JPS62258904A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JPS62258904A
JPS62258904A JP10330986A JP10330986A JPS62258904A JP S62258904 A JPS62258904 A JP S62258904A JP 10330986 A JP10330986 A JP 10330986A JP 10330986 A JP10330986 A JP 10330986A JP S62258904 A JPS62258904 A JP S62258904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
combustion
gas
whirl
hole body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10330986A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Yamamoto
克彦 山本
Akihiko Nakajima
昭彦 中島
Masaru Ito
伊東 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10330986A priority Critical patent/JPS62258904A/ja
Publication of JPS62258904A publication Critical patent/JPS62258904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)
  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は可燃性混合気を炎孔体より1出させて燃焼する
燃焼装置に関し暖房等に供するものである。
従来の技術 従来のこの種燃焼装置を第4図〜第6図に示す。
第4図の構成は、例えば特開昭61−17819号公報
に開示されたもので、1は外筒、2は金網筒、3は金網
筒2の一端を外筒1に取付ける取付金具、4は金網筒2
の他端を閉塞するキャップ、5はつぼ状の気化筒、6は
気化筒6の上部開口部に配設された混合板、7はヒータ
、8は気化筒5の側壁に挿入された空気ノズル、9は空
気ノズル8のほぼ中央に位置する燃料ノズル、10は金
網筒2の内側に延伸された放電点火電極、11は気化筒
5内に燃焼空気を供給するファン、12は燃焼熱を温風
とする対流ファン、13はファン11と空気ノズル8を
接続する給気“庁、14は給気管13の途中に配設され
た抵抗体、15は燃料ノズル9に連通する定油面装置、
16は低抗体14の上流側のファン吐出圧力を定油面装
置15内に導く導圧管である。
次に上記従来の燃焼装置の動作について説明する。
ヒータ7に通電されて気化筒5が所定温度まで加熱され
ると、ファン11が作動して燃焼空気を空気ノズル8よ
り気化筒5内に供給する。この時、抵抗体14および空
気ノズル8の通風抵抗によって生じた圧力すなわちファ
ン吐出圧力は、導圧管16によって定油i装置15に導
かれ、定油面装@15内の燃料を加圧し、燃料を燃料ノ
ズル9より吐出させる。気化筒5内に供給された燃料は
、加熱された気化筒5の内壁にて気化し、燃焼空気と混
合して空気過剰率μ=1.0〜1.6の予混合気となり
、混合板6を通って金網筒2より内側に噴出する。、1
出した予混合気は点火電極10により点火され、金網筒
2の内表面にて全−火燃焼を行なう。      ′ 第5図は例えば実公昭59−3209号公報に示された
構成で外筒17内に金網または多孔金属板から成る燃焼
筒18を設け、この燃焼筒18を内側の燃焼筒19と外
側の燃焼筒20とで構成すると共に、これに内側と外側
とからガスを導びく流路21.22を備え、内側の燃焼
筒19の外周fl 19 aと、外側の燃焼筒20の内
周面20aとを各々燃焼面とする。23は枠体、24は
混合管、25はガスノズル、26は分流板、27は点火
用導火管である。
次に上記従来の燃焼装置の1助作について説明する。□
ガスノズル25より4出するガスは、混合管24内で所
定の空気を昆入さnた混合ガスとなり、流路21,22
とに分流され一方は内側の燃焼筒19にその内側から外
向と、地方は外側の燃焼筒20にその外側から内向とに
導びかれ、各燃焼面19a、20aには均一めガスが噴
出が得られここに点火すると各燃焼面19a、20aに
密着し−て燃焼する。
第4図および第5図の従来例は、予見金気を金網又は薄
板の多孔金属板を炎口としてここから噴出させ、これら
の表面に密着して燃焼火炎を形成させるものである。こ
れらの多くは燃料に1次空気として理論空気量以上を供
給して燃焼させる全−次空気燃焼タイブで、炎口での燃
