JPS6225460A - 電気的に変更可能な不揮発性記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

電気的に変更可能な不揮発性記憶装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6225460A
JPS6225460A JP61169668A JP16966886A JPS6225460A JP S6225460 A JPS6225460 A JP S6225460A JP 61169668 A JP61169668 A JP 61169668A JP 16966886 A JP16966886 A JP 16966886A JP S6225460 A JPS6225460 A JP S6225460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
potential
transistor
substrate region
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61169668A
Other languages
English (en)
Inventor
ダニエル・チャールズ・ガターマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZAIKOOLE Inc
Original Assignee
ZAIKOOLE Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZAIKOOLE Inc filed Critical ZAIKOOLE Inc
Publication of JPS6225460A publication Critical patent/JPS6225460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0433Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and one or more separate select transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7883Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 この発明は一般に集積回路プログラム可能不揮発性メモ
リデバイスに、更に詳しくは、製造工程及びマスク整合
における変動に耐えられる改良形不揮発性メモリセル、
並びにそのようなデバイスを構成するための方法に関係
している。
発明の背景 一従来技術において、電力が供給されていない場合に不
定の期間データを記憶し且つ又記憶されたデータを選択
的に変更する又はプログラミングすることのできろ集積
回路メモリデバイスカー開発されている。ここで特に関
心があるのはフローティングゲートを不揮発性素子とし
て利用した不揮発性メモリ(持久記憶装置)セルである
。例えば、四ポリシリコン層フローティンググート不揮
発性メモリセルを開示している米国特許第43j142
65号、及び基板結合のある三ポリシリコン層フローテ
ィンググート不揮発性メモリセルを開示している米国特
許第4274012号を見よ。これらの不揮発性メモリ
セルは両方とも、技術上知られているように、不揮発性
等速呼出記憶装置(NOVRAM)及び電気的に消去可
能なプログラム可能固定記憶装置(EEPRO〜1)を
構成するように配列することができる。例えば、NOV
RAMデバイスを開示している米国特許第430021
2号、及びEEFROMデバイスを開示している米国特
許第4486769号を見よ。もちろん、この発明の原
理はフローティングゲート技術を利用したその他のデバ
イスにも適用可能である。
例えば、米国特許第4274012号においては、開示
された不揮発性メモリセルには三つのポリシリコンの層
があって、この各層が一般して基板から及び相互に電気
的に分離されて℃・る。第1ポリシリコン層はプログラ
ミング電極である。第2ポリシリコン層はフローティン
グゲートである。
フローティングゲートにはプログラミング電極に容量結
合されてプログラミングトンネル領域を形成している部
分があって、ここでは電子がプログラミング電極からフ
ローティングゲートへ通り抜ける。フローティングゲー
トの別の部分はP形基板におけるn−注入領域に容量結
合されて℃・る。
n−注入領域はバイアス電極である。第3ポリシリコン
層は消去/記憶1葎であって、フローティングゲートの
一部分に容量結合されて消去トンネル領域を形成してお
り、この領域では電子がフローティングゲートから消去
/記憶電極に通り抜ける。消去/記憶電極の別の部分は
基板におけるバイアス電極に容量結合されている。
トンネル作用を開始させるために、高電位、例えば25
Vが消去/記憶電極に加えられ且つプログラミング電極
が低電位、例えば接地に保持される。基板バイアス電極
は、それぞれ、電子がフローティングゲートから通り抜
けるべきか又はこれへ通り抜けるべきかに依存して、プ
ログラミング電極の低電位に保持されるか又は消去/記
憶電極の高電位に保持されるようにさせられる。バイア
ス電極を高電位に保持すると、バイアス電極に強く容量
結合されているフローティングゲートは高電位に高めら
れる。それゆえ、高電位がプログラミング電極とフロー
ティングゲートとの間のプログラミングトンネル領域に
存在するので、電子がフローティングゲートへと通り抜
ける。逆に、バイアス電極を低電位に保持すると、フロ
ーティングゲートも又バイアス電極への強い容量結合の
ときに低電位になる。それゆえ、フローティングゲート
と消去/記憶電極との間の消去トンネル領域には高電位
が存在する。それで電子はフローティングゲートから消
去/記憶電極へ通り抜ける。
バイアス電極の電位はトランジスタスイッチによって制
御されるが、この場合バイアス電極はこのトランジスタ
のソースを形成している。トランジスタがオンfされる
と、バイアス電極は低電位に電気的に結合される。トラ
ンジスタがオフであるときには、バイアス電極の電位は
浮動することが許される。消去/記憶電極とバイアス電
極との間の強い容量結合のために、消去/記憶電極に加
えられた高電位はバイアス電極と容量的に結合される。
それでバイアス電極は高電位に高められる。
単一のウェハかも製造されるメモリデバイスの数を増大
させて1ウェハ当りのチップ生産量を増大させ、これに
よりIチップ当りの費用を低減させるようにすることが
望ましい。これに関連して、メモリデバイス内の各メモ
リセルの大きさは減小されなければならない。しかしな
がら、そのような大きさの減小は現存するメモリセルの
単純小形化を許さない。例えば、マスクレベル間の許容
差は維持するのが困難であろうし、又縮小設計のものは
現存する技術とは適合しない最小チャネル幅を必要とす
るであろう。上述の不揮発性メモリセルの小形化は演算
用メモリデバイスに対して維持されるべき必要な容量値
及び容量関係を許さない。
例えば、第3半導体層及び第2半導体層のそれぞれは基
板及びすぐ下の順序の半導体層の一部分の上にある。容
量結合の大きさを確立しているのは各層間の重なり部分
である。又、消去/記憶電極とバイアス電極との間に必
要とされた容量結合はデバイスの動作速度に重要な影響
を及ぼす。
又、メモリセルを形成する工程の各段階のすべてを臨界
的な許容差に対して、特に寸法制御及び層間整合のリト
グラフ変動に対して比較的鈍感にすることが望ましい。
多くの自己整合特徴を持ったセルは工程許容差に関して
重要な利点を提供する。
発明の概要 各層間の自己整合のために工程許容差の大ぎい不揮発性
メモリデバイスを提供することがこの発明の主な目的で
ある。
不揮発性セルの改善された垂直方向の集積化によってセ
ルの表面積を減小させることがこの発明の別の目的であ
る。
この発明によれば、不揮発性フローティンクケ−トデバ
イスは、プログラミング電極として機能する第1ポリシ
リコン層、及びフローティングゲートとして機能する第
2ポリシリコン層を備えている。フローティングゲート
の第1部分はプログラミング電極に容量結合されている
。フローティングゲートの第2部分は基板に配置された
第1基板領域に容量結合されている。第1基板領域は基
板とは反対の導電形式のものである。消去/記憶電極と
して機能する第3ポリシリコン層はフローティングゲー
トの上方に配置されていてこれに容量結合されて見・る
。フローティングゲートの上に重なっており且つ基板に
対して何ら他の機能を与えない第3半導体層を設けたこ
とによって、誘電体間隔子及び重なり面積により決定さ
れるキャパシタンスは整合の不一致によって影響されな
い。
更に、選択トランジスタにはポリシリコンの最初の付着
の期間中に形成されたゲートがある。このゲートはこの
