JPS62256679A - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置

Info

Publication number
JPS62256679A
JPS62256679A JP10010386A JP10010386A JPS62256679A JP S62256679 A JPS62256679 A JP S62256679A JP 10010386 A JP10010386 A JP 10010386A JP 10010386 A JP10010386 A JP 10010386A JP S62256679 A JPS62256679 A JP S62256679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
medium
printing
print medium
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10010386A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Watarai
渡会 慎一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10010386A priority Critical patent/JPS62256679A/ja
Publication of JPS62256679A publication Critical patent/JPS62256679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 印字媒体の繰り込みに際して、印字部に繰り込まれる該
印字媒体の幅の大きさに応じて印字ヘッドをスペース移
送させる移動量をスペースドライバ部に送出することに
より、該印字ヘッドが常に、印字媒体の幅内に位置され
るように形成されたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は印字媒体の繰り込みに際して印字ヘッドが所定
の個所に位置されるようスペース移送されるプリンタ装
置に係り、特に、該スペース移送による該印字ヘッドの
移動量が該印字媒体の幅の大小に応じて異なるように形
成されたプリンタ装置に関する。
OA機の出力装置として用いられるシリアルプリンタ装
置は、一般的に、給紙部にセットされた印字媒体が印字
に際して、移送機構の駆動により給紙部から自動的に印
字部に繰り込まれることで印字部によって印字処理が行
われるように形成されている。
通常、このような印字処理には種々のサイズの帳票が使
用されるため、プリンタ装置としては幅の異なった印字
媒体が給紙部にセントされても給紙部より支障なく印字
部に繰り込まれることが望まれている。
〔従来の技術〕
(a)は要部斜視図、 (b)は要部平面図である。
第6図0311/fに示すように、トラクタ12および
プラテン2は制御部10によって制御されるラインフィ
ードドライバ部11により駆動され、印字ヘッド1はキ
ャリッジ22に搭載され、キャリッジ22が同様に制御
部10によって制御されるスペースドライバ部5により
駆動されることでスペース移送が行われるように構成さ
れている。
また、ビンエ9によって回動されるレバー2゜の一端に
はベールローラ21が係止され、ベールローラ21は固
定部材23によって張架された他端のスプリング18の
バネ力によってプラテン2に当接されるように構成され
ている。
更に、プラテン2の外周には案内板13,14゜15が
設けられ、案内板13.14によって給紙される印字媒
体40案内が行われ、案内板15によって排紙される印
字媒体4の案内が行われるように形成されている。
そこで、トラクタ12に印字媒体4がセットされ、制御
部10に給紙指令Tが指示されることでラインフィード
ドライバ部11を介してトラクタ12とプラテン2とが
駆動され印字媒体4の先端部が案内板13.14の案内
によって矢印り方向に移送され、プラテン2の矢印Cの
回転により印字ヘラド1とのギャップを通過し、矢印H
方向に案内板15の案内によって排紙される。
この場合、ベールローラ21は、先づ制御部10の指令
によりプランジャドライバ部16を介して駆動されるプ
ランジャ17がONされることで矢印F方向に動作され
、点線で示すように矢印E方向に回動され、プラテン2
との間に間隔が保持されるようにオープン状態にされる
次ぎに、印字媒体4の先端部がこの間隔を通過すること
でプランジャ17がOFFされ、クローズ状態となり、
スプリング18のバネ力によって印字媒体4をプラテン
2とにより挟持する。
また、印字ヘッド1は第9図の(a)に示すように、シ
ャフト24に係止されて矢印A方向にズ−スペース移送
されるキャリッジ22に搭載サレ、先端部には幅Wのカ
ードガイドIAが固着されるように構成されている。
更に、第7図の(b)に示すように、印字ヘッド1は給
紙に際して、キャリフジ22の矢印Aのスペース移送に
より点線で示したホームポジション位置HPより所定の
距離11だけ移動され、カードガイドIAによって給紙
される印字媒体4の案内が行われるように形成されてい
る。
したがって、印字ヘッド1に固着されたカードガイドI
Aはガイド22Aによって張架されたリボン25を保護
すると共に、給紙に際しての印字媒体4の先端部がプラ
テン2とのギャップを容易に通過するように案内を行う
ように形成されている。
しかし、このような構成では、第7図の(b)に示すよ
うに印字媒体4の幅がB2のように大きい場合は良いが
、B1のように小さい場合はカードガイドIAの幅Wに
よって印字媒体4を案内することができなくなる。
したがって、印字媒体4がベールローラ21の外側に送
り込まれてしまい、プラテン2とベールローラ21とに
よって挟持されなくなり、印字媒体4の給紙が行われな
くなる問題を有していた。
また、この場合、スペース移送の移動距離11を小さく
することも考えられるが、移動距離!!1を小さくする
と幅が大きい場合の案内が一方に片寄り同様に給紙が行
われなくなる。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理説明図である。
第1図に示すように、印字媒体(4)の繰り込みに際し
て、印字ヘッド(1)が該印字媒体(4)の幅(B)の
大きさに応じてそれぞれ異なった所定位置に移送させる
よう該幅(B)に応じた移動量(L)がスペースドライ
バ部(5)に送出されるようにしたものである。
このように構成することによって前述の問題点は解決さ
れる。
〔作 用〕
即ち、印字部に繰り込まれる印字媒体の幅に応じた移動
量をスペースドライバ部に送出することにより、給紙に
際して、印字ヘッドが送出された移動量によってスペー
ス移送されるように形成したものである。
したがって、印字媒体の幅が大きい場合は移動距離を大
きくし、幅が小さい場合は移動距離を小さくすることが
でき、常に、印字ヘッドのカードガイドを印字媒体の幅
のほぼ中間に位置させることができ、従来のように印字
媒体の幅より外れたり、または、偏ることが防げられ、
幅の大小に係りな(安定した給紙を行うことができる。
(実施例〕 以下本発明を第2図および第3図を参考に詳細に説明す
る。第2図は本発明による一実施例の説明図で(a)は
構成図、 (b)は平面図、第3図は本発明の一実施例
のフーロチャート図である。
