JPS622646A - 3次元集積回路 - Google Patents

3次元集積回路

Info

Publication number
JPS622646A
JPS622646A JP14227385A JP14227385A JPS622646A JP S622646 A JPS622646 A JP S622646A JP 14227385 A JP14227385 A JP 14227385A JP 14227385 A JP14227385 A JP 14227385A JP S622646 A JPS622646 A JP S622646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
layers
type
electron gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14227385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680793B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Honjo
和彦 本城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP14227385A priority Critical patent/JPH0680793B2/ja
Publication of JPS622646A publication Critical patent/JPS622646A/ja
Publication of JPH0680793B2 publication Critical patent/JPH0680793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ヘテロ接合を有する電界効果トランジスタの
3次元集積回路に関する。
(従来の技術) 従来n型AjGaAs /アンドープGaAs ヘテロ
構造は低温において極めて大きな電子移動度をもつばか
りでなく、常温においても通常のn型GaAsよシも大
きな電子移動度をもつから、高速素子として注目を集め
ている。一般にこの種のデバイスはHlgh Elec
tron MobiIity Transistor(
HKMT)と総称されている。このHIMTを用いた集
積回路(以下XC)は1984年IKKEGaAsIC
シンポジウムダイジェスト第125頁から第128頁に
発表されている。このHEMTICは4キロピツドのス
タテイクランダムアクセスメモIJ (S RA M 
)である。その大きさld4.76wX4.35+mで
あり、77Kにおいてアクセス時間2nsが実現されて
いる。
(発明が解決しようとする問題点) 通常、コンピュータ等のメモリに用いるICには64キ
ロビツトから1メガビット程度の集積度が必要である。
しかしながら、従来構造のHRMTICでは前述したよ
うに4キロビツトでチップ寸法は既に4.76mX 4
.35mK達しているから、通常半導体ICとして歩留
りを考えだ場合のチップ寸法の限界である1mX1cI
ILの寸法内には高々16キロビツトの集積度としか望
めない。さらに、HKMTのような電界効果トランジス
タはバイポーラトランジスタと異なI)を流駆動能力が
低いから、寄生容量の介在を極力避ける必要がある。そ
こで、配線長をできる限り短くしないとHKMT本来の
高性能は発揮できない。従って、HEMTICにおいて
は集積度を上げることと、配線長を短くすることを同時
に実現して行かなければならない。
集積度を上げ、かつ配線長を短くするために、3次元I
Cの構想がある。この構想は主としてシリコンエCを対
象としたものであり昭和58年の電子通信学会誌、66
巻、8号第831頁〜第834頁に「3次元ICの構想
」として発表されている。シリコ7ICの場合、Siを
用いて高抵抗層を実現できないという大きな欠点がある
。このため従来の構想では層間絶縁膜としてS10.の
ような非晶質誘電体を用い、この非晶質防電体上に再び
単結晶S1を成長させなければならず、この点で3次元
IC実現の上で大きな難点となっていた。一方、化合物
半導体においては比較的簡単に単結晶高抵抗層を実現で
きるから、互いに独立した多層の電子チャンネルを基板
表面に平行して設けることは容易である。しかしながら
多層の電子チャンネル層を各々独立に制御するためには
制御電極が個別に必要となるが従来は制御電極を半導体
層中に設けることが極めて困難であった。そこで、第5
図に断面図で示すようなHEMT  3次元ICが提案
されていた。
第5図ICの原理は、日本国公開特許公報、昭57−3
0374(公開昭和57年2月18日)において半導体
装置及び製造方法と題して発表されている。
第5図は、この特許公報の第7図に多少修正を加え説明
しやすくしである。W;5図において電子親和力の比較
的小さいn型半導体層57.59は電子親和力の比較的