トランジスタのソース及びドレインを形成するためのマ
スクとして使用される。それゆえ、このトランジスタの
ゲートはそれのソース及びドレインと自己整合されるこ
とになる。従って、各層間の整合が不可欠であるセルに
おけるポリシリコン層は第1及び第2のポリシリコン層
だけである。すなわち、フローティングゲートは適当な
セル機能のためにはプログラミング電極に十分に重なり
合わなければならな(・。
実施例の説明 今度は第1図ないし第4図について述べると、この発明
により構成された不揮発性メモリセル(持久記憶装置セ
ル)10が示されている。メモリセル10は第1導電形
式の基板12、第1の電気的に分離された半導体層14
、第2の電気的に分離された半導体層16、及び第3の
電気的に分離された半導体層18を備えて〜・る。
基板12には第1基板領域20、第2基板領域22、及
び表面23がある。各基板領域20及び23は表面23
に配置されていて、基板12の第1導電形式とは反対の
第2導電形式のものである。
第1半導体層14には第1部分24、及びこの第1部分
24から電気的に分離した第2部分26がある。第2部
分26は第1基板領域20と第2基板領域22との間に
延びている。
第2半導体層16には第2基板領域22に容量結合され
た第1部分28、及び第1半導体層14の第1部分24
に容量結合された第2部分30がある。第2半導体層1
6の第1部分28と第2半導体基板領域22との間の容
量結合は第4図においてキャパシタンスCsとして最も
よく見られる。
第2半導体層16の第2部分30と第1半導体層14の
第1部分24との間の容量結合は第4図において第1ト
ンネル領域32として最もよく見られる。
第3半導体層18は第2層16に容量結合されている。
第3半導体層18の第2半導体層16への容量結合は第
4図において第2トンネル領域34として最もよく見ら
れる。
基板12には更に第′2導電形式の第3基板領域36が
ある。第1半導体14の第1部分24及び第3基板領域
36は概して互いに平行に延びている。第1半導体層1
4の第1部分24及び第3基板領域36は以下にお−・
て説明されるメモリアレイの各セル10に共通である。
これらの素子の間の平行関係はアレイの製造工程及び動
作を簡単化すると共に、ここで説明されたような、第1
半導体層14の第1部分24と第3基板領域36との間
の電気的関係を満足させる。
第4図に最もよ(見られろように、第1半導体層14の
第2部分26は、第1基板領域20と第2基板領域22
との間に配置さnたチャネル40を備えたエンハンスメ
ント形セル選択トランジスタ38のゲートを形成してい
る。これらの基板領域20.22はそれぞれセル選択ト
ランジスタ38ノドレイン及びソースを形成している。
第2半導体層16の第3部分42は、ここではフローテ
ィングゲートトランジスタ44とも呼ばれる、絶縁ゲー
トトランジスタ44のゲートを形成している。
フローティングゲートトランジスタ44はこの実施例に
おいてはエンハンスメント形トランジスタであるが、性
能調整が行われたならばデブレーション形のものでもよ
(・であろう。第2基板領域22はフローティングゲー
トトランジスタ44のドレインを形成している。第2半
導体層16の第3部分42はフローティグゲートトラン
ジスタ44のチャネル46の上にある。第1半導体層1
4の第1部分24は工Vハンスメント形分離トランジス
タ48のゲートを形成している。分離トランジスタ48
は性能調整が行われたならばデブレーシヲン形トランジ
スタでもよいであろう。第3基板領域36は分離トラン
ジスタ48のソースを形成1゜ている。第1半導体層1
4の第1部分24は分離トランジスタ48のチャネル5
0の上にある。フローティングゲートトランジスタ44
及び分離トランジスタ48はフローティングゲートトラ
ンジスタ44のチャネル46と分離トランジスタ48の
チャネル50との間の領域52によって互いに接続され
ている。領域52は仮想接合部として最もよく説明する
ことができる。フローティングゲートトランジスタ44
及び分離トランジスタ48は二つの近接したゲートを持
った単一のエンノ・ンスメント形(又は、使用状態によ
っては、デプレーション形)トランジスタに等価であり
、その場合第2半導体層16の第3部分42が一方のゲ
ートを形成し且つ第1半導体層14の第1部分24がそ
れの第1ゲートに近接した第2ゲートを形成している。
今度は第2図及び第3図について述べると、前に説明さ
れたような不揮発性メモリセルな構成するため罠、基板
12上に酸化物層が成長させられる。電界領域には電界
酸化物層54が選択的に形成される。メモリセル10の
活性領域においては、この酸化物はゲート酸化物56を
形成するように減小した厚さに形成される。第1ポリシ
リコン層14はこのデバイス上に付着させられて選択的
にエツチングされる。エツチング後、各メモリセル10
に残るものはゲート酸化物56上に形成されるところの
笛音半導体層14の第1部分24及び第1半導体層14
の第2部分26である。ゲート酸化物56は次に、一方
何における自己整合用マスクとしての第1半導体層の第
2部分26、及び横方向側における厚い電界酸化物層5
4を利用することによって選択的にエツチングされて、
第1半導体層14の第2部分26の第1縁部58に近接
したゲート酸化物層56における第1開口部を形成する
。ゲート酸化物層56におけるこの開口部は基板12の
表面23の一部分を露出させる。
拡散又はイオン注入のような通常の手段によって、ゲー
ト酸化物26における開口部を通して表面23に、n−
として示された第2基板領域22が形成される。
第2基板領域22とフローティングゲートトランジスタ
チャネル46との間の境界は今や形成されているが自己
整合させられていないので、最も重要な整合許容範囲が
この段階で発生する。従ってこの段階は適当なメモリセ
ル動作裕度を確保するために十分な整合許容範囲を必要
とする。この場合でさえも、自己整合式の方法は可能で
ある。基板12は又、それぞれセル選択トランジスタ3
8、フローティングゲートトランジスタ44及び分離ト
ランジスタ48のチャネル40.46及び50の横方向
の縁部を規定するために、第3図においてP十として示
された通常のチャネル停止領域を備えてもよい。代わり
の電界分離方法も同等に適用可能である。
技術上普通に行われるように、ゲート酸化物56は、第
1半導体層14の縁部60を用いて、基板領域20を形
成するための基板12の表面23の別の部分を露出させ
るように選択的にエツチングすることができる。基板領
域20は、酸化物56の厚さによっては、エツチングを
用いないがやはり縁部60を用いて酸化物56を通して
領域20をドーピングすることによって、別の方法で形
成してもよい。第1ポリシリコン層14の第2部分26
を第1基板領域20及び第2基板領域22の形成のため
のマスクとして利用してセル選択トランジスタ38のゲ
ートがそれのドレイン及びソースと自己整合させられる
ようにすることがこの発明の特徴である。
更に、分離トランジスタ48のゲートは第3基板領域3
6に自己整合させられている。ゲート酸化物56は、第
1半導体層14の第1部分24の第1縁部62に清って
基板12の表面23と連絡した第3開ロf部:i′を2
で形成するように選択的にエツチングされる。本ちろん
、第3基板領域36は、第2図において0+として示さ
れたように、拡散又はイオン注入によって形成してもよ
い。第1基板領域20は同時にn+にドーピングするこ
とができる。
第2基板領域が形成された後、第2酸化物層64及び第
3酸化物層65が第1半導体層14上及び第2基板領域
22上にそれぞれ同時に形成される。
酸化物層65を第2半導体層16の周りの他の酸化物(
例えば、ゲート酸化物56及び第2酸化物64)より薄
くすることによって、第2半導体層16の第11部分2
8と第2基板領域22との間のキャパシタンスC5を相
当に太き(して、これにより書込み後の70−ティング
ゲートの読取り裕度を改善することができる。領域64
及び65における酸化物の微分成長率は通常の方法で確
立することができる。例えば、酸化物はポリシリコン上
においては単結晶シリコン上におけるよりもはるかに速
く成長する。酸化物64は第2半導体層16から第1半
導体層14の第2部分26へのトンネル作用を禁止する
ように十分厚(しなければならない。更に重要なことに
は、酸化物65はC3を最小にするためにできるだけ薄
くしなければならない。
これらの酸化物層56.64及び65の上面には第2ポ
リシリコン層16が付着させられる。第2ポリシリコン
層16は次に選択的にエツチングさせて、これの第1部
分30が第1半導体層14の第1部分24の上にあるよ
うになり、第2ポリシリコン層16はメモリセル10の
活性領域を通って延びて、第1半導体層14の第1縁部
58に達し且つ第2酸化物層64の上に重なるようにな
る。第2半導体層16と第1半導体層14の第2部分2
