JPS60100630A - 延性と曲げ加工性の良好な高強度薄鋼板の製造方法 - Google Patents

延性と曲げ加工性の良好な高強度薄鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS60100630A
JPS60100630A JP20879783A JP20879783A JPS60100630A JP S60100630 A JPS60100630 A JP S60100630A JP 20879783 A JP20879783 A JP 20879783A JP 20879783 A JP20879783 A JP 20879783A JP S60100630 A JPS60100630 A JP S60100630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformation point
steel sheet
cooling
ferrite
cooling rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20879783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0321608B2 (ja
Inventor
Akio Tosaka
章男 登坂
Toshiyuki Kato
俊之 加藤
Minoru Nishida
稔 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP20879783A priority Critical patent/JPS60100630A/ja
Publication of JPS60100630A publication Critical patent/JPS60100630A/ja
Publication of JPH0321608B2 publication Critical patent/JPH0321608B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/185Hardening; Quenching with or without subsequent tempering from an intercritical temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は延性と曲げ加工性の良好な高強度薄鋼板の製造
方法に係り、特に引張強度が59 k4f/+mJ以上
の高張力鋼板の安定した製造方法に関する・近年、自動
車の安全性や軽量化の観点から、バンパーやドアガード
バ−などの強度部材に引張強度が40呻f/、wj以上
の高張力鋼板などが多用嘔れている。このような用途に
適用嘔れる材料の特性としては、高強度とともにすぐれ
た延性と曲げ加工性が要求ちれる。最近フェライトとマ
ルテンサイトまたはベイナイトを主とする低温変態生成
物から成る混合組織銅板が、このような要求を満たす鋼
板として多用嘔れている。このような鋼板は現在のとこ
ろMnを多量に添加することがオーステナイトの安定化
ひいては低温変態生成物の形成に不可欠であり、2%に
近い量が添加嘔れている。
このようが鋼板はフェライト・オーステナイト2相域忙
おいて主として連続焼鈍炉による短時間の熱処理により
延性の良好なフェライト・マルテンサイトの混合組織鋼
板が得られるが、曲げ加工性は多量のMn添加に起因す
る強いバンド組織のため劣化し、更にそのバンド組織に
より局部変形能は低下し、切欠感受性も増大するので用
いられる部品によってはこれらの欠点が大きな問題とな
っていた。
これらを解決する几め、バンド組織が消失するAc、変
態点以上の温度領域で熱処理する方法があり、確かに曲
は加工性、局部変形能、切欠感受性は改善ちれるが、ベ
イナイト主体の組織となり延性が顕著に劣化する。更に
Ac、変態点以上の温度領域で熱処理する場合は引張特
性が冷却速度の変動で大きく変化し、安定した材質を得
ることが困難であった。
本発明の目的は上記従来技術の問題点を解決し、延性、
曲げ加工性、局部延性にすぐれ切欠感受性の低い高強度
薄鋼板の安定した製造方法を提供するKある。
本発明の上記の目的は次の2発明によって達成てれる。
第1発明の要旨とするところは次のとおりである。すな
わち、重量比にて C: 0.02〜0.15% Mn : 0.2〜3.
5%P:0.01〜0,15% At: 0.10%以
下を含み残部がFeおよび不可避的不純物よシ成る高強
度薄鋼板の製造方法において、前記鋼板をAc、変態点
以上Ac、変態点+50℃以下の温度範囲で3〜60秒
間の均熱を施す工程と、前記均熱工程後Ar、変態点以
下Ar1変態点以上の温度範囲のフェライト・オーステ
ナイト2相域まで冷却し該温度範囲で20秒間以上保持
する工程と、前記保持工程終了後の冷却に際し600〜
300℃の温度範囲における平均冷却速度を下記(1)
式で算出された臨界冷却速度CR(’C/sec )以
上にて冷却する工程と、を有して成ることを特徴とする
延性と曲げ加工性の良好な高強度薄鋼板の製造方法でお
る。
LogCR(’C/5ec) =−1,73[Mn(%
)+3.5F(%))’+3.95・・・(1) 第2発明の要旨とするところは次のとおりである。すな
わち、第1発明と同一のC,Mn−、P、Atの基本組
成を有するほか、更に Si : 0.1〜1.5% Cr : 0.1〜1.
