JPS62260188A - マトリクス表示装置 - Google Patents

マトリクス表示装置

Info

Publication number
JPS62260188A
JPS62260188A JP61103349A JP10334986A JPS62260188A JP S62260188 A JPS62260188 A JP S62260188A JP 61103349 A JP61103349 A JP 61103349A JP 10334986 A JP10334986 A JP 10334986A JP S62260188 A JPS62260188 A JP S62260188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductor layer
matrix display
arsenic
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61103349A
Other languages
English (en)
Inventor
菊池 伊佐子
晋吾 藤田
山添 博司
勲夫 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61103349A priority Critical patent/JPS62260188A/ja
Publication of JPS62260188A publication Critical patent/JPS62260188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は映像a器や情報機器などに用いて有効な、高コ
ントラスト等の高表示品位を有する簡易な構成の低コス
ト非直線二端子素子からなるマトリクス表示装置に関す
るものである。
従来の技術 近年、特に液晶表示装置に代表されるマトリクス表示装
置は、コンピュータを中心とする情報機器分野および映
像機器分野において、大容量表示、特に画像表示に向け
てのアプローチが活発であり、低価格デバイスが実現出
来るディスプレイとして注目されている。非直線二端子
素子とは、電流−電圧特性が非直線性を示し、比較的大
電圧領域において近似的に定電圧特性を示すような二端
子素子をいう。以下図面を参照しながら従来の提案され
た非直線二端子素子を用いた液晶表示装置の一例につい
て説明する。  ゛ 第3図(alは非直線二端子素子(MIM素子=Met
al−Insulator−Metal素子)を各絵素
ごとに具備した液晶表示パネルの片側の基板の絵素近辺
の断面図の一例であり、第3図(blはその配置図であ
る。
基板41、タンタル層42、陽極酸化タンタル層43、
絵素電極層44、クロム層45、から非直線二端子素子
46を形成しており、バス・バー47、引出し端子48
、絵素電極層49をもって非直線二端子アレイとする。
 〔アイトリプルイー、トランザクション。
オン、エレクトロン、デバイクズ。イーディー28巻−
6号−1981(IEEE Tl?ANSACTION
 ON EIJCT−ORON  DEVICES、 
 VOL、HD−28,NO,6,1981))また第
4図はPINダイオードをリング状に連結し非直線二端
子素子とした例であり、第4図falはPINダイオー
ドの構成断面図、第4図(blはこのPINダイオード
を使った液晶表示パネルの片側の基板の配置図である。
第4図Tb)においてPINダイオードは通常のPNダ
イオード記号で示されている。基板51上には第一電極
層52、N型非晶質硅素53、N型非晶質硅素54、N
型非晶質硅素55、クロム層56、絶縁体からなる保護
N57、第二電極層58が形成されており、リング状に
連結したPINダイオード59、バス・バー60、絵素
電極61をもって非直線二端子アレイとする。〔テレビ
ジョン学会技術報告、昭和59年5月25日発表〕通常
の液晶表示パネルではデユーティ比がl/2O0程度が
限度であるが、これらの非直線抵抗素子を用いることに
より、デユーティ比が1/1000の高品位な液晶表示
特性を得ることが可能となる。
第5図は非直線二端子素子を用いた液晶表示パネルの等
価回路図である。このパネルが正常に動作する為には、
電流が主に非直線抵抗70、液晶層の容量73という経
路を流れる必要がある。非直線二端子素子が正常に機能
するためには、非直線抵抗素子容Lt71を小さくしな
ければならない。尚72は液晶層の抵抗、74は非直線
抵抗素子、75は液晶層を示す。
第6図は非直線二端子素子を用いたマトリクス表示パネ
ルの構成を示す図である。帯状電極を有する基板80と