6との間の重なりは寄生キャパシタンスCpを形成する
このように、エツチング後、第2ポリシリコン層16は
メモリセル10の70−ティングゲートトランジスタ4
4のゲートを形成し、且つ第2基板領域22及び仮想接
合領域52によって境界を定められている。更に、フロ
ーティングゲートトランジスタ44は第1半導体層14
の第1部分24に自己整合させられる。次に第2ポリシ
リコン層16によって形成されたフローティングゲート
を電気的に分離するためにこのデバイス上に更なる酸化
物層66が形成される。更なる酸化物層66の上面には
第3半導体層18が付着させられる。
第3半導体層18は第3図に最もよ(見られるように7
0−ティングゲートと重なるように選択的にエツチング
させる。エッチング工程中第3半導体層180幅Wを制
御することによって、フローティングゲートとのそれの
重なりはセルゴ゛とに一定に維持され、第2トンネル領
域34の形成のだめの不整合の許容範囲が維持される。
このように、この発明のメモリセル1oの構成が処理段
階の大部分に対していかに許容性があって半導体層14
,16及び18のそれぞれの間の関係の調和が確保され
ているが、従って第1及び第2のトンネル領域32及び
34に対して適当なキャパシタンス値が維持されている
かがわかる。
第1及び第2のトンネル領域32及び73で4における
電子のトンネル作用についての機構は技術上周知である
。例えば米国特許第4274012号(’012特許)
はポリシリコン層を分離している酸化物層を通してのそ
のようなトンネル作用を記載している。半導体層14.
16及び18の間の酸化物層の厚さについての要件は1
o12特許に記載されている。それゆえ、酸化物層を通
しての電子のトンネル作用、並びに半導体層を分離して
いる酸化物の厚さについての要件、及びトンネル作用を
可能にするのに必要な容量関係を説明している1012
特許の部分であってこの発明の開示事項と矛盾しない部
分はこの明細書に援用する。
以上に不揮発性メモリセル10の構成を説明したので、
以下には不揮発性メモリセル10の動作を説明する。
バイアス電位vB力Y第1半導体層14の第1部分24
に加えられ、且つ基準電位vGが第3基板領域36に加
えられる。第1半導体層14の第1部分24は分離トラ
ンジスタ48のゲートを形成している。第3基板領域3
6は分離トランジスタ48のソースを形成している。書
込み動作中の高電圧電力要件に対しては、バイアスvB
及び基準電位vGは分離トランジスタ48のチャネル5
0のいずれの方向にも電流が発生されないように選択さ
れている。チャネル50は仮想接合部52(分離トラン
ジスタ48のドレインと70−ティングゲートトランジ
スタ44のソースとの間の電気的接続部に相当)から第
3基板領域36まで延びている。従って分離トランジス
タ48のゲート電圧vBはこの発明の採択実施側におい
てはトンネル作用中それのソース36及びドレイン52
に対して十分に負に平常バイアスされており、そのため
に分離トランジスタ48は仮想接合部52におけるドレ
イン電圧に関係ンl′−なく「カットオフ」状態にとど
まる。
データ電位vDが第1基板領域20に加えられるが、こ
の領域のレベルは半導体層16に記憶されるべきデータ
状態を表している。例えば、第1の二進状態は低電位に
よって表すことができ、且つ他方の二進状態は高電位に
よって表すことができる。第1基板領域20にデータ電
位vDを加えるのと同時に、選択されたメモリセルの第
1半導体層14の第2部分20にセル選択電位Vsが加
えられる。セル選択電位Vsは、チャネル4oの導電率
を十分反転させて、第1基板領域2oに加えられた全デ
ータ電位vDをオンになったセル選択トランジスタ38
を通して第2基板領域22に導くように選択される。又
同時に、制御電位Vcが第3半導体層18に加えられる
。制御電位Vc及びデータ電位VDは、vDが高データ
電位状態にあるときに、十分な電位差が第1トンネル領
域32に存在して電子が第1半導体層1′4の第1部分
24から第1トンネル領域32へ通り抜けるように選択
される。制御電圧V。が今述べたばかりの電位レベルに
設定されて、データ電位VDは、vDが低データ電位状
態にあるときK、十分な電位差が第2トンネル領域34
に存在して電子が第2半導体層16から第3半導体層1
8へ通り抜けるように選択される。第2半導体層16は
不揮発性メモリセル10のフローティングゲートを形成
しており、以下においてはフローティングゲート16と
も呼ばれる。
例えば、第1基板領域20に加えられたデータ電位vD
が高く且つ十分に高いセル選択電位Vsが第1半導体層
18の第2部分26に加えられているときには、データ
電位VDが第2基板領域22に結合されて、第2基板領
域22も又高いvD電位を達成する。更に、十分に高い
制御電位V。が第3半導体層18に加えられると、第3
半導体層18と第2基板領域22との間にはほとんど電
位差が存在しないようになる。フローティングゲート1
6は又、優勢なキャパシタCsの容重結合、並びに第2
トンネル領域34、寄生キャパシタンスCP1及びフロ
ーティングゲートトランジスタ44のチャネル46の容
量効果のために、高電位に達しようとする。フローティ
ングゲート16の電位が高(なると、第2トンネル領域
34にほとんど電位差が存在しな(なり、そして次に第
1トンネル領域32に大きい電位差が存在するようにな
る。その結果、電子が第1半導体層14の第1部分24
からフローティングゲート16へ通り抜ける。
逆に、データ電位vDが低いときには、第2基板領域2
2の電位も低い。フローティングゲート16の第1部分
28と第2基板領域22との間のキャパシタンスC81
並びに第1トンネル素子32及びフローティングゲート
トランジスタ44のチャネル46の容量効果は、第3半
導体層18への制御電位vHの印加時にフローティング
グー)16を低く容量的に保持しようとする。それゆえ
、第1トンネル領域32における電位差は小さく且つ第
2トンネル領域34における電位差は太きい。
その結果、電子がフローティングゲート16から第3半
導体層18へ通り抜ける。
米国特許第4274012号に開示されたメモリセルに
比べてのこの発明の利点は、第2基板領域22のn−注
入領域がこの特許に示されたバイアス電極よりも相当に
小さくてよいことである。
更に、米国特許第4300212号に記載されたNOV
RAM  デバイスとは対照的に、第3半導体層18と
基板におけるバイアス電極との間に容量結合が必要とさ
れない。NOVRAMデノ(イスにおいては、バイアス
電極を制御電圧の電位に浮動させてフローティングゲー
トにバイアスを与えるようにしているのがこの容量結合
であった。この発明においてはこのような容量結合が必
要とされないが、容量を許容するために必要な寸法を維
持する必要がないため、第3半導体層をより小さくする
ことができる。書き込まれていないEEPROMメモリ
セルにおけるデータ妨害問題をなくすることに関しての
、従来技術に対するこの発明の利点は以下に説明される
ディジタル方式では、二進状態電圧レベルは通常Oボル
ト及び+5ボルトである。この発明の不揮発性メモリセ
ル10を利用した集積回路メモリデバイスはこれらの電
圧で動作可能であることが望ましい。外部印加の5ボル
ト源から25〜35ボルトの範囲の高い電位を得るため
に集積回路メモリデバイスにチャージポンプを含めても
よい。
そのようなチャージポンプは米国特許4326134号
に記載されている。チャージポンプの制御及び不揮発性
メモリセルへの高電位のスイッチングを説明したこの特
許の諸部分はこの明細書KaE用する。もちろん、到来
二進データが一方のデータ状態を持っているときに制御
電圧vHにほぼ等しいデータ電圧VDを供給し且つ又到
来二進データが他方の二進状態を持っているときに零ボ
ルトのvDを供給することは通常の技能の範囲内にある
不揮発性メモリセル10においては、フローティングゲ
ート16の状態は、第1半導体層14の第1部分24に
分離トランジスタ48のチャネル50の導電形式を反転
させるのに十分な電位を加して第3基板領域36の電位
がフローティングゲートトランジスタ44のチャネル4
6に結合させるようにすることによって検出される。第
1半導体層14の第2部分26にはセル選択電位線Vs
KQってやはりセル選択トランジスタ38のチャネル4
0の導電形式を反転させて第2基板領域22を第1基板
領域20に結合するのに十分な第2セル選択電位が加え
られる。第1基板領域20に検出電位を加えることによ
って、この検出電位により、一つの二進状態を表す、フ
ローティングゲートトランジスタ44の導通に依存した
値の検出電流が発生される。フローティングが十分にプ
ログラムされている、すなわち十分に夷の電位を持って
いる場合には、フローティングゲートトランジスタ44
のチャネル46の導電形式は反転されず、従ってフロー
ティングゲートトランジスタ44はオフのままであって
