JPS62260829A - ポリパラフエニレンテレフタルアミドの製造方法 - Google Patents

ポリパラフエニレンテレフタルアミドの製造方法

Info

Publication number
JPS62260829A
JPS62260829A JP10379386A JP10379386A JPS62260829A JP S62260829 A JPS62260829 A JP S62260829A JP 10379386 A JP10379386 A JP 10379386A JP 10379386 A JP10379386 A JP 10379386A JP S62260829 A JPS62260829 A JP S62260829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
stage
stage polymerization
time
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10379386A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kasatani
秀雄 笠谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10379386A priority Critical patent/JPS62260829A/ja
Publication of JPS62260829A publication Critical patent/JPS62260829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ボリノぞラフェニレンテレフタルアミさらに
詳しくは、高重合度のPPTAを安定に製造する方法に
関するものである。
従来の技術 PPTAは優れた熱的、機械的性實により、繊維、フィ
ルム、フィブリッド等として有用であり、主にノぞラフ
ユニレンジアミンとテレフタル酸クロライドから、N−
置換アミド型溶剤中で低温溶液重縮合法により合成され
る(特公昭35−14399号公報)ところが、PPT
AのN−置換アミド型溶剤への溶解性は低く、重合中に
ポリマーの沈殿が起きるため、高重合度のPPTAを得
るのは困難である。このPPTAの溶解性を改良するた
めに、N−置換アミド型溶剤に金属ハロゲン化塩を添加
した溶媒系を用いる方法が知られており、金属ハロゲン
化塩として特に塩化リチウム、塩化カルシウム等を用い
た場合に、実用的な重合度を有するPPTAが得られて
いる。しかし、このようなN−置換アミド/金属ハロゲ
ン化塩の溶媒系においては、七ツマ−1および低分子量
ポリマーは均一に溶解しの上昇に伴ない溶液の粘度が上
昇し、カンテン状又は・ぐンぐず状物質に変化する。こ
のように、重合の進行とともに反応系の状態は大きく変
化するが、それぞれの段階で反応系を充分攪拌混合する
・ ことが高重合度PPTAを得るための必須条件であ
り、特に重合初期にテレフタル酸クロライドとノセラフ
エニレンジアミンを完全に混合し均一化すること、およ
び重合後期にノンくず状物質に変化した反応系を充分混
練することが重要であるため、重合反応装置には、この
ような攪拌、混練の機構が要求される。従って工業的な
規模の製造を行うためKは、重合初期には混合攪拌効果
の大きい装置を用い、また重合後期には混線効果の大き
い装置を用いる、多段重合方法が好ましく用いられてお
り、前段の重合装置から後段の重合装置へ、低分子量の
PPTAを含む重合溶液を移送する必要がある。このよ
うな移送を行うに伴い、低分子量のPPTA溶液の滞留
時間に分布が生じるが、それによって重合の結果得られ
るPPTAの重合度が変化し、高重合度で重合度の均一
なPPTAを得るのは困難であった。高重合度を得るた
めには原料として出来るだけ純度を高いものを用い、テ
レフタル酸クロライドとノぞラフエニレンジアミンのモ
ルフζランスを正確に等しくすることが必要であるとさ
れているが、このような方法によっても重合度の均一な
PPTAを得ることは困難で−あった。
本発明の解決しようとする問題点 本発明者らは、上記の問題点を解決し、2段重合におけ
る低分子量のPPTA溶液の滞留時間変化に伴なう重合
度の変動をなくシ、高重合度でかつ重合度の均一なPP
TAを安定して得るべく、鋭意検討した結果、重合系の
温度及び組成比を特定の値にすることで解決できること
