JPS62261655A - 気化器の改良 - Google Patents

気化器の改良

Info

Publication number
JPS62261655A
JPS62261655A JP62108788A JP10878887A JPS62261655A JP S62261655 A JPS62261655 A JP S62261655A JP 62108788 A JP62108788 A JP 62108788A JP 10878887 A JP10878887 A JP 10878887A JP S62261655 A JPS62261655 A JP S62261655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
choke
venturi
carburetor
fuel
throttle shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62108788A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン ディヴァイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEIROTSUTOSON Ltd
Original Assignee
TEIROTSUTOSON Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEIROTSUTOSON Ltd filed Critical TEIROTSUTOSON Ltd
Publication of JPS62261655A publication Critical patent/JPS62261655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M1/00Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures
    • F02M1/02Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures the means to facilitate starting or idling being chokes for enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M1/00Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures
    • F02M1/04Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures the means to facilitate starting or idling being auxiliary carburetting apparatus able to be put into, and out of, operation, e.g. having automatically-operated disc valves
    • F02M1/046Auxiliary carburetting apparatus controlled by piston valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M17/00Carburettors having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of preceding main groups F02M1/00 - F02M15/00
    • F02M17/02Floatless carburettors
    • F02M17/04Floatless carburettors having fuel inlet valve controlled by diaphragm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S261/00Gas and liquid contact apparatus
    • Y10S261/08Carburetor primers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S261/00Gas and liquid contact apparatus
    • Y10S261/68Diaphragm-controlled inlet valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は気化器に関し、特に、専用的ではないがチェン
ソーに使用されるH1j型式の気化器に関する。
HU型式の気化器を取り付けたチェンソーでは、空気フ
ィルタの内部にチョークを取り付けるのが通常である。
しかしながら、最近では気化器のベンチユリの前に選択
的に位置決めできるシャッタブレードから本質的になる
チョークの付いたHU型式の気化器が紹介されている。
しかしながら、上記気化器には問題点がある。
特に、主燃料放出ポート(°主ジェット)からチョーク
が操作されるので、もし主燃料放出ポートが不正確に調
整されると正しくない吸気/燃料比により、エンジンを
大変始動しにくいことに遭遇する。
したがって、本発明は、吸気側及びエンジン出口側を有
するベンチュリを構成する主体部分と、上記吸気側と上
記エンジン出口側との間でベンチユリの内部に取り付け