、第1基板領域20と第3基板領域36との間に電流が
流れることはできない。
しかしながら、フローティングゲート16が消去されて
いる、すなわちこれが正電位を持っている場合には、フ
ローティングゲートトランジスタのチャネル46の導電
形が反転され、これによりトランジスタ44がオンとな
るので、第1基板領域20と第3基板領域36との間に
は電流が発生される。検出電流の状態はそれぞれプログ
ラム済み及び消去済みの二つの二進状態を表す。
この発明による不揮発性メモリセル10を用いてメモリ
アレイ、例えばこの種のメモリデバイスにおいて一般に
知られている復号用及びバッファ用装置を付加された電
気的に変更可能な読取り専用メモリアレイ(固定記憶装
置配列体)を形成することができる。
そのようなメモリアレイはメモリセル10に関して以上
に説明されたように構成された複数の不揮発性メモリセ
ルで構成することができる。第3基板領域36は第4図
に最もよく見られるよって各メモリセルIOK共通のバ
ルク注入領域である。
バイアス電位vBが加えられる第1半導体層14の第1
部分24も又各セル10に共通である。しかしながら、
この発明の採択実施例における第1半導体層の第2部分
26は1列の不揮発メモリセル10に共通のワード線Y
i を形成I−ている。又、第3半導体層18は、各列
における第1半導体層14の各第2部分の一つと平行に
延びていてこれと関連して動作するバイアスa5Zi 
を形成している。所与の列のセルのYi線が高くバイア
スさねているときには、この列の対応するZi線も又書
込み動作のためにはその高電位にされなげればならない
。選択されていないY及び対応するZの列は低くバイア
スされたままである。1行に沿っての各行の不揮発性メ
モリセル10における第1基板領域20はビット線Xj
に接続されている。
1行における各基板領域20は酸化物上に付着させられ
た金属化層によってビット線Xj に接続されている。
もちろん、メモリアレイに行及び列の復号器を設けるこ
とは通常の技能の範囲内にある。
前述のアレイは、EEPROMデバイスとして構成され
た場合、非選択メモリセルにおけるデータ妨害問題をな
(することに関して米国特許4486769号に開示さ
れたEEPROMデバイスに比べて幾つかの利点を持っ
ている。その一つの利点は任意の非選択セルにおける第
1トンネル素子32又は第2トンネル素子34のいずれ
かに現れる部分的トンネル電圧の除去である。セル選択
トランジスタC3,8はすべての非選択列においてカッ
トオフ状態で動作させられ且つすべての非選択列におけ
る第3半導体層は低電圧にバイアスされているので、任
意の行のデータ線Xj に沿って非選択セルの第1基板
領域20に高いデータ電位vDを加えることによってそ
のような非選択セルにおけるフローティングゲートに部
分的な電圧が結合されることはあり得ない。更に、17
69特許に記載されたような単一セルの選択とは対照的
に、このアレイのデバイスは第1半導体層14の第2部
分26によって形成された共通のワード線Yiを持って
いる1列に沿ってのすべてのセルを選択する。アレイの
このタート選択能力は非選択セルにおけるトンネル素子
の一方側への高電圧の印加を除去する。
又、既述の実施例は、条件付書込み動作の前に無条件消
去を行うことを必要としないでデータの直接書込みを可
能にするという一般的な利点を提供するが、現存するE
EPROMにおいてはそのような無条件消去を行5こと
が一般に必要である。
既述の実施例の付加的な利点は、第3半導体層、すなわ
ち線Ziのバイアスを、それがメモリセル読取り経路に
おけるトランジスタを形成していないので、任意の電位
に設定できるという柔軟性である。このようにして、線
Ziはメモリセルのフローティングゲート16の限界試
験を行うのに使用することができ、又はメモリセルの性
能を最適化するように独立して調整することができる。
この発明はnチャネル技術を用いて説明されてきた。P
チャネル技術を使用可能であることは当業者には明らか
である。この場合には、前述の諸電位は極性が反対にな
るであろう。この発明に対するその他の変形及び変更は
ここに記載されたこの発明の概念から外れることなく行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の原理に従って構成されたメモリセル
の平面図である。 第2図は第1図の2−2線に沿って取られた断面図であ
る。   ′ 第3図は第1図の3−3線に溢って取られた断面図であ
る。 第4図は第1図のメモリセルの電気的等価回路である。 これらの図面において、10は不揮発性メモリセル、1
2は基板、14は第1半導体層、16は第2半導体層、
18は第3半導体層、20は第1基板領域、22は第2
基板領域、23は面(第1面)、24は層14の第1部
分、26は層14の第2部分、28は層16の第1部分
、30は層16の第2部分、36は第3基板領域、38
はセル選択トランジスタ、44は絶縁ゲート(フローテ
ィングゲート)トランジスタ、48は分離トランジスタ
を示す。 (外5名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1面、第1基板領域及び第2基板領域を備えた第
    1導電形式の基板が設けられていて、前記の各基板領域
    が前記の第1面に配置されており且つ前記の第1導電形
    式とは反対の第2導電形式のものであること、第1デー
    タ電位及び第2データ電位の一つを前記の第1基板領域
    に選択的に加えるための第1装置が設けられていて、後
    記のデバイスに記憶されるべきデータが一方の二進状態
    を持っているときには前記の第1データ電位が加えられ
    、後記のデバイスに記憶されるべきデータが他方の二進
    状態を持っているときには前記の第2データ電位が加え
    られること、前記の第1面から隔置されており且つ第1
    部分及びこの第1部分から電気的に分離された第2部分
    を備えている第1の電気的に絶縁された半導体層が設け
    られていて、前記の第2部分が前記の第1基板領域と前
    記の第2基板領域との間で延びていること、前記の第1
    半導体層の前記の第1部分に第1バイアス電位を加える
    ための第2装置が設けられていること、前記の第1半導
    体層の第2部分に第1結合電位を加えるための第3装置
    が設けられていて、前記の結合電位が前記の各基板領域
    間の前記の基板の導電形式を前記の第2導電形式に反転
    させて前記の第1基板領域の電位を前記の第2基板領域
    に電気的に結合するように選択されていること、前記の
    第2基板領域に容量結合された第1部分及び前記の第1
    半導体層の前記の第1部分に容量結合された第2部分を
    備えている第2の電気的に絶縁された半導体層が設けら
    れていること、前記の第2半導体層に容量結合されてい
    る第3の電気的に絶縁された半導体層が設けられている
    こと、前記の第3半導体層に第1制御電位を選択的に加
    えるための第4装置が設けられていて、前記の制御電位
    、前記の各データ電位及び前記のバイアス電位が適当に
    選択されており、その結果前記の一方の二進状態を記憶
    するために前記の第1基板領域に前記の第1データ電位
    を加えると電子が前記の第1半導体層の前記の第1部分
    から前記の第2半導体層に導入され且つ又前記の他方の
    二進状態を記憶するために前記の第1基板領域に前記の
    第2データ電位を加えると電子が前記の第2半導体層か
    ら前記の第3半導体層へと除去されるようになっている
    こと、並びに前記の第2半導体層の電位を検出するため
    の装置が設けられていること、によって構成されている
    不揮発性フローティングゲートデバイス。 2、更に、前記の第1面に配置された前記の第2導電形
    状の第3基板領域が設けられていること、前記の第3基
    板領域に基準電位を加えるための第4装置が設けられて
    いて、前記の基準電位及び前記のバイアス電位が前記の
    第2基板領域と前記の第3基板領域との間の電流の流れ
    を阻止するように選択されていること、によって構成さ
    れている、特許請求の範囲第1項に記載のデバイス。 3、前記の第1面に配置された前記の第2導電形式の第
    3基板領域が設けられていること、前記の第3基板領域
    に基準電位を加えるための第5装置が設けられているこ
    と、前記の第1面から隔置された前記の第2半導体層の
    第3部分が設けられていて、前記の第2半導体層の前記
    の第3部分及び前記の第1半導体層の前記の第1部分が
    前記の第2基板領域と前記の第3基板領域との間で近接
    して配置されていること、前記の第2装置が更に前記の