焼負荷を低くして燃焼反応帯を薄くすると共に炎口自体
を800〜poo°Cに赤熱させ熱放散を促進して火炎
温度を下げ、窒素酸化物(以1:No、という)の発生
を抑制しようとするものである。
これらにおいて炎口としての金網等が赤熱状態にありこ
の相互干渉および、他物体動らの熱反射等によって炎口
自体が高温になり材料劣化、変形牽牛じやすく耐久的に
も課題があり、また炎口上、流の予見金気の温度も上昇
することにより非常に逆火を生じやすい。この現象は都
市ガス、プロパン等のガろ燃料に比べ、ヒータを有した
気化器に液体燃料と1次空気を供給して予混合気を作り
塀焼させる場合においては、すでに気化器出口で200
〜300°Cに予熱されてし牟うため−、@大きな課題
となっていた。
第4図の構成においては金網筒2と外筒1との間から金
網筒2の内方に向っ、工石油の予混合気を導びいて燃焼
させるが高温の金網筒2が対向していること、および外
筒1が金1筒に近接していることによって、金網筒2自
体が著しく高温になりやすく、また気化筒5で予熱され
ている予混合一がさらにキャップ4、外筒1.、金網筒
2の伝導、輻射によって高温となり耐久性、逆火しやす
いことに問題があった。        −また第5図
に夾す従来例は炎口に相当する燃焼筒19,20を10
〜20IItMト近接サセ、且ツ各々対向する面で燃焼
させるため相互干渉によって燃焼筒19.20が第4因
に示す従来例以上に高温となり、同様の基杢坤間率点が
あった。
これら炎口の温度の、問題点は、ガラス筒、放熱?イン
等で放熱促進、を図、るこ牛、却よび炎口での燃焼負荷
を小さく設定すること等によ・であるi度改良できるが
、逆ζく燃;焼金を少なくした場合・、ナ混合気の炎口
から、の噴出速度が遅くなって逆火しやすく、末々広す
、内口面積で燃焼させるため火炎が不安定となること、
放熱効果による燃焼反応温度の過冷却をまねきCo、H
C等不完全燃焼成分を発生することになる。  、。
従ってこれら従来例では、最適条件に設定してもN O
x発生を少なく些1.1つ完*燃焼とを満星するのは、
ある限られた燃焼量でしかなく、燃焼はの大小調節中は
2/3程度と狭く暖房等での使用において経済性、快適
性の面で大きな問題となっていた。
第6図は例えば実公昭57−32345号公報に示され
た構成で、28は空気供給口孔28Aを設けた燃焼筒で
29は炎口29Aef1口した炎口板、30Aは混合室
30に接続されたM8科パイプ、31は仕切壁、32は
空気通路33を構成する外筒、33Aは空気パイプ、3
4は空気通路33の終端に接続された1次空気パイプで
混合室30に連通する。35は1次火炎、36は燃焼室
である。
37は2次火炎、38は燃焼室36の中央部、39は出
口である。
次に上記従来の燃焼装置の動作について説明する。空気
パイプ33Aからの空気は空気通路33の接線方向に供
給され、2次空気は空気供給孔28Aに対して一定の角
度をもって燃焼室36に吐出され旋回流となる。燃料パ
イプ34からの燃料と1次空気パイプ34よりの空気と
混合して予見合気となり炎口29Aより噴出する。ここ
に点火すれば炎口29Aに密着して1次火炎35とこの
後流に2次火炎を形成して燃焼する。
本構成の狙いは2次空気と予混合気とが良く混合されす
すの発生を少なくし、また2次空気量を少なくして燃焼
効率を向上させ、1次空気量を比較的低くして使用し火
炎温度を下げてNOx発生量を減らそうとするものであ
る。しかし1次空気計を威らしても炎口板29に密着し
て1次火炎35が明確に形成され、この1次火炎35が
まだ1500’C程度と高温のため、この1項域でのN
 Ox発生量が多く、室内暖房器等に使用した場合人体
への悪影響が問題となる。
また1次火炎35が炎口29Aに密着および一部、中に
入り込んで形成されるため炎口板29自体が高温となり
逆火やすく白灯油を燃料とした場合この傾向が著しく燃
焼量の調節l]が非常に少ない欠点がある。
さらに燃焼室a6に2次空気が旋回して供給されるが、
この2次空気は燃焼筒28の内壁面に沿って流れるため
、炎口板29の中央部には充分到達せず、ここの炎口2
9A出口の予混合気および1次火炎35の近傍に2次空
気が供給されない。
従って炎口板29の外周部と中央部で2次空気量の供給
に極端なアンバランスが生じ、トータル的な燃焼効率の
向上を図りに<<、この点からも逆火抑制とNOX量の
減少に一定の限界があった。
第4図〜第6図に示す従来列の他にも低N Oxを図る
ための構成が却られており、例えば燃料および空気を燃
焼室に旋回して供給するものもあったが完全燃焼化が困
難であったり燃焼・適音や炎口に1次火炎が密着して形
成されることによる逆火、N Ox発生量が多い等の基
本的課題を有していた。
発明が解決しようとする問題点 前記のような従来の構成において、NO!発生量を抑制
し、巾広く燃焼量を調節しても逆火、炎口の劣化、変形
