JPS62255708A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JPS62255708A
JPS62255708A JP61099649A JP9964986A JPS62255708A JP S62255708 A JPS62255708 A JP S62255708A JP 61099649 A JP61099649 A JP 61099649A JP 9964986 A JP9964986 A JP 9964986A JP S62255708 A JPS62255708 A JP S62255708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
combustion
premixture
air
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61099649A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Yamamoto
克彦 山本
Akihiko Nakajima
昭彦 中島
Masaru Ito
伊東 勝
Katsuzo Konakawa
勝蔵 粉川
Yasushi Hirata
康 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61099649A priority Critical patent/JPS62255708A/ja
Publication of JPS62255708A publication Critical patent/JPS62255708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は可燃性混合気を炎孔体より噴出させて燃焼する
燃焼装置に関し暖房等に供するものである。
従来の技術 従来のこの種燃焼装置を第4図〜第6図に示す。
第4図の構成は、例えば特開昭61−17819号公報
に開示されたもので、1は外筒、2は金網筒、3は金網
筒2の一端を外筒1に取付ける取付金具、4は金網筒2
の他端を閉塞するキャップ、5はつぼ状の気化筒、6は
気化筒5の上部開口部に配設された混合板、7はヒータ
、8は気化−筒5の側壁に挿入された空気ノズル、9は
空気ノズル8のほぼ中央に位置する燃料ノズル、10は
金網筒2の内側に延伸された放電点火電極、11は気化
筒5内に燃焼空気を供給するファン、12は燃焼熱を温
風とする対流ファン、13はファン11と空気ノズ)v
Bを接続する給気管、14は給気管13の途中に配設さ
れた抵抗体、16は燃料ノズ)V9に連通する定油面装
置、16は抵抗体14の上流側のファン吐出圧力を定油
面装置15内に導く導圧管である。
次に上記従来の燃焼装置の動作について説明する。
ヒータ7に通電されて気化筒5が所定温度まで加熱され
ると、ファン11が作動して燃焼空気を空気ノズ)vB
より気化筒5内に供給する。この時、抵抗体14および
空気ノズ/I/8の通風抵抗によって生じた圧力すなわ
ちファン吐出圧力は、導圧管16によって定油面装置1
5に導かれ、定油面装置15内の燃料を加圧し、燃料を
燃料ノズル9より吐出させる。気化筒5内に供給された
燃料は、加熱された気化筒5の内壁にて気化し、燃焼空
気と混合して空気過剰率μ=1.0〜1.6の予混合気
とな沙、混合板6を通って金網筒2より内側に噴出する
。噴出した予混合気は点火電極10により点火され、金
網筒2の内表面にて全−火燃焼を行なう。
第5図は例えば実公昭59−3209号公報に示した構
成で外筒17内に金網または多孔金属板から成る燃焼筒
18を設け、この燃焼筒18を内側の燃焼筒19と外側
の燃焼筒20とで構成すると共に、これに内側と外側と
からガスを導びぐ流路21.22を備え、内側の燃焼筒
19の外周面19aと、外側の燃焼筒20の内周面20
aとを各々燃焼面とする。23は枠体、24は混合管、
25はガスノズル、26は分流板、27は点火用導火管
である。
次に上記従来の学焼装置の動作について説明する。ガス
ノズル25より噴出するガスは、混合管24内で所定の
空気を混入された混合ガスとなり、流路21.22とに
分流され一方は内側の燃焼筒1.9にその内側から外向
と、他方は外側の燃焼筒20にその外側から内向とに導
ひかれ、各燃焼面19a 、20aには均一のガスが噴
出が得られここに点火すると各燃焼面19a、20aに
密着して燃焼する。
第4図および第5図の従来例は、予混合気を金網又は薄
板の多孔金属板を炎口としてここから噴出させ、これら
の表面に密着して燃焼火炎を形成させるものである。こ
れらの多くは燃料に1次空気として理論空気量以上を供
給して燃焼させる全−次空気燃焼タイブで、炎口での燃
焼負荷を低くして燃焼反応帯を薄くすると共に炎口自体
を800〜900℃に赤熱させ熱放散を促進して火炎温
度を下げ、窒素酸化物(以下NOx という)の発生を
抑制しようとするものである。
これらにおいて炎口としての金網等が赤熱状態にありこ
の相互干渉および他物体からの熱反射等によって炎口自
体が高温になり材料劣化、変形を生じやすく耐久的にも
課題があり、また炎口上流の予混合気の温度も上昇する
ことにより非常に逆火を生じやすい。この現象は都市ガ
ス・プロパン等のガス燃料に比べ、ヒータを有した気化
器に液体燃料と1次空気を供給して予混合気を作り燃焼
させる場合においては、すでに気化器出口で200〜3
00℃に予熱されてしまうため一層大きな課題となって
いた。
第4図の構成においては金網筒2と外筒1との間から金
網筒2の内方に向って石油の予混合気を導びいて燃焼さ
せるが高温の金網筒2が対向していること、および外筒
1が金網筒に近接していることによって、金網筒2自体
が著しく高温になりやすく、まだ気化筒5で予熱されて
いる予混合気がさらにキャップ4、外筒1、金網筒2の
伝導、輻射によって高温となり耐久性、逆火しやすいこ
とに問題があった。
また第5図に示す従来例は炎口に相当する燃焼筒19.
