JPS62258956A - 温水器の制御装置 - Google Patents

温水器の制御装置

Info

Publication number
JPS62258956A
JPS62258956A JP61102376A JP10237686A JPS62258956A JP S62258956 A JPS62258956 A JP S62258956A JP 61102376 A JP61102376 A JP 61102376A JP 10237686 A JP10237686 A JP 10237686A JP S62258956 A JPS62258956 A JP S62258956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
amount
hot water
hot
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61102376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0413616B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Ito
美和 伊藤
Kazuo Hara
原 和夫
Toshio Kawase
河瀬 敏男
Yoshio Imahori
今堀 嘉夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP61102376A priority Critical patent/JPS62258956A/ja
Publication of JPS62258956A publication Critical patent/JPS62258956A/ja
Publication of JPH0413616B2 publication Critical patent/JPH0413616B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ユーザーからの要求湯量に応じて湯を沸き
上げろようにした渇水器の制御装置に関するものである
〔従来の技術〕
従来の先止め方式の貯湯式温水器を第4図の全体構成図
によりi明する。
第4図において、1:よ貯湯タンクであり、その下部に
ヒーター2が装着されている。3は貯湯タンク1内の湯
温を測定する湯温センサであり、貯湯タンク1の下部壁
面の所定位置に取り付けられている。
4ば貯湯タンク1内で沸き上がった湯を取り出す給湯管
で、給湯栓4aを設けである。5;よ貯湯タンク1内に
給水するための給水管である。
6はユーザが翌日使用する湯温を予め設定する要求湯量
設定手段であり、7(よ前記湯温センサ3からの検出出
力と、前記要求湯量設定手段日の出カイ8号に基づいて
所定の演算手段処理を行い、沸き上げ湿度を算出する演
算手段であり、8はヒーター2への通電を制御するヒー
ター制御手段である。
次に動作について説明する。
要求湯量設定手段6でユーザーから要求湯量の設定が行
われると、演算手段7は設定された要求湯量と渇l晶セ
ンサ3からの検出値に基づき、所定の演算処理を行って
沸き上げ温度を算出し、ヒーター制御手段8によってヒ
ーター2への通電が開始される。
貯湯タンク1内の湯温が前記演算手段7で算出された沸
き上げ湯、Bに達すると、湯温センサ3がこれを検出し
てヒーター2への通電を停止するようにヒーター制御手
段8が制御される。
すなわち、ヒーター2は、ユーザーの設定した要求湯量
化じて、それに相当ずろ#I量が貯湯タンク1内の湯に
貯えられるように制御されろ。
よって、貯湯タンク1内の沸き上がり湯温ば、要求湯量
によって変化するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のように、従来の先止め方式の貯湯式渇水器(f、
沸き上げ温度を変化させて、貯湯能力を調整する湯温制
御方式であり、要求される給湯負荷が少ない場合は沸き
上げ温度を低くする必要があった。
従って、お湯として使用する時は、あまり湯温を下げる
と足し湯などができな(なり、使用勝手上不便で、最低
保証濁度以上に沸き上げろ必要があり、貯湯能力の下限
側の調整には限界があるという問題点があった。
この発明は、これら従来の問題点を解消するためになさ
れたもので、沸き上げ温度を一定に保持しながら湯量を
制御し、必要な湯量が高温でほぼ零から満水状態まで広
範囲に精度よく調整でき、さらに給水しても最低湯温を
保証しながら湯量を増やしていける温水器の制御装置を
得ろことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係わる渇水器の制御装置は、電動弁を介して
貯湯タンクの下部より給水した水をヒーターにより加熱
し、貯湯タンクの下部から湯を取り出して使用するよう
にした温水器において、水温を検出する水温センサと、
湯温を検出する湯温センサと、湯温判定手段と貯湯タン
ク内の水撒を検出する水量センサと、要求湯量を設定す
る要求湯量設定手段と、前記各センサ及び要求f!I量
設定手段で設定された要求湯量に基づいて所定の演算を
実行する演算手段と、ヒーターを制御するヒーター制御
手段と、電動弁を開閉制御する給水制御手段と、前記演
算手段で算出しt二結果に基づき前記ヒーター制御手段