全図を通じて、同一符合は同一対象物を示す。
第2図に示すように、案内板14に設けられた貫通穴1
4Aに固着された反射型フォトセンサ。
マイクロスイッチなどの検出器7と、検出器7からの出
力信号Sを受信することによってスペースドライバ部5
に移動ilLを送出する演算部8とが設けられるように
したもので、その他は前述と同じ構成である。
そこで、印字媒体4がトラクタ12にセットされ、制御
部10に給紙指令Tが指示されて、先づトラクタ12が
駆動され、印字媒体4の先端部が矢印りのように移送さ
れることで検出器7の出力信号によって印字媒体4の幅
が検出され、演算部8よりスペースドライバ部5に移動
量りが送出され、スペースドライバ部5によって出力さ
れた移動量りのスペース移送が行われる。
次に、プラテン2の駆動が行われ、印字媒体4の給紙が
行われるように形成したものである。
したがって、キ中リッジ22がこの移動量りによってス
ペース移送されるため、(b)に示すように、印字媒体
4の幅方向に配列された検出器7−1と7−2とを配設
することで、給紙に際しての印字媒体4のそれぞれの幅
Bl、B2.B3を検出器7−1と7−2との出力信号
によって検出することができる。
そこで、印字媒体4の幅が81の時は点線のホームポジ
ション位置HPからの移動量りをLlにし、幅がB2の
時は移動量りをB2にし、更に、幅が83の時は移動量
りをB3にすることで、印字ヘッド1をスペース移送さ
せることにより、印字ヘッド1が常に印字媒体4の幅に
対応した所定位置に位置されるようにすることができる
また、このような印字媒体4の1iB1.B2゜B3の
それぞれに応じて印字ヘッド1の移動量L1、B2.B
3を給紙に際して制御することは第3図に示す手順で行
うことができる。
給紙指令によって、先づ、トラクタ12が駆動され、検
出器7−1による検出信号がない場合は移動量りとして
Llが送出され、検出器7−1による検出信号がある場
合は、更に、検出器7−2による検出信号があるものと
、ないものとによってそれぞれ移動量りとしてB2とB
3とが送出される。
次ぎに、ベールローラ21がオーブンとなり、プラテン
2の駆動による改行送が開始される。この改行送りが所
定量に達したことにより改行送りは停止され、ベールロ
ーラ21がクローズとなり給紙が完了される。
したがって、大小の幅の印字媒体4が用いられても常に
、印字ヘッド1のカードガイドIAをそれぞれの幅内に
位置させることができる。
また、このようなトラクタの駆動、印字媒体4の幅の検
出、キャリッジ22のスペース移送、改行送りのそれぞ
れが断続的に行れるように説明したが、印字媒体4の先
端部がカードガイドIAに達する迄にキャリッジ22の
移送およびベールローラ21のオーブンが行われれば良
いので、それぞれをできるだけ短時間で処理し、連続的
に行うようにすることもできる。
更に、印字媒体の幅のネ食出は二つの検出器によって行
うことで説明したが二つの検出器に限定するものでなく
印字媒体の幅の種類に応じて二つ以上の検出器を設けて
も良く、また、検出器として印字媒体の終端を検出する
ペーパーエンドを用いることも可能である。
このような移動量りの送出は第4図の本発明の他の実施
例の構成図に示すように形成することでも行える。
第4図はスイッチSW1.SW2.SW3を配設した操
作パネル21と、スペースドライバ部5に送出する移動
iLが設定された設定部2oとを設けるようにしたもの
で、その他は前述と同じ構成である。
この場合、例えば、設定部20に設定する移動量りを前
述のようにLL、L2.L3の異なった値によって設定
し、それぞれがスイッチSWI、SW2.SW3によっ
て選択されるようにすれば、第5図の本発明の他の実施
例のフローチャート図に示す制御を行うことができる。
先づ、オペレータが印字すべき印字媒体4の幅に応じて
それぞれのスイッチSWI、SW2.SW3を選択して
押下することで予め設定部2oに設定された移動[Ll
、L2.L3がスペースドライバ部5に送出され、キャ
リッジ22のスペース移送を行う。
次ぎに、ベールローラのオープン、改行送りが行われ、
所定量の改行送りが行われことにより改行停止、ベルロ
ーラのクローズが行われ給紙動作を完了させることがで
きる。
したがって、給紙に際して、オペレータが印字すべき印
字媒体の幅に応じて、スイッチSWI。
SW2.SW3を選択して押下することにより印字ヘッ
ドを印字媒体の幅内の所定位置に移送させることができ
る。
尚、本発明の説明では印字媒体4の移送はトラクタ12
によって行うことで説明したが、印字媒体4としてカッ
トシートなどの単票が用いられる場合はピックアップロ
ーラによって移送が行われるがこの場合でも同様に適用
することができ同等の効果を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、印字媒体の給紙
に際して、印字ヘッドがスペース移動される移動量は印
字すべき印字媒体の幅に応じて、所定の値にすることが
できる。
したがって、従来のような印字媒体の幅の大小によって
ベールローラによる挟持が行われなくなることがなくな
り、幅の異なった印字媒体がセットされても確実に給紙
を行うことができ、特に、多種の帳票を用いる場合は有
利となり、実用的効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図。 第2図は本発明による一実施例の説明図で、(a)は構
成図、 (b)は平面図。 第3図は本発明のフローチャート図。 図。 第6図は従来の構成図。 第7図は従来の説明図で、(a)は斜視図。 (b)は要部平面図を示す。 図において、 3は印字部、       2はプラテン。 1は印字ヘッド、     4は印字媒体。 5はスペースドライバ部、6は制御部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 プラテン(2)と印字ヘッド(1)とを有する印字部(
    3)と、該印字部(1)に繰り込まれる印字媒体(4)
    と、該印字ヘッド(1)を該プラテン(2)に沿ってス
    ペース移送(A)を行うスペースドライバ部(5)と、
    該スペースドライバ部(5)を制御する制御部(6)と
    を備えたプリンタ装置であって、 前記印字媒体(4)の繰り込みに際して、前記印字ヘッ
    ド(1)が該印字媒体(4)の幅(B)の大きさに応じ
    てそれぞれ異なった所定位置に移送させるよう該幅(B
    )に応じた移動量(L)が前記スペースドライバ部(5
    )に送出されることを特徴とするプリンタ装置。
JP10010386A 1986-04-30 1986-04-30 プリンタ装置 Pending JPS62256679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10010386A JPS62256679A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10010386A JPS62256679A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 プリンタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62256679A true JPS62256679A (ja) 1987-11-09