    第1半導体層の前記又第1部分に第2バイアス電位を加
    えることができて、前記の第2バイアス電位が前記の第
    1半導体層の前記の第1部分に近接した前記の基板の導
    電形を前記の第2導電形式に反転させて前記の第2基板
    領域及び前記の第3基板領域の一方の電位を前記の第2
    半導体層の前記の第3部分に近接した前記の基板の選択
    された部分に電気的に結合し、前記の第2基板領域及び
    前記の第3基板領域の他方が前記の基板の前記の選択さ
    れた部分に電気的に近接していて前記の第2基板領域及
    び前記の第3基板領域の前記の他方と前記の第1半導体
    層の前記の第1部分に近接した前記の基板との間にチャ
    ネル領域を形成していること、前記の第1装置が更に前
    記の第1基板領域に検出電位を加えることができること
    、前記の第3装置が更に前記の第1半導体層の前記の第
    2部分に第2結合電位を加えることができて、前記の第
    2結合電位が、前記の第1基板領域に加えられた前記の
    検出電位を前記の第2基板領域に電気的に結合するため
    に前記の第1結合電位が加えられるときよりも小さい導
    電率で前記の第1基板領域と前記の第2基板領域との間
    の前記の基板の導電形式を反転させるように選択されて
    おり、前記の検出電位及び前記の基準電位が前記の第2
    半導体層の前記の第3部分に近接した前記の基板の前記
    の部分に電位差を発生させるように選択されており、前
    記の基板の前記の部分の導電率が前記の第2半導体層の
    記憶二進状態の関数であり、前記の電位差が前記の基板
    の前記の部分の導電率の関数として前記の第1基板領域
    と前記の第3基板領域との間に検出電流を発生し、従っ
    てこの検出電流が前記の記憶二進状態の関数としての大
    きさを持っていること、並びに前記の検出電流の大きさ
    を検出するための装置が設けられていること、によって
    前記の第2半導体層の電位を検出するための前記の検出
    装置が構成されている、特許請求の範囲第1項に記載の
    デバイス。 4、前記の第2半導体層の前記の第3部分が前記の第2
    基板領域と前記の第1半導体層の前記の第1部分との中
    間に配置されていて、前記の第1半導体層の前記の第1
    部分が前記の第2半導体層の前記の第3部分と前記の第
    3基板領域との中間に配置されている、特許請求の範囲
    第3項に記載のデバイス。 5、前記の第2半導体層の前記の第3部分が絶縁ゲート
    トランジスタの第1ゲートを形成し且つ前記の第1半導
    体層の前記の第1部分が前記の第1ゲートに近接した前
    記のトランジスタの第2ゲートを形成していて、前記の
    第2基板領域が前記のトランジスタのソース及びドレイ
    ンの一方を形成し、前記の第3基板領域が前記のソース
    及び前記のドレインの他方を形成している、特許請求の
    範囲第4項に記載のデバイス。 6、前記の第2半導体層の前記の第3部分に近接した前
    記の基板の前記の部分の導電形が、電子が前記の第2半
    導体層に導入されたときには前記の第1形式であり且つ
    又電子が前記の第2半導体層から除去されたときには前
    記の第2形式である、特許請求の範囲第3項に記載のデ
    バイス。 7、前記の第1半導体層の前記の第2部分が絶縁ゲート
    トランジスタのゲートを形成していて、前記の第1基板
    領域が前記のトランジスタのソースを形成し、前記の第
    2基板領域が前記のトランジスタのドレインを形成して
    いる、特許請求の範囲第1項に記載のデバイス。 8、前記の基板がP形単結晶シリコンである、て、特許
    請求の範囲第1項に記載のデバイス。 9、前記の各半導体層がポリシリコンである、特許請求
    の範囲第1項に記載のデバイス。 10、第1面を備えた第1導電形式の基板が設けられて
    いること、前記の第1面から隔置された第1の電気的に
    絶縁された半導体層が設けられていること、第1部分及
    び第2部分を備えた第2の電気的に絶縁された半導体層
    が設けられていて、前記の第1部分が前記の第1半導体
    層に容量結合されていること、前記の第2層に容量結合
    された第3の電気的に絶縁された半導体層が設けられて
    いること、ゲート、ソース及びドレインを備えた第1ト
    ランジスタが設けられていて、前記の第2半導体層の前
    記の第2部分が前記のソース及び前記のドレインの一方
    に容量結合されていること、前記のソース及び前記のド
    レインの他方に第1データ電位及び第2データ電位の一
    つを選択的に加えるための第1装置が設けられていて、
    後記のデバイスに記憶されるべきデータが一方の二進状
    態を持っているときには前記の第1データ電位が加えら
    れ、後記のデバイスに記憶されるべきデータが他方の二
    進状態で持っているときには前記の第2データ電位が加
    えられること、前記の第1半導体層に第1バイアス電位
    を加えるための第2装置が設けられていること、前記の
    ゲートに第1結合電位を選択的に加えるための第3装置
    が設けられていて、前記の結合電位が前記の第1トラン
    ジスタをオンにするように選択されていること、前記の
    第3半導体層に制御電位を加えるための第4装置が設け
    られていて、前記の各電位が適当に選択されており、そ
    の結果、前記のトランジスタがオンにされているときに
    前記のソース及び前記のドレインの前記の他方に前記の
    第1電位を加えると電子が前記の第1層から前記の第2
    層に導入され、且つ又前記のトランジスタがオンにされ
    るときに前記のソース及び前記のドレインの前記の他方
    に前記の第2電位を加えると電子が前記の第2層から第
    3層へと除去されるようになっていること、並びに前記
    の第2層の電位を検出するための装置が設けられている
    こと、によって構成されている不揮発性フローティング
    ゲートデバイス。 11、更に、ソース及びドレインを備えた第2トランジ
    スタが設けられていて、前記の第1半導体層が前記の第
    2トランジスタのゲートを形成していること、並びに前
    記の第2トランジスタの前記のソース及び前記のドレイ
    ンの一つに基準電位を選択的に加えるための第4装置が
    設けられていて、前記の基準電位及び前記のバイアス電
    位が前記の第2トランジスタをオフにするように選択さ
    れていること、によって構成されている、特許請求の範
    囲第10項に記載のデバイス。 12、ソース及びドレインを備えた第2トランジスタが
    設けられていて、前記の第1半導体層が前記の第2トラ
    ンジスタのゲートを形成していること、前記の第2トラ
    ンジスタの前記のソース及び前記のドレインの一方に基
    準電位を選択的に加えるための第4装置が設けられてい
    て、前記の第2装置が更に前記の第1半導体層に第2バ
    イアス電位を加えることができ、前記の基準電位及び前
    記の第2バイアス電位が前記の第2トランジスタをオン
    にするように選択されており、前記の第3装置が更に前
    記の第1トランジスタの前記のゲートに第2結合電位を
    加えて、それに第1結合電位が加えられたときよりも小
    さい導電率で前記のトランジスタをオンにすることがで
    き、前記の第1装置が更に前記の第1トランジスタの前
    記の他方に検出電位を加えることができること、前記の
    第2層によって形成されたゲート、ソース及びドレイン
    を備えたフローティングゲートトランジスタが設けられ
    ていて、前記のフローティングゲートトランジスタの前
    記のソース及び前記のドレインの一方が前記の第1トラ
    ンジスタの前記のソース及び前記のドレインの前記の一
    方に結合されており、前記のフローティングゲートトラ
    ンジスタの前記のソース及び前記のドレインの他方が前
    記の第2トランジスタの前記のソース及び前記のドレイ
    ンの他方に結合されており、前記のフローティングゲー
    トトランジスタの導電率が前記の第2層に記憶されたデ
    ータ状態の関数であり、前記の検出電位及び前記の基準
    電位が前記の検出電位の加えられている前記の第1トラ
    ンジスタの前記のソース及び前記のドレインの前記の他
    方と前記の基準電位の加えられている前記の第2トラン
    ジスタの前記のソース及び前記のドレインの前記の一方
    との間に検出電流を発生し、前記の検出電流が前記のフ