と給水制卸手段を制御するクイマー装置と、給水開始後
、水量センサの出力に基づいて給水量を補正する給水量
補正手段とを設けたものである。
〔作用〕
この発明においては、要求湯量設定手段により設定され
る要求湯量に基づいて給水量が演算され、更に給水時間
9通電時間2通電開始時間が演算され、そのa算giに
基づいてタイマー装置ζまヒーター制御手段と給水制御
手段を料理する。
給水開始後、貯湯タンク内の水量の増加に伴い、貯湯ク
ンク内に給水される水の流速が変化して実際の給水量と
計算上の給水量とに差が発生ずると、所定水量毎に水量
センサが正確な給水量を検出して給水量が補正されろ。
また、給水時は湯温判定手段の出力によって最低湯温が
保証される。
〔実施例〕
以下、この発明による温水器の制御装置を説明する。
′itt、]図はこの発明による一実施例の全体構成図
であり、10は開放式の貯湯タンクであり、2゜3,4
,5,6,8は上記従来装置と全く同一構成のものであ
る。
11ば給水を制御する電動弁、12は給水速度を制限す
るための流量調整弁、13ば給水水温を検出するための
水温センサ、14ば給湯ポンプ、15は湯温センサ3の
出カイ3号と予め設定された温度とを比較判定する温湿
判定手段、1Bは電動弁11を開閉制御する給水制御手
段、17は前記要求湯量設定手段Bと水温センサ13と
湯温センサ3の出力イε号に基づいて沸き上げに必要な
通電時間2通電開始時刻、残湯量、給水量、給水時間を
演算する演算手段、18はこの演算手段で算出された通
電時開2適電開始時間、及び給水時間を制御するタイマ
ー装置、19a、19h、 1scばタンク壁面の所定
位置に取り付けた水量センサ、20は水量セン”t 1
9 a y 19 b p 19 C’)出力信号に基
づいて後述する給水量設定手段で設定されろ給水量を補
正する給水量補正手段である。
第2図は第1図の実施例のTs気接続を示す回路図であ
る。
図において、21は制御回路内のマイクロコンピュータ
であり、c p tJ22、メモリ23、計時装置24
、入力回路25、出力回路26、アナログマルチプレク
サ2フ、A/D変換器28を有している。
29は電動弁制御回路で、抵抗301 トランジスタ3
1、リレーRL、、  リレーRL、の常開接点rj、
から形成される。
前記リレーRL、はトランジスタ31を介して正極端子
+VとGND端子の間に接続され、前記トランジスタ3
1は抵抗30を介して出力回¥126に接続されている
前記書間接点reユは前記電動弁11と電源32に対し
て直列に接続されている、。
33はヒーター制御回路で、抵抗34、トランジスタ、
り35、リレーftL、、リレーR1,、、の常開接点
rlBから形成されろ。
前記リレーRL、はトランジスタ35を介して正極端子
十VとGND端子の間に接続さね、前記トランジスタ3
5は抵抗34を介して出力回路26に接続されている。
前記常開接点rj、は前記ヒーター2と電源32に対し
て直列に接続されている。
3B、37ば各1度センサ13,3と直列に接続されろ
抵抗、38は要求#JII量設定手段6と直列に接続さ
れろ抵抗、39,40,41は水量センサ19n、19
b、19cに直列に接続された抵抗であり、これらの信
号は前記アナログマルチプレクサ27に送られる。
次に上記実施例の動作を第3図を参照しながら説明する
第3図は、マイクロコンピュータ21のメモリ23に記
憶された制御フローチャートである。
まず、スタートと同時に第3図に示、すステップ42の
タイムスイッチON、OFF’の確認が始まり、ONで
制#!@作に入る。次にステップ43でタイマー、SA
 C°イ18のタイマーをスタートする。次にステップ
44で、給水水温”rwを測定する。次にステップ45
でユ・−ザーの要求湯量Vlと要求温度TIを確認する
。これを元にステップ46で通電時間Htを演算する。
この通電時RHtは次式で求められろ。
ここで、Wはヒーター容量、860はIKwH当たりの
発熱量である。
ヒーター2の電源を深夜電力とすると、供給時間は8時
間であり、ステップ47ではタイムスイッチがONL、
てから何時間後に通電を開始するか  −をH=8−H
tで求める。
乙のMM4をもとにステップ48で、既にステップ43
でスタートしたタイマーが時間H経過して通電開始時刻
に達したかどうかをM認する。
次にステップ4日では、この時の湯温T’ z 4!洲
定し、ステップ50で4測定44が予め決められている
基準温度(例えば給水水温は一般的に30℃以下であり
、基準温度を30℃とする)より高いか低いかで残湯が
あるかどうかの判定を行う。
測定湯温Tzが基準温度より高ければ、ステッブ51で
ヒーター2をONL、同時に通電タイマーをスタートさ
せろ。
ステップ52では、タンク10内の湯温が一定温度(例
えば3℃)上界したかを判定し、一定ン晶度上界したら
ステツ・ブ53で通電タイマーを11:め、ヒーター2
を0FFL、ステップ54で残湯量■Zの演算を行う。
ここで、Hは残i易の温度が一定温度上昇するのに費や
す時間であり、3は一定温度上昇値の3℃を示す。
次にステップ55て給水MVQを演算する。すなわち、
残湯がある場合は、次式で求められ、残湯がない場合は
、 である。
前記流1::A整弁12は一定に固定するが、給水速度
ば一次側の圧力や貯湯タンク10内に給水されたことに
よる位置水頭により多少変化する。
