JPS62264052A - 露光用マスク - Google Patents

露光用マスク

Info

Publication number
JPS62264052A
JPS62264052A JP61107376A JP10737686A JPS62264052A JP S62264052 A JPS62264052 A JP S62264052A JP 61107376 A JP61107376 A JP 61107376A JP 10737686 A JP10737686 A JP 10737686A JP S62264052 A JPS62264052 A JP S62264052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
exposure
polygonal
light
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61107376A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Takeda
実 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61107376A priority Critical patent/JPS62264052A/ja
Publication of JPS62264052A publication Critical patent/JPS62264052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/36Masks having proximity correction features; Preparation thereof, e.g. optical proximity correction [OPC] design processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序に従って本発明を説明する。
A、産業上の利用分野 B2発明の概要 C1背旦技術[第4図] D8発明が解決しようとする問題点[第5図]E1問題
点を解決するための手段 F9作用 G、実h’ti例[第1図乃至第3図]H0発明の効果 (A、産業上の利用分野) 本発明は露光用マスク、特に多角形パターンを形成する
のに用いる露光用マスクに関する。
(B、発明の概要) 本発明は、多角形パターンを)1ヨ成するのに用いる露
光用マスクにおいて、 多角形パターンを得ようとしても光の回折によって円み
を帯びたパターンになってしまうことをなくすため、 多角形パターン形成部を多角形の中心から角部へ放射状
へ廷びるa数の開[コ部により構成するようにしたもの
であり、 そうすることにより露−光用マスクを′a過する露光用
光線の光度分布パターンを光の回折現象により多角形に
することができ、延いては多角形のバターンを形成する
ことができる。
(C,背景技術)[第3図] 半導体製fの高集積化には写真技術を応用したところの
微細パターンを寥導体つェーへに転写するフォトリソグ
ラフィ技術が不可欠である。そして、最近においてフォ
トリソグラフィは1μm程度の微細パターンを転写する
ことのできる縮小投影露光法が従来長く用いられてきた
密着転写法に代わり主流を占めつつある。この縮小投影
露光法は第4図に承すような縮小投影露光装置を用いて
行われる。同図において、aは照明系、bは得ようとす
るパターンが描かれたレチクル(原画)で、該レチクル
bに描かれたパターンは実際に形成しようとするパター
ンを何倍かに拡大した大きさを有しており、該レチクル
bにF記照明系aからの露光用の光が照射され、このレ
チクルbを透過した光が露光に利用される。Cはレチク
ルbを透過した光によるパターンを半導体ウェハdに縮
小して投影する縮小レンズ、eはウェハdを載置するX
、Y方向に移動n[能な載置台である。上記レチクルb
にはlチップから数チップ分のパターンが描かれており
、1回の露光で1チツプから数チップ分の露光を行い、
上記載置台eを動かすことにより露光位置を変えて行う
露光を多数回繰り返すことによって1枚の半導体ウェハ
(ヒのレジスト膜)に対する露光を終える。
このような縮小投影露光法によれば、非常に微細なパタ
ーンを投影1゛ることができるだけでなく、半、導体ウ
ニへの伸縮に起因する位置ずれを各露光位置毎に取除い
て高精度の位置合せを行ったうえで露光することができ
、0.2μm程度のきわめて高精度な位置合せも可能で
ある。また、フォトマスクが不要なため素子製作時間が
短縮される等の利点もある。
(D、発明が解決しようとする問題点)[第5図] ところで、縮小投影法によれば光の回折によりパターン
の再生忠実度が低下し、微細なコンタクトホールを形成
するような場合にその忠実度の低下が無視できなくなる
という問題を招く。というのは、一般の縮小投影露光装
置の解像力は縮小レンズの開口fiNAと露光波長λに
より決まり、λ/NAに比例するが、パターンの寸法が
この解像力限界に近づくと光の回折によりマスクパター
ンの投影像の忠実度が低下し、レチクルbhで第5図(
Alに示すように正方形を有1−る露光パターンfか゛
詐導体つェハd(のレジスト膜)上では同図(B)に示
すように円形の投影像gになって現われる。これはレチ
クルbの正方形の透光部fを通った光は回折により同図
(C)に示すような分布、即ち、等光度線が円形になる
ような光度分イ「1になることに起因する。また透光部
が長方形の場合には等光度線が楕円状ないしは小判状に
なる。そして、このように正方形のパターンが円いパタ
ーンになることは特にコンタクトホールを形成する場合
に大きな問題となる。
というのは、FETを例に探るとソース、ドレイン等は
略正方形であり、集禎度の向トのため非常に微小に形成
されている場合が多い。そして、ソース、ドレイン等の
電極の取り出しにはコンタクトホールがソース、ドレイ
ンから食み出さないようにしつつできるたけコンタクト
抵抗を小さくすること、具体的にはコンタクトホールの
面積を大きくすることが要求される。従って、その要求
に応えるためにはコンタクトホールをソース、ドレイン
等と同じ略正方形にする必要があるが、正方形のコンタ
クトホールを得るためにコンタクトホール形成用のマス
クパターンを正方形にするとト述したように正方形の角
が大きくとれて円形になったコンタクトホールが形成さ
れてしまう。その結果、コンタクトホールの面積が小さ
くなり、延いてはコンタクト抵抗を充分に小さくできな
くなる。無論、IF方形のパターンを大きめに形成して
大径のコンタクトホールを得て:1ンタクト面積を広く
しようとするとコンタクトホールがドレイン、ソースか
ら食み出すことになるのでそれは許されない。従−って
、正方形のパターンを有するレチクルを用いて露光する
と円形のパターンができてしまい、正方形のパターンを
