JPS6225791A - エンベロ−プ信号発生装置 - Google Patents

エンベロ−プ信号発生装置

Info

Publication number
JPS6225791A
JPS6225791A JP60165056A JP16505685A JPS6225791A JP S6225791 A JPS6225791 A JP S6225791A JP 60165056 A JP60165056 A JP 60165056A JP 16505685 A JP16505685 A JP 16505685A JP S6225791 A JPS6225791 A JP S6225791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
envelope
output
signal
attack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60165056A
Other languages
English (en)
Inventor
啓 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60165056A priority Critical patent/JPS6225791A/ja
Publication of JPS6225791A publication Critical patent/JPS6225791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、マンドリン効果が得られるエンベロープ信
号発生装置に関する。
[従来技術] 従来、エンベロープ波形データを発生するエンベロープ
カウンタをキーオン時から動作開始させ、また1周期の
計数動作が終了するとリセー、トして再び計数動作を開
始させ、この結果、キーオン時からキーオフ後まで複数
回、同一計数動作が繰返されることによりマンドリン効
果を得るようにしたものがある。
[従来技術の問題点j 然るに従来のマンドリン効果によるエンベロープ波形デ
ータは、その最大レベルや変化速度(傾き)は常に一定
であり、単調になりがちであった。
[発明の目的] この発明は上述した゛バ情に鑑みてなされたもので・そ
の目的とするところは、発生するマンドリン効果が変化
に富んで単調にならぬようにしたエンヘロープ信号発生
装置を提供しようとするものである。
[発明の要点] この発明は上述した目的を達成するために、マンドリン
効果を得るだめのエンベロープ波形の最高レベルまたは
変化速度を可変とするようにしたことを要点とする。
〔実施例] 以r、図面を参照して一実施例を説明する。
:51図において、マンドリン情報発生回路1には所定
スイッチによるスイッチ操作信号が入力して、これに応
じて一致検出回路2に対しエンベロープ較高点振幅指定
情報を与え、またアタッククロ/クンエネレータ3にア
タックの傾き、即ち、変化速度を与えるアタック情報を
Z)え、同様にディケイクロンクシエネレータ4に対し
ディケイ情報をかえる。
アタッククコツクジェネレータ3はダ−えられたアタッ
ク情報に対応する周波数のアタッククロツタを発生し、
それをトランスファーゲート5、オアゲート7を介し加
算器8に+1信号として供給する。またディケイクロッ
クジェネレータ4は与えられたディケイ情報に対応する
周波数のディケイクロックを発生し、それをトランスフ
ァーゲート6を介し加算器8に−l信号として与える。
加算器8はエンベロープレジスタ9の出力データに対し
上記+1信号、または−1信号に応じて+1加算または
−tg算を実行する。この場合、本実施例の電子楽器は
、最大8音同時に発生できるポリフォニックの機上をも
っており、8チヤンネルに各回路は時分割動作するよう
になっている。そのためエンベは−プレダスタ9は8チ
ャンネル分の安着を有している。
そして加n器8の出力データ、即ち、エンベロープデー
タは一致検出回路2の他端、加算器8の入力端、ゼロレ
ベル検出回路10に人力するほか、楽音作成部にも送出
されて楽音波形データと乗算され、楽音信号を作成する
ために用いられる。
ゼoレベル検出回路10はエンベローフテ−タのゼロレ
ベルを検出してその検出信号をCPU(図省略)へ送出
するほか、ナントゲート11.7ントゲート12にも夫
々(jえる。ナントゲートllにはまたCPUからのg
1鍵時に出力するキーオフ信叶が入力し、そしてその出
力は、アンドゲート13.14に対するゲート制御信号
となっている。
出力、アンドゲート15には押鍵中“lとなるキーオン
信−)と、排他的オアゲー)20の出力がインバータ1
6を介し、また排他的オアゲート21の出力がインへ−
タ17を介し夫々に入力している。そしてアントゲート
15の出力はオアゲート7を介し加算器8に+l信号と
して与えられるほか、オアゲート18を介しトランスフ
ァーケート5のゲートにゲート制御信号として入力し、
更にアントゲート13にゲート制御信号として入力する
。またトランスファーゲート6のゲートには排他的オア
ゲート21の出力が入力している。更にアンドゲート1
4には排他的オアゲート21の出力がゲート制御信号と
して入力している。そして、アンドゲート13、アンド
ゲート14の各出力はエンベロープステータスデータの
1ビツト目、2ビツト目としてエンベロープステータス
レジスタ19に入力する。而してこのエンベロープステ
ータスレジスタ19も8チャンネル分の容量を有し、ま
たその出力端の1ヒー7)Uの信号は排他的オアゲート
20の一端に入力し、2ビツト目の信4は排他的オアゲ
ート21の一端、アントゲート12に入力する。
更にアントゲ−)12にはCPUかものマンドリンモー
ド信号も入力し、その出力はオアゲート22に一致検出
回路2の一致検出信号と共に入力し、その結果このオア
ゲート22から出力する信号は排他的オ7ゲー)20.