流量調整弁12の一次側圧力を一定にし、(例えば減圧
弁による)タンク10内に残水がない状態での流入速度
をυ゛e (j /win )とすると、給水時間はt
 =V q 10e  (+++i++ )  (ステ
ップ56)で計算される。しかし実際には、給水量が増
加するに伴い給水速度ザeは減少する。
次に、ステップ571’再び湯温’1’ eをよ1定し
、ステ・ツブS8で前記ステップ20同様、残湯がある
かどうかのr4認を行う。残湯がある場合、ステップS
Sで湯’<@ T 瓢が55℃未満かどうかの判定をし
、55℃未満ならステップ60で給水を停止すると同時
に給水タ、fマーを停止する。
次に、ステップ61てヒーター2への通電をする。前記
ステップ58で残湯なしの判定、又は前記ステップ5日
で湯温Taが55℃以上の場合については、ステップ6
2で給水を開始すると同時に給水タイマーをスタートさ
せろ。
ml記説明のように、貯湯タンク10への給水により給
水速度が変化するため、任意水量において給水量の補正
を行う。
すなわち、貯湯タンク109.面に取り付けられた水量
センサ19n、19b、tscにより、任意給水量の位
置で補正を行い、給水量の精度を上げる。
ここでは、1ool、2001,3001’の位置で補
正する例を説明する。満水を3001とする。給水量v
qの演算は、給水タイマーの経過時間をt g  (s
in ) とすると、vq=υfiXtfi     
(1)で表される、 ステップ63では、Vq が3ool以上か未満かの判
定を位置センサISaにより検出する。
:’、 001米満であれば、ステップ64を実行イる
。ここでは、給水14.Vq−が既に2001!以−ヒ
に到達しているかどうかの判定をし、到達していれば、
次にステップ61を実行し、II達していなければステ
ップ65を実行する。給水量200 jの判定である。
給水プ、が位置センサ19bの200tの位置まで到達
したか、位置センサISbの出力tこより検出する。2
001に達し又いれば、ステップ6日で給水量の補正が
あり、給水11q=2001とする。
前記ステップε5て、200−未満なら、次にステ・ツ
ブ66で既に給水i1001に到達しているかどうかの
判定をし、到達していれば、次にステップ61を実行し
、到達していなければ、ステップ67を実行する。給水
:!# I Q ORの判定である。給水量Vqが位置
センサ19Cの’−o o eの位置に到達したか、位
置センサ1SCにより検出する。100ノに到達してい
なければ、次にステップ61を実行する。
1001に到達すれば、次((ステップ68で給水量の
補正が始まり、V q= 1001とする。
次にステップ70ては、前記ステップ4日で確認された
要求満尺Vl  (1)から、前記ノ、う一リプ68又
(よ69で決定しt二給水%:を引き算し、給水量を再
設定する。
即ち、VQ’ =Vl−vqである。
次に、ステップ71で前記ステップ5Bで演算した給水
時間を再設定するため、給水時間を乞=VQ’/V″e
で演算する。
次にステップ72で給水タイマーをリセットすると同時
に、ステ・ンブ73で給水タイマーを再スタートさせる
。次にステップ74では、前記給水タイマーが給水時間
に到達したかどうかの判定をし、到達していなければ、
次にステップ57を実行し、到達していれば、ステップ
75で給水を停止すると同時に給水タイマーを停止する
次に、ステップ7Bで湯温T11が85℃に到達したか
どうかの判定をし、到達した時点でヒーター2のOFF
 (ステ・・・プ77)を実行し、同郡が終了する。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によりば、給水を電動弁を介し
て行い、給水量を時間でIP?理するとともに、要求湯
量から残?45:を差し引いて必要な湯量だけの沸き上
げができろとともに、給水速度の変化に伴う給水誤差を
水量センサにより検出し”(補正するように構成したの
で、タンク内への給水量が精度よ<r?4II+でき、
FJ里な装置で安価に提供できろ。
さらにこの装置(ま、沸き上げ渇六に制限がなく、はぼ
零から満水状態まで貯湯能力が調整できるとともに、常
に所定の高温湯に沸きヒげるので、足し湯にも便利とな
り、また、最低viI温を保証しながら給水を行って湯
量を増していく沸き上げ方式のため、深夜の′R電電量
間中もお湯が使えるなどの利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す全体構成図、第2図
は主要電気回路図、第3図は囁作を示す制御フローチャ
ート、第4区は従来の貯湯式温水器を示す概略構成図で
ある。 図中、2はヒーター、3は湯温センサ、B要求湯量設定
手段、8はヒーター制御手段、10は貯湯タンク、11
は電動弁、13は水温センサ、15は湯温判定手段、1
Gは給水制御手段、1〕は演算手段、18はタイマー装
置、19ム、19b、19cは水量センサ、20は給水
量補正手段である。 代理人 大 岩 増 雄(外2名) オ II!1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電動弁を介して貯湯タンクの下部より給水した水
    をヒーターにより加熱して貯湯し、貯湯タンク下部から
    湯を取り出して使用する温水器において、水温を検出す
    る水温センサと、貯湯タンク内の湯温を検出する湯温セ
