JPS62258973A - ヒ−トポンプシステム - Google Patents

ヒ−トポンプシステム

Info

Publication number
JPS62258973A
JPS62258973A JP10182486A JP10182486A JPS62258973A JP S62258973 A JPS62258973 A JP S62258973A JP 10182486 A JP10182486 A JP 10182486A JP 10182486 A JP10182486 A JP 10182486A JP S62258973 A JPS62258973 A JP S62258973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bath
command signal
heat exchanger
water temperature
operation command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10182486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0346751B2 (ja
Inventor
孝之 杉本
隆幸 松本
三根 博史
牧野 勇
光陽 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP10182486A priority Critical patent/JPS62258973A/ja
Publication of JPS62258973A publication Critical patent/JPS62258973A/ja
Publication of JPH0346751B2 publication Critical patent/JPH0346751B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はヒートポンプシステムに関するものであって
、特に風呂用熱交換器による浴槽湯の加熱機能を有する
ヒートポンプシステムに関する。
(従来の技術) 風呂用熱交換器を併用し、浴槽湯の加熱を可能にしたヒ
ートポンプシステムの従来例としては、例えば特開昭6
0−169045号公報に記載された装置を挙げること
ができる。この装置について、第5図に基づいて説明す
ると、図において、51は圧縮機、52は室内熱交換器
、53は室外熱交換器、54は貯湯槽ユニット、55は
浴槽ユニ、1・をそれぞれ示しており、上記各構成部品
51〜55は冷媒回路56によって接続されている。な
お上記浴槽ユニット55は、浴槽57、風呂用熱交換器
58及び両者57.58間において浴Jiq腸を1盾J
フさせるためのポンプ59によって構成されている。
また上記冷媒回路56には、第1〜第4電動膨張弁61
〜64、第1及び第2四路切換弁65.66、第1及び
第2電磁弁67.68が介設されており、これら各弁6
1〜68を制御することによって冷媒の循環回路を切換
え、運転モードを変更し得るようなされている。すなわ
ち上記各弁61〜68を制御することによって、室内熱
交換器52による暖房・冷房運転、風呂用熱交換器58
による浴槽湯加熱・冷却運転、貯槽ユニット54におけ
る槽内湯加熱運転をそれぞれ行ない得るようなされてい
るのである。そしてこの場合、ある運転モードでの運転
中に、他の運転モードでの運転要求があるときには、運
転中のモードでの運転を優先し、このモードでの運転が
終了するまで、運転要求のあるモードでの運転の開始を
待つようにする、いわゆる先押し優先方式での運転制御
が行なわれている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで近年、1台の室外ユニットに複数台の室内ユニ
ットを並列接続した構造のマルチエアコンが利用される
ようになっているが、室内ユニットの内の1台を浴槽ユ
ニットに置換えたヒートポンプシステムも実用化される
に至っている。すなわちこの装置では、暖房運転時と同
じ方向に冷媒を回流させることによって風呂加熱を、ま
た冷房運転時と同じ方向に冷媒を回流させることによっ
て風呂冷却をそれぞれ行なうようなされているのである
上記のようなヒートポンプシステムにおいては、冷房運
転中に風呂加熱運転要求が生じたり、あるいは暖房運転
中に風呂冷却運転要求が生じて冷媒の回流方向を切換え
る必要の生ずることがあるが、このような場合に前記先
押し優先方式の運転制御を行なったのでは、入浴者は、
暖房又は冷房運転が停止するに至るまでの長時間にわた
ってそのまま放置されることになり、この結果、入浴者
に著しい不快感を及ぼすという不具合が生じる。
この発明は上記した従来の欠点を解決するためになされ
たもので、その目的は、入浴者の使用快適感を向上する
ことの可能なヒートポンプシステムを堤供することにあ
る。
