JPS62254688A - 電動機の拾い上げ方法 - Google Patents

電動機の拾い上げ方法

Info

Publication number
JPS62254688A
JPS62254688A JP61098557A JP9855786A JPS62254688A JP S62254688 A JPS62254688 A JP S62254688A JP 61098557 A JP61098557 A JP 61098557A JP 9855786 A JP9855786 A JP 9855786A JP S62254688 A JPS62254688 A JP S62254688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
motor
inverter
frequency
timer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61098557A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Uchiumi
内海 廣明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP61098557A priority Critical patent/JPS62254688A/ja
Publication of JPS62254688A publication Critical patent/JPS62254688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 この発明は電動機の拾い上げ方法に関する。
B6発明の概要 この発明は永久磁石形電動機(PM)や訪導電動機(I
M)のどちらでも拾い上げが可能な電動機の拾い上げ方
法C;おいて、 停電後、復電したなら、電動機の誘起電圧の有無を判定
し、その電圧が無いと判定されたならタイマーを動作さ
せ、タイマーが力9ントアップシたとき、インバータの
拾い上げ周波数を決定すること6;よシ、 電動機の種類Cユかかわらず、誘起電圧が無いときでも
拾い上げを可能としたものである。
C3従来の技術 インバータで電動機を運転中略二瞬時停′wIL(以下
瞬停と略称する)が発生すると、インバータと電動機か
−+>4 m ¥1.的C;分離されてしまう。これを
再び電気的にインバータと電動機とを接続する仁とを拾
い上げと称している。
インバータg二よって電#機を拾い上げる際、瞬停後、
IMでは数10 ms〜数100 mSで誘起電圧が消
失してしまうので、パルスピックアップ等の検出器を用
いて電動機の回転数を検出する。その後、回転数から周
波数を計測して拾い上は動作じ入る。
しかし、PMの場合にはI@誘起電圧即座に消失しない
ので、誘起電圧により周波数計測ができる。
このため、パルスピンクアンプ等の検出器を必要としな
いで、誘起電圧検出器だけを設番するので拾い上げが可
能となる。
D0発明が解決しようとする問題点 上記のように従来の拾い上げ方法ではPMとIMの2棟
類の拾い上げができるようにするには回転数検出器と誘
起電圧検出器の2つを必要とする問題がある。
E1間電点を解決するための手段 この発明は第1図に示すように、受電電圧の停電後、復
電を検出した後、電動機の誘起電圧を検出する工程11
と、誘起電圧検出器&!11によシミ圧が無いと判定さ
れたならタイマーを動作させる工程12と、このタイマ
ー動作工程12により動作したタイマーがカウントアン
プしたとき6二、停電発生特番=記憶部に記憶されたイ
ンバータの周波数を拾い上げ周波数として決定する工程
13と、この拾い上げ周波数が決定された後、電圧アン
プ設定値をインバータC;与えてインバータを始動させ
る工程14と、インバータ始動後、出力電圧を上昇させ
電圧アンプ出力電圧と電圧アンプ設定値とを比較し、一
致したときに拾い上げを完了とする工程15とを備えた
ものである。
F、 /’11:用 停電が発生し、復電を検出した後、インバータの出力電
圧(電動機の誘起電圧)を検出する。誘起電圧が無いと
判定されたなら、タイマーを動作させ、タイマーが力9
ントアツプ(約200 ms) l。
たとき、停電発生時ζ:記憶しておいた設定周波数を拾
い上げ周波数として使用する。このとき設定電圧も停電
発生時のものを使用する。設定電圧と電圧アンプ出力電
圧が一致したとき拾い上げを完了させる。このようにし
て拾い上げを行えばタイマを設けるだけで、誘起電圧が
無い時の拾い上けができる。
G、実施例 以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。第
2図(ユおいて、1はダイオードから構成されるコンバ
ータ、?は電層コンデンサ、3はトランジスタから構成
されるインバータ、4はPMあるいは1Mモータである
。5はインバータ3を制御する制御部で、この制御部5
は次のように構成されている。5aはマイクロプロセッ
サ(μ−CPU)で、とのμmCP05mはμ−CPU
パスライン5b1:接続される。このパスライン5b+
二は以下の回路等が接続される。5Cはメモリ、5dは
前記コンパータ1の出力端間の電圧の有無から停電であ
るか、復電であるかを検出する停’IE / O11’
IC検出回路、5eはインバータ3■ニゲート信号を送
るPWM・ゲートドライブ回路、5fはAVR回路、5
gはインバータ3の出力電圧を検出する出力電圧検出(
ロ)路、5hは110部である。I10部5hには外部
から周波数設定イ直が入力される。
次舊二第3図のタイムチャートを用いて動作を述べる。
時点t1トて停電が発生し、コンバータ1よシ供給され
る直流電圧が規定の電圧よシ30チ降下の70 ’Aに
達したことによシ停電割込が発生する。
この停電割込(−よ、6 PWMゲートドライブ回路5
eCゲー) OFF信号がまたAVR用゛亀圧電圧ンプ
0FF(図示省略)ヲ有す6 AVR回路5f lニー
 AVR制御OFF信号がそれぞれ与えられる。これに
よシモータ4はフリーランする。前記Vアンプ出力は零
になるけれども、インバータ3の出力端にはモータ4の
誘起電圧が発生する。この誘起電圧はIMcおいては数
10m5〜数100m5だけである。
停電発生から約1秒後C直流電圧が時点t2で規定の2
0%1=降下、即ち80%+二達したことにょシ復電と
みなして復電を検出する。この復電検出にょシモータ4
の拾い上げ動作に入力、拾い上げEN/DSをENにす
る。また、モータ4の誘起電圧にょシ割込用タイマーが
動作を開始する。
このタイマーはモータ4の誘起電圧の消失にょ)時点t
it二てカウントアツプし、タイムアウトになる。vj
誘起電圧消失3二よシ割込みが掛からない。
誘起電圧がないため拾い上げ周波数の計測が出来ない。
そこで拾い上げ周波数は停電発生時に記憶していたf8
を、■アンプ設定はv8を、電圧係数μは零よシクッシ
ョンΔにで時点t4まで上昇される。
時点t4まで電圧係数μを上昇させる動作により、出力
゛電圧が発生する。出方電圧とVアンプ設定電圧v8と
を比較し、一致した条件5二よシミ正係数μを時点t4
でホールド(K2)L、Vアンプをオン(;する。
■アンプのオン動作によシ、■アンプ出方と電圧が発生
し、リミンタ付クッションで上昇される。
ここで、■アンプ出力電圧とVアンプ設定電圧とを比較
し、一致したなら時点t5にてAVRfllll−切替
える。即ち、■アンプ出方を電圧係数として使用する。
この動作によシ停電発生以前の状態になって拾い上げ処
理は完了される。
上記説明において拾い上げ周波数をf8と決定したのは
以下の理由(二よる。
(イ)#ll雑用の延伸ロール(普通ゴテントロールG
Rと称されている。)はモータのGD”が大きく、約1
秒間くらいの停電C;対して、モータの風損c二よる影
響はあるものの、回転数があまシ低下しないという条件
ζ二よシ選択した。
(ロ)一般には七−夕のGD2の大きさと、停電時間と
の関数によシ下記のような式を採用してもよいからであ
る。
拾い上げ周波数f=fs−kt 但し、kは負荷やGD2等によシ訣定される定数、tは
停電時間(抄)である。
H0発明の効果 以上述べたように、この発明5二よれば、タイマーを設
けるととも(二停電発生前1:記憶していた設定周波数
を拾い上げ周波数としたので、PM及びIMが誘起電圧
がない場合でも拾い上げが確実(二できるようになる利
点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示すブロック図、第2図はこ
の発明の一実施例を示す構成図、第3図は動作を説明す
るためのタイムチャートである。 11・・・防電電圧検出工程、12・・・タイマー動作
開始工程、13・・・拾い上げ周波数を決定する工程、
14・・・インバータ始動工程、15・・・拾い上げ完
了工程。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)受電電圧の停電を検出した後、電動機の誘起電圧
    を検出する工程と、誘起電圧検出工程により電圧が無い
    と判定されたならタイマーを動作させる工程と、このタ
    イマー動作工程により動作したタイマーがカウントアッ
    プしたときに、停電発生時に記憶部に記憶されたインバ
    ータの周波数を拾い上げ周波数として決定する工程と、
    この拾い上げ周波数が決定された後、電圧アンプ設定値
    をインバータに与えてインバータを始動させる工程と、
    インバータ始動後、出力電圧を上昇させ、電圧アンプ出
    力電圧と電圧アンプ設定値とを比較し、一致したときに
    拾い上げを完了とする工程とを備えたことを特徴とする
    電動機の拾い上げ方法。
JP61098557A 1986-04-28 1986-04-28 電動機の拾い上げ方法 Pending JPS62254688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61098557A JPS62254688A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 電動機の拾い上げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61098557A JPS62254688A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 電動機の拾い上げ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62254688A true JPS62254688A (ja) 1987-11-06

