5Torr程度であれば、前記加熱温度は1300℃
〜1400℃程度に設定すればよい。
さらに、前記蒸気圧Pを大きくして皮膜形成速
度を上げるために、形成されるBeO皮膜の膜質を
損なわない範囲内で前記加熱温度を上げるように
してもよい。
しかして、るつぼ21の内外の圧力差により金
属Beの蒸気23aはノズル22よりるつぼ21
外へ噴出し、この噴出速度に相当する運動エネル
ギーを得て、基板11方向へ向う蒸気流23bと
なる。
この場合、ノズル22の形状と前記圧力P及び
Poを前述した条件に応じて適宜調整する、ある
いはるつぼ21のノズル22の形状を工夫するこ
とによつて、噴出時に断熱膨脹に基づく過冷却現
象を利用し、蒸気状のBe原子や分子がフアンデ
ルワールス力で緩く結合した強大な集合体である
クラスタを形成するようにすれば、次に述べるイ
オン化室26でのイオン化効率の向上が図れた
り、あるいは基板11上により良質の皮膜が形成
できるようになる。
ところで、るつぼ21外への噴出によつて運動
エネルギーを得た蒸気流23bは、イオン化室2
6に入りここで少なくともその一部がイオン化さ
れる。
すなわち、加熱されたフイラメント28から放
出された電子が、このフイラメント28と網状の
陽極27との間に印加された100〜1000V程度の
電圧により加速され、網状の陽極27を通り抜け
て前記蒸気流23bに射突し、少なくともその一
部をイオン化する。
また、ノズル22から噴出した金属Beの蒸気
流23bがクラスタを形成している場合は、前記
イオン化室26でクラスタを構成する原子集団の
うちの1個の原子が前記電子衝撃によりイオン化
され、いわゆるクラスタイオンが形成される。さ
らに、ノズル36から噴出した酸素もその一部は
イオン化室26に入り電子衝撃を受けてイオン化
される。
このようにして、イオン化されたBe原子、中
性のBe原子あるいはBeのクラスタやクラスタイ
オンが、その通路にある酸素を含んだ酸素混合体
として、さらに基板11方向に進み、シヤツタ3
3が開放されていると、マスク40の開口を通し
て基板11の表面に射突し、ここに被着してBeO
皮膜41が形成される。
この場合、基板11に射突する金属Beの蒸気
流23bは、前述したようにイオン化室26を通
過することによつて少なくともその一部がイオン
化されているので、このイオンのもつ電界が被膜
形成時の初期段階において有効に作用する。
すなわち、このイオンのもつ電界によつて結晶
成長のための核形成が促進され、さらにこの形成
された核を中心にして原子が集まり島状領域を形
成する、いわゆるコアレツセンスに有効に作用す
る。
また、このイオン化の効果は、Beと酸素との
反応をも促進し化学量論的組成にあつた結晶性の
よい皮膜が形成できるようになる。
さらにまた、金属Beの蒸気流23bは、噴出
時に得た運動エネルギーをもつて基板11に射突
するようになるので、この入射エネルギーにより
基板11に対して、付着力の強いBeO皮膜41が
形成できるとともに、BeO皮膜41のパツキング
密度の増加や、結晶性の改善に大きく寄与し、良
質の皮膜が形成できる。
この場合、前記陽極27に印加する加速電圧を
調整し、フイラメント28から引出すイオン化電
流を変えることによつて金属Beの蒸気流23b
のイオン化率を制御でき、これによつて基板11
に被着されるBeO皮膜の結晶性や諸特性を制御で
きる。
ところで、上述した実施例ではるつぼ21内外
の圧力差を利用して蒸気23aをるつぼ21外に
噴出させ、運動エネルギーを得るようにしている
が、イオン化室26を通過して少なくともその一
部がイオン化された前記蒸気流23bを電界によ
つて加速し、さらに運動エネルギーを増大させて
結晶性の制御や改善を行うようにしてもよい。
すなわち、加速電極37に、るつぼ21に対し
て負の電圧、例えば0〜10KV程度の適当な加速
電圧を印加すれば、イオン化室26を通過してイ
オン化された前記蒸気流23b中の粒子が加速さ
れて運動エネルギーを得、このエネルギーが皮膜
形成時に結晶性の改善やその制御に有効に作用
し、良質のBeO皮膜41が形成できるようにな
る。
また、形成されるBeO皮膜41の結晶性をとく
によくしたい場合は、基板11をある程度加熱す
ることが必要となるが、この場合の基板加熱温度
は、300℃程度、高々500℃以下の加熱温度で十分
である。
しかして、上述した工程を経て基板11上に被
着されたBeO皮膜41の所要部分を除去するため
に、前記BeO皮膜41の表面にフオトレジストを
塗布し、マスクをかけて所要部分を露光して現
像、除去する。
次に、エツチングにより所要部分のBeO皮膜を
除去し、ゲート絶縁皮膜の形成とp形ドーパント
を導入するための窓開け作業を行うことになる
が、このBeO皮膜41のエツチング方法として
は、例えばプラズマエツチングやイオンエツチン