20を10〜20mmと近接させ、且つ各々対向する面
で燃焼させるため相互干渉によって燃焼筒19.20が
第4図に示す従来例以上に高温となり同様の基本的問題
点があった。
これら炎口の温度の問題点は、ガラス筒、放熱フィン等
で放熱促進を図ること、および炎口での燃焼負荷を小さ
く設定すること等によっである程度改良できるが、逆に
燃焼量を少なくした場合、予混合気の炎口からの噴出速
度が遅くなつて逆火しやすく、また広い炎口面積で燃焼
させるため火炎が不安定となること、放熱効果による燃
焼反応温度の過冷却をまねきCo 、HC等不完全燃焼
成分を発生することになる。
従ってこれら従来例では、最適条件に設定してもN O
x発生を少なくし、且つ完全燃焼とを満足するのはある
限られた燃焼量でしかなく、燃焼量の大小調節中は2/
3程度と狭く暖房等での使用において経済性、快適性の
面で大きな問題となっていた。
第6図は例えば実公昭57−32345  号公報に示
された構成で、28は空気供給口孔28Aを設けた燃焼
筒で29は炎口29Aを開口した炎口板、30Aは混合
室30に接続された燃料パイプ、31は仕切壁、32は
空気通路33を構成する外筒、33Aは空気パイプ、3
4は空気通路33の終端に接続された1次空気パイプで
混合室30に連通する。35は1次火炎、36は燃焼室
である。
37は2次火炎、38は燃焼室36の中央部、39は出
口である。
次に上記従来の燃焼装置の動作について説明する。空気
パイプ33Aからの空気は空気通路3aの接線方向に供
給され、2次空気は空気供給孔28Aに対して一定の角
度をもって燃焼室36に吐出され旋回流となる。燃料パ
イプ34からの燃料と1次空気パイプ34よりの空気と
混合して予混合気となり炎口29Aより噴出する。ここ
に点火すれば炎口29Aに密着して1次火炎35とこの
後流に2次火炎を形成して燃焼する。
本構成の狙いは2次空気と予混合気とが良く混合されす
すの発生を少なくし、また2次空気量を少なくして燃焼
効率を向上させ、1次空気量を比較的低くして使用し火
炎温度を下げてNOx発生量を減らそうとするものであ
る。しかし1次空気量を減らしても炎口板29に密着し
て1次火炎35が明確に形成され、この1次火炎35が
まだ1500℃程度と高温のため、この領域でのNOx
発生量が多く、室内暖房器等に使用した場合人体への悪
影響が問題となる。
また1次火炎35が炎口29Aに密着および一部、中に
入り込んで形成されるため炎口板29自体が高温となり
逆火やすく白灯油を燃料とした場合この傾向が著しく燃
焼量の調節中が非常に少ない欠点がある。
さらに燃焼室36に2次空気が旋回して供給されるが、
この2次空気は燃焼筒28の内壁面に沿って流れるため
、炎口板29の中央部には充分到達せず、ここの炎口2
9A出口の予混合気および1次火炎35の近傍に2次空
気が供給されない。
従って炎口板29の外周部と中央部で2次空気量の供給
に極端なアンバランスが生じ、トータル的な燃焼効率の
向上を図りにくく、この点からも逆火抑制とNOx量の
減少に一定の限界があった。
第4図〜第6図に示す従来例の他にも低NOxを図るだ
めの構成が知られており、例えば燃料および空気を燃焼
室に旋回して供給するものもあったが完全燃焼化が困難
であったり燃焼騒音や炎口に1次火炎が密着して形成さ
れることによる逆火、NOx発生量が多い等の基本的課
題を有していた。
発明が解決しようとする問題点 前記のような従来の構成において、N Ox発生量を抑
制し、巾広く燃焼量を調節しても逆火、炎口の劣化、変
形を生じることがなく、さらに完全燃焼化が図れる燃焼
装置がなく大きな問題となっていた。
本発明はかかる従来の問題点を解消するもので、NOx
の発生を大巾に抑制して特に室内環境を改善し、巾広く
燃焼量の調節して安定燃焼と完全燃焼を図り経済性、快
適性を向上させると共に耐久性の向上を図った燃焼装置
を提供することを目的とする。
問題点を解決するだめの手段 上記問題点を解決するために本発明の燃焼装置は、環状
の炎孔体とこの炎孔体に形成され内方向に全一次子混合
ガスを旋回噴出させる複数個の気孔と、炎孔体の外側に
設けた全一次子混合ガスの通路と前記炎孔体の内側に設
けた燃焼室と、この燃焼室に気孔より遊離して形成した
環状の旋回前空気比に設定された全一次予混合気を燃焼
室に噴出させ、気孔から遊離し旋回する青炎火炎帯を形
