JP2001268933A - コンデンサの過電圧抑制回路 - Google Patents

コンデンサの過電圧抑制回路

Info

Publication number
JP2001268933A
JP2001268933A JP2000082396A JP2000082396A JP2001268933A JP 2001268933 A JP2001268933 A JP 2001268933A JP 2000082396 A JP2000082396 A JP 2000082396A JP 2000082396 A JP2000082396 A JP 2000082396A JP 2001268933 A JP2001268933 A JP 2001268933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
capacitor
switch
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000082396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3740937B2 (ja
Inventor
Hideyoshi Dobashi
栄喜 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2000082396A priority Critical patent/JP3740937B2/ja
Publication of JP2001268933A publication Critical patent/JP2001268933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3740937B2 publication Critical patent/JP3740937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンデンサの放電回路に異常を生じたことを高
価な直流電圧検出器や直流変流器を使用せずに、簡単に
検出できるようにすることにある。 【解決手段】放電抵抗11と放電トランジスタ12の直
列回路を平滑コンデンサ3に並列に接続し、コンデンサ
電圧検出器14が第1設定電圧を越えればベース駆動回
路20へオン指令を与え、第2設定電圧を下回れば記第
1設定電圧よりも低い第2設定電圧を下回ればオフ指令
を与える従来の回路に、放電トランジスタ12のコレク
タ・エミッタ間電圧の有無を分圧抵抗23で検出し、こ
の電圧の有無と前記オン・オフ指令とを論理回路21へ
与える。論理回路21は、オン指令発令時に分圧抵抗2
3の電圧が有りならば異常であるが分圧抵抗23の電圧
が零ならば正常と判定し、オフ指令発令時に分圧抵抗2
3の電圧が有りならば正常で分圧抵抗23の電圧が零な
らば異常と判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、抵抗と開閉器の
直列接続でなる放電回路によりコンデンサの過電圧を抑
制する際に、前記開閉器の異常を検出できるコンデンサ
の過電圧抑制回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は整流器とインバータと、これら両
者を結合している直流中間回路に接続した平滑コンデン
サとでなる電力変換装置の従来例を示した接続図であ
る。この図3において、交流電源1からの単相交流電力
はダイオードのブリッジ接続でなる整流器2により直流
電力に変換されて直流中間回路へ出力するが、この直流
中間回路に接続されている平滑コンデンサ3はこの直流
電力の脈動分を除去する。平滑された直流電力は、トラ
ンジスタとダイオードでなるVVVFインバータ4によ
り所望の電圧と周波数の交流電力に変換する。誘導電動
機5はVVVFインバータ4が出力する可変電圧・可変
周波数の交流電力により、負荷6を所望の回転速度で駆
動する。
【0003】負荷6が例えば荷役機械の場合は、貨物を
上昇させるときはVVVFインバータ4の出力電力によ
り誘導電動機5を回転させるのであるが、貨物を下降さ
せる場合は貨物の質量が誘導電動機5を回転させるの
で、誘導電動機5は誘導発電機となって交流電力を発生
し、これをVVVFインバータ4が直流電力に変換して
直流中間回路へ送り込んで、直流中間回路に接続してい
る平滑コンデンサ3を充電する。充電により平滑コンデ
ンサ3の電圧が過大になれば、該平滑コンデンサ3ばか
りではなく、直流中間回路に接続している各機器,特に
半導体素子を破壊する恐れがある。
【0004】そこで放電抵抗11と回路開閉器としての
放電トランジスタ12との直列回路を平滑コンデンサ3
に並列に接続すると共に、平滑コンデンサ3にはその端
子電圧を検出するためのコンデンサ電圧検出器14を接
続し、コンデンサ電圧が過大になったことを検出すれ
ば、コンデンサ電圧検出器14が開閉器駆動器としての
ベース駆動回路13へ動作信号を送って、放電トランジ
スタ12をオンにする。これにより平滑コンデンサ3に
蓄積された電荷は放電抵抗11で消費されて平滑コンデ
ンサ3の電圧を低下させる。コンデンサ電圧が別途に定
めた下限値まで低下すれば、コンデンサ電圧検出器14
はベース駆動回路13を介して放電トランジスタ12へ
オフ信号を与えて放電を停止させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、放電抵抗1
1と放電トランジスタ12の直列接続でなる放電回路が
正常に動作しないような故障,例えばコンデンサ電圧検
出器14が過電圧を検出してベース駆動回路13へオン
指令を発令しても、ベース駆動回路13が不動作である
ような異常を生じると、前述した荷役機械が貨物を下降
させる運転の際に発生する電力が平滑コンデンサ3を過
剰に充電することになっても放電回路が動作しないか