られたスロットルシャッタと、 上記スロットルシャッタの上記吸気側で上記ベンチ、+
Jへ開口している主放出ポート及び少なくとも1つのア
イドル放出ポートを介して上記ペンチニリヘ燃料を供給
するための燃料室と、上記スロットルシャッタの上記主
放出ポートとは反対側で上記ベンチユリへ開口し、上記
燃料室から上記ベンチュリへ延びたチョーク供給通路と
、上記チョーク供給通路を選択的に開閉するための手段
とを備えた気化器において、 上記燃料室は計量用ダイアフラムを備え、上記チョーク
供給通路は上記ベンチユリに空気の混じっていない燃料
を供給するようになっており、上記スロットルシャフタ
が部分開放性蓋にあり、上記チョーク供給通路が開いて
いるとき、上記スロットルシャッタの上記吸気側より上
記エンジン出口側で低い上記ベンチユリの圧力に応答し
て、上記燃料室から上記チョーク供給通路を通して上記
スロットルシャッタの上記エンジン出口側でベンチュリ
へ燃料を入れることを特徴とする気化器を提供する。
上述のパラグラフの前置き部分の特徴を有する気化器は
、特願昭53−75607号に記載されている。しかし
ながら、上記出願に開示のチョーク供給通路は、構成が
複雑でフロート気化器にのみ適用できるものである。対
照的に、本発明の気化器はダイアフラム気化器に関し、
ダイアフラム気化器にのみ適用できる。更に、上記日本
国特許出願ではチ目−り供給通路が空気と燃料の混合気
を関節自在に供給する。本発明の気化器では、チョーク
供給通路がベンチユリに空気の混じっていない燃料を供
給し、部分開放スロットルシャッタを通して空気を吸引
する。上記2つの気化器は、外面的には同様であるが本
質的には全く異なる。
また好ましくは、上記チョーク供給通路は上記気化器の
上記主体部分に形成された穴を備え、上記チョーク供給
穴を選択的に開閉する手段は上記チョーク供給穴と交差
する主体部分に形成された内孔と、該内孔内で滑動可能
なプランジャとを備え、上記プランジャは該プランジャ
が上記チヨ−り供給穴を遮断する第1の位置と上記プラ
ンジャが上記チョーク供給穴を遮断しない第2の位置と
の間を滑動する。
従来の技術と比較して本発明の利点は、ダイレクトチョ
ーク装置が使用されていること、すなわち主ジエツト調
整装置の調節とは実質的に無関係であることである。そ
の結果、チョーク供給穴のオリフィス開口部及びスロッ
トルシャッタの所定開度が当該エンジンについて適当に
選定されていれば、エンジンは燃料を注入し易く、常に
主ジェツトの調節と無関係にチョークが働く。
更に、エンジンのクランクを回して正確な空気/燃料比
に達すると、エンジンが点火してチョーク状態で作動し
続ける。もしチョークされっ放しになると気化器に燃料
が過剰に供給されそうになる従来の技術とこの点が対照
的である。したがって、チョーク状態のままチェンソー
を作動し続けて、使用に先立ちエンジンをウオームアツ
プすることができるっ 本発明はまた、ホットスタート問題を解消するのを助け
る。チョークの際スロットルシャッタを部分的に開く代
わりに、大きな真空が計量室を通して伝えられ気化器内
で凝縮したいかなる燃料蒸気をも吸い出すように、スロ
ットルシャッタを閉じてもよい。
また、チョークが主ジェツトの調節とは独豆しているの
で、エンジンはチョーク状態で作動し続ける。スロット
ルシャッタを全開しチョーク供給穴を閉じることによっ
て、エンジンを作動速度まで高めようとしたときにエン
ジンが停止するならば、これは主ジェツトの調節が正し
くないことを指示する。
添付図面を参照して本発明の実施例を例示的に説明する
添付図面を参照すると、第1図は在来のHU気化器の断
面図であり、第1図で参照番号によって示された部品は
次の表に明らかである。
1、   フィルタ用スクリーン 2、   ペンチニリ 3、  燃料室 4、  パルス電離箱 5、  燃料ポンプダイアフラム 5A、   ポンプダイアフラム入口バルブ5B、  
ポンプダイアフラム出口バルブ6、  燃料ポンプ本体 7、   燃料ポンプガスケット 8、  燃料人口 9、  インパルスチャネル 10、  スロットルシャッタ 11、へ、−次アイドル放出ポート 11B、二次アイドル放出ポート 12、 主気化器本体 13、  アイドリング燃料調整装置 14、  ジェット室 15、 アイドリング燃料調整装置オリフィス16、 
 ダイアフラムカバー 17、  ジェットダイアフラム 18、 大気室 19、 大気通気口 20、 主燃料調整装置オリフィス 21、 大口テンションスプリング 22、 支点ピン 23、  ダイアフラムガスケット 24、 人口制御レバ 25、 主燃料調整装置 26、 入口ニードル 27、 主ノズル放出ポート 28、 燃料人口供給チャネル 上記気化器は従来技術でよく知られているので、その動
作について完全な説明をする必要はないと考えられる。
しかしながら簡潔に言えば、作動中ジェットダイアフラ
ム17はジェット室側14にエンジン真空を、通気側1
8に大気圧を受ける。
この差圧によりジェットダイアフラム17を入口制御レ
バー24の方へ押し、これにより人口制御レバー24は
スプリング21の下方付勢に抗して支点ピン22を中心
として回動し人口ニードル26を開く。これにより燃料
をジェット室14に入れてアイドル放出ポート11及び
主ノズル放出ポート27へそれぞれ供給する。
燃料ポンプダイアフラム5によって、燃料をジェット室
側14に入らせる。ポンプダイアフラム5をエンジン油
溜めからの脈動によって前後に移動させ、エンジン油溜
めは、インパルスチャネル9を通してポンプダイアフラ
ム5に作用する。このポンプダイアフラム5の脈動の動
きにより燃料室3へ燃料を引き入れ、燃料室3から入口