グなど公知の方法で行うことができる。
このエツチング工程により、基板11上には第
3図に示すようにBeO皮膜41a,41b及び4
1cが形成され、BeO皮膜41aがゲート絶縁皮
膜となり、またBeO皮膜41b及び41cは、そ
れぞれソース電極及びドレイン電極と基板11と
を電気的に絶縁するための絶縁膜として作用する
ようになる。
しかる後、前記エツチング工程により窓開けさ
れた部分を通して、基板11に対し熱拡散法、あ
るいはイオン注入法などによりp形ドーパントと
なる例えばBやAlなどの族元素を高濃度に導
入し、第4図に示すようにソース12及びドレイ
ン13を形成する。
さらに、前記BeO皮膜41a上に例えばAlある
いはAuなどの金属を蒸着してなるゲート電極4
2を被着し、またソース12及びドレイン13に
対しては、前記BeO皮膜41b及び41cにより
基板11とは絶縁された状態でソース電極43及
びドレイン電極44を被着する。
45は、基板11の裏面に被着され、一般には
ソース43と同電位に接続される基板電極であ
り、これら各電極にリード線46を接続すること
により、本発明によるMOS形半導体装置が完成
する。
すなわち、本発明によるMOS形半導体装置
は、ゲート酸化膜としてBeO皮膜41aを用いた
構造になるものである。
しかもこのBeO皮膜41aは、上述した製造工
程を経ることによつてきわめて結晶性のよい皮膜
として得られるものである。
ここで、上述した実施例では、Siの基板表面に
直接結晶性のBeO皮膜を形成し、このBeO皮膜を
ゲート絶縁皮膜、電極絶縁皮膜及びドーパント導
入窓部を有する拡散マスクとして利用する場合に
ついて述べているが、第5図aに示すように、ド
ーパント拡散用マスク及び電極絶縁皮膜は、公知
の手段を用いてSiO2皮膜61により形成し、し
かる後ゲート領域のSiO2皮膜61を除去して、
ここに前述の方法で第5図bに心すようにゲート
絶縁皮膜となるBeO皮膜62を形成することによ
り、MOS形半導体装置を作成することもでき
る。
また、大形の半導体装置などの場合は、前述の
BeO皮膜形成の際、第2図に示す蒸着用のマスク
40の開口を、ゲート及び電極に対応する位置に
設けた選択蒸着用マスクとなし、あらかじめ公知
の方法で所定領域にソース及びドレイン領域を形
成した−導電形のSiの基板を用いてBeO皮膜の形
成を行うようにすれば、半導体装置の作成工程が
簡略化されて有利である。
ところで、このBeO皮膜の結晶性のよさは、第
6図及び第7図に示す測定結果により明らかであ
る。
第6図は、BeO皮膜の結晶性を評価するため
に、第2図に示す装置によりガラス基板上にBeO
皮膜を被着し、得られたBeO皮膜の走査形電子顕
微鏡写真像を示し、第7図は、Si単結晶基板上
に、第2図に示す装置により被着したBeO皮膜の
X線回析パターンを示している。
この第6図及び第7図から明らかなように、上
述した工程を経て得られるBeO皮膜は、六方晶系
結晶に特有の柱状組織がみられ、C軸方向に優先
配向していることが明らかである。
しかして、MOS形半導体装置において、ゲー
ト酸化膜を結晶性のよい絶縁膜で形成した場合、
次のような利点が生ずる。
まず、BeO皮膜41aの結晶性が完全に近い状
態であれば、空孔、クラツク、構造欠陥などに基
づく電荷の密度がきわめて少なくなり、また電荷
の移動もなく、基板11の表面の表面準位が小さ
くなつて、基板11の表面に反転層が形成される
ことがない。
したがつて、すぐれた特性を有する素子が形成
できることになる。
さらに、このBeO皮膜の形成は、例えば熱酸化
法によつてSiO2皮膜を形成する場合と比べて
高々500℃程度の低温工程で実施できるので、基
板11の表面付近に構造欠陥を生ずるおそれがな
く素子の微細化構造が可能になるとともに、また
基板11内に形成されているp―n接合を破壊さ
せることもない。
また、上述したように低温工程でBeO皮膜が形
成されるために、Na+イオンなどの侵入が少な
く、不純物の拡散も少なくなるなどの利点が生ず
る。
BeO皮膜41aの上述した結晶性のよさは、得
られるMOS形半導体装置の電気的特性の改善に
大きく寄与するものである。
例えば、第8図aに示すようにp形の半導体の
基板51の表面に結晶性のBeO皮膜52を被着
し、このBeO皮膜52と基板51の裏面にAuか
らなる一対の金属電極53を被着して、この電極
53間に1KHzの交流電圧を印加した場合のC―
V特性を第8図bに示す。
この第8図bから明らかなように、BeO皮膜5
2は、1KHzの周波数ではC―V特性にヒステリ
シスが生ぜず、基板51の界面に近い部分に高密
度のトラツプが少ないことが明らかになる。
したがつて、電気的な効率や高周波特性のよい
半導体装置が得られるようになるものである。
また、上述したようにBeO皮膜41a自体の電
