JPS62260984A - ブラインド用スラツト - Google Patents

ブラインド用スラツト

Info

Publication number
JPS62260984A
JPS62260984A JP9844486A JP9844486A JPS62260984A JP S62260984 A JPS62260984 A JP S62260984A JP 9844486 A JP9844486 A JP 9844486A JP 9844486 A JP9844486 A JP 9844486A JP S62260984 A JPS62260984 A JP S62260984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
slat
slats
ladder
small hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9844486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0416595B2 (ja
Inventor
佐々木 純孝
弘文 柳田
寿一 沖田
郁夫 武居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichibei Co Ltd
Original Assignee
Nichibei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichibei Co Ltd filed Critical Nichibei Co Ltd
Priority to JP9844486A priority Critical patent/JPS62260984A/ja
Publication of JPS62260984A publication Critical patent/JPS62260984A/ja
Publication of JPH0416595B2 publication Critical patent/JPH0416595B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は,スラットの両端付近および必要に応じてその
中間の位置において梯子状支持コードによって複数のス
ラットを水平に支持し且つスラットを昇降丁ろ昇降コー
ドを設けた型式のブラインド,いわゆる横型ブラインド
に使用するスラットに関丁るものである。
〔発明の背景〕
一IIC.横型ブラインドは、スラットの両端付近およ
び必!!に応じてその中間の1個所またはそれ以上の位
置において梯子状支持コードによって,複数のスラット
を上下に一定の間隔を隔てて水平に支持し、この梯子状
支持コードの前後の垂直コード部分を相対的に上下に移
動させることによってスラットを傾動させて遮光の調節
を行なうとともに、各スラットの中央に設けた昇に通し
、その下端を上記のスラットの列の下端に配置した下板
に固定し、該昇降コードを上方に巻上げ、或いは巻降ろ
すことによってスラットの昇降すなわちブラインドの開
閉を行なうように構成されている。
上記の昇降コードは、上述のように、スラットの昇降を
コントロールする作用とともに、これが各スラットの同
一位置に設けた昇降コード挿通孔を通って―直にのびて
いるためK、各スラットの水平方向の移動を規制して、
多数のスラットを垂直方向に整列させる役目も果たして
いる。
しかし、上記の如ぎ従来の横型ブラインドの構造におい
【は、スラットを垂直位置に傾動させた場合に、外光が
昇降コード挿通孔を通って案内に漏入して、ブラインド
の遮光機能が損なわれる。また、ブラインドを閉じた状
態において、その全面にわたって、多数の昇降コード挿
通孔が見えるのは、ブラインドの外観の点でも好ましく
ない、また、従来のように、昇降コードが各スラットに
設けた昇降コード挿通孔を通っている構造においては、
スラットを傾動させた場合に、各スラットの昇降ニード
挿通孔の縁が昇降コードにあたって、スラットの傾動作
゛用を制限され、そのためにスラットが完全に垂直とな
る位置まで傾動できないという問題もある。
上記型式の横型ブラインドにおいて、従来スラットの中
央に設けられていた昇降コード挿通孔をなくして、スラ
ット傾動状力的にも優れたブラインドを形成し、且つス
ラットを完全垂直位置まで傾動可能とした横型ブライン
ドとして本願出原人は、先に、梯子状支持コードによっ
て支持すべき位置でスラットの両側縁近くに、梯子状支
持コードの中段コードが自由に挿通し得る小孔を形成す
るとともに、該中段コードの径にほぼ等しいかまたは僅
かに狭い巾で各小孔から対応する側縁までのびて該側縁
で開口する案内溝を形成し、且つ上記の梯子状支持コー
ドに昇降コードを案内する案内環を設けたブラインドを
提案した。(実願昭61−18958号) 〔発明が解決しようとする問題点〕 上記のように、スラットの両側縁に梯子状支持コードの
中段コードを挿通し得る小孔を投げ、この小孔からスラ
ット側縁に通じる案内溝を形成し、且つ、昇降コードを
スラットの側縁の外側に配置した構造のブラインドは、
梯子状支持コードへのスラットの脱着を簡単に行うこと
ができ、!!#に。
ブラインドの組立状態において、所望のスラットだけ脱
着することか容易で、また、従来のスラットのようにス