、非直線二端子素子アレイ基板81のそれぞれ表示媒体
82と接する面に配向膜83を形成し、ガラスファイバ
ー或いは樹脂微粒子を散布しスペーサー84を設けた後
シール材85にて貼り合せ、スペーサー84により形成
された間隙に表示媒体82を充填しマトリクス表示装置
とする。
発明が解決しようとする問題点 非直線二端子素子を用いた例えば液晶表示装置を駆動す
るためには、非直線素子に充分な電圧を印加する必要が
ある。それには非直線素子の電気容量を液晶層の電気容
量のl/10程度以下に設計しなければならない。従来
の技術による第1のものについては、酸化タンタルの厚
みを約500人にすると闇値電圧は7〜IIVで非直線
特性も著しく好適であるが、酸化タンタルの比誘電率が
2O以上あり非直線素子の電気容量が大きくなる。従っ
てデユーティが1 / 500−1 /1000の高品
位な液晶表示特性を得るためにはやや不利となり、その
ため非直線素子の形状を微細にしているが、このことは
アレイの歩留りを著しく悪化させる原因となっており、
さらに複雑で時間を要するフォトリングラフイ一工程が
少なくとも3回以上含まれるため作業効率が悪化するだ
けでなく大幅なコストアップの原因ともなっている。ま
た第2のものについては、フォトリングラフイ一工程が
少なくとも5回〜6回含まれることになり、このことは
作業効率の悪化、歩留りの悪化、さらにはコストアンプ
の原因となっている。
問題点を解決するための手段 前記問題点を解決するために本発明のマトリクス表示装
置は、基板上に順次間隙を有する第一導体層、砒素(A
s)と硫黄(S)とセレン(Se)との化合物からなる
半導体層、第二導体層、さらに絶縁体層を積層するとい
う構成を備えたものである。
作用 本発明は前記した構成によって、基板上にパターン化さ
れた第一導体層の上に連続蒸着により半導体層、第二導
体層を積層させることが出来、フォトリングラフイ一工
程、リフト・オフ・プロセスの排除が可能となる。その
ため製造工程数の削減が出来、作業効率の向上だけでな
く、歩留りの大幅な向上、及びコストの#、滅が望める
。また前記半導体層や前記第二導体層を数μm程度の厚
みに積んでも剥離等の不良を生起せず、歩留りの低下を
きたさない上に、第二導体層上の絶縁体層は保護膜の役
割をも果す為、導体層及び半導体層に支障を来すことな
くパネルの製造工程を経て、より安定な非直線二端子素
子行の表示品位の高いマトリクス表示装置の実現が可能
となる。
実施例 以下、本発明のマトリクス型表示装置の代表的な一実施
例について、図面を参照しながら説明する。
第1図は構成断面図、第2図は基板上の配置図を示す。
第1図においてlは基板であり、基板l上に形成された
第一導体層2をバタンニングした後、厚さ約30I1m
の磁性ステンレス鋼板製の所定の穴が開けられたマスク
とアライナ−を用いて位置合せを行ない、基板裏面より
サマリウム・コハルiff石を置いて密着させ、その後
これを蒸着用真空槽内に設置し、抵抗加熱法によって基
板上に半導体層3、第二導体層4を形成する。その後引
出し端子部を除く基板の全面に絶縁体層5をEB蒸着に
より形成する。基板lは石英ガラス、ソーダガラス等、
第一導体層2は錫を含んだ酸化インジウム(ITO)、
アンチモンを含んだ酸化錫、クロム、アルミニウム、チ
タン等、半導体層3は砒素と硫黄とセレンとの合金から
それぞれ形成されている。また第二導体層4はテルル、
クロム、アルミニウム等、絶縁体N5は酸化イツトリウ
ム(Y、03 ) 、酸化アルミニウム(A12O3)
等から形成されている。以上のようにして得られた非直
線二端子素子アレイと透明を有する帯状電極付基板のそ
れぞれの表面に配向処理を施した後、前記2枚の基板を
貼り合せてパネルとし液晶を注入し液晶表示パネルとし
た。また第2図+8)は非直線二端子素子が一段の場合
、第2図fblは非直線二端子素子が二段の場合である
。第2図において10は引出し端子部、1)はパス・バ
ー、12は第一導体層、13は半導体層と第二導体層の
積層、14は絵素電極、15は絶縁体層を示している。
本発明の一実施例は、第1図に示した基板lには、ソー
ダガラス上に二酸化硅素(SiO□)を被覆したものを
、第一導体層2には約2O00人の厚みのITOlまた
はチタン(Ti)の2種類を形成した。その各々につい
て半導体層3は砒素と硫黄とセレンの化合物で砒素とセ
レンは同等比、砒素が1原子%、5原子%、10原子%
、25原子%、40原子%、50原子%、60原子%、
80原子%、85原子%の計9種類のものをそれぞれ蒸
着し、第二導体層4は厚さ約500人のテルル被膜を形
成した。
また絶縁体層5は酸化イツトリウム(Y2Oi )を約