形成することができないということは大きな問題となる
のである。
本発明はこのような問題を解決すべく為されたもので、
正方形等の多角形パターンを支障なく形成することので
きる露光用マスクを提供することを目的とするものであ
る。
(E、問題点を解決するための手段) 本発明露光用マスクは上記開運点を解決するため、多角
形パターン形成部を中心から角部へ放射状に延びる複数
の開口部により形成したことを特徴とするものである。
(F、作用) 本発明露光用マスクによれば、解像力限界に近い微小な
多角形パターンを形成する場合は光の回折現象による影
響を強く受けることを逆に利用し多角形の角部へ放射状
に延びる複数の開口部によってパターン形成部を構成す
るので、そのマスクで露光するとそのパターン形成部を
通った光は回折により等光度線が多角形の光度外部にな
る。
従って、微小な多fr+形パターンを正確に形成するこ
とができるのである。
(G、実施例)[第1図乃至第3図] 以下、本発明露光用マスクを図示実施例に従って詳細に
説明する。
第1図乃至第3図は本発明露光用マスクを説明するため
のもので、第1図は露光用マスクの一部を示す゛ト面図
である。1はレチクルと称される露光用マスクで、該露
光用マスク1は透明板2の表面に例えばクロム等からな
る遮光膜3を選択的に形成してなるものであり、遮光膜
3の形成されない部分によって露光用パターンが形成さ
れる。
4はその露光用パターンの1つで、後述するレジスト膜
にトド方μm程度の正方形のコンタクトホールを形成す
るためのものである。該コンタクトホール形成用パター
ン4は形成しようとする正方形のコンタクトホールの中
心に相当する部分から各角部へ放射状に延びる4本の開
11部(例えば、長さ1μm、幅0.5μm)5.5.
5.5からなる。この4本の開口部分5.5.5.5に
よって形成されるパターン4は略十字状のパターンにな
る。
そして、このような略十字状のパターン4を通った光(
波長例えば0.436人)は露光されるフォトレジスト
膜上においては第2図に示すように分布する(尚、縮小
レンズの開口数NAが例えば0.35)。即ち、パター
ン4を通った光の光強度分布図はその各等光度線が十字
状ではなく略正方形になる。これは光の回折現象に起因
する。
従って、露光処理するとフォトレジストr;46には第
3図に示すように略正方形の孔7が形成される。そして
、該フォトレジストWA6をマスクとしてその下地の例
えばSin、からなる層間絶縁賎をエツチング(例えば
反応性イオンエツチング)すれば略正方形のコンタクト
ホールな形成することができる。
即ち、−・般の露光用マスクにおいては正方形のコンタ
クトホールを形成するためのパターンはどんなに微小で
あっても形成しようとするパターンと相似形の正方形に
していたので縮小投影露光装置の解像限界に近い微小な
(例えば1〜2平方μm)コンタクトホールを形成しよ
うとすると光の回折によって円形のコンタクトホールが
できてしまうことになる。しかるに、第11図に示す露
光用マスクのように光の回折を積極的に利用して露光用
パターン4を十字状に形成することにより略正方形のホ
ール7をフォトレジスト膜6に形成すると1F方形のコ
ンタクトホールを形成することが1丁能になる。従って
、非常に小さなMOSFETのソース電極、ドレイン電
極等を取り出すためのコンタクトホールな略正方形のソ
ース、ドレイン領域から食み出さないで且つコンタクト
面積が最大限大きくなるように形成することができる。
尚、上記実施例においては露光用マスクによって形成し
ようとする微小パターンの形状は正方形であったが、長
方形であっても良い。また四角形以外の多角形例えば五
角形の微小パターンを形成する露光用マスクにも本発明
を通用することができる。
(H,発明の効果) 以上に述べたように、本発明露光用マスクは、多角形パ
ターンを形成するのに用いる露光用マスクにおいて、上
記多角形パターンの略中心に相当する部分から各角部に
相当する部分へ放射状に延びるa数の開口部からなる多
角形パターン形成部を有することを特徴とするものであ
る。
従って、本発明露光用マスクによれば、解像力限界に近
い微小な多角形パターンを形成する場合は光の回折現象
による影響を強く受けることを逆用して中心から多角形
の各角部へ放射状に延びる複数の開【1部によってパタ
ーン形成部を構成するのでそのマスクで露光するとその
パターン形成部を通った光は回折により等光度線が多角
形の光度分布になる。従って、微小な多角形パターンを
正確に形成することができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃ヤ第3図は本発明露光用マスクの一つの実施例
を説明するためのもので、第1図は露光用マスクの−=
部を示す平面図、第2図は露光用マスクの多角形パター
ン形成部を通った光の光強度分布図、第3図は第1図に
示した露光用マスクにより形成された多角形パターンを
示す平面図、第4図は背景技術を説明するために縮小投
影露光装置の概略を示す斜視図、第5図は発明が解決し
ようとする問題点を説明するためのもので、同図(A)
は従来の露光用マスク(レチクル)の一部を示す平面図
、同図(B)は同図(A)に示した露光用マスク(レチ
クル)を用いて形成されたパターンを示す平面図、同図
(C)は同図(A)に示した露光用マスクを通った露光
用光の光度弁部を示す光強度分布図である。 符号の説明 1・・・露光用マスク、 4・・・多角形パターン形成部、 5・・・開口部、7・・・多角形パターン。 レチクル(マスク〕の平面図 尤弓姐度分作図 第2図 形成部れたハロターン (示#乎面図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多角形パターンを形成するのに用いる露光用マス
    クにおいて、 上記多角形パターンの略中心に相当する部分から各角部
    に相当する部分へ放射状に延びる複数の開口部からなる
    多角形パターン形成部を有することを特徴とする露光用
    マスク
JP61107376A 1986-05-10 1986-05-10 露光用マスク Pending JPS62264052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61107376A JPS62264052A (ja) 1986-05-10 1986-05-10 露光用マスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61107376A JPS62264052A (ja) 1986-05-10 1986-05-10 露光用マスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62264052A true JPS62264052A (ja) 1987-11-17

