JPS62259389A - シアノエチル化物及びそれを用いた素子 - Google Patents

シアノエチル化物及びそれを用いた素子

Info

Publication number
JPS62259389A
JPS62259389A JP61100837A JP10083786A JPS62259389A JP S62259389 A JPS62259389 A JP S62259389A JP 61100837 A JP61100837 A JP 61100837A JP 10083786 A JP10083786 A JP 10083786A JP S62259389 A JPS62259389 A JP S62259389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl alcohol
parts
cyanoethylated
degree
acrylonitrile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61100837A
Other languages
English (en)
Inventor
斉藤 元泰
正彦 横下
棚田 啓輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Original Assignee
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohjin Holdings Co Ltd, Kohjin Co filed Critical Kohjin Holdings Co Ltd
Priority to JP61100837A priority Critical patent/JPS62259389A/ja
Publication of JPS62259389A publication Critical patent/JPS62259389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はフィルム状面発光体として有用な分散量″TJ
、場発光素子(EL素子)に用いる高誘電率バインター
:シアノエテル化yj? IJビニルアルコール及びこ
れを用いた分散型電場発光素子(EL素子)に関する。
(従来の技術) ポリビニルアルコール(ユ下PVAと略す。)のシアノ
エチル化物であるシアンエチル化ポリビニルアルコール
は高誘電率及び接着性を翁することから、分散型tff
、場列1光素子用バインダーとして使用されている。
(発明が解法しようとする問題点) しかしなから、従来知られているシアノエチル化ポリビ
ニルアルコールは不純物が多く、又、ポリマーに着色が
みられるため発光体から発光される光の透過性が不十分
であシ、更に発光継続中の品η劣化が大きいため、この
ようなシアノエチル化ホIJビニルアルコールバインダ
ーとして用いた電場ざ1゛、光素子の発光効率の寿命が
短かく、頻繁に素子を取替えなければならないという欠
点を有する。
(開塾1点を別法するための手段) 不発明者らは前記の欠点を8′1消するため鋭意検討し
た結果透明度がずぐノ1、不純物が著しく少ないシアノ
エチル化ポリビニルアルコールtJQ造することに成功
したものである。
すなわち、本発明はポリビニルアルコール(PVA)に
触りを用いてアクリロニトリルを反工6させてシアノエ
チル化ポリビニルアルコールを製造するに際し、60℃
以下の温度で反応させた後、有機酸を用いて中和し、再
沈法によυN製し、l Q Torr以下の高真空で乾
燥する事を%革とする高純度なシアンエチル化ポリビニ
ルアルコールでアシ、特にPVAの水α基の内、シアン
エチル化置換度が95チ以上のもの、あるいは用いた触
媒に含有されているアルカリ金属、アルカリ土類金属の
含有室か10 ppm以下、更にジメチルアミドに溶解
した20重量%溶液の光透過率が80%/ 10 m以
上のシアノエチル化ヤリビニルアルコールにlG:l 
fる。
本発明に用いるポリビニルアルコール(、PVA)は市
販品を用いることができる。
又シアノエチル化に用いる反応触媒としてはアルカリ金
属、アルカリ土類金属わるいは4級化アンモニウムの水