ラット中央に大きな昇降コード挿通孔がないために、ブ
ラインドを閉じた状態で光が漏れることがなく、外観的
にも優れていて、且つ、スラ°ツトの傾動を完全に垂直
位置まで行うことができるというような幾多の利点をも
っているが、重大な欠点があることがわかった。
それは、スラットの両側縁近くに梯子状支持コードを挿
通する小孔およびこれに通じるコード案内構を設けた場
合、この小孔および溝を設けた位置でスラットの有効中
がスラットの他の部分の巾よりも狭くなり。
従って、この部分でスラットの長手方向の曲げ強度およ
び剛性が他の部分よりも低くなることに基因する。
一般k、横型ブラインドにお℃・ては、スラ・リドの降
下の途中でスラットを急に止めると、梯子状支持コード
の中段コードによって支持されてないスラット部分、丁
なわち、スラットの長手方向の両端部分および支持コー
ドと支持コードの間の部分が慣性によって下方に進むた
めにスラットが全体的に波形に曲がる傾向がある。!%
に、スラットの長手方向の両廂部分は、最端に支持コー
ドがない為に、スラットの重量を支えている支持コード
の中段コードのところで折れ曲がる傾向がある。しかる
に、上記のように、支持コードの中段コードを挿通する
挿通用小孔および案内用溝をスラットに設けた上記のブ
ラインドにおいては、この部分の曲げ強度および剛性が
低下しているため、スラットの降下を急く止めた時に、
スラットの両趨部分が大きく折れ曲がり。
次に原形罠復し、さらに反動で逆方向に曲がるというよ
うな振動運動を生ずる。このような操作を繰り返見して
いると、スラットの小孔および溝孔を形成した弱化部分
く疲労が集中し、そのため、小孔からスラット内方に向
けて亀裂が発生して最終的にはスラットがこの部分で破
断してしまう。
また、案内溝より小孔に梯子状支持コードの中段コード
部分を挿通した後、繰り返えし昇降操作を行なうとスラ
ット自身Q、15JI11〜0.2目のアルミニウム等
の平板にて構成されている為、案内溝の両側縁が上方、
又は中段コード部分が抜けてしまい、スラットが外ずれ
てしまう場合が生じる。
〔発明の目的〕
本発明は、スラットの両側縁に梯子状支持コードの中段
コードを挿通ずる小孔および該中段コードを案内する案
内溝を設げて、スラット本体に孔のない温式としたブラ
インド用スラットにおける上記の欠点を排除し、上記の
小孔および案内溝孔を設けた部分でスラットに亀裂を発
生し、破断を生ずるのを防止するとともに繰返えし昇降
操作によって中段コードが外れるのを防止したブライン
ド用スラットを提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記の如きスラット本体に孔のない型式のブ
ラインドにおけろ問題点を解決する手段として、スラッ
トの両端付近および必要に応じてその中間の位置におい
て梯子状支持コードによって複数のスラットを水平に支
持し、且つ、スラットを昇降する昇降コードを該梯子状
支持コードの面直コード部分く添設したブラインドに#
用されるスラットにおいて、梯子状支持コードによって
支持すべき位置でスラットの両側縁近くに、梯子状支持
コードの中段コードが自由に挿通し得る小孔を形成する
とともに、各小孔から対応する側縁型でのびて該側縁で
開口する案内溝を形成し、各小孔とスラットの対応する
側縁との間に該案内溝を挾んで補剤用突条を設けるとと
もに。
該小孔のスラット中央側に該小孔の直径より大なる長さ
を有する補強用段差部を設けたブラインド用スラットを
提供するものである。
〔実 施 例〕
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて、H!lB
Aする。
918図は本発明スラブ)Kより組立てられたブライン
ドの正面図で、図中、1はブラインドのヘッドボックス
、2は下板、3はスラット、4は梯子状支持コード、5
は昇降コードを示す0本発明のスラットを使用するブラ
インドは、スラットの両端付近および必要に応じて、そ
の中間の1個所またはそれ以上の位置において(図示の
場合は両端付近のみ)梯子状支持コード4によって複数
のスラット3を上下に一定の間隔を隔てて水平に支持し
、この梯子状支持コードの前後の垂直コード部分を相対
的に上下に移動することによって、スラットを傾動させ
遮光のv4第を行なうように構成されている。
また、スラットの昇降を行なう昇降コード5は梯子状支
持コード4の垂直コード部端はヘッドボックス1内に導
かれ、ヘッドボックス1の端部付近から適宜のストッパ
ー装置を介して、外方に導出され昇降操作コードとなっ
ている。
本発明に係るスラット3の第1の実施例を第1図−第4
図に示す、第1図、第2図に示すように、梯子状支持コ
ード4は1前後の垂直コード部分4&およびスラットを
支える中段コード4bより成り、その一方の騰直コード
部分4a K %上下に一定の間隔を隔てて案内環4c
が設けられ、昇降コード5はこれらの案内It 4c 
K通されている。
第1−4図に示すように、梯子状支持コード4の中段コ
ード部分4bによって支持される位置において側縁付近
に一対の小孔6.6が設けられ、この小孔6.6に梯子
状支持コード4の中段コード部分4bを挿通する為の案
内@7が、小孔6.6からスラットの側縁まで延びてい
る。
さらに、小孔6とスラット3の対応する側縁との間に上
