JPS622611B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS622611B2
JPS622611B2 JP57012277A JP1227782A JPS622611B2 JP S622611 B2 JPS622611 B2 JP S622611B2 JP 57012277 A JP57012277 A JP 57012277A JP 1227782 A JP1227782 A JP 1227782A JP S622611 B2 JPS622611 B2 JP S622611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
temperature
low
yield ratio
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57012277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58136716A (ja
Inventor
Takashi Furukawa
Michio Endo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP57012277A priority Critical patent/JPS58136716A/ja
Priority to AU10582/83A priority patent/AU538631B2/en
Priority to US06/459,145 priority patent/US4437903A/en
Publication of JPS58136716A publication Critical patent/JPS58136716A/ja
Publication of JPS622611B2 publication Critical patent/JPS622611B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、加工性に優れた高強度低降伏比複合
組織熱延鋼板に関するものである。ここに低降伏
比とは降伏強度(YS)÷引張強度(TS)の値が
0.6以下であることを言い、複合組織とはフエラ
イト相と急冷変態相(マルテンサイトを主とし、
若干のベイナイトおよび残留オーステナイトをも
一般に含む)とから成る組織を言う。 低降伏比複合組織鋼板は、その優れた強度・延
性関係の故に、近年自動車産業等において加工用
材料として採用されつつあり、熱延においてこれ
を製造する技術についても、低温仕上・超低温
(概ね300℃程度以下)巻取による方法が既に提唱
されている(例えば特許公告昭55−49135、特許
公開昭56−29624等)。従つてこの種の技術パター
ンは、既に概ね確立されたと言つてよい現状であ
る。 しかし乍ら、これら先発明にては、例えば引張
強度60Kg/mm2級程度の鋼板を得るに、一般にMn量
1.3以上、あるいは、Mn量の少ない場合(1.1〜
1.3%)ならばSi量1%程度以上を鋼成分として
含ませる必要のあるのが一般であつて(例えば特
開昭56−29624)、コスト増のほか、熱延時の脱ス
ケール性あるいは製品として使用した際の塗装密
着性等に必ずしも問題なしとしない。 本発明は、微量のBを添加することによりこれ
らMn、Si等の鋼成分を著しく低減せしめて、先
発明の複合組織鋼板と同等の材質を得ることを可
能にし、もつて如上のコスト問題・脱スケール性
あるいは使用特性に関する問題の解決を可能なら
しめたものである。 B添加により鋼の焼入性が向上し、オーステナ
イト単相からの焼入れの場合には、同一強度を得
べき成分元素量が低減されることは公知である。
しかし乍ら、本技術における如く連続熱延条件と
の関連において、低降伏比ならびに良好な延性を
得べき成分、工程要因を数える公知の成果は皆無
である。何とならば、複合組織鋼板は、フエライ
ト相とオーステナイト相が共存する状態から急冷
することによつて得られるものであり、このよう
な2相共存状態からのオーステナイト焼入性に対
するBの影響が未知であるのみか、Bを含む鋼で
の2相共存状態が連続熱延仕上条件によつて如何
に変化するかも全く未知であるからである。 本発明者らは、Bを含有する本発明成分範囲の
鋼において、低降伏比および良好な延性を得べき
熱延仕上条件として仕上出側温度が特に重要であ
り、且つその温度範囲が先発明特開昭56−29624
でのC―Mn―Si鋼等の場合よりも著しく限定さ
れたものとなることを発見し、鋼成分として微量
のBを含む場合には、C、MnおよびSi各含有量
との関連において、好ましい仕上出側温度FTが
一定の規範に従うことを見出した。かくの如き仕
上出側温度FTをもつて熱延し、急冷して超低温
巻取を行えば、先発明よりも著しくMnあるいは
Siの少ない鋼にて、加工性に優れた低降伏比高強
度複合組織鋼板が得られるのである。 本発明の特徴を述べれば、C0.03〜0.12%、
Mn0.7〜1.3%、Si0.01〜0.9%、Al 0.01〜0.1%、
B0.0005〜0.005%を含み、N0.006%、残部Fe
および不可避不純物からなる鋼を熱延し、仕上出
側温度FTを鋼成分重量%との関連において FT(℃)=953−400×(C%)−133 ×(Mn%)+40×(Si%)+40 −20 の式で与えられる温度範囲とし、20〜200℃/秒
の平均冷却速度にて300℃以下の温度に至らしめ
て巻取ることにより成る加工用高強度低降伏比複
合組織熱延鋼板の製造方法である。 上記の如き技術条件の限定理由を述べれば次の
通りである。 C量は、0.03%未満では十分な引張強度が得ら
れず、0.12%を超えれば熱延仕上終了時点(冷却
開始前)におけるフエライト相とオーステナイト
相の分離が著しく困難となり、軟質フエライト相
に富んだ複合組織を事実上形成し難くなるので、
0.03%C0.12%とする。 Mn量は、0.7%未満では十分なマルテンサイト
相が得られず、一方1.3%を超えれば、FTを極度
に低くしても、Mnが少ない場合とは逆に全相マ
ルテンサイト化する傾向が強いので、0.7%Mn
1.3%とする。 Siは、延性改善に有効な面と、脱スケール性お
よび塗装密着性を阻害するという悪影響面とを持
つ元素であり、この両面を互に妥協できる成分範
囲として0.01%Si0.9%とする。 Bは、0.0005%未満では、引張強度増加作用お