成させる。この時気孔から噴出した全一次予混合気に排
気ガスの再循環が行なわれる作用と炎孔に密着する1次
火炎が形成されないことから、火炎温度の局部上昇防止
と全体温度の引下が図られNOxOx発生穴巾な減少と
、火炎帯が気孔より予混合気上流側に移行する逆火現象
が起らない。
また炎孔体が400〜600℃程度しか上昇せず材料劣
化、変形がなく耐久性を向上させることができる。
実施例 以下、本発明の実施例を第1図〜第3図の添付図面にも
とづいて説明する。40はヒータ41を有する気化筒で
この上端に複数個の通孔43を形成した混合板42が連
設されている。44は送風機45に連通し気化筒40の
側壁に開口する送風管、46は液体燃料をポンプ47よ
シ気化筒40内に供給する燃料パイプである。48は外
筒でこの内側に複数個の気孔50を設けた炎孔体でこの
下端は底板51を有し混合板42に連設している。
52は外筒48と炎孔体49との間に形成した全一次予
混合気の通路、53は炎孔体49の内側に形成した燃焼
室、54は炎孔体49の内周壁と旋回青炎帯55との間
に形成された遊離間隙を示す。
56は排気筒、57は放電火花を発生するだめの点火電
極である。図中の実線矢印は1次空気および予混合気の
流れを示し、破線矢印は排気ガスの循環流を示す。
第2図は第1図のA−A線における破断図、第3図は予
混合気の1次空気比に対するN Ox発生量の相対比較
を示すグラフである。
次に上記構成における動作を説明する。まずヒータ41
に通電し気化筒40を250〜300℃に予熱し、次に
送風機45、ボンデ47を駆動すると液体燃料と理論空
気量以上である1次空気が気化筒40内に供給されここ
で全一次子混合ガスとなって混合板42の中央および通
孔43を通って通路52に導びかれる。この全一次予混
合気は炎孔体49に設けられた気孔50から内方に噴出
される。この時気孔50が接線方向に設けられいること
から全1次予混合ガスは燃焼室53に旋回流を与えられ
て噴出する。ここに点火電極57の火花で点火すると旋
回青炎帯55を形成して燃焼する。この旋回青炎帯55
は最適の空気比設定によって炎孔体49の内周壁および
気孔50の出口より1〜3mmの遊離間隙54を形成し
、且つ環状で薄膜の旋回胃炎となる。
この燃焼状態時に炎孔体49の内周壁と旋回青炎帯55
との遊離間隙54において気孔5oよυ噴出した全一次
予混合気に外方に広がろうとする旋回青炎帯55から排
気ガスの一部が混入し、全一次予混合気の温度上昇促進
と、より希薄混合気とする循環作用が発生している。ま
た旋回青炎帯55の中央部にも第1図中の破線矢印に示
するような排気ガスの循環流が形成されており、これら
によって火炎帯に局部高温部の発生が防止され火炎温度
も低下することからN Ox発生量が大巾に減少する。
さらに上記作用と共に火炎が1つの旋回炎として形成さ
れていることから保炎効果が発揮され逆火、吹飛び等の
ない安定した燃焼とCO・HCの発生のない完全燃焼化
が図れる。
この燃焼状態は、燃焼量を大きく変えても同様の作用・
効果を発揮し、燃焼量調節中を1/3以上と太きできる
また、第3図に示すごとく1次空気比が低い状態ではN
Ox発生量が多くなる傾向を示す。これは1次火炎が気
孔に密着して形成されると、この1次火炎自体が150
0℃以上の高温となることと前記した排気ガスの予混合
気への循環混入効果が無くなるだめである。
炎孔体49の気孔50より遊離した旋回青炎帯55は、
気孔50の燃焼負荷および1次空気比の任意な設定によ
って形成させることができ、−実験データを示す第3図
のグラフで1次空気比が1.5付近以上でNOx発生量
が急に大巾な減少を示すのはここが上記の遊離した旋回
青炎帯56を形成するポイントである。
実施例は液体燃料を用いたものであるが都市ガス、プロ
パン等のガス燃料であっても同様の作用効果が得られる
ことはもちろんである。
発明の効果 以上のように本発明の燃焼装置によれば次の効果が得ら
れる。
(1)炎孔体の気孔より遊離して全一次予混合気の旋回
青炎帯を形成させ、従来のような気孔に密着する高温1
次火炎を消滅させると共に排気ガス予混合気中への再盾
環を生じさせることによって火炎に局部高温域の発生防
止と火炎の全体温度が低下しN Ox発生量を著しく少
なくでき大気および室内環境の改善が図れる。
(2)気孔より旋回する火炎帯が完全に遊離しているた
め炎孔体自体の過熱がなく材料劣化、変形等が無く耐久