記の案内IJ7を挾さんで補則用突条8が設けられる。
第1図−第4図に示す実施例においては、上記の補則用
突条8は、第3図−第4図に詳細に示すように、案内@
7を挾さんで一軍の直線状に並ぶ突条の形態に形成され
てい【、これにより、スラット昇降の際にスラットの案
内溝の両側部分が捲れて、支持コードの中段コードが外
れるのは防止される。
また、小孔6のスラット中央側に小孔の直径より大なる
長さをもつ補強用段差部9が形成される。第1図−第4
図に示す第1の実施例におい【は、この段差部9は小孔
6を取囲む円形の段差部として形成され、且つ第4図か
られかるように、スラットの上面側に凸の形!IIK形
成されている。この段差部はスラットの絞り加工等によ
って形成できるが、その他の任意の手段で形成できる。
このように補強用段差部を形成することによって、スラ
ットの昇降操作の際に、スラットが支持コードの中段コ
ード部分で鋭く折れ曲がることは避けられ1曲がるとし
ても弓なりに曲がって、力が一個所に集中することは避
けられる。従って、スラットがこの部分で破断されるこ
とはない。
第5図および第6図は本発明の第2の実施例を示す、こ
の実施例は、補則用突条8は上記の実施例と大体同形で
あるが、補強用段差部9を、スラットの側縁まで違する
U字形とした点で、上記のものと相違する。
この実施例は作用効果の点では上記のと大体同じである
第7図−第9図は本発明の第3の実施例を示す、この実
施例は、案内溝7をはさんでV字形に形成された補則用
突条8と、小孔6を取囲む円形の補強用段差部9を設け
たものである。この補強用段差部9は第1の実施例と同
様に円形く形成されているが、この例ではスラットの下
側に凸の形態に形成されている。
第10図は本発明の第4の実施例を示す図で、これは段
差部9を小孔よりスラット中央側に設けた突条として形
成したものを示し、第11図はその突条を円弧状に変形
したものを示す、第12図−第13図は本発明の第5の
実施例を示す、この実施例においては。
補則用突条8は第1の実施例と同様に形成されているが
、補強用の段差部9は、スラットの中央に大きい角形の
凹所として形成されている。 1111ノlz着着勿鱒
メIVf#tlltイい17このように角形の凹所を形
成すると、スラットの折曲がりは極めて有効に防止され
、スラットの破断は防止される。
上述の様に構成したスラットを、梯子状支持コード4の
中段コード4bに載置し、この中段コード4bの両側付
近を案内溝7から小孔6に挿通することによって梯子状
支持コードに支持する。
なお、梯子状支持コードは、第14図〜第16図に示す
様に、複数の糸をよったより糸10を編み込んで垂直コ
ード部分4m + 4aを形成し、この編糸の中に複数
の糸をよったより糸11を編み込み、上記の垂直コード
部分4aにおいて上下に一定の間隔を隔てた位置で一方
の垂直コード部分から他方のコード部分にわたして中段
コード部分4bとし、且つ糸10へ編みこまれた糸11
の一部を垂直コード部分の外方に突出させて案内334
cとすることにより構成できる。また、第17図に示す
ように、一方の垂直コード部分4aの糸11mを他方の
垂直コード部分4a′にわたし、またすぐに一方の垂直
コード部分4&に戻して中段コード部分4bを形成し、
他方の垂直コード部分4Zの糸11bを、中段コード部
分4bの位置で外方に突出させて、案内環4Cを形成す
るように構成してもよい。
〔発明の効果〕
上述のように1本発明によるブラインド用スラットは、
梯子状支持コードへのスラットの脱着が簡単で、特に、
ブラインド全体を分解することなしに所望のスラットだ
けを脱着することができ、且つ閉状態で光が漏れること
がなく、外観的((も優れていて、スラットをmFi位
置まで回転できろという無孔型ブラインドの利点を有し
ているのみならず、a返し昇降操作によってスラットに
亀裂が発生して破!新に至ることなく、操作中に昇降コ
ードからスラットが外れることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明に係るブラインド用スラッ
トの$1の実施例を示す図で。 第1図は平面図、第2図は第1図のスラットを梯子状支
持コードに支持した状態を示す斜視図、第3図はスラー
ノドの拡大平面図、第4図はその断面図である。 第5図および第6図は本発明の第2の実施例を示す平面
図および断面図である。 第7図ないし第9図は本発明の第3の実施例を示す図で
、第7図は平面図、第8図は斜視図、第9図は断面図で
ある。第10図は本発明の第4の実施例を示す平回図、
第11図は第10図に示す実施例の変形例を示す平面図
である。第12図および第13図は本発明の第5の実施
例を示す平面図および断面図である。第14図ないし第
17図は、それぞれ、本発明のスラットを支持する支持
コードの種々の構造例を示す図である。第18図は本発
明に係るスラットを使用する横型ブラインドの正面図で
ある。 1・・・ヘッドボックス、  2・・・下板。 3・・・スラット、  4・・・梯子状支持コード。 6・・・小孔、     7・・・案内溝。 8・・・補則用突条、   9・・・補強用段差部。 特許出願人  株式会社  二 チ ベ イ代 理 人
  弁理士   岡 1)長 雄第1図 $2  図 第3図 第5図 第7図 #110図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 スラットの両端付近および必要に応じてそ の中間の位置において梯子状支持コードによって複数の
