JPS6225957Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6225957Y2
JPS6225957Y2 JP1981183437U JP18343781U JPS6225957Y2 JP S6225957 Y2 JPS6225957 Y2 JP S6225957Y2 JP 1981183437 U JP1981183437 U JP 1981183437U JP 18343781 U JP18343781 U JP 18343781U JP S6225957 Y2 JPS6225957 Y2 JP S6225957Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
worm wheel
rod drive
mirror
claw
claws
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981183437U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5887642U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18343781U priority Critical patent/JPS5887642U/ja
Publication of JPS5887642U publication Critical patent/JPS5887642U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6225957Y2 publication Critical patent/JPS6225957Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、自動車用電動式アウタミラーのミ
ラー離脱防止機構に関するものである。
自動車用の電動式アウタミラーでは、第1図及
び第2図に示す如く、ミラーケース1内に収納す
るミラー2の背面側にミラーホルダ3を取付け、
該ミラーホルダ3に形成したピボツト球3aをミ
ラーケース1内に取付けたピボツト受け4に圧入
嵌合させて上下及び左右方向に傾動自在に保持さ
せると共に、ミラーホルダ3に左右の水平方向駆
動用のロツドドライブ5と、上下の垂直方向駆動
用のロツドドライブ6を取付ける一方、各ロツド
ドライブ5,6と対応させてミラーケース1内に
ドライブユニツト7,7を設け、各ドライブユニ
ツト7,7のウオームホイール8,8を上記ロツ
ドドライブ5,6に嵌合し、各ウオームホイール
8,8をモータ(図示せず)で駆動されるギヤ
(図示せず)と噛み合せており、ウオームホイー
ル8の回動でロツドドライブ5,6を駆動し、ミ
ラーホルダ3,ミラー2を水平及び垂直方向に任
意に傾動できるようにしている。
上記従来の装置では、ミラーホルダ3はピボツ
ト受4に圧入嵌合力だけで保持されており、この
保持力は組付作業性,ピボツト受け4の材料,応
力的なことから余り大きくできず、かつ、ロツド
ドライブ5,6とウオームホイールとは螺合して
いるのみであるため、ミラーホルダ3を図中f方
向(ミラー前方)へ引つぱつたり、あるいは、ア
ウタミラー全体に後方より前方へ向けてF方向の
衝撃力が加わると、比較的容易に、圧力嵌合部が
外れると共に、ロツドドライブとウオームホイー
ルとが外れ、ミラーホルダ3が離脱し、ミラー2
と共に落ちてしまう不具合があつた。
この考案は、上記した不具合を解消せんとする
ものであり、ロツドドライブの下側先端に上方に
向かつて径方向外方へ傾斜させ上端部ではウオー
ムホイールの内径より大きな爪を設け、ロツドド
ライブがウオームホイールより抜け出ようとする
際に、飛びだした爪がウオームホイールに掛止し
て抜け出ることが出来なくし、ピボツトとピボツ
ト受け間の圧入嵌合力に上記爪による掛止力をプ
ラスして、ミラーの離脱防止を図るようにし、か
つ、上記爪を弾性体で形成して径方向に弾性変形
可能とし、組付時には上方からウオームホイール
内に貫通可能にし、組み付けを極めて簡単とした
ものである。
以下、この考案を図面に示す実施例により詳細
に説明する。
第3図及び第4図はこの考案の第1実施例を示
し、ロツドドライブ10を弾性力を有するウレタ
ンゴム等で形成している。該ロツドドライブ10
は上端に角形状のミラーホルダ嵌合部11,該ミ
ラーホルダ嵌合部11の下面中央に小径の軸部1
2、該軸部12の下部に軸部より大径の円筒状の
ウオームホイール嵌合部13を一体に設けた形状
である。
上記ウオームホイール嵌合部13の外周面には
両側部13a,13b(図中、左右両側部)に対
応させてネジ部14,14を軸方向全長にわたつ
て一体に突出させて形成すると共に、上記ネジ部
14,14の間のネジ部を形成していない前後両