よび降伏比低下作用(マルテンサイト相形成促進
作用にもとづく)が少なく、0.005%を超えれば
これらの作用が飽和し且つ延性が劣化するので、
0.0005%B0.005%とする。 Nは、多量に存在するとBは結合して窒化物を
形成しBの作用を無効化するので、N0.006%
と限定する。 仕上出側温度FTの限定理由は、FTが鋼成分と
の関連において既述の式で与えられる範囲を逸脱
すると、降伏比が増大し且つ延性が劣化するため
である。この式は後述の実施例から求められた実
験式であつて、式から明らかに、或る一定成分に
対するFTの変化制限域は60℃の温度幅になる
が、この温度幅は、例えばBを含有しない鋼によ
る先発明特開昭56−29624にて与えられた100℃程
度の温度幅に比較して著しく制限される。これ
は、微量のBにより、熱間圧延を経た状態におい
て望ましいフエライト・オーステナイト2相分離
状態を与える温度域が著しく狭くなつたことによ
るのである。 仕上後の冷却速度は、20℃/秒より小さければ
マルテンサイトが形成されず、200℃/秒より大
きければ延性が劣化する。また巻取温度は300℃
以下としなければ、マルテンサイト相が形成され
ない。 本発明における特に好ましい条件は、C0.04〜
0.08%、Mn0.7〜1.0%、Si0.2〜0.7%、N<0.004
%、B0.001〜0.004%、残部Feおよび不可避不純
物の如き範囲の成分鋼を用い、FTを与える式に
従つた仕上出側温度になる如く連続熱延して急
冷、200℃以下の巻取温度として、引張強度50〜
60Kg/mm2級の低降伏比鋼板を得るが如き場合であ
る。何となれば、先発明例えば特開昭56−29624
では、60Kg/mm2級の鋼板を得るには、より高い成
分濃度水準の鋼を使用し、また50Kg/mm2級にて十
分な低降伏比を得るのは、不可能ではないまで
も、かなり困難だからである。 以下、本発明を実施例により説明する。 実施例 1 分析値がC0.051%、Mn0.99%、Si0.49%、
P0.007%、S0.006%、Al 0.03%、B0.0018%、
N0.002%、残部Feおよび不可避不純物からなる
鋼と、参考のため対応成分にてBを含まないもの
即ち分析値がC0.050%、Mn1.01%、Si0.45%、
P0.006%、S0.005%、Al 0.04%、N0.002%、残
部Feおよび不可避不純物からなる鋼とを用い
て、1100℃1時間均熱された25mm厚鋼片を出発状
態とし、1030℃にて14mm(1パス目)、950℃にて
5.6mm(2パス目)更に4.0mm(3パス目)の各厚
さになる如くに圧延し、3パス目の圧下終了直後
の温度が700〜900℃間の種々温度となる如くにし
て、50℃/秒の平均冷却速度にて150℃に至らし
め、以後徐冷(20℃/時間)した(即ち巻取温度
150℃の場合のシミユレーシヨン実験を行つた)。
引張試験により得られた鋼板材質を第1図に示
す。この図から、0.05%C、1%Mn、0.5%Si程
度の成分鋼が、B添加なしには著しい低降伏比が
得られないこと、B添加により著しい低降伏比化
と高強度化が達成され、而も延性には悪影響がな
いことがわかる。この成分鋼の場合、降伏比を最
低ならしめるFT(最良FT)は820℃であり、満
足すべき低降伏比(YS/TS0.6)を与える範
囲は最良FT―20℃から最良FT+40℃の温度域で
ある。 実施例 2 第1表に示す各鋼を用いて、実施例1とほぼ同
様な連続熱延実験を行い、第2表に示す結果を得
た。
【表】 第2表には最良FTにおける結果のみ示すが、
機械的性質とFTとの関係のパターーンはいずれ
の鋼でも第1図と同様であり、満足すべき低降伏
比を与える仕上出側温度域は最良FT―20℃から
最良FT+40℃の範囲である。
【表】 第1表の鋼成分と第2表の最良FTの結果か
ら、両者の関連を与える下記の実験式が得られ
た。 最良FT(℃)=353−400×(C%)−133 ×(Mn%)+40×(Si%) 従つて、満足すべき低降伏比を与える仕上温度
域として FT(℃)=953−400×(C%)−133 ×(Mn%)+40×(Si%)+40 −20 が得られたのである。 本発明鋼は、非金属介在物の形状を制御して特
に曲げ性、フランジ張出し性等を改善するため、
不純物Sの含有量に応じてCaまたは希土類元素
(REM)をCa%/S%>3あるいはREM%/S
%>5なる如く添加することが推奨される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、Bを添加した鋼と添加しない鋼に関
する、仕上出側温度FTと機械的性質の関係を示
す図表である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 C0.03〜0.12%、Mn0.7〜1.3%、Si0.01〜0.9
    %、Al 0.01〜0.1%、B0.0005〜0.005%を含み、
    N0.006%、残部Feおよび不可避不純物からな
    る鋼を熱延し、仕上出側温度FTを鋼成分により
    次式で与えられる温度範囲とし、20〜200℃/秒
    の平均冷却温度にて300℃以下の温度に至らしめ
    て巻取ることより成る加工用高強度低降伏比複合
    組織熱延鋼板の製造方法。 FT(℃)=953−400×(℃%)−133 ×(Mn%)+40×(Si%)+40 −20 但し、%は重量パーセント。
JP57012277A 1982-01-28 1982-01-28 加工用強高度低降伏比複合組織熱延鋼板の製造方法 Granted JPS58136716A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57012277A JPS58136716A (ja) 1982-01-28 1982-01-28 加工用強高度低降伏比複合組織熱延鋼板の製造方法
AU10582/83A AU538631B2 (en) 1982-01-28 1983-01-19 Hight strength, two phase hot rolled steel sheet with low ys/ts ratio
US06/459,145 US4437903A (en) 1982-01-28 1983-01-19 Method for producing two-phase hot rolled steel sheet having high strength and low yield ratio