ら、平滑コンデンサ3の電圧が異常に上昇して当該平滑
コンデンサ3や直流中間回路に接続している機器を破損
させる。そこで、放電回路の動作が正常であるか否かを
検出できるようにすることが必要になってくる。
【0006】図4はコンデンサに並列に接続した放電回
路が正常に動作するか否かを検出する第1従来例を示し
た回路図であるが、回路図が複雑になるのを避けるため
に、直流中間回路部分のみを図示している。また、平滑
コンデンサ3,放電抵抗11,回路開閉器としての放電
トランジスタ12,開閉器駆動器としてのベース駆動回
路13およびコンデンサ電圧検出器14の名称・用途・
機能は、図3で既述の電力変換装置の従来例回路と同じ
であるから、これらの説明は省略する。この図4ては、
分圧抵抗15と直流電圧検出器16との直列回路を放電
トランジスタ12に並列に接続し、放電トランジスタ1
2のコレクタ・エミッタ間電圧の有無を直流電圧検出器
16で検出し、この検出結果をベース駆動回路13へ与
えることにより、放電回路の異常をベース駆動回路13
で判別する構成である。
【0007】図5はコンデンサに並列に接続した放電回
路が正常に動作するか否かを検出する第2従来例を示し
た回路図であるが、回路図が複雑になるのを避けるため
に、直流中間回路部分のみを図示している。また、平滑
コンデンサ3,放電抵抗11,回路開閉器としての放電
トランジスタ12,開閉器駆動器としてのベース駆動回
路13およびコンデンサ電圧検出器14の名称・用途・
機能は、図3で既述の電力変換装置の従来例回路と同じ
であるから、これらの説明は省略する。この図5では、
放電回路に直流変流器17を挿入し、放電トランジスタ
12に流れるコレクタ電流の有無を直流変流器17で検
出し、この検出結果をベース駆動回路13へ与えること
により、放電回路の異常をベース駆動回路13で判別す
る構成である。
【0008】しかしながら、これら図4の第1従来例回
路や図5の第2従来例回路は、直流電圧検出器16ある
いは直流変流器17が別途に必要である。これらの機器
は高価であるし、装置の部品点数が増えるなどの欠点を
有する。そこでこの発明の目的は、コンデンサの放電回
路に異常を生じたことを高価な直流電圧検出器や直流変
流器を使用せずに、簡単に検出できるようにすることに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、この発明のコンデンサの過電圧抑制回路は、放電
抵抗と回路開閉器との直列回路をコンデンサに並列に接
続し、このコンデンサ電圧が第1設定電圧を上回れば前
記回路開閉器駆動用の開閉器駆動器へ閉路信号を与え、
前記コンデンサ電圧が前記第1設定電圧よりも低い第2
設定電圧を下回れば前記開閉器駆動器へ開路信号を与え
る従来の回路に、前記回路開閉器の両端電圧の有無を検
出する開閉器電圧検出器と、この開閉器両端電圧の有無
と前記開閉器駆動器への開閉信号とを入力して、前記回
路開閉器の動作が正常か否かを判定する論理回路と、を
備えるものとする。
【0010】前記開閉器電圧検出器は、前記開閉器の両
端に抵抗を接続した構成とする。前記論理回路は、前記
開閉器駆動器へ閉路信号が与えられているときに開閉器
両端電圧が有りならば異常で開閉器両端電圧が無しなら
ば正常と判定し、前記開閉器駆動器へ開路信号が与えら
れているときに開閉器両端電圧が有りならば正常で開閉
器両端電圧が無しならば異常と判定する。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1実施例を表し
た回路図である。この図1において、放電抵抗11と回
路開閉器としての放電トランジスタ12とを直列に接続
して形成された放電回路と,平滑コンデンサ3およびコ
ンデンサ電圧検出器14が直流中間回路の正極側と負極
側との間に接続されるのは、図4の第1従来例回路と図
5の第2従来例の場合と同じである。
【0012】本発明では分圧抵抗22と分圧抵抗23と
の直列回路が放電トランジスタ12のコレクタとエミッ
タとの間に接続されており、分圧抵抗23の両端を論理
回路21に接続する。すなわち放電トランジスタ12が
オンのときは分圧抵抗23の両端に現れる零電圧が論理
回路21へ入力し、放電トランジスタ12がオフのとき
は放電抵抗11と分圧抵抗22と分圧抵抗23とにより
分圧された直流中間回路電圧が論理回路21へ入力す
る。一方、前述した第1設定電圧を上回ったことをコン
デンサ電圧検出器14が検出したときに発令されるオン
指令,あるいは第2設定電圧を下回ったことを検出した
ときに発令されるオフ指令も論理回路21へ入力する。
【0013】論理回路21を含んでいるベース駆動回路
20は、前述のオン指令またはオフ指令に対応して放電
トランジスタ12をターンオンあるいはターンオフさせ
るのであるが、放電トランジスタ12がこの指令通りに
動作しているか否かを論理回路21がチェックしてお
り、指令通りの動作がなされていない場合は異常を警報
する。
【0014】図2は本発明の第2実施例を表したフロー
チャートである。このフローチャートにおいて、コンデ
ンサ電圧検出器14で検出する平滑コンデンサ3の電圧
から放電トランジスタ12へオン指令またはオフ指令の
いずれを出力するかを決め(処理31)、その指令がオ
ンであるかオフであるかを判断する(判断41)。一
方、分圧抵抗23から放電トランジスタ12の両端電圧
を検出し(処理32)、その電圧の有無を判断する(判
断42)。判断41の2つの結果と判断42の2つの結
果から4つの組み合わせが得られる。
【0015】すなわちオン指令が発令されて放電トラン
ジスタ12の両端電圧が零(オン状態を示す)の場合は
AND素子51→OR素子61→処理33の経路で正常
と判定する。またオフ指令が発令されて放電トランジス
タ12の両端電圧が有り(オフ状態を示す)の場合はA
ND素子52→OR素子61→処理33の経路でこれも
正常と判定する。しかし、オン指令が発令されて放電ト