0%MO:Q、l 〜1.0% B : 5〜100 
ppmより成るA群、および V : 0.01〜0.20% Ti : 0.01〜
0.20%Nb : 0.01−0.10% よシ成るB群のうちより選ばれた1種または2種以上を
含み、残部がreおよび不可避的不純物より成る高強度
薄鋼板を第1発明と同様な方法で熱処理するのであるが
、冷却工程における平均冷却速度は第1発明と異なシ下
記C)式で算出された臨界冷却速度CR(℃/see 
) Kよる製造方法である。
LogCR(℃/sec > = 1.73 CMn(
%)+〇、26 S i (%)+3.5P(%)+1
.3Cr(%)+2.67M0(%寥+3.95 ・・
・(2) ただしB添加の場合は(2)式の3.95を3.40に
変更する。
まず、本発明の高強度薄鋼板の成分限定理由てついて説
明する。
C: Cは鏑の基本成分の一つとして重要な元素でちり、0.
02%未満でも基本的に本発明の目的とする混合組織が
得られるが、AC3点が急激に上昇しα→γ2相となる
温度領域が狭くなり、その結果焼鈍時の温度制御が非常
に困難となるので下限を0.02Xとした。一方、0.
15%を越えるとスポット溶接性が急激に劣化するため
上限を0.15%とした。
Mn: Mnは固溶体強化元素でちると同時に混合組織のため不
可欠である。その下限は熱間脆性防止と溶製上の観点か
ら0.2%とした。−万Mnの増加ととも例臨界冷却速
度CRが減少し目的とする混合組織が得やすくなるが、
3.5%を越えるとスポット溶接性の劣化をもたらすの
で3.5%を上限とした。
P: Pは安価で固溶強化能の大きいフェライト形成元素であ
り、添加量の増量に伴い臨界冷却速度CRが減少するの
で好ましいが、001%未満ではその効果が不十分であ
り、また0、15%を越えるとスポット溶接性を害する
ので、0.01〜0.15%の範囲に限定した。
At: Atは脱酸元素として必要であるが、過剰のAtはアル
ミナクラスターを形成し表面性状が劣化し熱間割れの危
険性が高くなるので上限を0.10%に限定した。
上記のC,Mn、P、A4の各限定量をもって、本発明
の高強度鋼板の基本成分とするが、更にA群のSi+ 
Cr + Mo t Bの各元素、B群として■。
Ti 、 Nbの各元素を下記の限定量において1種ま
たは2種以上を同時に含有する高強度薄板如おいても本
発明の目的をより有効に達成できる。これらの限定理由
は次の如くである。
A群S i+ Cr + Mo + B :A群のこれ
らの元素は(2)式から明らかな如く、いずれも混合組
織形成に必要な臨界冷却速度を下げると同時に低温変態
生成物を増加し、その結果強度増加の効果がおる。その
効果が発揮InるにはSIHCr ! Moの各元素は
0.1%以上、Bは5ppm以上が必要であり、また過
剰の添加は効果が飽和しコストも上昇するので上限をS
tは1.5%、Cr、Moは1.0%、Bは100 p
pmに限定した。
B群V、Ti、Nb: B群の各元素は炭窒化物形成元素であり、細粒化、析出
物あるいけフェライト相の再結晶抑制による強度増加の
効果があるが、各元素とも0.01%未満ではその効果
が十分ではないので、下限を0.01%に限定した。ま
た、過剰の添加は効果が飽和しコストも上昇するのでV
、Tiは0.20%以・下、Nbけ0.10%以下に限
定した◇なお、上記A群、B群の各元素は単独に使用し
てそれぞれ効果を発揮するが、複合添加してもそれぞれ
の効果が相殺嘔れることはない。
本発明は、上記の如く成分組成を限定した鋼を下記の如
く熱処理を限定管理することによって延性と曲げ加工性
の良好な高強度薄鋼板を低廉なコストで製造できろ。本
発明鋼は熱延、酸洗、冷延後連続焼鈍毛れる。熱延は通
常の条件であるが高強度を得るためには600℃以下の
低温巻取が好ましい。
次忙、本発明における焼鈍条件の限定理由について説明
する。焼鈍条件は本発明の最も重要な要件であり、本発
明における鋼板の熱処理サイクルはオーステナイト単相
での保持の第1工程、フェライト・オーステナイト2相