(問題点を解決するための手段) そこでこの発明のヒートポンプシステムにおいては、第
1図に示すように、室外熱交換器9と、この室外熱交換
器9に接続された室内熱交換器19と、室内熱交換器1
9に対して並列に接続された風呂用熱交換器22とを備
え、空調運転機能と風呂の湯温制御運転機能とを有する
ヒートポンプシステムであって、空調運転を行なう空調
運転指令信号を出力する空調運転を旨令信号出力手段3
6と、風呂の湯温制御運転を行なう湯温制御運転を旨令
信号を出力する湯温運転指令信号出力手段38とを有し
、さらに上記室内熱交換器19が蒸発器と凝縮器とのい
ずれか一方として機能する空調運転指令信号と、上記風
呂用熱交換′rA22が蒸発器と凝縮器とのいずれか他
方として機能する′IIk温制御運転tl令信号との両
者が出力されたときに、湯温制御運転指令信号を出力す
る運転制御手段42を有している。
(作用) 上記の結果、冷房又は暖房での空調運転中に、風呂加熱
又は風呂冷却での湯温制御運転指令信号が出力されると
、空調運転が停止され、湯温制御運転が優先して行なわ
れることになり、そのため入浴者の使用快適感を向上す
ることが可能である。
またこの湯温制御運転は、通常は短時間内に終了するも
のであるため、このように湯温制御運転を優先させても
、空調使用者に著しい不快感を及ぼすことはない。
(実施例) 次にこの発明のヒートポンプシステムの具体的な実施例
について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
まず第2図には冷媒回路図を示すが、図のようにこの装
置は、室外ユニットXと、3台の室内ユニットA−Cと
、浴槽ユニットDとを有するものである。室外ユニット
Xは圧縮機lを有し′ζおり、この圧縮機1の吐出配管
2と吸込配管3とはそれぞれ四路切換弁4に接続されて
いる。なお上記圧縮機1は、その回転速度つまり圧縮能
力を制御するためのインバータ5を有するものであり、
またその吸込配管3にはアキュムレータ6がそれぞれ介
設されている。上記四路切換弁4には第1ガス管7と第
2ガス管8とが接続されているが、上記第1ガス管7は
室外熱交換器9に接続され、また上記第2ガス管8はヘ
ッダー10に接続されている。また上記室外熱交換器9
には、第1液管11が接続されており、この第1液管1
1は受液器12に接続されると共に、その途中には第1
電動膨張弁13が介設されている。上記受液器12には
、第2液管14の一端部が接続されているが、この第2
液管14の他端部と上記ヘッダー10との間には、図の
場合には4本の分岐冷媒配管15〜18が接続されてい
る。上記分岐冷媒配管のうちの3本の配管15.16.
17は、それぞれ室内ユニットA、B、Cに、また残り
の冷媒配管18は浴槽ユニッ)Dに接続されている。上
記各室内ユニット八〜Cは、1台の室内ユニットAにつ
いてのみ図示するが、室内熱交換器19と室内ファン2
0とを有するものである。また上記浴槽ユニットDは、
浴槽21と、風呂用熱交換器22と、これら両者21.
22の間において浴槽湯を循環させるためのポンプ23
とを有するものである。なお上記各冷媒分岐配管15〜
18においては、液管14例の位置に、それぞれ第2電
動膨張弁24〜27が介設されている。
上記したヒートポンプシステムにおいては、暖房運転を
行なう場合には、浴槽ユニソl−D側の第2電動膨張弁
27を停止開度(圧縮機1への液戻りを防止するため、
自然放熱にみ合うだけのわずかな量の冷媒を流し得る開
度のこと、以下同じ)にすると共に、必要な他の第2電
動膨張弁24〜26を室内熱交換器19・・19の過冷
却度制御を行なうための制御開度とし、圧縮機1から吐
出された冷媒を、四路切換弁4を経由して各室内熱交換
器19・・19から室外熱交換器9へと循環させる。な
おこの場合、第1電動膨張弁13ば、室外熱交換器9の
過熱度制御を行なうべく、制御開度となされている。ま
た風呂加熱運転を行なう場合には、室内ユニットA−C
側の第2電動膨張弁24〜26を停止開度とすると共に
、浴jflユニフ)D側の第2電動膨張弁27及び第1
電動膨張弁13を上記と同様な制御開度にし、圧縮機1
から吐出された冷媒を上記と同様に風呂用熱交換器22
から室外熱交換器9へと循環させる。なお嵐呂加熱・暖
房同時運転の場合には、必要な第2電動膨張弁24〜2
6と第2電動膨張弁27とを制御開度にすればよい。ま
た冷房運転及び風呂冷却運転は、四路切換弁4を切換え
て圧縮機1からの吐出冷媒を上記とは逆に、室外熱交1
0M59から室内熱交換器19・−19や風呂用熱交換
器22′ヘ−と循環させることによって行なうのである
°次に上記ヒートポンプシステムの運転制御回路につい
て、第3図に基づいて説明するが、以下の説明は便宜上
、冷房運転゛と風呂加熱運転との間の運転モード制御を
例にして行なうため、この運転制御回路についても上記
両運転モードを中心にして説明する10図のように室外
ユニッ)Xは、室外制御装置31と、インバータ制御装
置32と、弁制御手段33とを有するものである。上記