ランジスタ12の両端電圧が有り(オフ状態を示す)の
場合はAND素子53→OR素子62→処理34の経路
で異常と判定され、警報が発令(処理35)される。ま
たオフ指令が発令されて放電トランジスタ12の両端電
圧が零(オン状態を示す)の場合はAND素子54→O
R素子62→処理34の経路でこれも異常と判定され、
警報が発令(処理35)される。
【0016】
【発明の効果】コンデンサ電圧が過大になると各種の不
具合を生じることは明白であるから、過電圧を防ぐため
に放電抵抗と回路開閉器との直列接続でなる放電回路を
当該コンデンサに並列に接続し、必要に応じてこの放電
回路を作動させるのであるが、放電回路に異常があって
適切な動作が得られない場合に備えて、従来は直流電圧
検出器あるいは直流変流器を設置していた。しかしこれ
らは高価であるし回路も複雑になる欠点を有する。これ
に対して本発明では、放電回路を形成する回路開閉器の
オン・オフ動作を分圧抵抗の電圧の有無で検出し、放電
回路のオン・オフ動作指令が確実に実行されているか否
かを論理回路により検出する。このときのオン・オフ状
態の検出は抵抗のみであり、論理回路も簡単な構成であ
ることから、放電回路の異常の有無を簡単に且つ確実に
検出できる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を表した回路図
【図2】本発明の第2実施例を表したフローチャート
【図3】整流器とインバータと、これら両者を結合して
いる直流中間回路に接続した平滑コンデンサとでなる電
力変換装置の従来例を示した接続図
【図4】コンデンサに並列に接続した放電回路が正常に
動作するか否かを検出する第1従来例を示した回路図
【図5】コンデンサに並列に接続した放電回路が正常に
動作するか否かを検出する第2従来例を示した回路図
【符号の説明】
1 交流電源 2 整流器 3 平滑コンデンサ 4 VVVFインバータ 5 誘導電動機 6 負荷 11 放電抵抗 12 回路開閉器としての放電トランジス
タ 13,20 開閉器駆動器としてのベース駆動回
路 14 コンデンサ電圧検出器 15,22,23 分圧抵抗 16 直流電圧検出器 17 直流変流器 21 論理回路 31〜35 処理 41,42 判断 51〜54 AND素子 61,62 OR素子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放電抵抗と回路開閉器との直列回路をコン
    デンサに並列に接続し、このコンデンサの両端にコンデ
    ンサ電圧検出器を接続し、前記コンデンサの電圧が第1
    設定電圧を上回ったことを検出すれば前記回路開閉器を
    駆動する開閉器駆動器へ閉路信号を与え、前記コンデン
    サ電圧が前記第1設定電圧よりも低く設定した第2設定
    電圧を下回ったことを検出すれば前記開閉器駆動器へ開
    路信号を与えるコンデンサの過電圧抑制回路において、 前記回路開閉器の両端電圧の有無を検出する開閉器電圧
    検出器と、この開閉器両端電圧の有無と前記開閉器駆動
    器への開閉信号とを入力して、前記回路開閉器の動作が
    正常か否かを判定する論理回路と、を備えることを特徴
    とするコンデンサの過電圧抑制回路。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のコンデンサの過電圧抑制
    回路において、 前記開閉器電圧検出器は、前記開閉器の両端に抵抗を接
    続して構成することを特徴とするコンデンサの過電圧抑
    制回路。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載のコンデン
    サの過電圧抑制回路において、 前記論理回路は、前記開閉器駆動器へ閉路信号が与えら
    れているときに開閉器両端電圧が有りならば異常で無し
    ならば正常と判定し、前記開閉器駆動器へ開路信号が与
    えられているときに開閉器両端電圧が有りならば正常で
    無しならば異常と判定する構成であることを特徴とする
    コンデンサの過電圧抑制回路。
JP2000082396A 2000-03-23 2000-03-23 コンデンサの過電圧抑制回路 Expired - Lifetime JP3740937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082396A JP3740937B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 コンデンサの過電圧抑制回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082396A JP3740937B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 コンデンサの過電圧抑制回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001268933A true JP2001268933A (ja) 2001-09-28
JP3740937B2 JP3740937B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=18599212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000082396A Expired - Lifetime JP3740937B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 コンデンサの過電圧抑制回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3740937B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222487A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Samsung Electronics Co Ltd 電源供給装置及びその制御方法
