JPH0413617B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0413617B2
JPH0413617B2 JP10237786A JP10237786A JPH0413617B2 JP H0413617 B2 JPH0413617 B2 JP H0413617B2 JP 10237786 A JP10237786 A JP 10237786A JP 10237786 A JP10237786 A JP 10237786A JP H0413617 B2 JPH0413617 B2 JP H0413617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water
amount
water supply
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10237786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62258957A (ja
Inventor
Yoshikazu Ito
Kazuo Hara
Toshio Kawase
Yoshio Imahori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP61102377A priority Critical patent/JPS62258957A/ja
Publication of JPS62258957A publication Critical patent/JPS62258957A/ja
Publication of JPH0413617B2 publication Critical patent/JPH0413617B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ユーザーから要求湯量に応じて湯
を沸き上げるようにした温水器の制御装置に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来の先止め方式の貯湯式温水器を第4図の全
体構成図により説明する。
第4図において、1は貯湯タンクであり、その
下部にヒーター2が装着されている。
3は貯湯タンク1内の湯温を測定する温湯セン
サであり、貯湯タンク1の下部壁面の所定位置に
取り付けられている。
4は貯湯タンク1内で沸き上がつた湯を取り出
す給湯管で、給湯栓4aを設けてある。5は貯湯
タンク1内に給水するための給水管である。
6はユーザーが翌日使用する湯温を予め設定す
る要求湯量設定手段であり、7は前記湯温センサ
3の検出出力と前記要求湯量設定手段6の出力信
号に基づいて所定の演算処理を行い沸き上げる温
度を算出する演算手段であり、8はヒーター2へ
の通電を制御するヒーター制御手段である。
次に動作について説明する。
要求湯量設定手段6でユーザーから要求湯量の
設定が行われると、演算手段7は設定された要求
湯量と温湯センサ3からの検出値に基づき、所定
の演算処理を行つて沸き上げ温度を算出し、ヒー
ター制御手段8によつてヒーター2への通電が開
始される。
貯湯タンク1内の湯温が前記演算手段7で算出
された沸き上げ湯温に達すると、温センサ3がこ
れを検出してヒーター2への通電を停止するよう
にヒーター制御手段8が制御される。
すなわち、ヒーター2は、ユーザーの設定した
要求湯量に応じて、それに相当する熱量が貯湯タ
ンク1内の湯に貯えられるように制御される。
よつて、貯湯タンク1内の沸き上がり湯温は、
要求湯量によつて変化するものである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記のように、従来の先止め方式の貯湯式温水
器は、沸き上げ温度を変化させて、貯湯能力を調
整する温湯制御方式であり、要求される給湯負荷
が少ない場合は沸き上げ温度を低くする必要があ
つた。
従つて、お湯として使用する時は、あまり湯温
を下げると足し湯などができなくなり、使用勝手
上不便で、最低保証温度以上に沸き上げる必要が
あり、貯湯能力の下限側の調整には限界があると
いう問題点があつた。
この発明は、これら従来の問題点を解消するた
めになされたもので、必要な湯量が高温でほぼ零
から満水状態まで広範囲に精度よく調整できる温
水器の制御装置を得るとを目的とする。
〔問題点を解決するための手〕
この発明に係わる温水器の制御装置は、電動弁
を介して貯湯タンクの下部より給水した水をヒー
ターにより加熱し、貯湯タンクの下部から湯を取
り出して使用するようにした温水器において、貯
湯タンク内の湯温を検出する温湯センサと、湯温
判定手段と、貯湯タンク内の水量を検出する水量
センサと、要求湯量設定手段と、前記温湯センサ
と要求湯量設定手段で設定された要求湯量に基づ
いて所定の演算を実行する演算手段と、前記湯温
判定手段の出力に基づいてヒーターへの通電を制
御するヒーター制御手段と、電動弁を開閉制御す
る給水制御手段と、前記演算手段で算出した結果
に基づき給水制御手段を制御するタイマー装置
と、給水開始後、水量センサの出力に基づいて給
水量を補正する給水量補正手段とを設けたもので
ある。
〔作 用〕
この発明においては、貯湯タンク内に残湯があ