    スラットを水平に支持し、且つ、スラットを昇降する昇
    降コードを該梯子状支持コードの垂直コード部分に添設
    したブラインドに使用されるスラットにおいて、梯子状
    支持コードによって支持すべき位置でスラットの両側縁
    近くに、梯子状支持コードの中段コードが自由に挿通し
    得る小孔を形成するとともに、各小孔から対応する側縁
    までのびて該側縁で開口する案内溝を形成し、各小孔と
    スラットの対応する側縁との間に該案内溝を挟んで補剛
    用突条を設けるとともに、該小孔のスラット中央側に該
    小孔の直径より大なる長さを有する補強用段差部を設け
    たブラインド用スラット。
JP9844486A 1986-04-25 1986-04-25 ブラインド用スラツト Granted JPS62260984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9844486A JPS62260984A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 ブラインド用スラツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9844486A JPS62260984A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 ブラインド用スラツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62260984A true JPS62260984A (ja) 1987-11-13
JPH0416595B2 JPH0416595B2 (ja) 1992-03-24

Family

ID=14219918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9844486A Granted JPS62260984A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 ブラインド用スラツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62260984A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018087486A (ja) * 2012-06-12 2018-06-07 立川ブラインド工業株式会社 横型ブラインドの製造方法及び横型ブラインド
JP2022093446A (ja) * 2015-01-23 2022-06-23 立川ブラインド工業株式会社 横型ブラインド

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3475186B2 (ja) * 2001-03-21 2003-12-08 株式会社ニチベイ ブラインド、ブラインド用スラット、その製造方法及びその成形加工機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018087486A (ja) * 2012-06-12 2018-06-07 立川ブラインド工業株式会社 横型ブラインドの製造方法及び横型ブラインド
JP2022093446A (ja) * 2015-01-23 2022-06-23 立川ブラインド工業株式会社 横型ブラインド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0416595B2 (ja) 1992-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20130070591A (ko) 횡형 블라인드
JP2019085749A (ja) ウインドレギュレータ
JPH0671888U (ja) 可変式横形ブラインド
JPH0440396Y2 (ja)
JPS62260984A (ja) ブラインド用スラツト
JPH044471Y2 (ja)
JP2857290B2 (ja) ブラインドの操作コードゲート
JP4504778B2 (ja) ブラインド
JP6598456B2 (ja) 横型ブラインド
US5176193A (en) Venetian blind slat construction
JP2022000573A (ja) 横型ブラインド
JPH044473Y2 (ja)
JPH0436400Y2 (ja)
JPS62260982A (ja) ブラインド用スラツト
JPS642943Y2 (ja)
JPH0440395Y2 (ja)
JPH0436399Y2 (ja)
JPH0782972A (ja) ブラインドの昇降装置
JPH057430Y2 (ja)
JP2001190397A (ja) ローマンシェード
JP7083246B2 (ja) 横型ブラインド
JPH044472Y2 (ja)
JPH0616117Y2 (ja) ブラインド
JP2560424Y2 (ja) シャッターの持ち上げ防止装置
JP3451057B2 (ja) チェーンゲート