域での保持の第2工程、急冷の第3工程の3段階に分け
らルる。
筐ず、第1工程としてはAC3変態点以上Ac、変態点
→−50℃以下の温度に3秒以上60秒以下の時間保持
することが必須である。0れはオーステナイト単相域に
保持することによりMnの偏析に起因するバンド状組織
を消失嘔せるためであり、従って保持する温度はAc8
変態点以上であることが必要である。しかし、Ac、変
態点+50℃以上の高温では粒の粗大化が進行し、鋼板
表面性状の劣化が起こるので上限をAc、変態点+50
℃とした。
また、オーステナイト単相域に保持する時間はオーステ
ナイト逆変態が十分に進行するため3秒以上は必要であ
り、−万60秒を越えて保持すると粒の粗大化を招くの
で好ましくない。従って第1工程は、温度をAcs変態
点以上AC,変態点+50℃以下、時間は3秒以上、6
0秒以下に限定し友。
第2工程は先に第1工程でオーステナイト単相域で保持
した後の鋼板を冷却してAr、変態点以下、Ar、変態
点以上のフェライト・オーステナイト2相域で20秒以
上の保持を行うのである。これはバンド組織の消失した
オーステナイト中にフェライトを出現させ、急冷後、フ
ェライト・マルテンサイト組織とするために行うもので
るり、20秒未満の保持では変態の進行が十分でなく、
時間の下限を20秒とした。上限は特に限定しないが、
長くしても材質は改善されず生産能率も低下するので余
分に長くする必要はない。また、温度はフェライトが出
現するA r B変態点以下とする必要があり、下限は
Ar、変態点未満では急冷後フェライト・マルテンサイ
トから成る混合組織が得られず好ましくないのでAr、
変態点以下、Ar、変態点以上に限定した。なお第1工
程終了後第2工程への冷却はどのような手段によっても
よいが、フェライトの生成を促進するためには変態の駆
動力を増大する意味で大きな速度で冷却する万が望まし
いO 次に第3工程はフェライト・オーステナイト2相域から
の冷却であるが、この冷却は高強度と良好な延性を得る
ため冷却速度が決定嘔れる。すなわち、冷却速度が(1
) 、 (21式によりめられる臨界冷却速度CR(’
C/sec )未満ではいわゆるフェライト・パーライ
ト組織となり高強度は得らnない。
逆に冷却速度がCR(tl:/see )以上であれば
1部にベイナイトを含むいわゆるフェライト・マルテン
サイト組織となり高強度と良好な延性が得られる。急冷
において600〜300℃の温度範囲の冷却速度を限定
したのは、フェライト・オーステナイト2相域から冷却
する場合、600℃以下の温度での冷却速度が小さいと
ベイナイト変態や拡散型変態が起こり、強度と延性のバ
ランスがくずれ好ましくなく、また、Ms点より十分に
低い300℃以下まで急冷しないとやはりベイナイト変
態や拡散型変態が起こり同様に強度と延性のバランスに
対して好ましくないからである。
本発明は上記の如く、適切な合金成分の鋼板を連続的に
熱処理するにあたり、まずAc3変態点以上の温度領域
に加熱保持して、オーステナイト単相としバンド組織を
消失名せ、その後Arfi変態点以下Ar、変態点以上
のフェライト・オーステナイト2相域に保持し、次に急
冷して最終的にバンド組織のないフェライトとマルテン
サイト(1部ベイナイトを含む)から成る混合組織とし
、曲は加工性が良好でかつ延性も良好な鋼板を製造する
ことができる。本発明の熱処理サイクルを第1図に模式
的に示したが次の3段階となる。
(1)・・・オーステナイト単相域保持(第1工程)(
Ill・・・フェライト・オーステナイト2相域保持(
第2工程) (2)・・・急冷(第3工程) 実施例1 第1表に示す組成の銅を仕上圧延温度830〜870℃
、巻取温度500〜530℃にて熱延し、続いて冷延に
て1.2調厚の冷延鋼板とし、第2図に示した4種のヒ
ートサイクルの熱処理を行゛った。
すなわち(2)はフェライト単相域の焼鈍、■はフェラ
イト・オーステナイト2相域の焼鈍、(Qはオーステナ
イト単相域の焼鈍であり、これらはいずれも比較例であ
る。こnに対し、0は本発明の条件を満足するヒートサ