気抵抗は1010Ω・cm以上ときわめて高く、熱伝導
特性もきわめてすぐれているので、高耐圧の半導
体装置、あるいは電力用の半導体装置としてもす
ぐれた特性のものが得られる。
ところで、上述した実施例では、プレーナ構造
のMOS半導体装置により本発明を説明したが、
電力用半導体装置として採用されているV溝構
造、あるいはオフセツトゲート構造のMOS半導
体装置にも、本発明は適用できることはもちろん
である。
また、基板11として、上述した実施例ではn
形のシリコンを用いた例を説明しているが、基板
11としてp形のシリコン、あるいはGaAsなど
の化合物半導体等を任意に選択できるものであ
り、とくに、BeO皮膜41aの形成を低温工程で
行うことができるので、高温工程では格子欠陥が
生じやすい化合物半導体でMOS半導体装置を構
成する場合に有利である。
そのほか、本発明は上記し、かつ図面に示した
実施例に限定されることなく、その要旨を変更し
ない範囲で種々変形して実施できるものである。
以上述べたように、本発明によるMOS半導体
装置は、ゲート絶縁皮膜として、結晶性のBeO皮
膜を用いた構造になるものである。
しかして、本発明によるMOS形半導体装置
は、ゲート絶縁皮膜の格子欠陥などがきわめて少
ないので、絶縁皮膜中における電荷密度が少な
く、例えば半導体基板表面に反転層を形成するな
どの不具合が解消できるので、すぐれた特性を有
する高品質の半導体装置が得られるという特長を
有し、その効果はきわめて大である。
また、BeO皮膜の被着による半導体基板側の構
造欠陥を大幅に抑制できることから、素子の微細
構造化が可能となり、例えば高集積度、大容量の
装置の製造が実現できるなど、MOS半導体装置
の適用分野を拡げる上からも、得られる効果は極
めて大である。
さらに、BeO皮膜自体が高絶縁性の皮膜である
とともに、高熱伝導特性を有していることから、
例えばMOS構造の高耐圧用トランジスタや、電
力用トランジスタに本発明を適用すれば、電気的
及び熱的特性にすぐれた半導体装置が得られるな
どについても、多大の効果が期待できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、MOS形半導体装置の一般的な構造
を説明するための図、第2図は、本発明による
MOS形半導体装置を製造するための装置の概略
構成を示す図、第3図は、本発明によるMOS形
半導体装置の製造途中工程を示す図、第4図は、
本発明によるMOS形半導体装置の一実施例を示
す要部断面図、第5図a,bは、本発明による
MOS形半導体装置の他の実施例の製造途中工程
を示す図、第6図は、同実施例に用いた酸化ベリ
リウム皮膜の走査電子顕微鏡写真を示す図、第7
図は、同実施例に用いた酸化ベリリウム皮膜のX
線回析パターンを示す図、第8図a,bは、同実
施例に用いた酸化ベリリウム皮膜のC―V特性を
示す図である。 11…基板、41a〜41c…酸化ベリリウム
皮膜、42…電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一導電形の半導体基板上に絶縁皮膜を被着
    し、この絶縁皮膜上に電極を形成した構造になる
    MOS形半導体装置において、前記絶縁皮膜とし
    て酸化ベリリウム皮膜を用いたことを特徴とする
    MOS形半導体装置。 2 前記絶縁皮膜はゲート絶縁膜であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のMOS形半
    導体装置。
JP366780A 1980-01-18 1980-01-18 Mos type semiconductor device Granted JPS56101777A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP366780A JPS56101777A (en) 1980-01-18 1980-01-18 Mos type semiconductor device
DE19813100670 DE3100670A1 (de) 1980-01-18 1981-01-12 "metall-oxid-halbleiter-vorrichtung"

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP366780A JPS56101777A (en) 1980-01-18 1980-01-18 Mos type semiconductor device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31333486A Division JPS62247571A (ja) 1986-12-29 1986-12-29 Mos形半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56101777A JPS56101777A (en) 1981-08-14