酸化物、アルコラード、水鉢7化物等が好ましい。PV
Aにアクリロニトリルを反応させる際の溶媒としては、
非プロトン系溶媒が好ましく、例えは瀦伊、アクリロニ
トリル、ジメチルアセトアミド、ニトロベンゼン、ジ)
チルスルホキシド等がかげられる。この際浴奴は反応原
料としてのアクリロニトリルの使用量が5重量部以上の
場合、必ずしも必要とはしないが、5重量部未涙の場合
は反応の均一性を図るため前記の7クリロニトリル以外
の溶媒を併用するのが好適である。
前記のPVA 、溶媒及び触媒を用いてPVAをシアノ
エチル化させる方法は、まず、PvA1重量部をラトグ
ロトン系溶媒5〜1007iL量部に溶解し、触媒1〜
10重量部を加え容器阿においてアクリロニトリル2〜
100重量部を加え60℃以下、好まし5くは48〜6
0℃において0.5〜10時間攪拌しなから反応させる
この際反応基1斐が60℃を超えると反応のコントロー
ルが難しく着色が著しくなって好1しくない。又反応時
fLi+か’P/10時間を超えるとやはシ着色副生成
物の発生が多くなシ好ましくない。
反応え・7後有機酸を、使用した触媒のモル量に対し過
剰jモル量を加えて中和し、次いで純水を添加しながら
】00℃v下で水と共沸させて留去あるいは必要に応じ
て減圧下で残存溶媒を留去する。
溶媒留去後、ポリマー(反応生成物)を純水で十分水洗
した後、再度アセトンに溶解した後純水中にそそぎ、こ
のようにして再沈・精製をくシ返すO 次いでこの再沈精製したポリマーを60℃以下、10 
Torr以下の真空により揮発物がなくなるまで真空乾
燥をつづける。
(実施例) 以下に実」例を用いて具体的に説明するが、木兄81は
これらに限定されるものではない。   ・実施例1 市販(7) PVA (@、合[2000,けん化度9
8.5%のPVA ) I Hit部と水酸化ナトリウ
ムの5チ水溶液を1ii部、アクリロニトリル101(
元部を混合し、50〜60℃の範囲内で3時間攪拌し、
反応を終了した。反応液を室温1で冷却の後、5%酢酸
水浴液ケ2寅量部を加え、触媒を中和し、次いで水を2
重11部を少邦づつ添加しながらアクリロニトリルを留
去した。
得られた粗CEVと60〜80℃の温水50部を用いで
水洗した後、アセトン5ii部に溶解し、カートリッジ
フィルターを用い固型不純物を除去し、これを純水50
重量部に注いで+1沈する。このようなアセトンによる
溶解・再沈の処理を3回繰返した後沈岐したCEVを東
め、真空乾燥機(60℃、10Torr以下で)乾燥し
、揮発物がなくなるまで乾燥をしつつけた・告られた乾
燥シアノエチル化ポリビニルアルコールのN 元素成分
LL 、ケルダール法によシ分析した結果14.2%で
あり、シアノエチル化度に振q−すると96.5 %で
あった。
又、得られたシアノエチル化ポリビニルアルコールのジ
メチルホルムアミド20vrt%溶液について平間理イ
ヒ学研究所製光亀比色計を用いて測定したフィルタなし
光透過率は90チ/ 10 +wであった。更に原子吸
光法によるN&金属含有量は0.5 ppmであった0 又、このシアンエチル化ポリビニルアルコールについて
t位差I V 、100Hzの交流を源で誘電性を測定
したところ、#=25+taaδ=0.1であ)、すぐ
れた誘電性能を有していた。
比較例1 市販ノPVA(重合度2000.けん化度99.0%)
lル量部と5%水酸化す) IJワム水溶液を1重量部
、アクリロニトリル10重量部を混合し、50〜60℃
の範囲内で3時間攪拌し反ろを終了した。
反力液を室温1で冷却の後、IN硫酸水溶液を加え系の
pal 3とした。中:(II後、90℃以下にてアク
リロニトリルを留去した。得られた粗シアノエチル化ポ
リビニルアルコールを60〜80℃の温水50部を用い
て水洗した後、アセトン5重量部に溶解し、カートリッ
ツフィルターを用いて固型不純物を除去し、これを純水
50ゴt、−i部に注いで再沈する。
このようなア→−トンによる溶解・再沈の処理を3回繰
返した後洗ムしたシアンエチル化ポリビニルアルコール
を漿め60℃にて熱rIi1に、燥した。得られたIF
i 炒、シアノエチル化ポリビニルアルコールのN 7
c索成分i<t 、ケルメール法により分析した結:!