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57012277A JPS58136716A (ja) 1982-01-28 1982-01-28 加工用強高度低降伏比複合組織熱延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58136716A JPS58136716A (ja) 1983-08-13
JPS622611B2 true JPS622611B2 (ja) 1987-01-21

Family

ID=11800865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57012277A Granted JPS58136716A (ja) 1982-01-28 1982-01-28 加工用強高度低降伏比複合組織熱延鋼板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4437903A (ja)
JP (1) JPS58136716A (ja)
AU (1) AU538631B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182915A (ja) * 1983-03-31 1984-10-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力鋼の製造方法
JPS60204828A (ja) * 1984-03-27 1985-10-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐セパレ−シヨン性強靭性熱延鋼帯の製造方法
JPS60204827A (ja) * 1984-03-27 1985-10-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐たて割れ性の優れた熱延鋼板の製造方法
JPH075963B2 (ja) * 1988-03-16 1995-01-25 住友金属工業株式会社 機械的脱スケール性に優れた熱延鋼板の製法
ES2230613T3 (es) * 1996-07-12 2005-05-01 Thyssenkrupp Stahl Ag Banda de acero de laminacion en caliente y metodo para su fabricacion.
FR2847273B1 (fr) * 2002-11-19 2005-08-19 Usinor Piece d'acier de construction soudable et procede de fabrication

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818410B2 (ja) 1977-12-06 1983-04-13 新日本製鐵株式会社 高延性低降伏比熱延高張力薄鋼板の製造方法
JPS5827329B2 (ja) 1978-04-05 1983-06-08 新日本製鐵株式会社 延性に優れた低降伏比型高張力熱延鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4437903A (en) 1984-03-20
AU1058283A (en) 1983-08-04
AU538631B2 (en) 1984-08-23
JPS58136716A (ja) 1983-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100527996B1 (ko) 내충격 특성이 우수한 고강도 고가공성 냉연강판
EP0048761B1 (en) High-tensile, cold-rolled steel plate with excellent formability and process for its production, as well as high-tensile, galvanized steel plate with excellent formability, and process for its production
JP3233743B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板
JPS5827329B2 (ja) 延性に優れた低降伏比型高張力熱延鋼板の製造方法
KR890003975B1 (ko) 복합조직 열연 고장력 강판 및 이의 제법
JPH10130776A (ja) 高延性型高張力冷延鋼板
JPS63286517A (ja) 低降状比高張力鋼の製造方法
JP2652539B2 (ja) 張出し成形性及び疲労特性にすぐれる複合組織高強度冷延鋼板の製造方法
JPS622611B2 (ja)
JPH0413406B2 (ja)
JPH10280087A (ja) 表面性状と成形性にすぐれた高強度冷延鋼板とその製造方法
JPH03180426A (ja) 穴拡げ性の優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JP3779811B2 (ja) 加工性に優れた電縫鋼管とその製造方法
JP2658706B2 (ja) 耐時効性の優れた高強度高延性冷延鋼板の製造方法
KR0143478B1 (ko) 연성이 우수한 코일 결속용 대강 제조방법
JPS6235453B2 (ja)
JPS61170518A (ja) 成形性にすぐれた高強度熱延鋼板の製造方法
JPS59129725A (ja) 冷間加工性にすぐれた熱延高張力鋼板の製造方法
JPH08269538A (ja) 伸びフランジ性にすぐれる熱延鋼板の製造方法
JPH04333526A (ja) 高延性熱延高張力鋼板およびその製造方法
JPH10280115A (ja) 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3831057B2 (ja) 加工性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
KR910003035B1 (ko) 가공성이 우수한 합금화 용융아연도금강판의 제조방법
JPS60100630A (ja) 延性と曲げ加工性の良好な高強度薄鋼板の製造方法
KR100256335B1 (ko) 저탄소 극세강선의 제조방법