JPS6226594B2 true JPS6226594B2 (ja) 1987-06-09

Family

ID=11563780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP366780A Granted JPS56101777A (en) 1980-01-18 1980-01-18 Mos type semiconductor device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS56101777A (ja)
DE (1) DE3100670A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2222721B (en) * 1988-08-23 1993-07-28 Nobuo Mikoshiba Cooling semiconductor devices

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1812455C3 (de) * 1968-12-03 1980-03-13 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zum Herstellen einer aus einem Metalloxyd bestehenden isolierenden Schutzschicht an der Oberfläche eines Halbleiterkristalls

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56101777A (en) 1981-08-14
DE3100670C2 (ja) 1987-02-26
DE3100670A1 (de) 1981-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5132754A (en) Thin film silicon semiconductor device and process for producing thereof
US5248630A (en) Thin film silicon semiconductor device and process for producing thereof
JPS5941510B2 (ja) 酸化ベリリウム膜とその形成方法
US4352834A (en) Method for fabricating a semiconductor device
JPS5919190B2 (ja) 鉛皮膜の製造方法
JPS6226594B2 (ja)
JPH035068B2 (ja)
KR20090011331A (ko) 금속 나노 입자 형성 방법
KR20090012198A (ko) 금속 나노 입자 형성 방법
CA1184020A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2000188257A (ja) 結晶性シリコン系半導体薄膜の製造方法
JPS6342112A (ja) 多結晶シリコン薄膜の形成方法
CN117457749B (zh) 一种栅极下方具有P型空间层的SiC LMOS及制备方法
JPH05251378A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3550665B2 (ja) 炭化珪素薄膜の製造方法
CN117457748B (zh) 一种栅极下方具有P型空间层的SiC超结MOS及制备方法
JP3614333B2 (ja) 絶縁ゲイト型電界効果トランジスタ作製方法
US3382114A (en) Method of manufacturing semiconductor plate using molten zone on powder support
CN117334732A (zh) 一种具有高k介质层的平面碳化硅mosfet及制备方法
CN117012649A (zh) 一种基于p型磊晶降低导通电阻的沟槽mosfet及制备方法
JP3363504B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JP3160269B2 (ja) 半導体装置の作製方法
CN117410182A (zh) 一种SiC MOSFET的制造方法
JP3051363B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPS6276514A (ja) 半導体装置の製造方法