*’−14,O%でちりシアンエチル化度に液算すると
93.62チであった。
得うれたシアノエチル化71’! りビニルアルコール
のジメチルホルムアミドの20 R’J+q6液につい
て干出1理化学研究所製光′tL比色計を用いて611
」定したフィルターなしの透過率は70%であった。史
に原子吸光法によるNa金金属含有値15 ppmであ
った。
実施例2 実施例1で得られたジメチルホルムアミド5気児部にシ
アンエテル化ポリビニルアルコール1重1部を溶解後螢
光体(米GTE社製シルバニア723タイプ)2A<a
部とを混合し、均一になるようよくかきませてりん肯銅
製寛極り−ドを有する太き−J 50 m X 100
 m +厚さ100μのアルミ板上rc、Jliさ50
μになるように塗布し減圧にて1昼夜乾燥した。更に塗
布面上にリン青餉製を極す−ド脂を有するITO蒸着の
厚さ100μのポリエチレンテレフタレートフィルムを
1.51面が払布面と向いそい、且このリード線がアル
ミ板のリード線と重ならないように積層した。
このM<h物の上下に大きさ60wX110mのシーラ
ントフィルム層を廟するフッ素フィルム2枚をシーラン
トフィルム層が互いに向き合うようにl−ノコ、周辺部
で2本のリード線が出るようにして熱シールして、電場
発光)≧子を作製した。
得られた電場発光素子の両電極間に電圧100V。
400 Hzの交流′ζ源を接紛し素子を発光させたと
ころ、強く発光し7、発光輝度は26 ft−Lであ)
、そのi ’′i、’rf光させつづけたところ350
0時ルj後に輝度tユ半減しf−0 比較例2 シアノエチル化ポリビニルアルコールトシて比較例1で
得られたシアンエチル化ポリビニルアルコールを用いた
他は¥施例2と全く同じようにして電場発光素子を作製
した。
得られた電場発光素子について実施例2と全く同じよう
にして輝度汲び輝度の半減期を測定したどころ、それぞ
れ20ft−L、300時間であった。
(作用及び効果) 以上のように、本発明のシアノエチル化ポリビニルアル
コールは精製工8全改良したことにょシ、シアノエチル
化置換度が誦く、光透過率がすぐれ、且アルカリ金属、
アルカリ土類の含有量が少いものが得られた。更にこの
すぐれた特性を有するシアンエチル化ポリビニルアルコ
ールをバインダーとして使用した電場発光素子は初期輝
度が大きく、且アルカリ金属、アルカリ土類金属が少な
いため輝度の半減期がいちじるしく長いものであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリビニルアルコールの水酸基の内シアノエチル化
    置換度が95%以上であり、含有されるアルカリ金属、
    アルカリ土類金属が10ppm以下であることを特徴と
    するシアノエチル化ポリビニルアルコール。 2 ジメチルホルムアミドに溶解した20重量%溶液の
    光透過率が80%/10mm以上であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のシアノエテル化ポリビニ
    ルアルコール。 3 シアノエチル化置換度が95%以上、含有されるア
    ルカリ金属、アルカリ土類金属が10ppm以下、ジメ
    チルホルムアミドによる20重量%溶液の光透過率が8
    0%/10mm以上であるシアノエチル化ポリビニルア
    ルコールをバインダーとして用いた電場発光素子。
JP61100837A 1986-05-02 1986-05-02 シアノエチル化物及びそれを用いた素子 Pending JPS62259389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61100837A JPS62259389A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 シアノエチル化物及びそれを用いた素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61100837A JPS62259389A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 シアノエチル化物及びそれを用いた素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62259389A true JPS62259389A (ja) 1987-11-11

Family

ID=14284427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61100837A Pending JPS62259389A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 シアノエチル化物及びそれを用いた素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62259389A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307012A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Yamaguchi Univ 高分子固体電解質
CN100400551C (zh) * 2003-09-27 2008-07-09 无锡市化工研究设计院宜兴联营实验厂 改进的聚乙烯醇-β-氰乙基醚制造方法
JP2012227135A (ja) * 2011-04-05 2012-11-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 2−シアノエチル基含有ポリマーを含む非水電解質電池セパレータ用バインダー及びこれを用いたセパレータ並びに電池
JP2012227136A (ja) * 2011-04-05 2012-11-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 2−シアノエチル基含有ポリマーを含む非水電解質電池セパレータ用バインダー及びこれを用いたセパレータ並びに電池