る場合は、湯温センサによつて検出され、残湯量
が要求湯量から差し引かれて給水量が設定され
る。給水量が設定されると給水時間が設定され、
タイマー装置によつて給水時間が管理される。
給水開始後、貯湯タンク内の水量の増加に伴
い、貯湯タンク内に給水される水の流速が変化し
て実際の給水量と計算上の給水量とに差が発生す
ると、所定水量毎に水量センサが正確な給水量を
検出して給水量が補正される。給水が完了する
と、湯温センサの検出出力に基づいてヒーター制
御手段はヒーターへの通電を制御し、給水された
水を加熱する。
〔実施例〕
以下、この発明による温水器の制御装置を説明
する。
第1図はこの発明による一実施例の全体構成図
であり、2,3,4,5,6,8は上記従来装置
と全く同一構成のものである。
10は開放式の貯湯タンク、11は給水を制御
する電動弁、12は給水速度を制限するための流
量調整弁、14は給湯ポンプ、15は湯温センサ
3の出力信号と予め設定された温度とを比較判定
する湯温判定手段、16は電動弁11を開閉制御
する給水制御手段、17は前記要求湯量設定手段
6と湯温センサ3の出力信号に基づいて残湯量、
給水量、給水時間を演算する演算手段、18はこ
の演算手段で算出された給水時間を制御するタイ
マー装置、19a,19b,19cはタンク壁面
の所定位置に取り付けた水温センサ、20は水量
センサ19a,19b,19cの出力信号に基づ
いて後述する給水量設定手段で設定される給水量
を補正する給水量補正手段である。
第2図は第1図の実施例の電気接続を示す回路
図である。図中、21は制御回路内のマイクロコ
ンピユータであり、CPU22、メモリ23、計
時装置24、入力回路25、出力回路26、アナ
ログマルチプレクサ27,A/D変換器28を有
している。
29は電動弁制御回路で、抵抗30、トランジ
スタ31、リレーRL1及びその常開接点rl1から形
成される。
前記リレーRL1はトランジスタ31を介して政
局端子+VとGND端子の間に接続され、前記ト
ランジスタ31は抵抗30を介して出力回路26
に接続されている。
前記常開接点rl1は前記電動弁11と電源32
に対して直列に接続されている。33はヒーター
制御回路で、抵抗34、トランジスタ35、リレ
ーRL2及びその常開接点rl2から形成される。
前記リレーRL2は、トランジスタ35を介して
正極端子+VとGND端子の間に接続され、前記
トランジスタ35は抵抗34を介して出力回路2
6に接続されている。前記常開接点rl2は、前記
ヒーター2と電源32に対して直列に接続されて
いる。
36は温度センサ3と直列に接続される抵抗、
37は要求湯量設定手段6と直列に接続された抵
抗、38,39,40は水量センサ13a,13
b,13cに直列に接続された抵抗であり、これ
らの検出信号は前記マイクロコンピユータ21内
のアナログマルチプレクサ27に入力される。
次に上記実施例の動作を第3図を参照しながら
説明する。
第3図はマイクロコンピユータ21のメモリ2
3に記憶された給水制御を示す動作フローチヤー
トである。
まず、スタートと同時に第3図に示すステツプ
41の要求湯量確認が行われる。ここでの要求湯
量をVI()とする。
次にステツプ42で温度センサ3よる湯温測定
が行われる。この時の測定湯温をTz(℃)とす
る。
次にステツプ43で測定湯温Tzが決められて
いる基準温度(例えば水温は一般に30℃以下であ
り、基準温度を30℃とする)より高かい低いかで
残湯があるかどうかの判定を行う。測定湯温Tz
が基準温度よりも高ければ、ステツプ44でヒー
ター2への通電し、同時に通電タイマーをスター
ト(ステツプ45)させる。
次にステツプ46で、貯湯タンク10内の湯温
が一定温度(例えば3℃)上昇したかどうかを判
定し、一定温度上昇したら、ステツプ47で通電
タイマーを止め、ステツプ48で残湯量の演算を
行う。
即ち、次式の演算を行う。
Vz=860×W×H/3 () ここで、Wはヒーター容量、Hは測定湯温Tz
が一定温度上昇するのに費やした時間、860は
1KwH当たりの発熱量、3は一定温度上昇値
(すなわち3℃)を示す。
次に、ステツプ49で給水量VQを演算する。
残湯がある場合は、VQ=VI−Vzであり、残湯
がない場合はVQ=VIである。
前記流量調整弁12は一定に固定するが、給水
速度は一次側の圧力や貯湯タンク10内に給水さ
れたことによる位置水頭により多少変化する。
流量調整弁12の一次側圧力を一定にし、(例
えば減圧弁よる)タンク10内に残水がない状態
での流入速度をUe(l/min)とすると、給水時
間はt=Vq/Ue(l/min)(ステツプ50)で
計算される。しかし実際には、給水量が増加する
に伴い給水速度Ueは減少する。
次に、ステツプ51で電動弁11の操作により
給水を開始すると同時に、給水タイマーをスター
ト(ステツプ52)させる。前記説明のように、
貯湯タンク10への給水により給水速度が変化す
るため、任意給水量において、給水量の補正を行
う。
すなわち、貯湯タンク10壁面に取り付けられ
た水量センサ13a,13b,13cにより、任
意給水量の位置で補正を行い、給水量の精度を上
げる。ここでは100,200,300の位置で補
正する例を説明する。満水を300とする。
給水量Vqの演算は、給水タイマーの経過時間