ニードル26を通過させてジェット室側14に流入させ
る。
冷却したエンジンを始動する際の上記気化器のチョーク
操作は、次の通りである。第2図(第1図には示さず)
の摺動シャッタプレイド30を、ベンチ二す2の吸気側
、すなわち図面に向かって左側を横切る閉鎖位置に萱く
。摺動シャッタプレイド30は1つの小さな開口部29
を有しているに過ぎず、この結果プレイド30はベンチ
エリを通る空気流量を実質的に制限する。同時に、バタ
フライ型スロットルシャッタ10を、第2図に示すよう
に開けた位置、すなわち開放位置に置く。
エンジンのクランクを回すと、エンジンの真空がベンチ
ュリ2のエンジン出口側、すなわち図に向かって右側を
通して、またアイドル放出ポート11A及びIIB並び
に主ノズル放出ポート27を通してジェット室II!1
114に伝えられる。これにより、ジェット室側14の
圧力は低下する。ダイアフラム7の反対側にあるチャン
バ18の大気圧によりダイアフラム7を上方へ押し、こ
れにより上述の如(入口ニードル26を開は燃料をジェ
ット室側14へ流入させ、そこからアイドリングオリフ
ィス15及び主オリフィス20を通してアイドル放出ポ
ートIIA、IIB及び主放出ポート27へそれぞれ流
入させる。
上述のように、このチョーク技術は、主放出ポート27
並びにアイドル放出ポート11A及び11Bの正しい調
整に依存する。
第3図は、第1図及び第2図と同様に、別のチョーク機
構を有する本発明によるHU型気化器の実施例の断面図
である。第3図では、第1図及び第2図の部品と同様な
機能に役立つ部品には第1図及び第2図の部品と同じ参
照番号を付した。
第3図では、シャッタブレード30は省かれ、ジェット
室14からベンチエリ2へ直接延びた気化器本体12の
穴31の形態のチョーク供給通路が設けられている。チ
ョーク供給穴は、ベンチエリ2の吸気側と反対側のスロ
ットルシャッタlOの側でベンチ二す2へ開口している
。主気化器本体12から内側へ延びてチョーク供給穴3
1と交差している内孔34に厳密な滑り嵌めをなしたプ
ランジャ32が設けられている。プランジャ32は、チ
ョーク供給穴31がプランジャによって遮断されていな
い第3図の位置と、プランジャ32が内孔34の中へ更
に深く押し込まれて内孔の端壁に当接しこれによりチョ
ーク供給穴31を遮断する位置との間を滑動できる。通
常の使用では、プランジャ32を内孔34から完全に引
き抜くことができないことが重要であり、従って適当な
停止手段(図示せず)を設ける。
エンジンにチョークをかけるには、スロットルシャッタ
10を完全にではなく部分的にチョークし、プランジャ
32を引いてチョーク供給穴31を開く。これが、第3
図に示した気化器の状態である。エンジンのクランクを
回すと、ニンジンの真空がアイドル放出ポート11A及
びIIB並びにチョーク供給穴31を通してジェット室
14に伝えられダイアフラム17の燃料側14を低圧力
にする。チャンバ18の大気圧により、ダイアフラム1
7を上方へ押して上述のように入口ニードル26を開け
る。これにより燃料がジェット室14へ入り、そこから
オリフィス15及びアイドル放出ボー)11A、IIB
並びにチョーク供給穴31を通してベンチエリ2へ入り
エンジンに供給される。エンジンが作動温度に達すると
、スロットルシャッタ10を開放し同時にプランジャ3
2を内孔34の中へ押し込んでチョーク供給穴31を遮
断することによって通常方法で気化器を作動させ、これ
により主放出ポート27が作動状態に入る。
スロットルシャッタの調節機構は実際には、気化器にチ
ョークがかけられたときプランジャ32を内孔34から
チョーク供給穴31を開放するのに十分な程度まで自動
的に引き、スロットルシャツタが開放されて作動速度で
エンジンを作動するときプランジャ32を内孔34から
チョーク供給穴31を開放するのに十分な程度まで自動
的に押す機構、によって、プランジャ32に連結されて
いることが認識されよう。
第2図の在来のチョーク機構では、エンジンのクランク
を回す際エンジンへ燃料を流入させる差圧が、ベンチュ
リ2の真空とベンチュリの吸気側のシャッタブレード3
0の外側の大気圧との間にあることが既に明らかである
。これにより、主に主放出ポート27から、またある程
度まではアイドル放出ポート11A及び11Bから燃料
を流出させる。
第3図のチョーク機構では対照的に、燃料流れを起こす
差圧がベンチュリ2の下流へ移動して、スロットルシャ
ッタ10の吸気側のベンチュリ2の大気圧にある部分と
スロットルシャッタ10の下流側、すなわちエンジン出
口側のエンジンの真空を受ける部分との間にある。この
差圧により、主としてチョーク供給穴31から、またあ
る程度まではアイドル放出ポート11A及びIIBから
燃料を流出させる。主放出ポート27が開口しているベ
ンチュリさの領域はほぼ大気圧にあるので、主放出ポー
ト27からベンチュリ2へは燃料がほとんど供給されな
い。
それ故に、上記2つのチョーク機構の基本的な差異は、
本発明の実施例ではシャッタブレード30が省かれてい
ること、その代わりに空気流量を制限するスロットルシ
ャッタ10を、主放出ポート27に代わる主燃料供給源
として該スロットルシャッタの下流の閉鎖可能なチョー
ク供給穴31とともに使用することにある。
第3図の半円33の範囲内に示された気化器の断面部分
は、同図に示す気化器の残部とは異なる鉛直平面におけ
るものであることを理解しなければならない。かくして
、アイドリング燃料調整装置13は本気化器を構成して
いるけれども、第3図には示されていない。
チョーク供給穴31のオリフィスの直径及びチョーク状
態におけるスロットルシャッタ10の開度を、気化器が