    ローティングゲートトランジスタの導電率の関数として
    の大きさを持っていること、並びに前記の検出電流の大
    きさを検出するための装置が設けられていること、によ
    って前記の第2層の電位を検出するための前記の検出す
    るための前記の検出装置が構成されている、特許請求の
    範囲第10項に記載のデバイス。 13、ソース及びドレインを備えた第2トランジスが設
    けられていて、前記の第1層が前記のトランジスタの第
    1ゲートを形成し、前記の第2層が前記の第1ゲートに
    近接した前記のトランジスタの第2ゲートを形成してい
    ること、前記の第2トランジスタの前記のソース及び前
    記のドレインの一方に基準電位を選択的に加えるための
    第4装置が設けられていて、前記の第2トランジスタの
    前記のソース及び前記のドレインの他方が前記の第1ト
    ランジスタの前記のソース及び前記のドレインの前記の
    一方によって形成されており、前記の第2装置が更に前
    記の第1半導体層に第2バイアス電位を加えることがで
    き、前記の基準電位及び前記の第2バイアス電位が前記
    の第1ゲートに近接した前記の基板の導電率反転させ、
    前記の第3装置が更に前記の第1トランジスタの前記の
    ゲートに第2結合電位を加えて、これに前記の第1結合
    電位が加えられたときよりも小さい導電率で前記のトラ
    ンジスタをオンにすることができ、前記の第1装置が更
    に前記の第1トランジスタの前記のソース及び前記のド
    レインの前記の他方に検出電位を加えることができ、前
    記の第2トランジスタの導電率が前記のフローティング
    ゲートによって記憶されたデータ状態の関数であり、前
    記の検出電位及び前記の基準電位が前記の第1トランジ
    スタの前記のソース及び前記のドレインの前記の一方と
    前記の第2トランジスタの前記のソース及び前記のドレ
    インの前記の他方との間に検出電流を発生するように選
    択されており、前記の検出電流が前記の第2トランジス
    タの導電率の関数としての大きさを持っていること、並
    びに前記の検出電流の前記の大きさを検出するための装
    置が設けられていること、によつて前記の第2層の電位
    を検出するための前記の検出装置が構成されている、特
    許請求の範囲第10項に記載のデバイス。 14、前記の検出電位が前記の第1トランジスタの前記
    のドレインに加えられ、前記の第1トランジスタの前記
    のソースが前記の第2トランジスタの前記のドレインに
    結合させ、前記の基準電位が前記の第2トランジスタの
    ソースに加えられている、特許請求の範囲第13項に記
    載のデバイス。 15、前記の第2トランジスタの前記の第1ゲート及び
    前記のソースに加えられた前記のバイアス電位及び前記
    の基準電位の存在下で、電子が前記のフローティングゲ
    ートから除去されると前記の第2トランジスタがオンに
    され、且つ又電子が前記のフローティングゲートに導入
    されると前記の第2トランジスタがオフにされる、特許
    請求の範囲第4項に記載のデバイス。 16、第1面を備えた第1導電形式の基板を準備する段
    階、前記の第1面上に第1誘電体層を形成する段階、前
    記の誘電体層上に第1半導体層を付着させてこの第1半
    導体層を選択的にエッチングしてこの第1半導体層の第
    1部分及びこの第1半導体層の第2部分を形成し、前記
    の第1部分及び前記の第2部分が互いに電気的に分離さ
    れるようにする段階、前記の第1誘電体層を選択的にエ
    ッチングして前記の第1半導体の前記の第1部分と前記
    の第2部分との間で前記の第1面と連絡する第1開口部
    を形成し、その際前記の第1半導体層の前記の第2部分
    が前記の第1誘電体層をマスクして前記の第1開口部の
    一つの縁部を形成するようにする段階、前記の第1開口
    部によって露出させられた前記の第1面に前記の第1導
    電形式とは反対の第2導電形式の基板領域を形成する段
    階、前記の第1半導体層上に第2誘電体層を形成し且つ
    前記の基板領域上に第3誘電体層を形成し、その際前記
    の第3誘電体層の厚さを前記の第2誘電体層の厚さより
    も小さくする段階、前記の第2及び第3誘電体層上に第
    2半導体層を付着させて前記の第2層を選択的にエッチ
    ングして、前記の第1半導体層の前記の第1部分に容量
    結合された第1部分と前記の基板領域に容量結合された
    第2部分とを形成する段階、後記のデバイス上に第4誘
    電体層を形成する段階、前記の第4誘電体層上に第3半
    導体層を付着させてこの第3半導体層を選択的にエッチ
    ングしてこの第3半導体層の非エッチング部分が前記の
    第2半導体層と交差するようにし、その際重なり面積が
    前記の 第2半導体層と前記の第3半導体層との間 の整合変動に関係なく実質上一定であり、 従って結果として生じる前記の第2半導体 層と前記の第3半導体層との間のキャパシタンス値が後
    記の各デバイス間の製造工程変動に寛容であるようにな
    る段階、を含んでいる不揮発性フローティングゲートメ
    モリデバイスを製造する方法。 17、前記の第1誘電体層を選択的にエッチングする段
    階が更に、前記の第1誘電体層をエッチングして前記の
    第1面と連絡した第2開口部を形成し、その際前記の第
    1半導体層の前記の第2部分が前記の第1誘電体層をマ
    スクして前記の第2開口部の一つの縁部を形成するよう
    にすること、を含んでおり、且つ前記の基板領域を形成
    する段階が、前記の第2開口部によって露出させられた
    前記の第1面に前記の第2導電形式の更なる基板領域を
    形成して前記の第1半導体層の前記の第2部分が前記の
    各基板領域と自己整合したトランジスタのゲートを形成
    するようにすること、を含んでいる、特許請求の範囲第
    16項に記載の方法。 18、前記の選択的にエッチングする段階が、前記の第
    1誘電体層をエッチングして前記の第1面と連絡した更
    なる開口部を形成し、その際前記の第1半導体層の前記
    の第1部分が前記の第1誘電体層をマスクして前記の更
    なる開口部の一つの縁部を形成するようにすること、を
    含んでおり、且つ前記の基板領域を形成する段階が、前
    記の更なる開口部によって露出させられた前記の第1面
    に前記の第2導電形式の更なる基板領域を形成して前記
    の第1半導体層の前記の第1部分が前記の更なる基板領
    域と自己整合したトランジスタのゲートを形成するよう
    にすること、を含んでいる、特許請求の範囲第16項に
    記載の方法。 19、複数の行及び複数の列を持ったアレイを構成する
    ように相互接続された複数の不揮発性メモリセルを備え
    た集積回路メモリデバイスであって、前記のメモリセル
    が配置されている第1面、複数の第1基板領域、複数の
    第2基板領域、及び一つの第3基板領域を備えた第1導
    電形式の半導体基板が設けられていて、前記の基板領域
    のそれぞれが前記の第1導電形式とは反対の第2導電形
    式のものであり、前記の第1基板領域の一つが前記の行
    の一つに沿って前記のメモリセルのそれぞれの一部分内
    に配置されており、前記の第2基板領域の一つが前記の
    各メモリセル内に配置されており、前記の第3基板領域
    が前記のメモリセルのすべてのものの一部分内に配置さ
    れていること、第1の二進データ状態を表す第1データ
    電位及び第2の二進データ状態を表す第2データ電位の
    一つを前記の第1基板領域の選択されたものに選択的に
    加えるための装置が設けられていること、前記の第1面
    から隔置されており且つ前記の各セルにおける前記の第
    1面に第1チャネル領域を形成する前記の各セルの一部
    分の上にある第1部分と複数の第2部分とを備えている
    第1の電気的に絶縁された半導体層が設けられていて、
    前記の第2部分のそれぞれが前記の列の一つに沿って規
    定されており且つ前記の第1基板領域のそれぞれのもの
    と前記の各セルにおける前記の第2基板領域との間に第
    2チャネル領域を形成しており、前記の各第1チャネル
    領域が前記のセルの関係したものの内部における前記の
    第3基板領域の一部分に近接していること、前記の第1
    半導体層の前記の第1部分にバイアス電位を加えるため
    の装置が設けられていること、前記の第1半導体層の前