    ンサと、この湯温センサの検出値と予め記憶された温度
    と比較判定する湯温判定手段と、前記貯湯タンク内の水
    量を検出する水量センサと、要求湯量を設定する要求湯
    量設定手段と、前記各センサの検出値と要求湯量設定手
    段の出力から沸き上げに必要な通電時間、通電開始時刻
    、残湯量、給水時間を演算する演算手段と、前記ヒータ
    ーへの通電を制御するヒーター制御手段と、前記電動弁
    を開閉制御して貯湯タンク内への給水を制御する給水制
    御手段と、前記演算手段での演算結果に基づいて給水時
    間、通電時間を制御するタイマー装置と、給水開始後、
    前記水量センサの出力に基づいて前記演算手段での結果
    に基づく給水量を補正する給水補正手段とを備えてなる
    温水器の制御装置。
  2. (2)前記湯温判定手段の出力によって給水による湯温
    降下が一定温度以下にならないようにヒーター制御手段
    と給水制御手段を制御するようにしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の温水器の制御装置。
JP61102376A 1986-05-02 1986-05-02 温水器の制御装置 Granted JPS62258956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61102376A JPS62258956A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 温水器の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61102376A JPS62258956A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 温水器の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62258956A true JPS62258956A (ja) 1987-11-11
JPH0413616B2 JPH0413616B2 (ja) 1992-03-10

Family

ID=14325741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61102376A Granted JPS62258956A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 温水器の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62258956A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030049476A (ko) * 2001-12-15 2003-06-25 주식회사 올스타산업 보충수탱크가 없는 보일러
JP2011202867A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Mitsubishi Electric Corp 給湯装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030049476A (ko) * 2001-12-15 2003-06-25 주식회사 올스타산업 보충수탱크가 없는 보일러
JP2011202867A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Mitsubishi Electric Corp 給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0413616B2 (ja) 1992-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0311385B2 (ja)
JPS62258956A (ja) 温水器の制御装置
JPH0411776B2 (ja)
JPS636336A (ja) 注湯温度制御方法
JPS61147053A (ja) 電気温水器の制御装置
JPS61295464A (ja) 電気温水器の制御装置
JPH0413617B2 (ja)
JPS62225849A (ja) 温水器の制御装置
JP3947967B2 (ja) 電気温水器
JPS61125542A (ja) 電気温水器の制御装置
JPS61110840A (ja) 電気温水器の制御装置
JPS5956632A (ja) 加熱調理器
JPH01302061A (ja) 浴槽水位検出制御装置
JPH039380B2 (ja)
JPH0259383B2 (ja)
JPS6186531A (ja) 電気温水器の制御装置
JPH0338510B2 (ja)
JPH05280806A (ja) 電気温水器
JPS61289269A (ja) 電気温水器の制御装置
JP2917701B2 (ja) 自動風呂装置
JPH1026416A (ja) 給湯器付き風呂釜
JPS647299B2 (ja)
JPS6176845A (ja) 電気温水器の制御装置
JPH026980B2 (ja)
JPS647300B2 (ja)