21の各他端にrえられる。また排他的オアゲート20
.2Iの各出力はまたCPUに送られる。
次に第2図によりアタッククロックジェネレータ3の具
体的構成を説明する。上記アタック情報はラッチ23に
ラッチされ、その出力は加算器24に入力してレジスタ
25の出力と加算される。また加算器24の結果データ
はレジスタ25に与えられて加算器24に対し循環保持
されるが、上記結果データが一定値になるとキャリーを
発生し、それを+1信号として加算器8に送出する。
なお、ディケイクロックジェネレータ4の回路構成もア
タッククロックジェネレータ3と同一である。
次に第3図及び第4図を参照して動作を説明する。先ず
、所定スイッチの操作によってマンドリン情報発生回路
lに対しエンベロープ最高点振幅指定情報、アタック情
報、ディケイ情報を設定し、一致検出回路2、アタック
クロックジェネレータ3、ディケイクロックジェネレー
タ4に夫々供給させる。またマンドリンモードを指定す
るモードスイッチの操作によって、7ンドゲート12に
マンドリンモード信号を供給する。そしである鍵をオン
するとそのキーオン信号が1”として出力し、アンドゲ
ート15を開成させる。
一方、このキーオン時にそのキーに割当てられたチャン
ネルに対しエンベロープステータス1/ジスタ19から
エンベロープ波形ステータスのデータはその1ビツト目
、2ビツト目とも“0″である。したがってこのときの
アントゲ−)12の出力は“O”、また一致検出回路2
の一致検出信号も“θ″であるから、その結果、排他的
オアゲー)20.21の各2人力の信号は共にO”とな
り、排他的オアゲート20.21の各出力は共に°゛O
″となる。したがってキーオン時にインバータ16.1
7の各出力が“1″となり、アントゲ−)15の出力は
l″となってオアゲート7を介し加算器8に+1信号と
して入力し、その結果、上記オン操作された鍵のエンベ
ローデータは「O」からrlJに変化し、エンベロープ
レジスタ9にそのチャンネルタイミングにて入力する。
またアンドゲート15の出力“1”はキーオン時にオア
ゲー)18を介しアントゲ−)13に入力する。而して
このキーオン時以後において、そのキーオン中は、その
チャンネルタイミングごとにナンドゲー)11の出力は
“1″であり、アントゲ−)13.14が開成されてい
るから、アントゲ−)13の出力“1″、アンドゲート
14の出力は“0”となってエンベローステータスレジ
スタ19に入力する。
即ち、上記オン操作された鍵に対するエンベローブスタ
ーテスデータは、キーオン以前の空チャンネルを示すビ
ットのデータ「00」からアタック期間を示す「Ol」
に書きかえられる。
次に、エンベロープステータスレジスタ19に入力した
上記鍵のエンヘロープスーテタスデータr01Jが8チ
ャンネル分のタイミング後、エンベロープステータスレ
ジスタ19から出力されるとき、一致検出回路2の出力
もアントゲ−)12の出力もO″であるから、オアゲー
ト22の出力も°0”となり、したがって排他的オアゲ
ート20には“l”と“0″の信号が入力してその出力
は“l”となり、また排他的オアゲート21には共に“
0”の信号が入力してその出力は“0”となる、したが
ってこのときにはアンドゲート15の出力は“0”に変
化するが、替りに排他的オアゲー)20の出力“l”が
オアゲー)18から出力してトランスファーゲート5を
開成させ、またアンドゲート13の出力先“l”とし、
一方。
7ンドゲー)14の出力“0°゛となる。そのためエン
ベロープステータスレジスタ19にはアタック期間を示
すデータ「Ol」が再入力し、またトランスファーゲー
ト5が開成されるから、アタック情報に応じた周波数の
アタッククロックがアタッククロックジェネレータ3か
らそのタイミングで出力するならばトランスファーゲー
ト5、オアゲート7を介し加算器8に+1信号として与
えられる。したがって加算器8から出力する上記オン操
作された鍵に対するエンベロープデータは「l」だけ大
きくなり、エンベロープレジスタ9に当込まれる。そし
てこのエンベロープデータは楽音作成部に送られて楽音
波形データと乗算され、楽音信号が作成されて楽音とし
て放音される。また上記エンベロープーでテータスデー
タはCPUへ送出される。
以後のアタック期間中、上記オン操作された鍵に対する
回路動作は、上述したチャンネルタイミングでの動作と
同じである。そしてそのエンベロープデータがrlJづ
つそのチャンネルタイミングごとに増加してゆき、はじ
めにスイッチによって指定したエンベロープ最高点振幅
指定情報のイめまで大きくなると一致検出回路2から“
°l”の一致検出信号が出力し、オアゲート22を介し
排他的オフゲート20、に入力する。したがってこのと
き排他的オアゲート20への入力は“l”、′l”とな
り、排他的オアゲー)21への入力は、1”0″とにな
るので、排他的オアゲート20の出力はMO”、排他的
オアゲー)21の出力は1”となる、そのためこのとき
アンドゲート15の出力は°°O”だが、排他的オアゲ
ート20の出力“O”がオアゲー)18を介しアンドゲ
ート13に入力し、また排他的オアゲート21の出力“
1′がアンドゲート14と、トランスファゲート6のゲ
ート入力する。
そのためアンドゲート13の出力は“0″、アントゲ−
)14の出力は“1″となってエンベロープステータス
レジスタ19に入力するエンベロープデータはディケイ
期間を示す「lO」となり、またトランスファーゲート
6、オアゲート7を介して、ディケイ情報に応じた周波
数のディケイクロックがディケイクロックジェネレータ
4から発生して加算器8ヘ−l@号として与えられるよ
うになる。そこで上記オン操作された鍵に対応するエン
ベロープデータは最大値から「l」だけ小さくなる。
そして以後のディケイ期間中の動作は上述したことの繰
返しであり、エンベロープデータは「1」づつ小さくな
る。その結果、その値が「O」になるとゼロレベル検出
回路10は1″のゼロレベル検出信号を出力し、CPU
へ送るほか、アントゲ−)12に与える。このときアン