を生じることがなく、さらに完全燃焼化が図れる燃焼装
置がなく大きな問題となっていた。
本発明はかかる従来の問題点を解消するもので、NOX
の発生を大巾に抑制して特に室内環境を改善し、巾広く
燃焼量の調節して安定燃焼と完全燃焼を図り経済性、快
適性を向上させると共に耐久性の向上を図った燃焼装置
を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を7解決するために本発明の燃焼装置は、環
状の外炎孔体とこの炎孔体に形成され内方向に全−次子
化金気を旋回噴出させる痩数個の気孔と、外炎孔体の内
側に位置した内炎孔体と、この内炎孔体に設けられ全−
次子化金気を外方向に外周壁に対し直角に噴出する複数
個の気孔と、外炎孔体と内炎孔体との間に形成した燃焼
室と、この燃焼室に各気孔より遊帷して形成した旋回青
炎空気比に設定された全一次予混合気を燃焼室に噴出さ
せ、気孔から遊殖し旋回する青炎火炎帯を形成させる。
この時気孔から噴出した全一次予混合気に排気ガスの再
循環が行なわれる作用と炎孔に密着する1次火炎が形成
されないことから火炎温度の局部上昇防止と全体温度の
引下が図られNO!発生計の大巾な減少と、火炎帯が気
孔より予混合気上流側に移行する逆火現象が起らない。
また炎孔体が400〜a o o ”c程度しか上昇せ
ず材料劣化、変形がなく耐久性を向上させることができ
る。
実施例 以下、本発明の実施例を@1図〜第3図の添付図面にも
とづいて説明する。40はヒータ41を有する気化筒で
この上端i複数個の通孔43を形成した混合板42が連
設されている。44は送風機46に連通し気化筒40の
側壁に開口する送風管、46は液体燃料をポンプ47よ
り気化筒40内に供給する燃料パイプである。48は外
筒でこの内側に複数個の気孔50を設けた炎孔体でこの
下端は底板51を有し混合板42に連設している。
52は外筒48と炎孔体49との間に形成した全一次予
混合気の通路、53は炎孔体49の内側に位置し複数個
の気孔54を設けた内炎孔体で、底板51に連設されて
いる。55はキャツ、ブ、56は予混合気の通路である
。57は外炎孔体49と内炎孔体53との間に形成した
燃焼室、58は環状の旋回青炎帯を示す。59は外炎孔
体49と旋回青炎帯58との間隙、60は内炎孔体と旋
回青炎帯58との間隙を示す。61は排気筒、62は放
電火花を発生するための点火電極である。図中の実線矢
印は1次空気および予混合気の流れを示す。
第2図は第1図のA−A線における破新図、第3図は予
混合気の1次空気比に対するN Ox発生量の相対比較
を示すグラフである。
次に上記構成における動作を説明する。まず、ヒータ4
1に通電し気化筒40を250〜300 ’Cに予熱し
、次に送風機45、ポンプ47を駆動すると液体熱料と
理論空気遣以上である1次空気が気化筒40内に供給さ
れここで全一次子見合ガスとなって混合板42の中央を
通って通路52.56に導びかれる。この全一次予混合
気は外炎孔体49に設けられた気孔50と内炎孔体53
に設けられた気孔54から燃焼室57に噴出される。こ
の時気孔5oが接線方向に設けられていることから全一
次予混合気は燃焼室67に強い旋回流を与えられて噴出
する。また気孔54から外方に予混合気が噴出する。こ
こに点火踵砥62の火花で点火すると旋回青炎帯58を
形成して燃焼する。この旋回胃炎帯58は最適の空気比
設定によって外炎孔体49の内周壁、内炎孔体63の外
周壁および気孔50.54の出口より1〜31Mの遊離
間隙。
59形成し、且つ環状で薄膜の旋回青炎となる。
この燃焼状態時に外炎孔体49の内周壁と旋回青炎帯5
8との遊離間隙59および内炎孔体53の外周壁と旋回
青炎帯58との遊離間隙60において気孔50.54よ
り噴出した全−次子混合気に旋回胃炎帯58から排気ガ
スの一部が混入し、全一次予混合気の温度上昇促進と、
より希薄混合気とする循環作用が発生している。
これらによって火炎帯に局部高温部の発生が防止され火
炎温度も低下することからNOx発生量が大巾に減少す
る。 。
さらに上記作用と共に火炎が1つの旋回炎として形成さ
れていることがら保炎効果が発揮され逆火・吹飛び等の
ない安定し、た燃焼とCo、HCの発生のない完全燃焼
化が図れる。この燃焼状態は、燃焼量を大きく変えても
同様の作用、効果を発揮し、燃焼量調節中を1/3以上
と大きくできる。
また第3図に示すごとく1次空気比が低い状態ではN 
Ox発生量が著しく多くなる。これは1次火炎が気孔に
密着して形成されると、この1次火炎自体が1500°
C以上の高温となることと前記した排気ガスの予混合気
への循環混入効果が無くなるためである。   。
炎孔体49の気孔50より遊離した旋回青炎帯58は気
孔50の燃焼負荷および1次空気比の任意な設定によっ
て形成させることができ、−実、TIデータを示す第3
図のグラフで1次空気比が1.5付近以上でN O! 