を見出し、本発明に到達した。
問題点を解決するための手段 本発明は、ノセラフエニレンジアミンおヨヒテレフタル
酸クロライドをN置換アミド型溶剤および金属ハロゲン
化塩よりなる溶媒系で二段重合法により重合するに尚り
、第1段重合開始後、第2段の重合装置に供給するまで
の時間をtteその間の最高温度をT (0、テレフタ
ル酸クロライドの)ぞラフユニレンジアミンに対するモ
ル比をaとした時、Tく10℃、a<1.015 7,385x101(T+30)2t+1.ool(a
(7,41sX10−8(T+30)t+LOO5を満
たすことを特徴とするポリノぐラフェニレンテレフタル
アミドの製造方法である。
本発明の方法においては、まず、ノソラフエニレンジア
ミンおよび金属ハロゲン化塩をNfl換アミド型溶剤に
溶解した溶液を調製する。
ここで金属ハロゲン化物はPPTAの可溶化助剤として
用いられるのであるが、例えば、アルカリ金属またはア
ルカリ土類金属のハロゲン化物があけられ、具体的には
LiCf、CaCj12.MgCf12等が用いられる
。これらの中で、可溶性効果の点からLiCJ CaC
j!2が好ましく用いられる。金属ハロゲン化物の濃度
は1〜10重量%が好ましく1.5〜7重t%がさらに
好ましい。
N−置換アミド型溶剤としては、例えばN−メチル−2
−ピロリドン、N、N−ジメチルアセトアミド、N−ア
セチル−2−ピロリジン、ヘキサメチルフォスフオルア
ミド等が用いられ、副反応の少なさおよび人体に対する
安全性等から特KN−メチルー2−ピロリドンが好まし
く用いられる。
ここで用いられる原料としてはそれぞれ蒸留、乾燥等に
より精製した、十分に純度が高く、水分率の低いものを
用いるのが最終的に高重合度のPPTAを得るのに望ま
しく、特に溶剤の水分率は400ppm以下であること
が好ましく、200ppm以下であることが更に好まし
い。溶剤へのパラフェニレンジアミンおよび金属ノ・ロ
ゲン化物9添加の順序、方法、温度条件4は任意に行な
ってよい。
また、・ξラフユニレンジアミンは未溶解粒子がなくな
るまで溶解する必要があるが、金属/・ロゲン化合物は
必ずしも完全に溶解していなくてもよく、反応系の流動
性を阻げない限り一部未溶解の状態でもよい。
本発明においては、重合は2段重合法で行われ、第1段
の重合ではノぞラフユニレンジアミンとテレフタル酸ク
ロライドを完全に混合して低重合度のPPTA溶液とな
し、これを第2段の重合機に移送し、強い機械的剪断力
によって混線を行い重合度・を上昇させる。
第1段の重合において、ノクラフェニレンジアミンと金
属ハロゲン化塩を溶解した溶液にテレフタル酸クロライ
ドを加えて重合反応を行なうが、その際、テレフタル酸
クロライドのパラフェニレンジアミンに対するモル比を
aとした時 [(T+30)2tX7.4X10″−’+1.003
)xLOO2)a)((T+30)” tx7.4xl
(1”+1.003)xO,998a<1.015(こ
こで、tilは第1段重合開始後、@2段の重合装置に
供給するまでの時間、T (Qはその間の最高温度)と
する必要がある。第1段重合開始とは、後述する添加方
法の如何にかかわらず、テレフタル酸クロライドを最初
に添加する時点を示す。また、重合方法によって、第2
段の重合装置に供給するまでの時間は分布が生じる場合
があるが、この場合、tとしてはこの分布の中で最大を
とる。
このaの値が上記範囲の上限を超える場合、全体く重合
度が低下する傾向があり、好ましくない。
一方、aの値が下限以下となると重合度の径時的な変化
が大きくなるため、好ましくない。
笛1段の重合装置は回分式または連続式のいずれでも良
いが、モノマー間の均質な混合を促進するため効率の良
い混合機構を有することが望ましく、回分式装置として
は、攪拌翼を備えた反応槽等、連続式装置としては、高
剪断作用によって連続混合を行う型式の連続混合機等任
意の混合装置を用いることができる。
第一段の反応においてテレフタル酸クロライドを添加し
た際に反応熱により急速に温度が上昇するが、温度が高
すぎると反応が急速だ進み、第2段重合機への移送が困
難となるため、反応時の最高温度は10℃以下とすべき
である。
反応温度は、原料の温度、重合装置のジャケント温度お
よびテレフタル酸の添加方法および添加速度、攪拌速度
等によって決まるが、上記の温度条件とするために、パ
ラフェニレンジアミン溶液を0℃以下に冷却するととも
に、重合装置のジャケットにブライン等の冷媒を通して