トゲ−)12の出力″1”となり、オアゲート22を介
し、排他的オアゲート20.21に入力する。そのため
排他的オアゲート20の2人力は“0”、“l”となっ
てその出力は“1″となり、また排他的オアゲー)21
の2人力は“l”、′l”のためその出力はO”となる
、そのためエンベロープステータスデータとしてエンベ
ロープステータスレジスタ19にはアタック期間を示す
ro 1Jに占きかえられる。そこで以後は既に述へた
アタック期間の動作が実行される。
そしてL記鍵がキーオフされたときには“1″のキーオ
フ信号が出力してナントゲート11に入力するから、エ
ンベロープデータが「0」レベルになった時点でゼロレ
ベル検出回路10が°l”のゼロレベル検出信号を出力
したとき、ナンドゲ−)11の出力“0”によってアン
ドゲート13.14が1M成し、エンベロープステータ
スレジスタ19にはエンベロープステータスデータとし
て、空チャンネルを示すrO(Nが書き込まれ。
マンドリン効果をもった楽音の放音が止む。
ここで、7タンククロツクジエネレータ3の動作を第2
図により説i月すると、スイッチ操作によって設定され
たアタック情報はラッチ23にラッチされ、加算器24
にてレジスタ25の出力と加算された後、このレジスタ
25に与えられる。そしてその加算結果が所定の値にな
ると加算器24はキャリーを発生して+1信号を加算器
8に送る。したがってアタック情報の値が大きいほど、
キャリーの発生回数が速くなり、即ち、周波数のより高
い+1信号(アタッククロック)が発生する。
ディケイクロックジェネレータ4の動作はアタッククロ
ックジェネレータ3と同じであるから省略する。
第3図(1)は、ディケイ期間の方がやや長いアタック
情報とディケイ情報と、ある最高レベルのエンベロープ
最高点振幅指定情報とを設定したときのマンドリン効果
の模様の一例を示している。
これに対し第3図(2)は、第3図(1)の7タツク情
報とディケイ情報とは同一であるが、エンベロープ最高
点振幅指定情報の偵を小さく設定したもので、音量の小
さいマンドリン効果が得られる。
更に第3図(3)は、第3図(2)のアタック情報とデ
ィケイ情報及びエンベロープ最高点振幅指定情報を変更
した場合で、第3図(1)と同じタイミングでアタック
とディケイとが切換ってゆくマンドリン効果となる。
第4図、 (1)、 (2)、 (3)は、互いのエン
ベロープ最高点振幅指定情報の値は同一だか、アタック
情報とディケイ情報とは互いに変化させたもので、エン
ベロープ波形のアタック部、ディケイ部の傾きが夫々に
相異し、互いに異なるマンドリン効果が得られる様子を
示している。
[発【!1の効果] この発明は以上詳細に説明したように、マンドリン効果
を得るためのエンベロープ波形の最高レベルまたは変化
速度をq変とするようにしたエンヘロープ信号発生装こ
であるから、発生するマンドリン効果が従来より更に変
化に富んで単調にならぬようにしたエンベロープ信号発
生装置を提供することができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の回路図、第2図はアタッ
ククロックジェネレータ3の具体的回路図、第3図、第
4図は種々に変化したマンドリン効果が得られることを
示すエンベロープ波形の波形図である。 l・・・・・・マンドリン情報発生回路、2・・・・・
・一致検出回路、3・・・・・・アタッククロックジェ
ネレータ、4・・・・・・ディケイクロックジェネレー
タ、8・旧・・加m!、9・・・・・・エンヘローブレ
ジスタ、10・旧・・セロレベル検出回路、19・・・
・・・エンヘローフステータスレジスタ、20.21・
・・・・・排他的オアゲート。 特許出願人  カシオ計算機株式会社 工〉へローフ   でたり(0υ  チーグイ(10)
    Yシフの1】   シクイ〔10〕ステ−クス τンyす13  Tア4a)  テ(ケイGO)  T
ツース00 1ケイ(にυ  丁タンベDD チーグイ
(υ)第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンベロープ波形を繰返し発生することによって
    マンドリン効果を得るエンベロープ信号発生装置におい
    て、上記エンベロープ波形の最高レベルを可変とするレ
    ベル可変手段を有することを特徴とするエンベロープ信
    号発生装置。
  2. (2)エンベロープ波形を繰返し発生することによって
    マンドリン効果を得るエンベロープ信号発生装置におい
    て、上記エンベロープ波形の変化速度を可変とする速度
    可変手段を有することを特徴とするエンベロープ信号発
    生装置。
JP60165056A 1985-07-26 1985-07-26 エンベロ−プ信号発生装置 Pending JPS6225791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60165056A JPS6225791A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 エンベロ−プ信号発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60165056A JPS6225791A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 エンベロ−プ信号発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6225791A true JPS6225791A (ja) 1987-02-03

Family