インバータ制御装置32は、インバータ5の周波数、つ
まり圧縮機1の回転速度を制御するためのものである。
また上記弁制御手段33は、室外制御装置31からの指
令にて、上記第1電動膨張弁13、第2電動膨張弁24
〜27及び四路切換弁4を制御し、冷房運転、風呂加熱
運転、暖房運転、風呂冷却運転等の運転モードを制御す
る機能を有するものである。
一方室内ユニットA−Cは、室内制御装置34(図示は
1台の室内ユニッl−Aについてのみ行なう、以下同じ
)を有しているが、この室内制御装置34には、リモコ
ンスイッチ35と室内サーモ36とがそれぞれ接続され
ている。上記リモコンスイッチ35は、該室内ユニッ)
A−Cの冷房運転を行なうための運転スイッチと、希望
温度を設定するための温度設定スイッチとを有するもの
である。この室内制御装置34からは、室外制御装置3
1に対して、運転スイッチがONであり、かつ室内サー
モ36による検出温度が設定温度よりも高くなったとき
に発せられる冷房運転指令信号が出力される。
また浴槽ユニッ)Dは、風呂制御装置37を有している
が、この風呂制御装置37には、浴槽場の湯温を検出す
るための湯温サーモ38と、台所等の室内に配置される
リモコンボックス39とがtffMされている。このリ
モコンボックス39は、風呂加熱運転を行なうための風
呂運転スイッチ40と、希望湯温を設定するための湯温
設定スイッチ41とを有するものである。この風呂制御
装置37からは、室外制御装置31に対して、上記風呂
運転スイッチ40がONであり、かつ上記湯温サーモ3
8での検出湯温か設定lA温よりも低(なったときに風
呂加熱運転指令信号が出力される。
そして上記室内制御装置34から室外制御装置31へと
出力される冷房運転指令信号と、上記風呂制御装置37
から室外面制御装置31・\と出力される風呂加熱運転
指令信号とは、共に室外制御装置31において運転制御
手段42に入力される。
この運転制御手段42は、第4図に示すような手順にて
弁制御手段33に運転指令を出力して四路切換弁4、第
1及び第2M動膨張弁13.24〜27の作動を制御し
、運転モードを定める機能を有するものである。
すなわち上記運転制御手段42においては、冷房運転指
令信号だけが入力されたときには該冷房運転指令信号を
、また風呂加熱運転指令信号だけが入力されたときには
該風呂加熱運転指令信号をそのまま出力する一方、冷房
運転指令信号と風呂加熱運転指令信号との両者が入力さ
れたときには風呂加熱運転指令信号を出力するようなさ
れている。つまり冷房運転中に風呂加熱運転指令信号の
入力があったときには、冷房運転を停止すると共に、風
呂加熱運転を開始し、また風呂加熱運転中に冷房運転指
令信号の入力があってもそのまま風呂加熱運転を継続す
るようなされているのである。
以上のように上記し−トポンプシステムにおいては、室
内の冷房運転よりも風呂加熱運転を優先して行なうよう
にしであるので、入浴者の使用快適感を向上することが
可能である。また上記のように室内冷房を停止しても、
風呂加熱運転が短時間で終了し、その終了後に再度、室
内冷房を行なえることから、空調使用者に著しい不快感
を及ぼすごとはない。
上記実施例においては、空調運転が冷房運転であり、ま
た風呂の湯温制御運転が風呂加熱運転である場合を例に
説明したが、空調運転が暖房運転であり、また湯温制御
運転が風呂冷却運転である場合にも全く同様に通用可能
である。また上記においては空調運転指令信号出力手段
として室内サーモ36を、湯温制御運転指令信号出力手
段として′I11温サーモ38をそれぞれ使用した例を
示したが、これらは同様な機能を有する他の手段で構成
 □してもよい。なお上記において、冷房と風呂冷却、
暖房と風呂加熱のように冷媒回路の切換えを伴なわない
運転モードの運転要求が同時にある場合には、湯温制御
運転を優先させたり、圧縮機lを駆動するインバータ5
の周波数、、を増加させて同時運転を行なう等によって
対処する。
(発明の効果) この発明のヒートポンプシステムにおいては、冷房又は
暖房での空調運転中に、風呂加熱又は風呂冷却での湯温
制御運転ti令倍信号出力されると、空調運転が停止さ
れ、湯温制御運転が優先してj〒なわれることになり、
そのため入浴者の使用快適感を向上することが可能であ
り、しかもこの場合、この湯温制御運転は、通常は短時
間内に終了するものであるため、このように湯温制御運
転を優先させても、空調使用者に著しい不快感を及ぼす
ことはない。
4、図面の簡単な説明     − 第1図ないし第4図はこの発明のヒートポンプシステム
の一例を示す図で、第1図は機能系統図、第2図は冷媒
回路図、第3図は運転制御J11系のプロッタ図、第4
図は運転制御方法のフローチャー1・図であり、第5図
は従来例の冷媒回路図である。
9・・・室外熱交換器、19・・・室内熱交換器、22
・・・風呂用熱交換器、36・・・室内サーモ(空調運
転指令信号出力手段)、38・・・湯温サーモ(湯温制