1500人蒸着した。非直線二端子素子の電流−電圧特
性の非直線性は著しく大きく、またその容量も液晶層の
容量と比べて充分に小さいものであった。これらの基板
を用いて液晶表示パネルを製作したところ、デユーティ
−比1 /1000、バイアス比1/7のマトリクス駆
動時において、10:1以上のコントラストでの表示が
(i1! tp出来た。
ところでパネルの製作工程において、配向膜の形成や、
液晶材料の注入時には基板の温度を少なくとも90℃以
上に加熱する必要があるが、半導体層3を構成する砒素
と硫黄とセレンの化合物について砒素の成分比が10原
子%未溝のものは、そのガラス化温度がかなり低くなる
ことにより熱処理時に素子が破壊された。また砒素の成
分比が85原子%の素子では砒素の析出が見られ実用的
ではなかった。以上のことから砒素と硫黄とセレンの化
合物において砒素が10原子%以上80原子%以下であ
れば、マトリクス表示用の非直線二端子素子として満足
し得る特性を備えていることが確認出来た。
本発明の他の実施例は、第1図に示した基板1に:よ、
ソーダガラス上に二酸化硅素(SiO□)を被覆したも
のを、第一導体層2には約1500人の厚みのITOl
またはチタン(Ti)の2種類を形成した。その各々に
ついて第二導体層4にテルル被膜を膜厚2O0人、30
0人、500人、1000人、2O00人、3000人
、4000人、5000人、8000人としたものを計
9種類それぞれ蒸着した。半導体層3は、2硫黄lセレ
ン1砒素(AsSeSz)を約2O00人、絶縁体層5
は酸化イツトリウム(y、 Off )を約1000人
それぞれ蒸着した。以上のようにして得られた非直線二
端子素子の電流−電圧特性の非直線性は著しく大きく、
またその容量も液晶層の容量と比べて充分に小さいもの
であった。これらの基板を用いて液晶表示パネルを製作
したところ、デユーティ−比1/1000、バイアス比
1/7のマトリクス駆動時において、10:1以上のコ
ントラストでの表示が確認出来た。
本発明の他の実施例は、第1図に示した基板1には、ソ
ーダガラス上に二酸化硅素(SiO□)を被覆したもの
を、第一導体層2には約2500人の厚みのITO,ま
たはチタン(Ti)の2種類を形成した。その各々につ
いて第二導体層4にクロム(Cr)、チタン(Ti)及
びアルミニウム(A1)被膜を膜厚500人、1000
人、2O00人としたものを計9種類それぞれ蒸着し、
また半導体層3は、1硫黄2セレンl砒素(、a、5s
ezs)を約2500人、!1!!縁体層5は酸化アル
ミニウム(Al□03)を約12O0人それぞれ蒸着し
た。以上のようにして得られた非直線二端子素子の電流
−電圧特性の非直線性は著しく大きく、またその容量も
液晶層の容量と比べて充分に小さいものであった。
これらの基板を用いて液晶表示パネルを製作したところ
、デユーティ−比1 /1000、バイアス比l/7の
マトリクス駆動時において、101以上のコントラスト
での表示が確認出来た。
本発明の他の実施例は、第1図に示した基板lには、ソ
ーダガラス上に二酸化硅素(SiOz)を被覆したもの
を、第一導体層2には約2O00人の厚みのクロム(C
r)、アルミニウム(Al)、またはアンチモン(Sb
)を含んだ酸化錫(Sn0、)を形成した後半導体層3
 (2硫黄1セレン2砒素(As2SeS2))を約2
O00人・蒸着し第二導体層4 (テルル)を約100
0人に抵抗加熱法により蒸着し、その後絶縁体層5とし
て酸化アルミニウム(A l 2Ox )を約900人
EB蒸着した。
以上のようにして得られた非直線二端子素子の電流−電
圧特性の非直線性は著しく大きく、またその容量も液晶
層の容量と比べて充分に小さいものであった。これらの
基板を用いて液晶表示パネルを製作したところ、デユー
ティ−比1 /1000、バイアス比1/7のマトリク
ス駆動時において、10:1以上のコントラストでの表
示が確認出来た。
本発明の他の実施例は、第1図に示した基板1には、ソ
ーダガラス上に二酸化硅素(SiOz)を被覆したもの
を、第一導体層2には約2O00人の厚みのITOlま
たはチタン(T1)の21重類を形成し、その各々につ
いて半導体層3は、l硫黄2セレン2砒素(AS2Se
、S)を膜厚300人、500人、1000人、2O0
0人、3000人、4000人、5000人、6000
人としたものを計8種類それぞれ蒸着した。第二導体層
4には約400人のテルル被膜を、絶縁体層5には約5
00人の酸化イツトリウム(Y2O、)を形成した。以
上のようにして得られた非直線二端子素子の電流−電圧
特性の非直線性は著しく大きく、またその容量も液晶層