大きい高純度半導体層58゜60に接しておシ、これに
より2次元電子ガス層62および61が生ずる。この2
次元電子ガス層を個別に制御するために、選択的にエツ
チングされ、面出しされた各層5L59にゲート電極5
1.52がそれぞれ設けられている。各2次元電子ガス
層62.61にはそれぞれドレイン電極54.55、ソ
ース電極53.56が設けられている。なお、第5図に
おいては2次元電子ガス層62と61が平行しているよ
うに書かれているが、前記特許公報の第7図には複数の
2次元電子ガス層は各々成る幅を持ちかつ互いに一定の
角度で交差している。これは各2次元電子ガス層間の電
磁的結合を避けるためと説明されている。しかしながら
、これは2次元電子ガス層間の距離を該特許公報では8
00人程度としているからであり、3000λ程度以上
の距離を離せばこの結合は実用上無視できる。また距離
が800λ程度と接近している場合でも2次元電子層を
一層おきにアー°ス層として用いれば結合を無くするこ
とができる。
したがって前記電子層の交差は本質点問題でない。
いずれにせよ、このような第5図の従来構造においては
、複数個の電界効果トランジスタを1つの基板上に設け
ることは可能であるが、ゲート電極が各々エツチングに
よって選択的に面出しされた層上に設けられているから
、実質的集積度は上がらず、さらに配線長はかえって長
くなる傾向にあり、3次元ICとしての特徴は出せない
そこで、本発明の目的は、上記1(EMT ICの欠点
を除去し、集積度が高く、配線長が短い3次元集積回路
を提供することにある。
(問題点を解決するだめの手段) 前述の問題点を解決するために本発明が提供する手段は
、n型の半導体層と前記n型半導体層より電子親和力の
大きい高純度半導体層との接合界面に生ずる2次元電子
ガス層が高抵抗層を間にはさんで複数層にわたって高抵
抗基板上に設けられた3次元半導体集積回路において、
前記高抵抗基板から最も離れた位置にある第1の2次元
電子ガス層のキャリア数を制御する電圧が印加されるゲ
ート電極は、基板の表面に設けられた金属またはp型半
導体層から成り、前記第゛1の2次元電子ガス層以外の
2次元電子ガス層のキャリア数を制御する電圧が印加さ
れるp型半導体層が、前記n型半導体層の前記接合界面
と反対側に設けてあることを特徴とする。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の3次元集積回路を示す断面
図である。図において2. 4. 8は小電子親和力n
型半導体層であシ、AjGaAs / GaAs系を考
えた場合にはn型AzGaAθに相当する。この2、 
4. 8に接して大電子親和力高純度半導体層3.9が
設けられている。AjGaAs / GaAs系ではこ
の3,9はノンドーグGaAs層に相当する。この場合
、小電子親和力n型半導体層と大電子親和力高純度半導
体層との接合界面の高純度半導体層側には2次元電子ガ
ス層10.11.12が生じている。この2次元電子ガ
ス層のうち、半絶縁性基板16より最も離れた(表面側
)もの10を制御するショットキー金属(例えばアルミ
ニウム)1からなるゲート電極が半導体層2の表面に設
けられ、2次元電子ガス層11.12を制御するための
p型半導体層(GaAg又はAJGaABのどちらでも
よい)5,7からなるゲート電極群が半導体層中に設け
られている。これらのゲート電極群には信号電圧13’
、14.15が各々個別に加えられている。
第1図の構造におけるコンダクションバンドの様子を示
したのが第2図である。第2図では説明しやすくするた
めにAlGaAs / GaAs  系としている。図
より先ず、アルミニウム1とn −AjGaAs2との
界面にはクヨットキー接合が形成されており、n −A
lGaAa 2とノンドープGaAa 3  の接合界
面では電子親和力の差からバンドの不連続が生じ、この
ため2次元電子ガス層10が生ずる。
21はフェルミ準位である。同じくノンドープGaAs
 3およびn −kl GaAs 4の接合界面には2
次元電子ガス層11が生ずる。n −kl GaAs 
4およびp −GaAs 5の接合界面ではいわゆるp
 −n接合が形成されている。ノンドープGaAs 6
は、はぼ絶縁体と見なすことができ、p −GaAs 
5とp −GaAs 7とのバッファ一層の役目を持つ
。p−GaAa 7とn−んgGaAs 8とはp−n
接合を形成し、n −AA! GaAs 8とノンドー
プGaAs 9の間には2次元電子ガス層12が生じて
いる。この構造において、第1図に示されるように個別
に信号を入力した場合の、バンドの変化を第3図に示す
第3図の(a)は、アルミニウム1と2次元電子ガス層
lOのみに一定の信号電圧(逆バイアス)を加えた状態
における第1図実施例のバンド構造を示す図である。こ
の場合には2次元電子ガス層10は消滅(l;″ンチオ
フ)しているが他の2次元電子ガス層11および12は
存在している。2次元電子ガス層11および12は前記