をtg(min)とすると、 Vq=Ue×tg () で表される。
ステツプ53では、Vqが300以上か未満かの
判定を位置センサ13aにより検出する。300
未満であれば、ステツプ54を実行する。ここで
は、給水量Vqが既に200以上に到達しているか
どうかの判定をし、到達していれば、次にステツ
プ64を実行し、到達していなければ、ステツプ
55を実行する。給水量200の判定である。給
水量が位置センサ13bの200の位置まで到達
したか、位置センサ13bの出力により検出す
る。200に達していれば、ステツプ59で給水
量の補正があり、給水量Vq′=200とする。前
記ステツプ55で200未満なら、次にステツプ
56で既に給水量100に到達しているかどうか
の判定をし、到達していれば、次にステツプ64
を実行する。給水量100の判定である。給水量
Vqが位置センサ13cの100の位置に到達した
か、位置センサ13cにより検出する。
100に到達していなければ、次にステツプ6
4を実行する。100に到達すれば、次にステツ
プ58で給水量の補正が始まり、Vq′=100と
する。このように上述の例では、湯量センサが
100,200,300の位置に取付けられている。
給水を開始(ステツプ51)とすると、ステツプ
53〜57を実行する。例えば、湯量設定を250
とすれば、最初、給水量は100以下であるた
め、ステツプ53,54,55,56,57は
NOの方向へ進む。ステツプ64もステツプ50
で演算した給水時間(t)に満たないからNOと
なる。これを100になるまで繰り返す。給水量
が100の湯量センサに到達したらステツプ57
はYESとなり、ステツプ58を実施し、実際の
給水量Vqを100と補正する。次に、ステツプ6
0,61,62,63を実行し、ステツプ64は
ステツプ61で演算した給水時間(t)に達して
いなければ、再度ステツプ53から繰り返し実行
する。この時点では、100の給水は完了してい
るが、まだ200まで到達していないため、ステ
ツプ53,54,55はNOとなり、ステツプ5
6では給水量が既に100に到達しているため
YESとなり、次にステツプ64を実行する。こ
れを順次200まで繰り返す。給水量が200に達
したら、ステツプ55でYESとなりステツプ5
9で実際の給水量をVq=200に補正する。さら
にステツプ60,61,62,63を実行し、ス
テツプ64ではステツプ61で演算した給水時間
(t)まで達していなければ、ステツプ53から
再度繰り返し実行する。ステツプ53では給水量
がまだ300まで達していないからNOとなる。
ステツプ54では既に200には達しているから
YESとなり、ステツプ64を実行する。これを
必要な給水時間まで(250)繰り返す。
次に60では、前記ステツプ41で確認された
要求湯量VI()から、前記ステツプ58までは
59で決定した給水量を引き算し、給水量を再設
定する。
即ち、VQ=VI′−Vq′である。
次にステツプ61で前記ステツプ50で演算し
た給水時間を再設定するため、給水時間を t=VQ′/Ueで演算する。
次にステツプ62で給水タイマーをリセツトす
ると同時に、ステツプ63で給水タイマーを再ス
タートさせる。
次にステツプ64では、前記給水タイマーが給
水時間に到達したかどうかの判定をし、到達して
いなければ、次にステツプ53を実行し、到達し
ていれば、ステツプ65で給水を停止する。
次にステツプ66でヒーター2をONし、ステ
ツプ67で湯温が沸き上げ温度85℃に到達したか
どうかの判定し、到達したらステツプ68でヒー
ター2をOFFし、制御が終了する。以上のよう
に本方式における給水時間は 給水時間=給水量(Vq)/給水速度(ve) で求められている。しかし、実際の制御ではタン
ク内への給水量が増加すると、タンク内の水圧に
よりタンク下部に圧力が作用し給水速度(ve)
は減少するため、上式で計算された給水時間だけ
で給水量を管理すると、設定された要求湯量の給
水量(Vq)よりは少なくなる。
また、湯量がある場合の残湯量は下式で演算さ
れる。
Vz=860×W×H/3 ここで、W:ヒーター容量 H:通電時間 これは、通電により湯量が3℃上昇するのにか
かつた時間から残湯量を算出するものである。現
実にはタンク内の湯温は一様になつていないた
め、この計算による残湯量の予測は、精度の悪い
ものとなつている。
例えば、要求湯量の設定を250とすれば、残
りの給水量は(250−Vz)で算出でき、さらに
給水時間は t=250−Vz/ve となる。上述のようにveはタンク内への給水量
が多くなればなるほど給水初期の給水速度より減
速するため、演算による給水時間(t)だけでの
管理では要求湯量250よりは少なくなる。しか
し、本件では100,200,300で給水量の補
正をするため、タンク内への給水量が精度よく制
御できることになる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、給水を電動
弁を介して行い、給水量を時間で管理し、要求湯
量から残湯熱量を差し引いて必要な湯量だけの沸
き上げができるとともに、給水速度の変化に伴う
給水誤差を水量センサにより検出して補正するよ
うに構成したので、タンク内への給水量が精度よ
く制御できる。
また、この装置は、沸き上げ温度を一定に保持