    記の第2部分の一つに結合電位を選択的に加えて選択さ
    れた列のセルに前記の結合電位が加えられるようにする
    ための装置が設けられており、前記の結合電位が、前記
    の第2チャネル領域の導電形式を前記の選択された列の
    セルにおいて前記の第2導電形式に反転されて前記の各
    セルにおける前記の対応する第1基板領域の電位を前記
    の各セルにおける前記の第2基板領域に電気的に結合す
    るように選択されていること、複数の第2の電気的に絶
    縁された半導体層が設けられていて、前記の第2半導体
    層の一つが前記の各セルにあり且つ前記のセル内におけ
    る前記の第1半導体層の前記の第1部分に容量結合され
    た第1部分と前記のセルにおける前記の第2基板領域に
    容量結合された第2部分とを備えていること、複数の第
    3の電気的に絶縁された半導体層が設けられていて、前
    記の第3半導体層の一つが前記の列のそれぞれに配置さ
    れており且つこの列にある各セルにおける前記の第2半
    導体層のそれぞれに容量結合されていること、前記の第
    1半導体層の前記の第2部分の前記の選択された一つに
    対応する前記の第3半導体層に制御電位を加えて前記の
    選択された列のセルに前記の制御電位が加えられるよう
    にするための装置が設けられていて、前記の制御電位、
    バイアス電位及び結合電位が適当に選ばれており、その
    結果前記の第1データ電位が前記の列の前記の選択され
    た一つにおける前記のセルの前記の第1基板領域に加え
    られたときには電子が前記の第1半導体層から前記の列
    の前記の選択された一つにある前記のセルのそれぞれに
    おける前記の第2半導体層に導入され且つ又前記の第2
    データ電位が前記の第1基板領域に加えられたときには
    電子が前記の第2半導体層から前記の列の前記の選択さ
    れた一つにおける前記のセルの第3半導体層へと除去さ
    れるようになっていること、前記の第3基板領域に基準
    電位を加えるための第5装置が設けられていること、並
    びに前記の第2半導体層のそれぞの電位を選択的に検出
    するための装置が設けられていること、によって構成さ
    れている前記の集積回路メモリデバイス。
JP61169668A 1985-07-22 1986-07-18 電気的に変更可能な不揮発性記憶装置及びその製造方法 Pending JPS6225460A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US757643 1985-07-22
US06/757,643 US4752912A (en) 1985-05-14 1985-07-22 Nonvolatile electrically alterable memory and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6225460A true JPS6225460A (ja) 1987-02-03

Family

ID=25048651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61169668A Pending JPS6225460A (ja) 1985-07-22 1986-07-18 電気的に変更可能な不揮発性記憶装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4752912A (ja)
EP (1) EP0210809A1 (ja)
JP (1) JPS6225460A (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2645585B2 (ja) * 1989-03-10 1997-08-25 工業技術院長 半導体不揮発性メモリ及びその書き込み方法
JPH0772996B2 (ja) * 1987-01-31 1995-08-02 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JPH0777078B2 (ja) * 1987-01-31 1995-08-16 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
US5243210A (en) * 1987-02-21 1993-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JPS6418270A (en) * 1987-07-13 1989-01-23 Oki Electric Ind Co Ltd Semiconductor memory device
EP0325202A1 (de) * 1988-01-20 1989-07-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von VLSI-Logikschaltungen in Poly-Silizium-Gate-NMOS-Technologie mit integriertem EEPROM-Speicher für Tunnelstromprogrammierung
US4855955A (en) * 1988-04-08 1989-08-08 Seeq Technology, Inc. Three transistor high endurance eeprom cell
US5268319A (en) * 1988-06-08 1993-12-07 Eliyahou Harari Highly compact EPROM and flash EEPROM devices
US5023694A (en) * 1988-08-03 1991-06-11 Xicor, Inc. Side wall contact in a nonvolatile electrically alterable memory cell
US5008212A (en) * 1988-12-12 1991-04-16 Chen Teh Yi J Selective asperity definition technique suitable for use in fabricating floating-gate transistor
US5262986A (en) * 1989-01-31 1993-11-16 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device with volatile memory and non-volatile memory in latched arrangement
WO1990015412A1 (en) * 1989-06-08 1990-12-13 Sierra Semiconductor Corporation A high reliability non-volatile memory circuit and structure
US5111430A (en) * 1989-06-22 1992-05-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Non-volatile memory with hot carriers transmitted to floating gate through control gate
US5057446A (en) * 1990-08-06 1991-10-15 Texas Instruments Incorporated Method of making an EEPROM with improved capacitive coupling between control gate and floating gate
US5343063A (en) * 1990-12-18 1994-08-30 Sundisk Corporation Dense vertical programmable read only memory cell structure and processes for making them
JP3124334B2 (ja) * 1991-10-03 2001-01-15 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
US5748525A (en) * 1993-10-15 1998-05-05 Advanced Micro Devices, Inc. Array cell circuit with split read/write line