空で冷えたエンジンが4乃至6回引くだけでうまく始動
しチェーンの連動状態より下の回転数でチョークがオン
のまま作動し続けるように、適当に設定されなければな
らないことを理解しなければならない。これらのパラメ
ータはエンジンのクランクを回すときに得られる吸気真
空に大きく依存しており、ピストンの押し退は容積、ク
ランクケースの容積及び人口ポートのタイミングのよう
なファクタに依存し各エンジンにより変化する。
これらのパラメータを、特定のエンジンに対する実験に
よって容易に得ることができる。しかしながら、単なる
例としてスチール(Stihl) 024 及びドルマ
(DOL!、+AR) 110 のエンジンに対して次
の設定が適切であることがわかった。
スチール024 気化器の型式: HU型式 チョーク供給穴オリフィス寸法: 0.625+nm (0,025インチ)スロットルシ
ャッタのスピードねじの調節:4乃至5回転で開放 ドルマ110 気化器の型式: HU型式 チョーク供給穴オリフィス寸法: 0.762mm (0,03インチ) スロットルシャッタのスピードねじの調節:4乃至5回
転で開放
【図面の簡単な説明】
第1図は、在来の気化器の断面図であり、第2図は、第
1図の気化器のチョーク状態を示す図であり、 第3図は、本発明による気化器のチョーク状態にある実
施例の断面図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸気側及びエンジン出口側を有するベンチュリを
    構成する主体部分と、 上記吸気側と上記エンジン出口側との間でベンチュリの
    内部に取り付けられたスロットルシャッタと、 上記スロットルシャッタの上記吸気側で上記ベンチュリ
    へ開口している主放出ポート及び少なくとも1つのアイ
    ドル放出ポートを介して上記ベンチュリへ燃料を供給す
    るための燃料室と、上記スロットルシャッタの上記主放
    出ポートとは反対側で上記ベンチュリへ開口し、上記燃
    料室から上記ベンチュリへ延びたチョーク供給通路と、 上記チョーク供給通路を選択的に開閉するための手段と
    を備えた気化器において、 上記燃料室は計量用ダイアフラムを備え、上記チョーク
    供給通路は上記ベンチュリに空気の混じっていない燃料
    を供給するようになっており、上記スロットルシャッタ
    が部分開放位置にあり上記チョーク供給通路が開いてい
    るとき、上記スロットルシャッタの上記吸気側より上記
    エンジン出口側で低い上記ベンチュリの圧力に応答して
    、上記燃料室から上記チョーク供給通路を通して上記ス
    ロットルシャッタの上記エンジン出口側でベンチュリへ
    燃料を引き入れることを特徴とする気化器。
  2. (2)上記チョーク供給通路は上記気化器の上記主体部
    分に形成された穴を備え、上記チョーク供給穴を選択的
    に開閉する手段は上記チョーク供給穴と交差する主体部
    分に形成された内孔と、該内孔内で滑動自在なプランジ
    ャとを備え、上記プランジャは該プランジャが上記チョ
    ーク供給穴を遮断する第1の位置と上記プランジャが上
    記チョーク供給穴を遮断しない第2の位置との間で滑動
    することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載
    の気化器。
  3. (3)上記スロットルシャッタは上記プランジャに連結
    されており、上記プランジャは、上記気化器にチョーク
    がかけられたとき上記チョーク供給穴を導通にするのに
    十分な程度だけ上記内孔から自動的に引き出され、上記
    スロットルシャッタが開けられてエンジンが作動速度で
    稼動されるとき上記チョーク供給穴を遮断するのに十分
    な程度だけ上記内孔へ自動的に押し込まれることを特徴
    とする特許請求の範囲第(2)項に記載の気化器。
JP62108788A 1986-05-01 1987-05-01 気化器の改良 Pending JPS62261655A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL1160/86 1986-05-01
IE861160A IE861160L (en) 1986-05-01 1986-05-01 Carburettor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62261655A true JPS62261655A (ja) 1987-11-13

Family

ID=11022856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62108788A Pending JPS62261655A (ja) 1986-05-01 1987-05-01 気化器の改良

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4810427A (ja)
EP (1) EP0253469A1 (ja)
JP (1) JPS62261655A (ja)
KR (1) KR870011363A (ja)
BR (1) BR8702156A (ja)
IE (1) IE861160L (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3883049T2 (de) * 1987-04-14 1994-03-03 Tillotson Ltd Vergaser und Ventilmechanismus.