逆バイアス電圧によってもちろん影響を受けるがその度
合は2次元電子ガス層10に対するものよりはるかに・
〕\さい・特に2次元電子ガス層lOおよび11の距離
を3oooJ程度離せば、実用上その影響は無視できる
。第3図(kl)は、p −GaAs層5にのみ一定の
信号電圧(逆バイアス)を加えた状態における本実施例
のバンド構造を示す図である。この場合は2次元電子ガ
ス層11のみが消滅(ビ/チオフ)している。このとき
も2次元電子ガス層11および12の距離が3000λ
程度離れていれば実用上、前記電子ガス層11のみが消
滅し、他には影響を与えないとすることができる。第3
図の(C)は、p−GaAs層7にのみ一定の信号電圧
(逆バイアス)が加えられた場合における本実施のバン
ド構造を示す図であり、2次元電子ガス層12のみが消
滅しているう 以上述べてきたように、各2次元電子ガス層は各ゲート
電極により個別に制御することができる。
このゲート電極は表面に設けられたものを除いて、全て
半導体層中に組み込まれているから、3次元ICを構成
した場合、容易に集積度を上げ、配線長を短くすること
ができる。
第4図(a)は、本発明を集積回路の基本構成要素であ
るインバータに適用して実施した例の断面図である。同
図(a)において、表面からn −ftGaAs32、
/’7ドーブGaAs 33、n −AjGaAs 3
4、p −GaAs 35、半絶縁性(SI ) Ga
As 36の順に選択ドープされてなる半導体層の表面
には、AuGθ−N1から成るソース電極41.  ド
レイン電極42.45が設けられ、ApMn−Auから
成るドレイン電極43が設けられている。このA、9M
n −AuはP+層と、AuG5−N1はNNとオーミ
ックコンタクトをとるために用いている。ドレイン電極
42と43とはTiPtAuから成る配線金属で接続さ
れている。ソース電極41の下部にはイオン注入(又は
拡散又は選択エピタキシャル成長)に+  ゛ より形成されたN 層が存在し、2次元電子ガス層48
と接続している。ドレイン電極、極42の下部にもN+
層39が設けられ、2次元電子ガス層48および50と
接続している。アルミゲート電極31、ソース電極41
.  ドレイン電極42から第1の電界効果トランジス
タが構成されている。
ドレイン電極43の下部には2層40が設けられ、p 
−GaAs層35と接続している。ドレイン電極45の
下部にはN 層37が設けられ、2次元電子ガス層50
と接続している。ドレイン電極45とソース電極41の
間には、イオン注入によってB、H等が打ち込まれた絶
縁層49が設けられ、2次元電子ガス層48を遮断して
いる。アイソレーションのための絶縁層46および47
が、前記B”、 H+等のイオン注入により形成されて
いる。
第4図(b)は同図(a)の構造の3次元集積回路の等
価回路図である。参照番号は図(a)、 (b)で共通
である。ゲート31、ドレイン42、ソース41の電極
を有する駆動用電界効果トランジスタの負荷として、ゲ
ート35、ドレイン45、ソース42の電極を有する負
荷用電界効果トランジスタが接続され、負荷用電界効果
トランジスタのゲート35およびソース電極42は接続
されている。
インバータにおいて、駆動用電界効果トランジスタに関
しては、ゲート長をできるかぎり短り]−でゲート・ソ
ース間容量を極力減らし、かつ相互コンダクタンスを極
力大きくする必要があるが、負荷用電界効果トランジス
タに関してはもともとゲート・ソース間を短絡して使う
からゲート・ソース間容量を減らす必要がなく、さらに
負荷抵抗としての役目を果すのみであるから相互コンダ
クタンスも大きくする必要はない。このように集積回路
においては必ずしもすべてのトランジスタを短チャンネ
ル化する必要はない。第4図で示した本発明の実施例に
おいては、駆動用電界効果トランジスタは、短ゲート長
を実現しやすい表面にゲート電極を設けておシ、その下
側には、ゲート長が長くても特性に影響を与えない負荷
用電界効果トランジスタが設けられている。このように
本XCでは特性を低下させることなく、3次元化を行い
、集積度を上げている。さらに、第4図(a)のN 層
39が示しているように、2次元電子ガス層48と50
とはこのN 層39によって3000人程度0距離を直
接に結ばれており、配線長が短かくできる。
なお、前述の実施例においては、表面に設けられたゲー
トはショットキー金属から構成されているが、このゲー
トは金属に限らず、p型半導体層でもよいことはいうま
でもない。さらに、本実施例においてはAjGaAs/
 GaAs系を例に挙げたが、半導体系はこれに限らず
、電子親和力に差があり、格子定数がほぼ一致していれ
ばどのような半導体のベアでもよい。
(発明の効果〕 このように、本発明によれば、従来のHEMTICの欠
点を除去し、2次元電子ガス層の制御電極が半導体層中
に設けられて集積度が上がシ、配線長が短くなった3次
元集積回路が得られる。そこで、本発明は、超高速、高