性が向上する。
(3)  また同時に炎孔体より上流側での予混合気の
温度上昇が抑制されることも付加され逆火が発生しない
(4気孔よシ噴出した後の予混合気は、これに排気ガス
が均一に混入することおよび旋回青炎帯からの伝導、輻
射によって適度に温度上昇し燃焼しやすい状態に継持さ
れると共に旋回による混合促進・保炎作用でCO・HC
の発生のない完全燃焼化と安定した燃焼状態が得られる
(5)燃焼量調節中を1/3以上と大きくすることがで
き経済性、快適性の向上が図れる。
(6)燃焼火炎が短く装置および応用機器の小形化が図
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の燃焼装置の側断面図、第2
図は第1図のA−A線における断面図、第3図は1次空
気比とN Ox発生量の相関を示す特性図、第4図、第
5図、第6図は従来の燃焼装置を示す側断面図である。 49・・・・・・炎孔体、5o・・・・・気孔、52・
・・・通路、53・・・・・・燃焼室、55・・・・旋
回青炎帯。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名4q
−炎孔1本 5Q−一一気 孔 52−−一遵貰釧 第1図     53=添次呈 葛−一−*8青炎帝 第2図。 第3図 一〕又苫東Jヒ(7t)− 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 環状の炎孔体とこの炎孔体に形成され内方向に全一次予
    混合気を旋回噴出させる複数個の気孔と、炎孔体の外側
    に設けた全一次子混合気の通路と前記炎孔体の内側に設
    けた燃焼室と、この燃焼室に気孔より遊離して形成した
    環状の旋回青炎帯とからなる燃焼装置。
JP61099649A 1986-04-30 1986-04-30 燃焼装置 Pending JPS62255708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61099649A JPS62255708A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61099649A JPS62255708A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62255708A true JPS62255708A (ja) 1987-11-07

Family

ID=14252901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61099649A Pending JPS62255708A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62255708A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07501876A (ja) 低NOx燃焼
GB2082756A (en) Combustion method and combuster for gas turbine
JPS62255708A (ja) 燃焼装置
JPS63279010A (ja) 燃焼装置
JPS62268908A (ja) 燃焼装置
JPH01266411A (ja) 燃焼装置
JPS62268910A (ja) 燃焼装置
JPS62258904A (ja) 燃焼装置
JPS62268909A (ja) 燃焼装置
JPS63129208A (ja) 低NOx燃焼装置
JPS62258905A (ja) 燃焼装置
JPS62258906A (ja) 燃焼装置
JPS62186114A (ja) 燃焼装置
JPS6324342Y2 (ja)
JPS6246972Y2 (ja)
JPS5916650Y2 (ja) 液体燃料給湯器
JPS6314181Y2 (ja)
JPS5941089B2 (ja) バ−ナ
JPS62261804A (ja) 燃焼装置
JPS6373005A (ja) 低NOxフアンヒ−タ
JPH0128847B2 (ja)
JPS62255710A (ja) 燃焼装置
JPS6410726B2 (ja)
JPH07293810A (ja) ガス燃焼装置
JPH0211804B2 (ja)