JP2005204429A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Toshiba Corp 高周波抑制制御装置
WO2012161167A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 Murayama Katsuichi 交流直流変換電源回路
CN103444067A (zh) * 2011-04-25 2013-12-11 爱信艾达株式会社 放电控制电路
CN107534401A (zh) * 2015-04-23 2018-01-02 赛峰电气与电源公司 用于消散由致动器再生的电能的系统和方法
JP2018152931A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 株式会社東芝 鉄道用の車両制御装置及び方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222487A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Samsung Electronics Co Ltd 電源供給装置及びその制御方法
US7113380B2 (en) 2003-01-09 2006-09-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Power supply device and control method thereof
JP2005204429A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Toshiba Corp 高周波抑制制御装置
CN103444067A (zh) * 2011-04-25 2013-12-11 爱信艾达株式会社 放电控制电路
WO2012161167A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 Murayama Katsuichi 交流直流変換電源回路
CN107534401A (zh) * 2015-04-23 2018-01-02 赛峰电气与电源公司 用于消散由致动器再生的电能的系统和方法
JP2018513664A (ja) * 2015-04-23 2018-05-24 サフラン エレクトリカル アンド パワー アクチュエータによって再生された電気エネルギを散逸させるためのシステムおよび方法
JP2018152931A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 株式会社東芝 鉄道用の車両制御装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3740937B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267591B2 (ja) Pwm整流回路の保護方法およびその装置
JP4053501B2 (ja) モータ駆動装置
JP6506644B2 (ja) 駆動装置
KR101790134B1 (ko) 인버터의 고장진단 방법
JPH05336759A (ja) インバータ装置
JPH06165480A (ja) インバータの故障診断装置
US11372047B2 (en) Method for detecting an insulation fault in a motor arrangement, method for detecting a motor phase interruption in a motor arrangement, and drive circuit for driving an electronically commutated motor
JPH0865914A (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JP2001268933A (ja) コンデンサの過電圧抑制回路
JP2004112929A (ja) 交流−直流変換装置
JPH06205599A (ja) モータ駆動制御回路
US6646896B2 (en) Controller of AC machine
JP4851183B2 (ja) 過電流検出機能を備えたコンデンサ入力型整流回路及びそれを用いたインバータ装置
JP3849298B2 (ja) 電圧型インバータ
JP2791157B2 (ja) インバータ装置の異常検出装置
JPH11122941A (ja) インバータ装置のアーム短絡検出方法
JPH10185278A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH077922A (ja) コンデンサの寿命検出回路およびそれを用いたスイッチング電源
US11949341B2 (en) Power converter and electric motor braking method
JP2684290B2 (ja) 電源装置
JP2018133849A (ja) 並列インバータ装置
JPH0746905B2 (ja) インバータ装置
JP2003199356A (ja) インバータ装置
JPH11266580A (ja) 電源装置
JPH1183921A (ja) 電源欠相検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3740937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term