集積半導体XCにおいて用いられると、その効果は極め
て著しい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は第1
図実施例におけるコンダクションバンドを示す図、第3
図(a)〜(C)は第1図実施例において互いに異なる
ゲート電極に信号電圧を加えた場合におけるコンダクシ
ョンバンドをそれぞれ示す図、第4図(a)は本発明の
別の実施例を示す断面図、同図(b)は本図(a)の等
価回路図、第5図は従来の3次元ICの一例を示す断面
図である。 2、 4. 8. 32. 34. 571 59・・
・小電力親和力n型半導体層、3. 91 33. 5
8. 60・・・大電子親和力高純度半導体層、5,7
.35・・・p型半導体層、1・・・ショットキー金属
。 代理人  弁理士  本 庄 伸 弁 箱1図 シー・ントキー全塊も 西化浅千を渭シ着 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)n型の半導体層と前記n型半導体層より電子親和
    力の大きい高純度半導体層との接合界面に生ずる2次元
    電子ガス層が高抵抗層を間にはさんで複数層にわたつて
    高抵抗基板上に設けられた3次元半導体集積回路におい
    て、前記高抵抗基板から最も離れた位置にある第1の2
    次元電子ガス層のキャリア数を制御する電圧が印加され
    るゲート電極は、基板の表面に設けられた金属またはp
    型半導体層から成り、前記第1の2次元電子ガス層以外
    の2次元電子ガス層のキャリア数を制御する電圧が印加
    されるp型半導体層が、前記n型半導体層の前記接合界
    面と反対側に設けてあることを特徴とする3次元集積回
    路。
  2. (2)前記高抵抗層上にこの高抵抗層に接した側から順
    に前記p型半導体層である第1の半導体層、この第1の
    半導体層よりも電子親和力の小さい前記n型半導体層で
    ある第2の半導体層、前記高純度半導体層である第3の
    半導体層、前記n型半導体層である第4の半導体層が設
    けられ、この第4の半導体層の表面に前記ゲート電極を
    はさんで第1のソース電極及び第1のドレイン電極が設
    けてあり、前記第1のソース電極が前記ゲート電極と第
    2のドレイン電極との間に位置するように第2のドレイ
    ン電極が設けてあり、前記第1のソース電極と前記第2
    のドレイン電極との間には前記第4の半導体層表面から
    前記第3の半導体層の中間部にまで達する絶縁領域が設
    けてあり、前記第1のソース電極の下部にはn型不純物
    が前記第4の半導体層表面から前記第4及び第3の半導
    体層の界面に接触する位置までドープしてあり、前記第
    1のドレイン電極の一部分の下部にはn型不純物が前記
    第4の半導体層表面から前記第2及び第3の半導体層の
    界面に接触する位置までドープしてあり、前記第1のド
    レイン電極の他の一部分にはp型不純物が前記第4の半
    導体層表面から前記第1の半導体層に達するまでドープ
    してあり、前記第2のドレイン電極の下部にはn型不純
    物が前記第4の半導体層表面から前記第2及び第3の半
    導体層の界面に接触する位置までドープしてあることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の3次元集積回路
JP14227385A 1985-06-28 1985-06-28 3次元集積回路 Expired - Lifetime JPH0680793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14227385A JPH0680793B2 (ja) 1985-06-28 1985-06-28 3次元集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14227385A JPH0680793B2 (ja) 1985-06-28 1985-06-28 3次元集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS622646A true JPS622646A (ja) 1987-01-08