し、湯量を制御する方式であるから、沸き上げ湯
量に制限がなくなり、ほぼ零から満水状態まで貯
湯能力が調整できるとともに、常に所定の高温湯
に沸き上がるので、足し湯にも便利であるなどの
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す全体構成
図、第2図は主要電気回路図、第3図は動作を示
すフローチヤート、第4図は従来の貯湯式温水器
を示す全体構成図である。 図中、2はヒーター、3は湯温センサ、6は要
求湯量設定手段、8はヒーター制御手段、10は
貯湯タンク、11は電動弁、13は水温センサ、
15は湯温判定手段、16は給水制御手段、17
は演算手段、18はタイマー装置、19は水量セ
ンサ、20は給水量補正手段である。尚、図中同
一符は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電動弁を介して貯湯タンクの下部より給水し
    た水をヒーターにより加熱して貯湯し、貯湯タン
    ク下部から湯を取出して使用する温水器におい
    て、貯湯タンク内の湯温を検出する湯温センサ
    と、この湯温センサの検出値と予め記憶された温
    度を比較判定する湯温判定手段と、前記貯湯タン
    ク内の水量を検出する水量センサと、要求湯量を
    設定する要求湯量設定手段と、前記湯温センサの
    検出値と要求湯量設定手段の出力とタイマー装置
    の出力に基づいて残湯量、給水量、給水時間を演
    算する演算手段と、前記湯温判定手段の出力に基
    づいてヒーターへの通電を制御するヒーター制御
    手段と、前記電動弁を開閉制御して貯湯タンク内
    への給水を制御する給水制御手段と、前記演算手
    段での演算結果に基づいて給水時間を制御すると
    共に、残湯量確認のための通電時間と給水時間を
    カウントするタイマー装置と、給水開始後、前記
    水量センサの出力に基づいて前記演算手段で演算
    した給水量を補正する給水量補正手段とを備えて
    いる温水器の制御装置。
JP61102377A 1986-05-02 1986-05-02 温水器の制御装置 Granted JPS62258957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61102377A JPS62258957A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 温水器の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61102377A JPS62258957A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 温水器の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62258957A JPS62258957A (ja) 1987-11-11
JPH0413617B2 true JPH0413617B2 (ja) 1992-03-10

Family

ID=14325769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61102377A Granted JPS62258957A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 温水器の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62258957A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62258957A (ja) 1987-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104136862A (zh) 一种水加热器及其操作方法
JPH0413617B2 (ja)
JPH0413616B2 (ja)
JPH0411776B2 (ja)
JPH0480307B2 (ja)
JPH0425461B2 (ja)
JPH0235217B2 (ja)
JPH0128571B2 (ja)
JPS61110840A (ja) 電気温水器の制御装置
JPH039380B2 (ja)
JP3733977B2 (ja) 給湯装置
JP2000161780A (ja) 給湯装置
JP2917701B2 (ja) 自動風呂装置
JPS63169441A (ja) 給湯機の出湯温度制御装置
JPH10314030A (ja) 電気湯沸かし器
JPH1026416A (ja) 給湯器付き風呂釜
JP3172608B2 (ja) 自動風呂釜及びその湯張り方法
JPS61125542A (ja) 電気温水器の制御装置
JPH028224B2 (ja)
JPS6176845A (ja) 電気温水器の制御装置
JPS63201449A (ja) 速熱形電気温水器
JPH02166346A (ja) 貯湯式電気温水器
JPS647299B2 (ja)
JPS60211257A (ja) 電気温水器の制御装置
JPS647297B2 (ja)