Family

ID=14222991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61098557A Pending JPS62254688A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 電動機の拾い上げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62254688A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007185030A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電動機の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007185030A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電動機の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10320281B2 (en) Converter apparatus having function of detecting failure of power device, and method for detecting failure of power device
JPH0496677A (ja) エレベータ用ダイナミックブレーキ回路の動作確認装置
JP2000298160A (ja) 電池の残存容量検出装置
JPS62254688A (ja) 電動機の拾い上げ方法
AU2015202553B2 (en) Hermetic compressor driving device
JPH0829470A (ja) 電流検出器の故障検出方法
JP3849298B2 (ja) 電圧型インバータ
JP2004132937A (ja) 電圧検出器の異常検出方法
JP2581216B2 (ja) インバータの故障診断装置
JP2001268933A (ja) コンデンサの過電圧抑制回路
JPH06313784A (ja) 電力回路のエラーチェック方法
JP2563965B2 (ja) エレベータの制御装置
JP3219081B2 (ja) インバータの故障診断方法
JPH0919159A (ja) インバータ装置
JPS62203594A (ja) 電動機の拾い上げ方法
JPH0667271B2 (ja) モ−タ拾い上げ運転装置
JPH0819292A (ja) 瞬時停電時の負荷再始動装置
JP3228281B2 (ja) インバータの故障診断方法
JP2509709B2 (ja) バッテリ―劣化検出方式
JPH06339290A (ja) 誘導電動機の再始動時の残留電圧保護装置
JPS6333411Y2 (ja)
JP2672698B2 (ja) ヒステリシスモータ駆動装置
JPS62107632A (ja) 三相電源の逆相検出方法
JPH0667743A (ja) 力率自動調整装置
JPS5913961A (ja) 電磁流体状態監視装置