JPH0680793B2 JPH0680793B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=15311515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14227385A Expired - Lifetime JPH0680793B2 (ja) 1985-06-28 1985-06-28 3次元集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680793B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249821A (ja) * 2011-07-12 2011-12-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2012099674A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPWO2011161791A1 (ja) * 2010-06-24 2013-08-19 富士通株式会社 半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011161791A1 (ja) * 2010-06-24 2013-08-19 富士通株式会社 半導体装置
US9190507B2 (en) 2010-06-24 2015-11-17 Fujitsu Limited Semiconductor device
US10453948B2 (en) 2010-06-24 2019-10-22 Fujitsu Limited Semiconductor device which comprises transistor and diode
JP2012099674A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8941116B2 (en) 2010-11-02 2015-01-27 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2011249821A (ja) * 2011-07-12 2011-12-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0680793B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102286671B1 (ko) 열이온으로 오버드라이브된 터널 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
US5479033A (en) Complementary junction heterostructure field-effect transistor
US4821090A (en) Compound semiconductor integrated circuit device
US5705827A (en) Tunnel transistor and method of manufacturing same
US9698262B2 (en) Vertical fin field-effect semiconductor device
JPH07321222A (ja) ひずみSi/SiGeヘテロ構造層を使用するCMOSトランジスタ論理回路
JPH027532A (ja) 積層チャネル電界効果トランジスタ
JPH05251476A (ja) セルフ・ドープ高性能相補性ヘテロ接合電界効果トランジスタ
US6201267B1 (en) Compact low power complement FETs
US4636824A (en) Voltage-controlled type semiconductor switching device
EP0193842B1 (en) Integrated semiconductor circuit with two epitaxial layers of different conductivity types
JPH0558580B2 (ja)
JPS622646A (ja) 3次元集積回路
US5670804A (en) PN-junction gate FET
US20220216237A1 (en) Reconfigurable complementary metal oxide semiconductor device and method
JP2721513B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
US11527619B2 (en) Nitride-based semiconductor layer sharing between transistors
JPH02111073A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその集積回路装置
JP2655594B2 (ja) 集積型半導体装置
KR20080084671A (ko) 멀티게이트 전계 효과 트랜지스터 스위치
JPH0261149B2 (ja)
JP3272966B2 (ja) 半導体装置
CN116169101A (zh) 一种GaN/Si晶体管级异质集成方法
CN117378048A (zh) 半导体器件及半导体器件的制造方法
TW202247309A (zh) 半導體結構