御運転指令信号出力手段)、42・・・運転制御手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、室外熱交換器(9)と、この室外熱交換器(9)に
    接続された室内熱交換器(19)と、室内熱交換器(1
    9)に対して並列に接続された風呂用熱交換器(22)
    とを備え、空調運転機能と風呂の湯温制御運転機能とを
    有するヒートポンプシステムであって、空調運転を行な
    う空調運転指令信号を出力する空調運転指令信号出力手
    段(36)と、風呂の湯温制御運転を行なう湯温制御運
    転指令信号を出力する湯温運転指令信号出力手段(38
    )とを有し、さらに上記室内熱交換器(19)が蒸発器
    と凝縮器とのいずれか一方として機能する空調運転指令
    信号と、上記風呂用熱交換器(22)が蒸発器と凝縮器
    とのいずれか他方として機能する湯温制御運転指令信号
    との両者が出力されたときに、湯温制御運転指令信号を
    出力する運転制御手段(42)を有することを特徴とす
    るヒートポンプシステム。
JP10182486A 1986-04-30 1986-04-30 ヒ−トポンプシステム Granted JPS62258973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10182486A JPS62258973A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 ヒ−トポンプシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10182486A JPS62258973A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 ヒ−トポンプシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62258973A true JPS62258973A (ja) 1987-11-11
JPH0346751B2 JPH0346751B2 (ja) 1991-07-17

Family

ID=14310859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10182486A Granted JPS62258973A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 ヒ−トポンプシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62258973A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0346751B2 (ja) 1991-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842654B2 (ja) 輻射パネル用空調システムの制御方法
US5267450A (en) Air conditioning apparatus
JP3518353B2 (ja) ヒートポンプ式暖房装置
JPH0755234A (ja) 空気調和装置
JPS62258973A (ja) ヒ−トポンプシステム
KR100354065B1 (ko) 냉난방 겸용 멀티 공기조화기의 운전제어방법
JPS62162834A (ja) 空気調和機
JPS62288454A (ja) ヒ−トポンプシステム
JPS63286643A (ja) 空気調和機
JPH01234763A (ja) ヒートポンプシステム
JP2002130776A (ja) ヒートポンプ式空調システム
JP2822769B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP3224079B2 (ja) 空気調和機
JPH08193742A (ja) 空気調和機
JP2002048382A (ja) 空気調和装置
JPS62280563A (ja) ヒ−トポンプシステム
JPH0676864B2 (ja) ヒートポンプ式冷房給湯機
JPH08278051A (ja) 冷凍装置
KR100362371B1 (ko) 냉난방 겸용 멀티 공기조화기의 운전제어방법
JPH0735390A (ja) 空気調和装置
JP2960418B2 (ja) 空気調和機
JPH0692859B2 (ja) ヒートポンプシステム
JPS60253754A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機の運転制御方法
JPH09152169A (ja) マルチ形空気調和機
JPS62252855A (ja) ヒートポンプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term