US6294809B1 (en) * 1998-12-28 2001-09-25 Vantis Corporation Avalanche programmed floating gate memory cell structure with program element in polysilicon
US6384451B1 (en) 1999-03-24 2002-05-07 John Caywood Method and apparatus for injecting charge onto the floating gate of a nonvolatile memory cell
US6534816B1 (en) 1999-03-24 2003-03-18 John M. Caywood Method and apparatus for injecting charge onto the floating gate of a nonvolatile memory cell
US20040021170A1 (en) * 1999-03-24 2004-02-05 Caywood John M. Method and apparatus for injecting charge onto the floating gate of a nonvolatile memory cell
US6266075B1 (en) 1999-07-08 2001-07-24 Brady Worldwide, Inc. Printer with memory device for storing platen pressures
US7113017B2 (en) 2004-07-01 2006-09-26 Intersil Americas Inc. Floating gate analog voltage level shift circuit and method for producing a voltage reference that operates on a low supply voltage
US8320191B2 (en) 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device
IT1397227B1 (it) * 2009-12-30 2013-01-04 St Microelectronics Srl Dispositivo di memoria con programmazione e cancellazione basata su effetto fowler-nordheim
IT1397229B1 (it) * 2009-12-30 2013-01-04 St Microelectronics Srl Dispositivo di memoria ftp programmabile e cancellabile a livello di cella
IT1397228B1 (it) * 2009-12-30 2013-01-04 St Microelectronics Srl Dispositivo di memoria con singolo transistore di selezione
US9502581B2 (en) 2014-07-11 2016-11-22 Atmel Corporation Non-volatile floating gate memory cells

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4099196A (en) * 1977-06-29 1978-07-04 Intel Corporation Triple layer polysilicon cell
US4314265A (en) * 1979-01-24 1982-02-02 Xicor, Inc. Dense nonvolatile electrically-alterable memory devices with four layer electrodes
US4486769A (en) * 1979-01-24 1984-12-04 Xicor, Inc. Dense nonvolatile electrically-alterable memory device with substrate coupling electrode
US4274012A (en) * 1979-01-24 1981-06-16 Xicor, Inc. Substrate coupled floating gate memory cell
US4599706A (en) * 1985-05-14 1986-07-08 Xicor, Inc. Nonvolatile electrically alterable memory

Also Published As

Publication number Publication date
US4752912A (en) 1988-06-21
EP0210809A1 (en) 1987-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6225460A (ja) 電気的に変更可能な不揮発性記憶装置及びその製造方法
US4599706A (en) Nonvolatile electrically alterable memory
EP0044384B1 (en) Electrically alterable read only memory cell
US6115287A (en) Nonvolatile semiconductor memory device using SOI
US5300802A (en) Semiconductor integrated circuit device having single-element type non-volatile memory elements
KR100355662B1 (ko) 반도체 비휘발성 메모리 및 어레이 그리고 그것의 동작 방법
JP2951605B2 (ja) Pmos単一ポリ非揮発性メモリ構成体
US5150179A (en) Diffusionless source/drain conductor electrically-erasable, electrically-programmable read-only memory and method for making and using the same
US5892709A (en) Single level gate nonvolatile memory device and method for accessing the same
US4399523A (en) Non-volatile, electrically erasable and reprogrammable memory element
JPS637031B2 (ja)
US4972371A (en) Semiconductor memory device
JPH05211338A (ja) 不揮発性半導体装置
US6274898B1 (en) Triple-well EEPROM cell using P-well for tunneling across a channel
US5023694A (en) Side wall contact in a nonvolatile electrically alterable memory cell
EP0087012B1 (en) Electrically alterable read-only storage cell and method of operating same
US6242306B1 (en) Dual bit isolation scheme for flash memory devices having polysilicon floating gates
US4586065A (en) MNOS memory cell without sidewalk
US6798013B2 (en) Vertically integrated flash memory cell and method of fabricating a vertically integrated flash memory cell
JP2006253433A (ja) 不揮発性メモリとその製造方法
US6839278B1 (en) Highly-integrated flash memory and mask ROM array architecture
US5134450A (en) Parallel transistor circuit with non-volatile function
JPH0992739A (ja) 不揮発性半導体メモリとその駆動方法及び製造方法
JPH11260941A (ja) トランジスタ、トランジスタアレイ、トランジスタアレイの製造方法および不揮発性半導体メモリ
JPH06177399A (ja) 半導体記憶装置