DE3835731C2 (de) * 1987-10-23 1997-02-27 Tillotson Ltd Vergaser und Verbrennungsmotor mit einem Vergaser
DE3934831C2 (de) * 1988-10-21 1996-06-20 Tillotson Ltd Vergaser
DE9402870U1 (de) * 1994-02-22 1994-04-14 Dolmar Gmbh Vergaser
KR100299959B1 (ko) * 1997-11-06 2001-10-27 윤종용 복합기의소프트웨어코덱제어방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1264464A (en) * 1913-08-23 1918-04-30 Carley Gould Weld Auxiliary carbureter.
US1222562A (en) * 1913-09-26 1917-04-10 Charles L Rayfield Carbureter-primer.
US1384429A (en) * 1918-02-11 1921-07-12 Stromberg Motor Devices Co Carbureter
DE643419C (de) * 1934-03-16 1937-04-07 Zenith Carburateurs Soc Gen Vergaser fuer Brennkraftmaschinen
US3190622A (en) * 1961-05-17 1965-06-22 Chrysler Corp Carburetor cold start and warm-up mechanism
FR1587198A (ja) * 1968-10-23 1970-03-13
JPS4726744Y1 (ja) * 1969-04-10 1972-08-17
US3807371A (en) * 1970-09-30 1974-04-30 Borg Warner Charge forming method and apparatus with overspeed governor
FR2333970A1 (fr) * 1975-12-05 1977-07-01 Gurtner Sa Carburateur pour moteur marin
IT1076321B (it) * 1977-01-27 1985-04-27 Ind Nazionale Carburatori Dell Carburatore orizzontale per motori a combustione interna
JPS555412A (en) * 1978-06-22 1980-01-16 Yamaha Motor Co Ltd Carburetor
JPS55142951A (en) * 1979-04-24 1980-11-07 Walbro Far East Auxiliary fuel feeding mechanism for internal combustion engine
DE3127516A1 (de) * 1981-07-11 1983-01-27 Fa. Andreas Stihl, 7050 Waiblingen Vergaser fuer verbrennungsmotoren, insbesondere tragbaren kleinstmotoren
JPS5810139A (ja) * 1981-07-13 1983-01-20 Walbro Far East 内燃機関のための補助燃料供給機構
US4509472A (en) * 1982-12-27 1985-04-09 Brunswick Corp. Starting enrichment of alternate firing two cycle internal combustion engine
JPS60209652A (ja) * 1984-04-03 1985-10-22 Walbro Far East ダイヤフラム型気化器の始動燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4810427A (en) 1989-03-07
BR8702156A (pt) 1988-02-09
KR870011363A (ko) 1987-12-23
EP0253469A1 (en) 1988-01-20
IE861160L (en) 1987-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0128853A2 (en) Fuel mixture enrichment system for internal combustion engine
US3618581A (en) Carburetors for internal combustion engines
JPH10110652A (ja) 膜式気化器の始動燃料供給装置
US3408054A (en) Carburetor
US5740781A (en) Starting system for an internal combustion engine
JP2002155802A (ja) プライミング機構付キャブレータ
US4563311A (en) Carburetor valve
EP0287366B1 (en) Carburetor and valve mechanism
JPS62261655A (ja) 気化器の改良
US4113808A (en) Carburetor having an automatic choke
EP0263981A2 (en) Diaphragm carburetor for internal combustion engine
US4770823A (en) Choke valve mechanism for carburetor
US7185623B2 (en) Carburetor start pump circuit
US6135428A (en) Diaphragm carburetor for an internal combustion engine with a manual starter
US5706774A (en) Carburetor start pump circuit
AU2008201436A1 (en) Mixture Device for Gaseous Fuel and Air
US2339320A (en) Carburetor
JPH08284754A (ja) 携帯作業装置の内燃機関用のキャブレター
US3156333A (en) Idling fuel-supply control mechanism for induction carburetors of vehicles
EP0262492A2 (en) Diaphragm carburetor for internal combustion engine
GB2009856A (en) Carburettor with a starting mixture passage
JP3275193B2 (ja) ダウンドラフト型ダイヤフラム式気化器
JPH05209556A (ja) 自動チョーク
JPS59556A (ja) 始動装置付気化器
JP3213727B2 (ja) 手動式エンジンの始動燃料供給装置