Family

ID=14457536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61107376A Pending JPS62264052A (ja) 1986-05-10 1986-05-10 露光用マスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62264052A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161348A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Sharp Corp 集積回路製造用ホトマスク
FR2636775A1 (fr) * 1988-09-16 1990-03-23 Samsung Electronics Co Ltd Procede pour realiser le contact minimal sur un dispositif semiconducteur
JP2010002908A (ja) * 2009-07-03 2010-01-07 Dainippon Printing Co Ltd ブラックマトリックス基板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161348A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Sharp Corp 集積回路製造用ホトマスク
FR2636775A1 (fr) * 1988-09-16 1990-03-23 Samsung Electronics Co Ltd Procede pour realiser le contact minimal sur un dispositif semiconducteur
JP2010002908A (ja) * 2009-07-03 2010-01-07 Dainippon Printing Co Ltd ブラックマトリックス基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5308741A (en) Lithographic method using double exposure techniques, mask position shifting and light phase shifting
US6421111B1 (en) Multiple image reticle for forming layers
US5496666A (en) Contact hole mask for semiconductor fabrication
US5532090A (en) Method and apparatus for enhanced contact and via lithography
US20060083998A1 (en) Use of chromeless phase shift features to pattern large area line/space geometries
JPH04155337A (ja) フォトマスクの製造方法
JP2006527398A (ja) レチクルを設計し、半導体素子をレチクルで作製する方法
JPH04263254A (ja) 露光機構
US7141338B2 (en) Sub-resolution sized assist features
US7824843B2 (en) Pattern forming method, electronic device manufacturing method and electronic device
US4610948A (en) Electron beam peripheral patterning of integrated circuits
US6306558B1 (en) Method of forming small contact holes using alternative phase shift masks and negative photoresist
JPS62264052A (ja) 露光用マスク
US6635388B1 (en) Contact hole fabrication with the aid of mutually crossing sudden phase shift edges of a single phase shift mask
JPH04311025A (ja) 露光方法
JP3596145B2 (ja) 半導体素子の製造方法と半導体素子用露光装置およびこれを用いて作製した半導体素子
JPH06181164A (ja) 露光方法及び露光装置
JPS6358825A (ja) パタ−ン形成方法
JP3312365B2 (ja) 投影露光方法及び投影露光用光学マスク
JPH05198479A (ja) レジストパターンの形成方法
JPH01147546A (ja) 集積回路製造用ホトマスク
KR0146399B1 (ko) 반도체 패턴 형성 방법
JPH0845810A (ja) レジストパターン形成方法
JP3227842B2 (ja) Lsiの製造方法
JP3230014B2 (ja) 投影露光法及びその露光法を用いた半導体装置の製造方法