側部13c,13dの下側部に、外方へ突出した
一対の爪15,15を一体に突出させて形成して
いる。該爪15,15はウオームホイール8との
嵌合時に、ウオームホイール8の下端面Pより下
方に位置するように形成している。該爪15,1
5は上方に向けて外方へ傾斜して飛び出し、上側
先端面15a,15aは側面13c,13dより
δ分の飛び出し量をもつ略四角形状の水平面とし
て形成している。また、両側の爪先端面15aの
外端15b間の長さDは、嵌合するウオームホイ
ール8の内径dより大きくなるように設定してい
る。また、上記爪15,15の左右両側及び上側
の周囲には溝16,16を側面13c,13dに
刻設して形成している。
上記形状のロツドドライブ10は、ミラーホル
ダー3に穿設した四角形状のロツドドライブ嵌合
凹部3bに嵌合部11を嵌合すると共に、嵌合凹
部3bの底面より裏面にかけて穿設した穴3cに
軸部12を貫通させて組付けている。このミラー
ホルダ3に組付けたロツドドライブ10を、ケー
ス1側に組付けたドライブユニツト7のケースロ
ア20の穴20aに、嵌合部13を遊挿させた
後、ケースロア20とケースアツパ21とで回転
支持されたウオームホイール8の中心穴8aにネ
ジ込み、ロツドドライブ10の先端部をウオーム
ホイール8の下端面Pより突出させている。上記
ウオームホイール8への挿入時に、爪15は上方
に向つてテーパ状となつているため挿入し易く、
かつ、爪15の周囲に溝16があるために容易に
弾性変形し、スムーズに挿入することができる。
爪15はウオームホイール8を挿通した後は自動
復帰して外方へ飛びだし、組付が完了した時に、
ウオームホイール8の下端面Pより間隔をあけた
下方に位置している。
上記の如く、ロツドドライブ10に爪15を設
けているため、ミラーホルダ3にf方向の力が作
用し、ロツドドライブ10が図中上方に引抜かれ
ようとすると、爪15がウオームホイール8の下
端面Pに掛止し、抜け止め作用がなされる。
尚、上記爪15の周囲に刻設する溝16は、第
5図に示す如く、爪15の上下位置に上側溝1
6′a、下側溝16′bとして形成してもよく、ロ
ツドドライブの剛性に応じて適宜に設ければよ
い。また、ロツドドライブの嵌合部13自体の弾
性力が小さい場合は、溝を設けなくてもよい。
第6図及び第7図は、この考案の第2実施例を
示し、ロツドドライブ10′の嵌合部13′の先端
部を外周全体にわたつて段状に切欠いて小径部2
3を形成すると共に、該小径部23の側面13′
a,13′b(上部にネジ部14′,14′を突設
した側面)には嵌合用突起24,24を設けてい
る。一方ステンレス板等で第7図に示す如きリン
グ25を設け、該リング25の一端部に対向して
弾性を有する一対の爪26,26を突設してい
る。該爪26,26は先端部に向つて外方へ傾斜
して飛び出すように形成し、かつ、爪26,26
の基端部両側には溝27,27を形成し、爪2
6,26が変形し易いようにしている。該リング
25は上記小径部23に丁度外嵌する大きさに設
定しており、かつ、爪26,26を突設していな
い周面に穴28,28を穿設し、上記突起24,
24と嵌合するようにしている。該リング25は
第6図に示す如く、ロツドドライブ10の先端小
径部23に外嵌し、突起23に穴28を嵌合して
抜け止めを図つており、該取付時に、爪26の先
端はロツドドライブ10の側面よりδ量だけ飛び
だすようにしている。
上記第2実施例のロツドドライブ10′の組付
方法及び離脱防止作用は上記第1実施例と同様で
あるため説明を省略する。
以上の説明より明らかなように、この考案によ
れば、ミラーホルダに取付ける水平及び垂直方向
駆動用の2本のロツドドライブに、夫々嵌合する
ウオームホイールの内径より大きく外方へ突出し
た爪を設けているため、ミラーホルダのピボツト
がピボツト受けから外れて離脱しようとする際、
ロツドドライブの爪がウオームホイールと掛止し
てロツドドライブの離脱を防止するため、ミラ
ー,ミラーホルダ,ロツドドライブを一体に組付
けたミラー組付部材がミラーケースから離脱する
のが確実に防止できる。また、この考案は、ロツ
ドドライブに爪を設けるだけの極めて簡単な構成
であるため、容易かつ安価に実施でき、実用的価
値の大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動車用アウターミラーの正面図、第
2図は第1図の−線断面図、第3図はこの考
案の第1実施例を示し、ミラー離脱防止機構を備
えた要部断面図、第4図は第3図に示すロツドド
ライブの拡大図では斜視図、は断面図、第5
図はロツドドライブの変形例を示しは斜視図、
は断面図、第6図は第2実施例のロツドドライ
ブを示しは斜視図、は断面図、第7図はリン
グの斜視図である。 1……ミラーケース、2……ミラー、3……ミ