Family

ID=14265052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10010386A Pending JPS62256679A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62256679A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5076719A (en) * 1989-05-31 1991-12-31 Fujitsu Limited Printing apparatus having automatic loading function to avoid print medium corner snagging
US5116150A (en) * 1991-01-09 1992-05-26 Apple Computer, Inc. Apparatus and method for mapping and aligning digital images onto printed media

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5076719A (en) * 1989-05-31 1991-12-31 Fujitsu Limited Printing apparatus having automatic loading function to avoid print medium corner snagging
US5167461A (en) * 1989-05-31 1992-12-01 Fujitsu Limited Printing apparatus having automatic loading function to avoid print medium corner snagging
US5116150A (en) * 1991-01-09 1992-05-26 Apple Computer, Inc. Apparatus and method for mapping and aligning digital images onto printed media

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5813460B2 (ja) シ−ト複数オフセットグル−プ仕分け給送装置
JP2586689B2 (ja) 印字装置
EP0292102B1 (en) Device for monitoring the thickness of printing sheets in a printer
JPS62256679A (ja) プリンタ装置
JPS59185670A (ja) プリンタの用紙搬送装置
JPS62119068A (ja) プリンタの用紙送り装置
JPS60171183A (ja) プリンタ装置
JP2731460B2 (ja) プリンタ用紙の左端・右端位置検知方法
JP2699923B2 (ja) プリンタ装置
JPS626997B2 (ja)
JPS62105847A (ja) シ−ト検出装置
JPH0725127A (ja) 孔版印刷装置
JPH03138176A (ja) サーマル記録装置
JP2695800B2 (ja) 印字装置
JP2582164B2 (ja) プリンタの印字モード設定方法
JPH09193493A (ja) 用紙搬送装置
JP2807266B2 (ja) 印刷装置
JP2607954B2 (ja) シート給送装置
JP2571988B2 (ja) プリンタの紙送り制御方法
JPS63127956A (ja) 画像形成装置
JPS60166476A (ja) 印字装置の記録媒体搬送方法
JP3178090B2 (ja) 印刷装置及びその記録紙制御方法
JPH0611995Y2 (ja) 原稿送り装置
JPH04163180A (ja) 媒体印字装置
JPH0423751A (ja) シート材給送装置