q生量が砲に大巾な4少を示すのはここが上記の遊殖し
た旋回胃炎帯58を形成するポイントである。
実施例は液体燃料を用いたものであるが都市ガス、プロ
パン等のガス燃料であっても同様の作用、効果が得られ
る−ことはもちろんである。
発明の効果 以上のように本発明の燃焼装置によれば次の効果が得ら
れる。
(1)炎孔体の気孔より遊1雅して全一次予混合気の旋
回青炎帯を形成させ、従来のような気孔に密着する高温
1次火炎を消滅させると共に排気ガス予混合気中への再
循環を生じさせることによって火炎に局部高温域の発生
防止と火炎の全体温度が低下しN Ox発生量を著しく
少なくでき大気および室内環境の改善が図れる。
(2)気孔より旋回する火炎帯が完全に遊離しているた
め炎孔体自体の過熱がなく材料劣化、変形等が無く耐久
性が向上する。
(3)  また同時に炎孔体より上流側での予混合気の
温度上昇が抑制されることも付加され逆火が発生しない
4)気孔より噴出した後の予混合気は、これに排気ガス
が均一に混入することおよび旋回青炎帯からの伝導、輻
射によって適度に温度上昇し燃焼しやすい状態に継持さ
れると共に旋回による混合促進、保炎作用でCo、HC
の発生のない完全燃焼化と安定した燃焼状態が得られる
(5)燃焼量調節中を1//3以上と太き(することが
でき経済性、快適性の向上が図れる。
(6)燃焼火炎が短かく装置および応用礪器の小形化が
図れる。
(7)外炎孔体と内炎孔体から旋回流と外方に直進する
流れを予混金気に与えているので前記した作用、効果を
高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の燃焼装置の側断面図、第2
図は第1図中A−A線における折面図、第3図は1次空
気比とNOX発生量の相関を示す特性図、第4図、第5
図、第6図は従来の燃焼装置を示す側断面図である。 49・・・・・・外炎孔体、50,54・・・・・・気
孔、53・・・・・・内炎孔体、52.56・・・・・
・通路、57・・・・・・燃焼室、58・・・・・・旋
回青炎帯。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名49
−一一ノγト灸フしイ〉rζ 5θ−#A2Jし 53−m−内炎、2しネト 54−  大兄 58− 皮−凹責葵帝 第 2 図 第3図 −2(2気Fヒζ伝) − 第4図 第5図 /8 1q 【八)(B2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 環状の外炎孔体とこの炎孔体に形成され内方向に全一次
    予混合気を旋回噴出させる複数個の気孔と、外炎孔体の
    内側に位置した内炎孔体と、この内炎孔体に設けられ全
    一次予混合気を外周壁に対し略直角に噴出する複数個の
    気孔と、外炎孔体と内炎孔体との間に形成した燃焼室と
    、この燃焼室に各気孔より遊離して形成した旋回青炎帯
    とからなる燃焼装置。
JP10330986A 1986-05-06 1986-05-06 燃焼装置 Pending JPS62258904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10330986A JPS62258904A (ja) 1986-05-06 1986-05-06 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10330986A JPS62258904A (ja) 1986-05-06 1986-05-06 燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62258904A true JPS62258904A (ja) 1987-11-11

Family

ID=14350612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10330986A Pending JPS62258904A (ja) 1986-05-06 1986-05-06 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62258904A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07501876A (ja) 低NOx燃焼
JPS62258904A (ja) 燃焼装置
JPS63279010A (ja) 燃焼装置
JPS62268908A (ja) 燃焼装置
JPS62268910A (ja) 燃焼装置
JPS62255708A (ja) 燃焼装置
JPH01266411A (ja) 燃焼装置
JPH0364766B2 (ja)
JPS62258905A (ja) 燃焼装置
JPS62268909A (ja) 燃焼装置
JPS62258906A (ja) 燃焼装置
JPS63129208A (ja) 低NOx燃焼装置
JPS62186114A (ja) 燃焼装置
JPS6234107Y2 (ja)
JPH01107010A (ja) バーナ
JPH01222105A (ja) バーナ
JPS63210507A (ja) バ−ナ
JPS6246972Y2 (ja)
JPS62261804A (ja) 燃焼装置
JPS5833367Y2 (ja) 偏平バ−ナ
JPS6373005A (ja) 低NOxフアンヒ−タ
JPS6383515A (ja) バ−ナ
JPS62261805A (ja) 燃焼装置
JPH081281B2 (ja) バ−ナ
JPS63187015A (ja) バ−ナ