ラーホルダ、4……ピボツト受け、7……ドライ
ブユニツト、8……ウオームホイール、9……ギ
ヤ、10……ロツドドライブ、13……ウオーム
ホイール嵌合部、14……ネジ部、15……爪、
16……溝、25……リング、26……爪。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 自動車用アウタミラーに取付けた左右傾動用ロ
    ツドドライブと上下傾動用ロツドドライブに夫々
    ウオームホイールを嵌合し、各ウオームホイール
    を電動ギヤに噛み合わせて駆動する電動式アウタ
    ミラーにおいて、上記各ロツドドライブの下側先
    端部に爪を一体に形成して或は別体で取り付け、
    該爪を上方に向かつて径方向外方へ傾斜させて上
    端部では上記ウオームホイールの内径より大きく
    設定し、ロツドドライブがウオームホイールより
    上側に抜き出て離脱するのを不可とすると共に、
    該爪を弾性体で形成して径方向へ弾性変形可能と
    し、組付時に上方よりウオームホイール内に爪を
    弾性変形させながら貫通可の構成としたことを特
    徴とする自動車用アウタミラーの離脱防止機構。
JP18343781U 1981-12-08 1981-12-08 自動車用アウタミラ−の離脱防止機構 Granted JPS5887642U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18343781U JPS5887642U (ja) 1981-12-08 1981-12-08 自動車用アウタミラ−の離脱防止機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18343781U JPS5887642U (ja) 1981-12-08 1981-12-08 自動車用アウタミラ−の離脱防止機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5887642U JPS5887642U (ja) 1983-06-14
JPS6225957Y2 true JPS6225957Y2 (ja) 1987-07-02

Family

ID=29982696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18343781U Granted JPS5887642U (ja) 1981-12-08 1981-12-08 自動車用アウタミラ−の離脱防止機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5887642U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157548A (en) * 1981-03-24 1982-09-29 Toshiba Corp Microwave integrated circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157548A (en) * 1981-03-24 1982-09-29 Toshiba Corp Microwave integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5887642U (ja) 1983-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6225957Y2 (ja)
JPS6146701A (ja) ホイール リム リンチ
JP2588726Y2 (ja) ディスク再生装置
JPH0469244U (ja)
JPH0290148U (ja)
JP2571867Y2 (ja) 魚釣用リールのハンドル装着機構
JPS5941198Y2 (ja) 船外機のチルトロツクピン構造
JPH11334425A (ja) 車両用シートの減速装置の取付け構造
JPS6123929Y2 (ja)
JPS63156551U (ja)
JPS628859Y2 (ja)
JPH0655987U (ja) 二輪車用ステップ
JPS62153072U (ja)
JPS5932535U (ja) ミラ−の駆動装置
JPH0375003U (ja)
JPH071438U (ja) カメラのモータ取付構造
JPS6312446U (ja)
JPH0280251U (ja)
JPS63185919U (ja)
JPS63108965U (ja)
JPH0467541U (ja)
JPH04114839U (ja) 車両用ミラーの駆動力断接機構
JPS5825551U (ja) 減速機構付モ−タ
JPH0345508U (ja)
JPH0565681U (ja) 車両用格納式アウトサイドミラー