イクルであり、オーステナイト 1 表 ト単相域で30秒保持した後、2℃/secの速度で冷
却し、次いでフェライト・オーステナイト2相域におい
て30秒保持した後、30℃/seeの速度で冷却した
。これらの熱処理鋼板の機械的性質を調査しその結果を
第2表に示した。なお、臨界曲げ半径とは割れを生じな
い最小曲げ半径であり、切欠引張伸びはJI85号試験
片IC2vm Vノツチを機械加工t、GL=50熊で
行った。第2表から本発明実施例は延性にすぐれ曲げ性
も良好で、かつ切欠引張特性もすぐnていることがわか
る。
実施例2 第1表の屋2鋼を実施例1と同一の方法で1.2四厚の
冷#、鋼板に圧延した。この鋼板をオーステナイト単相
域である900℃において30秒間保持し、その後第2
工程の保持温度Tを800,750゜700.650℃
の4種類に変えてその温度まで5℃/secの速度で冷
却し、そj、それその保持温度Tにて200秒間保持し
、保持後室温まで40℃/seeの速度で冷却した。こ
扛らの鋼板の引張特性、曲げ特性を調査し、第3図に示
した。なお、900℃にて30秒間保持後、直ちに40
℃/seeの速度で冷却した鋼板についても比較のため
調食し、その結果を第3図に◎印で示した。第3図にお
いて、第2工程の保持温度Tはフェライト・オーステナ
イト2相域である700.750℃に保持したものが伸
び1曲げ性がともにすぐれていることがわかる。
実施例3 第3表に示す組成の鋼を実施例1と同一の方法で冷延銅
板とし、この鋼板を第2図に示した0お第 3 表 よび0の2種類のヒートサイクルで焼鈍を行い、それら
の焼鈍鎖板の引張特性、曲げ特性を調査し、その結果を
第4表に示した。第4表から本発明の熱処理である0の
ヒートサイクルを施したものは、第 4 表 いずれも引張強嘔を劣化嘔せることなく伸びが大きく同
時に曲げ性も改善できることがわかる。
本発明は上記の多くの実施例からも明らかな如く、鋼板
の合金成分を限定し、熱延、冷延後の連続焼鈍において
、Ac、変態点以上に3〜60秒間加熱保持し、その後
Ars変態点以下Ar1変態点以上に20秒以上保持し
、その冷却に際し、600〜300℃の温度範囲の冷却
速度を限定して急冷し、最終的にバンド組織のないフェ
ライトとマルテンサイトから成る混合組織とすることに
より、曲げ加工性が良好でかつ延性もすぐれた高強度薄
鋼板を製造することができた0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の熱処理を示したヒートサイクル図、第
2図は各種の熱処理を示したヒートサイクル図、第3図
は第2工程の保持温度が引張特性、曲げ特性忙およぼす
影響を示す線図5でおる。 第1図 900’030s 第3図 650 700 750 800 矛2ニオ呈の保将石友T (’C)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量比にて C: 0.02〜0.15% Mn : 0.2〜3.
    5%P:0.01〜015% i : 0.10%以下
    を含み残部がFeおよび不可避的不純物より成る高強度
    薄鋼板の製造方法において、前記鋼板をAc、変態点以
    上AC,変態点+50℃以下の温度範囲で3〜60秒間
    の均熱を施す工程と、前記均熱工程後Ar、変態点以下
    Ar、変態点以上の@度範囲のフェライト・オーステナ
    イト2相域まで冷却し該温度範囲で20秒間以上保持す
    る工程と、前記保持工程終了後の冷却に際し600〜3
    00℃の温度範囲における平均冷却速度を下記(1)式
    で算出された臨界冷却速度CR(℃/5ee)以上にて
    冷却する工程と、を有して成ることを特徴とする延性と
    曲げ加工性の良好な高強度薄鋼板の製造方法。 lJ3gCR(℃/5ec)=−1,73CMn(%)
    +3.5P(%))+3.95・・・(1)
  2. (2)重量比にて C: 0.02〜0.15% Mn : 0.2〜3.