の容量と比べて充分に小さいものであった。これらの基
板を用いて液晶表示パネルを製作したところ、デユーテ
ィ−比1 /1000、バイアス比1/7のマトリクス
駆動時において、1ol1以上のコントラストでの表示
が確認出来た。
本発明の他の実施例は、第1図に示した基板1には、ソ
ーダガラス上に二酸化硅素(SiO□)を被覆したもの
を、第一導体層2には約2O00人の厚みのITOlま
たはチタン(Ti)の2種類を形成し、その各々につい
て半導体層3は、砒素、硫黄、セレンの化合物で、砒素
の成分比を30原子%とし、残りの組成比を硫黄:セレ
ンー5:1゜3ct、1:1.1:3,1:5とした計
10種類のものをそれぞれ膜厚約22O0人蒸着した。
第二導体層4には約400人のテルル被膜を、絶縁体層
5には約500人の酸化インドリウム(yz 01 )
を形成した。以上のようにして得られた非直線二端子素
子の電流−電圧特性の非直線性は著しく大きく、またそ
の容量も液晶層の容量と比べて充分に小さいものであっ
た。これらの基板を用いて液晶表示パネルを製作したと
ころ、デユーティ−比l/1000、バイアス比1/7
のマトリクス駆動時において、10:1以上のコントラ
ストでの表示が確認出来た。尚絶縁体層は、その膜厚が
2O00Å以上になると駆動電圧が高くなってしまい、
300Å以下になるとピンホール等が発生し易くなり均
一な被膜を得ることが困難となる。従って絶縁体層の膜
厚としては400人〜1900人位が好適である。
本発明実施例は半導体層及び第二導体層をバタンニング
する方法としてメタルマスクを用いる方法で実施したが
、フォトレジストを用いたリフト・オフ法を用いても、
また表示媒体として液晶組成物以外の例えば電気泳動表
示素子(EPID)、電場発光表示素子(EL)、エレ
クトロクロミック表示素子(ECD)等を用いた場合に
も同様のものが得られることはいうまでもない。
発明の効果 以上のように本発明のマトリクス表示装置は、基板上に
順次間隙を有する第一導体層、砒素(As)と硫黄(S
)とセレン(Se)との化合物からなる半導体層、第二
導体層、さらに絶縁体層を積層するという構成を備えた
ことにより、フォトリングラフイ一工程、リフト・オフ
・プロセスを用いない節易なプロセスで剥離等の不良を
生起しない、より安定な特性を示すマトリクス表示用非
直線二端子アレイが得られ、作業効率及び歩留りが大幅
に向上しただけでなく、表示品位の高いマトリクス表示
装置を低コストで実現することが出来た。
【図面の簡単な説明】
第1図ta+は本発明による液晶表示用非直線二端の配
置図、第3図fat及び第4図(alは従来の非直線二
端子素子の構成断面図、第3図(b)及び第4図(b)
は従来の非直線二端子素子の配置図、第5図は非直線二
端子素子付き液晶表示パネルの等価回路図、第6図は非
直線二端子素子を用いたマトリクス表示パネルの構成図
である。 1・・・・・・基板、2・・・・・・第一導体層、3・
・・・・・半導体層、4・・・・・・第二導体層、5・
・・・・・絶縁体層、10・・・・・・引出し端子部、
1)・・・・・・バス・バー、12・・・・・・第一導
体層、13・・・・・・半導体層、第二導体層の積層、
14・・・・・・絵素電極、15・・・・・・絶縁体層
。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名7−−−築
板 2−一 −貴−1タヘイ」ト、々へ 3−一一半鵬伜1 4−m−も2%1本局 ?       1 第 3 図 第4図 第5図 第6図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に順次間隙を有する第一導体層、前記第一
    導体層の間隙と、前記第一導体層の一部を覆うように設
    けられた砒素(As)と硫黄(S)とセレン(Se)と
    の化合物からなる半導体層、前記半導体層の上に第二導
    体層、さらに絶縁体層を積層してなるような非直線二端
    子素子アレイと、帯状電極を有する第二の基板との間に
    表示媒体を挾み込んだことを特徴とするマトリクス表示
    装置。
  2. (2)半導体層を構成する砒素と硫黄とセレンの化合物
    について、砒素の成分比が10原子%以上80原子%以
    下であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    載のマトリクス表示装置。
  3. (3)第一導体層が錫(Sn)を含んだ酸化インジウム
    (In_2O_3)、アンチモン(Sb)を含んだ酸化
    錫(SnO_2)、クロム(Cr)、アルミニウム(A