ID=15805004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60165056A Pending JPS6225791A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 エンベロ−プ信号発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6225791A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4962205A (en) * 1988-04-14 1990-10-09 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo, Co., Ltd. Method for transportation and storage of N-phenyl maleimide in molten form
JPH03238500A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd エンベロープ発生制御装置、放音形態制御装置、エンベロープ発生制御方法及び放音形態制御方法
JPH0514343U (ja) * 1991-08-07 1993-02-23 株式会社サワタ建材社 天井板材の取付装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036196A (ja) * 1983-08-09 1985-02-25 Mitsubishi Chem Ind Ltd 平版印刷版用支持体
JPS60128300A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd 金属ウエブの表面処理方法
JPS60208294A (ja) * 1984-04-02 1985-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用支持体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036196A (ja) * 1983-08-09 1985-02-25 Mitsubishi Chem Ind Ltd 平版印刷版用支持体
JPS60128300A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd 金属ウエブの表面処理方法
JPS60208294A (ja) * 1984-04-02 1985-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用支持体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4962205A (en) * 1988-04-14 1990-10-09 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo, Co., Ltd. Method for transportation and storage of N-phenyl maleimide in molten form
JPH03238500A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd エンベロープ発生制御装置、放音形態制御装置、エンベロープ発生制御方法及び放音形態制御方法
JPH0514343U (ja) * 1991-08-07 1993-02-23 株式会社サワタ建材社 天井板材の取付装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4184403A (en) Method and apparatus for introducing dynamic transient voices in an electronic musical instrument
US4823667A (en) Guitar controlled electronic musical instrument
JPS59109090A (ja) 電子楽器
JPH0413717B2 (ja)
US4144789A (en) Amplitude generator for an electronic organ
JPS6225791A (ja) エンベロ−プ信号発生装置
US4562763A (en) Waveform information generating system
US5781636A (en) Method and apparatus for generating sounds with tremolo and vibrato sound effects
US4641563A (en) Electronic musical instrument
US4178825A (en) Musical tone synthesizer for generating a marimba effect
JP2625669B2 (ja) 楽音波形発生装置
JP2900082B2 (ja) 楽音発生装置
US4018123A (en) Automatic rhythm performing apparatus capable of expressing stressed and relaxed beats of rhythm
US4515057A (en) Musical sound wave generating circuit for electronic musical instrument
JPS6248239B2 (ja)
JP2586443B2 (ja) 波形発生装置
EP0069466A1 (en) An apparatus for waveform and envelope generation in an electronic musical instrument
JPH0266597A (ja) 楽音合成装置及び楽音合成方法
JPS6236233B2 (ja)
JPS624720B2 (ja)
JPH0125996Y2 (ja)
JPS60260999A (ja) 打楽器音発生装置
JPH0562751B2 (ja)
JPS60235197A (ja) 電子楽器
JPH023197B2 (ja)