JP2012227134A (ja) * 2011-04-05 2012-11-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 2−シアノエチル基含有ポリマーを含む非水電解質電池セパレータ用バインダー及びこれを用いたセパレータ並びに電池
CN105153336A (zh) * 2015-10-14 2015-12-16 天津一森材料科技有限公司 一种聚醋酸乙烯-氰乙基醚化物及其合成方法
WO2024004695A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 富士フイルム株式会社 重合体、組成物、複合圧電体、圧電フィルム、圧電素子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100400551C (zh) * 2003-09-27 2008-07-09 无锡市化工研究设计院宜兴联营实验厂 改进的聚乙烯醇-β-氰乙基醚制造方法
JP2006307012A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Yamaguchi Univ 高分子固体電解質
JP2012227135A (ja) * 2011-04-05 2012-11-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 2−シアノエチル基含有ポリマーを含む非水電解質電池セパレータ用バインダー及びこれを用いたセパレータ並びに電池
JP2012227136A (ja) * 2011-04-05 2012-11-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 2−シアノエチル基含有ポリマーを含む非水電解質電池セパレータ用バインダー及びこれを用いたセパレータ並びに電池
JP2012227134A (ja) * 2011-04-05 2012-11-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 2−シアノエチル基含有ポリマーを含む非水電解質電池セパレータ用バインダー及びこれを用いたセパレータ並びに電池
CN105153336A (zh) * 2015-10-14 2015-12-16 天津一森材料科技有限公司 一种聚醋酸乙烯-氰乙基醚化物及其合成方法
WO2024004695A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 富士フイルム株式会社 重合体、組成物、複合圧電体、圧電フィルム、圧電素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0314507B1 (en) Pastes for forming a luminescent layer or insulator layer of a dispersion type electroluminescence element and a dispersion type electroluminescence element
US5917279A (en) Intermediate layer in electroluminescent arrangements containing finely divided inorganic particles
JP4283447B2 (ja) 特定のフルオレニル構成単位を含有し、改良した特性を有する共役ポリマー
AU611764B2 (en) Electroluminescent composition and electroluminescent device therewith
US5489398A (en) Phosphor and method of making same
JPS6074288A (ja) エレクトロルミネセンス・ランプ,化合物,エレクトロルミネセンス・ランプの製造方法
WO1999024526A1 (de) Substituierte poly(arylenvinylene), verfahren zur herstellung und deren verwendung in elektrolumineszenzelementen
JPS62259389A (ja) シアノエチル化物及びそれを用いた素子
JPH11256150A (ja) 電場発光蛍光体,その製造方法およびelパネル
US4413090A (en) Cyanoethylated olefin-vinyl alcohol copolymer and dielectric material and adhesive comprising the same
JPS6050592B2 (ja) 導電性積層フイルム
JPH05182765A (ja) 分散型el素子用バインダー並びに分散型el素子
JP2512352B2 (ja) 高シアノエチル化プルランの製造方法
JP2851546B2 (ja) 有機分散型エレクトロルミネッセンス素子および該素子に用いる反射絶縁層用組成物
JP2522861B2 (ja) 電場発光素子用バインダ―とその製法
JPH06145656A (ja) 改良されたエレクトロルミネッセンスデバイス
JPS6323903A (ja) 有機バインダ−
JP2654490B2 (ja) 分散型el素子の発光層,絶縁体層形成用ペースト及び該ペーストを用いたel素子
JP3300742B2 (ja) シアノエチル化物を主成分とする有機分散型発光素子の高誘電バインダー用組成物
JPS62264593A (ja) 電場発光素子
JP2008129516A (ja) 調光体
JPH0521162A (ja) El素子用ペースト
JP2012201853A (ja) 蛍光体組成物
KR19990030829A (ko) 발광 고분자 및 이 발광 고분자를 발색재료로서 채용하고 있는 표시소자
KR20210089953A (ko) 수분 흡착제, 이를 포함하는 봉지재 및 유기전자장치