冷却するのが適当である。
テレフタル酸クロライドの添加方法は粉末状、溶融状、
溶液状等任意の方法で良く、全量を一括添加しても2回
以上に分けて分割添加しても良いが、操作性の面から溶
融状で添加するのが好ましく、反応時の最高温度の面か
ら分割添加が好ましく用いられる。
第1段の重合は、テレフタル酸クロライドが系内に均一
に混合、溶解する必要があり、必要な時間は添加方法、
攪拌方法によって異なるが通常1秒以上、10分以内で
ある。
このようにして得た、低重合度の重合溶液を第2段の重
合装置に移送を行うがその際、それぞれの装置の処理量
によって、第1段の重合装置または中間タンクにストッ
クする必要が生じる場合があるが、数時間以内であれば
重合度に影響なくストックすることができる。
移送またはストックに際し、重合溶液の温度を上昇させ
るとポリマーのゲル化または析出が起きる可能性がある
ため、低温に保つために配管またはタンクにジャケット
を取り付は冷媒により冷却し、第1段の重合温度以下と
するのが好ましい。
段の重合は、第1段の重合で得た低重合度のPPTA溶
液を第2段の重合反応第2装置に移送し、加熱下に混練
することによって行われる。重合温度は溶剤の安定性や
重合度等により通常20〜80℃、好ましくは30〜7
0℃が選ばれる。
第2段の重合反応系は重合の進行に伴い、スラリー状、
ペースト状、カンテン状を呈するので、高重合度のポリ
マーを製造するためには充分な混練効果を塙する重合反
応装置を用いることが肝要であり、具体的には単軸また
は2軸のスクリュー押出機、回分式まだは連続式のニー
ダ−ミキサー、ユニーダー、ヘンシェルミキサー等を用
いることができる。
このようKして製造された重合物は、水、アセトン、′
メタノール等で洗浄さn、次いで乾燥して得たポリマー
を硫酸等の溶媒に再溶解してPI、!l製したドープか
ら、湿式や乾式又はいわゆる乾式ジェット湿式などの成
型方法で繊維やフィルム、フィブリッド等に成型するこ
とができる。
実施例 本発明を実施例により更に具体的に説明する。
同、重合度の目安となる対数粘度(η1nh)は濃度C
= 0.2 g/ 100wrlで99.5%硫酸溶液
についてオストワルド粘度管により35℃で測定して求
めた相対粘度?rから算出したものである。
η1nh=1nηr / C 実施例1 モノマー投入口、窒素導入口および攪拌翼、溶液排出口
、温度計を有する内容積101のジャケット付きフラス
コに、N−メチル−2−ピIロリドン7βを入れ、これ
にLiCj!118.5g(L8モル)を入nて室温で
1時間攪拌し溶解した。次いで、ノクラフエニレンジア
ミンを3018g(1800モル)添加し、1時間攪拌
して溶解した後、ジャケットに低温プラインを通し、溶
液温度を一25cに冷却した。ざらに攪拌を続けながら
微粉化したテレフタル酸クロライドを5715g(18
20モル)添加し、2分間攪拌を続け、第1段の重合を
行なった。第1段重合における最高温度は0℃であり、
その後移送中の温度は0℃以下を保った。得られた重合
溶液を排出口より払い出し、ギアポンプにより2インチ
コンテニュアスニーダ(栗本鉄工所製)に連続的に送液
しながら、約60分間M2段の重合を行なった。ニーダ
内の混練時間は10分間とし、ジャケットに40℃の湛
水を通して加熱した。第2段の重合開始後10分後から
20分毎に3回サンプリングし、水洗、乾燥して得た。
41Jマーのηinhは順に10.6.10.4.10
.5であった。
実施例2〜4 比較例1〜8 実施例1と同じ装置を用い、第1表に示す以外は実施例
1と同じ条件で実施した結果を示す。
本発明の範囲内の実施例2〜4は重合度が高く、か2゛
径時変化が小さい。
(以下余色) 発明の効果 本発明の製造方法によnば、2段重合法で重合を行なう
際に、重合時間、移送時間を厳密に一定にしなくても、
モノマー仕込量を!!Ml整することにより、高重合度
で重合度の均一なPPTAを安定に得られるため、工業
的規模の製造を行なうのに適している。また、本発明の
方法で得たPPTAは成形するために硫酸に溶解した際
に重合度の低下が小さい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 パラフェニレンジアミンおよびテレフタル酸クロライド
    をN置換アミド型溶剤および金属ハロゲン化塩よりなる
    溶媒系で二段重合法により重合するに当り、第1段重合
    開始後、第2段の重合装置に供給するまでの時間をt(