    l)、チタン(Ti)の何れかからなることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項または第(2)項のいずれ
    かに記載のマトリクス表示装置。
  4. (4)第二導体層がテルル(Te)、アルミニウム(A
    l)、クロム(Cr)、チタン(Ti)の何れかからな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項、第(2
    )項または第(3)項のいずれかに記載のマトリクス表
    示装置。
  5. (5)絶縁体層は酸化イットリウム(Y_2O_3)及
    び酸化アルミニウム(Al_2O_3)の何れかからな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項、第(2
    )項、第(3)項または第(4)項のいずれかに記載の
    マトリクス表示装置。
  6. (6)表示媒体は液晶組成物、電気泳動表示素子、電場
    発光表示素子、エレクトロクロミック表示素子の何れか
    からなることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項、
    第(2)項、第(3)項、第(4)項または第(5)項
    のいずれかに記載のマトリクス表示装置。
JP61103349A 1986-05-06 1986-05-06 マトリクス表示装置 Pending JPS62260188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61103349A JPS62260188A (ja) 1986-05-06 1986-05-06 マトリクス表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61103349A JPS62260188A (ja) 1986-05-06 1986-05-06 マトリクス表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62260188A true JPS62260188A (ja) 1987-11-12

Family

ID=14351659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61103349A Pending JPS62260188A (ja) 1986-05-06 1986-05-06 マトリクス表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62260188A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6864936B2 (en) Active matrix substrate, method of manufacturing the same, and display and image-capturing devices utilizing the same
JPS62260188A (ja) マトリクス表示装置
JPS62253190A (ja) マトリクス表示装置
JPS62253191A (ja) マトリクス型表示装置
JPS62253188A (ja) マトリクス表示装置
JPS63109492A (ja) マトリクス表示装置
JPS6358491A (ja) マトリクス表示装置
JPS62253189A (ja) マトリクス型表示装置
JPS6358487A (ja) マトリクス表示装置
JPS62260187A (ja) マトリクス型表示装置
JPS63121079A (ja) マトリクス表示装置
JPS63121077A (ja) マトリクス表示装置
JPS63121082A (ja) マトリクス表示装置
JPS63110484A (ja) マトリクス表示装置
JPS63187280A (ja) マトリクス表示装置
JPS63186291A (ja) マトリクス表示装置
JPS6358490A (ja) マトリクス表示装置
JPS63173027A (ja) マトリクス表示装置
JPS63121080A (ja) マトリクス表示装置
JPS6358488A (ja) マトリクス表示装置
JPS63121078A (ja) マトリクス表示装置
JPS63187281A (ja) マトリクス表示装置
JPS63106786A (ja) マトリクス型表示装置
JPS6358489A (ja) マトリクス表示装置
JPS63121081A (ja) マトリクス表示装置