    5%P:0.01〜0.15% At: 0.10%以
    下を基本成分とし、更に Si : 0.1〜1.5% Cr:0.1〜1.0%
    MO=0.1〜1.0% B : 5〜100 I)p
    mより成るA群および V:0.01〜0.20% Ti:0.01〜0.20
    %Nb:0.01〜0,10% より成るB群のうちより選はnfc1種または2種以上
    を含み残部がFeおよび不可避的不純物より成る高強度
    薄鋼板の製造方法において、前記鋼板をAC,変態点以
    上Ac、変態点+50℃以下の温度範囲で3〜60秒間
    の均熱を施す工程と、前記均熱工程後Ar、変態点以下
    Ar、変態点以上の温度範囲のフェライト・オーステナ
    イト2相域まで冷却し該温度範囲で20秒間以上保持す
    る工程と、前記保持工程終了後の冷却に際し600〜3
    00℃の温度範囲における平均冷却速度を下記(2)式
    で算出逼れた臨界冷却速度CR(tl:/see )以
    上にて冷却する工程と、を有して成ることを特徴とする
    延性と曲げ加工性の良好な高強度薄鋼板の製造方法。 togCR(℃/5ec)=−1,73(Mn(%)+
    0.26Si(%)+ 3.5 P (%)+1.3 
    Cr (%)+2.67M。 (%))+3.95 ・・・(2) ただし、B添加の場合は(2)式の3.95を3.40
    に変更する。
JP20879783A 1983-11-07 1983-11-07 延性と曲げ加工性の良好な高強度薄鋼板の製造方法 Granted JPS60100630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20879783A JPS60100630A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 延性と曲げ加工性の良好な高強度薄鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20879783A JPS60100630A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 延性と曲げ加工性の良好な高強度薄鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60100630A true JPS60100630A (ja) 1985-06-04
JPH0321608B2 JPH0321608B2 (ja) 1991-03-25

Family

ID=16562273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20879783A Granted JPS60100630A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 延性と曲げ加工性の良好な高強度薄鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60100630A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1378577A1 (fr) 2002-07-02 2004-01-07 Centre de Recherches Metallurgiques A.S.B.L. Procédé pour le traitement thermique d'une bande d'acier laminée à froid, apte au formage, et bande d'acier ainsi obtenue
WO2009016881A1 (ja) * 2007-08-01 2009-02-05 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 曲げ加工性および疲労強度に優れた高強度鋼板
JP2010159453A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Kobe Steel Ltd コイル内での強度ばらつきの小さい高強度冷延鋼板コイルおよびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1378577A1 (fr) 2002-07-02 2004-01-07 Centre de Recherches Metallurgiques A.S.B.L. Procédé pour le traitement thermique d'une bande d'acier laminée à froid, apte au formage, et bande d'acier ainsi obtenue
BE1015018A3 (fr) * 2002-07-02 2004-08-03 Ct Rech Metallurgiques Asbl Procede pour le traitement thermique d'une bande d'acier laminee a froid, procede de fabrication d'une bande d'acier adaptee au fromage et bande d'acier ainsi obtenue.
WO2009016881A1 (ja) * 2007-08-01 2009-02-05 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 曲げ加工性および疲労強度に優れた高強度鋼板
JP2009052140A (ja) * 2007-08-01 2009-03-12 Kobe Steel Ltd 曲げ加工性および疲労強度に優れた高強度鋼板
US8257513B2 (en) 2007-08-01 2012-09-04 Kobe Steel, Ltd. High strength steel sheet excellent in bending workability and fatigue strength
JP2010159453A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Kobe Steel Ltd コイル内での強度ばらつきの小さい高強度冷延鋼板コイルおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0321608B2 (ja) 1991-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0564215B2 (ja)
JP2756549B2 (ja) ばね特性に優れた高強度複相組織ステンレス鋼帯の製造法
JP4265152B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP4265153B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JPS63286517A (ja) 低降状比高張力鋼の製造方法
JPH0312131B2 (ja)
EP0040553A1 (en) Process for producing a dual-phase steel
JPH01184226A (ja) 高延性高強度複合組織鋼板の製造法
JPH0499227A (ja) 加工性に優れた超高強度冷延鋼板の製造方法
JPS60100630A (ja) 延性と曲げ加工性の良好な高強度薄鋼板の製造方法
JPS61272321A (ja) 超高強度冷延鋼板の製造方法
JPS63210234A (ja) 加工性に優れ溶接軟化のない高強度ステンレス鋼材の製造方法
JPS6320414A (ja) 高靭性高張力鋼板の製造法
JPS6145687B2 (ja)
JPS6237322A (ja) 表面性状と曲げ加工性に優れた低降伏比型冷延高張力鋼板の製造法
JPH058256B2 (ja)
JPH04173926A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼帯に疲労特性を付与する方法
JPH0941040A (ja) 伸びフランジ性にすぐれる高強度冷延鋼板の製造方法
JPH0813030A (ja) メタルソー基板用鋼板の製造方法
JPS63179046A (ja) 加工性および耐置き割れ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JPS5945735B2 (ja) 連続焼鈍による延性の優れた高張力冷延鋼板の製造方法
JP2528395B2 (ja) 電縫溶接管用超高強度冷延鋼板の製造法
JPH0250908A (ja) 高強度冷間圧延鋼板の粒界酸化防止方法
JPH01188630A (ja) プレス成形性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPH0320407A (ja) 高強度冷間圧延鋼板の粒界酸化防止方法