    分)、その間の最高温度をT(℃)、テレフタル酸クロ
    ライドのパラフェニレンジアミンに対するモル比をaと
    した時、 T≦10℃、a<1.015 7.385×10^−^8(T+30)^2t+1.0
    01<a<7.415×10^−^8(T+30)^2
    t+1.005を満たすことを特徴とするポリパラフェ
    ニレンテレフタルアミドの製造方法
JP10379386A 1986-05-08 1986-05-08 ポリパラフエニレンテレフタルアミドの製造方法 Pending JPS62260829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10379386A JPS62260829A (ja) 1986-05-08 1986-05-08 ポリパラフエニレンテレフタルアミドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10379386A JPS62260829A (ja) 1986-05-08 1986-05-08 ポリパラフエニレンテレフタルアミドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62260829A true JPS62260829A (ja) 1987-11-13

Family

ID=14363276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10379386A Pending JPS62260829A (ja) 1986-05-08 1986-05-08 ポリパラフエニレンテレフタルアミドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62260829A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4172938A (en) Process for producing polyamides with lactam or urea solvent and CaCl2
JPS6048537B2 (ja) ポリ‐p‐フエニレンテレフタルアミドの製造方法
JP4256506B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
CN106459423B (zh) 制备半结晶半芳族聚酰胺的方法
JPH04272927A (ja) ポリベンゾアゾールポリマーの合成方法
TWI242567B (en) Process for producing polyarylene sulfide
CN105593267A (zh) 聚合物材料
JP2023090932A (ja) 重合方法
US20040164443A1 (en) Process for granulating polyarylene sulfide based-resin
JP3418197B2 (ja) ポリ−p−フェニレンテレフタルアミドのバッチ式調製法
JP3123144B2 (ja) ポリベンゾアゾールポリマーの段階重合方法
JPS62260829A (ja) ポリパラフエニレンテレフタルアミドの製造方法
JPS6254725A (ja) 芳香族ポリアミド及びその製造方法
JPS61123632A (ja) 高重合度芳香族ポリアミドの製造法
JPS629611B2 (ja)
JPS6262815A (ja) パラフエニレンテレフタルアミド重合体溶液の製造方法
KR960010254B1 (ko) 폴리아미드 반응용기 세정 방법
JPH03259921A (ja) ポリパラフェニレンテレフタルアミドの製造方法
JPH0327572B2 (ja)
JPS6055538B2 (ja) 高重合度芳香族ポリアミドの製造法
US4057536A (en) Process for preparing wholly aromatic polyamides by mixing solid particulate reactants and polymerizing
JPH0662730B2 (ja) オキシメチレンコポリマの製造方法
KR960010253B1 (ko) 방향족 폴리아미드 반응 용기내의 수분을 제거하기 위한 세정 방법
JPS6147858B2 (ja)
JPH01284527A (ja) ポリパラフェニレンテレフタルアミドの製造方法