JPS62254367A - 固体電解質二次電池 - Google Patents

固体電解質二次電池

Info

Publication number
JPS62254367A
JPS62254367A JP62007623A JP762387A JPS62254367A JP S62254367 A JPS62254367 A JP S62254367A JP 62007623 A JP62007623 A JP 62007623A JP 762387 A JP762387 A JP 762387A JP S62254367 A JPS62254367 A JP S62254367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
solid electrolyte
active material
electrode active
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62007623A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Nitta
芳明 新田
Shigeo Kobayashi
茂雄 小林
Tadashi Tonomura
正 外邨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Publication of JPS62254367A publication Critical patent/JPS62254367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、Cu”イオン導電性を有する固体電解質を用
いた全て固体状態(オールソリッドステート)の電解質
二次電池で、特に成形性の改良に関するものである。
従来の技術 従来、この種のCu+イオン導電性を有する固体電解質
を用いた電池は、オールソリッドステート化が可能なこ
とから液漏れがなく、小型チップ軽量化を実現できるが
、イオン導電率は液体電解質に比べると1桁〜2桁小さ
く、取り出せる電流の大きさも比較的小さい、しかし、
固体電解質電池は低消費電力化が急速に進みつつある超
LSIで代表されるマイクロエレクトロニクス分野の電
源として、小型軽量化という観点から大いにその実用化
が期待されている。
前記固体電解’ff電池を構成する各電極材料は、微粉
末状で、各材料の比重も異っている。正極活物質材料、
負極活物質材料、固体電解質材料の各々を所定量秤量し
、同一材料同志をプレス加工すると非常に成形性は良好
でクラックは発生しない。
しかし、各成形された材料を積層して電池に組み立てプ
レス加工する際、各材料は各層の粒子の成状が異なるた
めに、セル内で各成形された材料の層にクラックが生じ
る。特に正極活物質層と負極活物質層に挟まれる固体電
解質層は不定圧的な圧力が加わるためにクラックが生じ
易く、また、クラックが生じなくても各層間でのコンタ
クトが充分ではないため、しばしば電池の内部抵抗が増
大したり、内部抵抗値のバラツキが多くなることがある
。そこでこのような難成形性を解消するために従来では
、例えば、バインダーとして極微量の揮発性有機溶媒に
分散させた樹脂粉末を電極材料に混合することで成形性
を改善していた。
発明が解決しようとする問題点 しかし、バインダーとして有機溶媒で分散された樹脂粉
末を用いると、セル成形後、溶媒を完全に揮発させ、乾
燥させる工程を付加する必要があり、しかも、成形直後
では成形性は良好のように見えるが、樹脂粉末自身が溶
媒に分散されただけであって、電極材料とは本質的に完
全に結着されていないため、揮発段階でクラックが生じ
るケースがある。このようなバインダーでは、電池の成
形に関して本質的な改善はできないという問題があった
本発明者は、フッ素系樹脂あるいは、合成ゴム系粉末の
微細粉砕化を試みたところ、静電荷の帯電しやすい性質
をもつことを知り、この微細化されかつ帯電した上記バ
インダー粉末に電極材料を混合撹拌すると、電極活物質
粒子に極めて良好にコンタクトすることを見い出した。
これは電極材料と微細化された上記バインダー粉末とが
静電作用によって結着するためと考えられ、相方にかな
りの静電的な親和性をみることができた。
本発明は、この点に着目して、上記問題点を解決するも
ので、微細化したフッ素樹脂あるいは、合成ゴム系粉末
に電極材料を混合することにより。
電極各層のクラックの発生を極めて少なくした固体電解
質二次電池を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明は、CuxTiS、
(0<x<0.1)を正極活物質、Cuを負極活物質と
し、 Cu4″イオン導電性を有する固体電解質で構成
された固体電解質電池であって、正極活物質、負極活物
質、固体電解質の各材料にフッ素樹脂系あるいは合成ゴ
ム系の微粉末(ファインパウダー)を均一分散したもの
である。
作用 微細化され、かつ帯電したフッ素樹脂系あるいは合成ゴ
ム系の微粉末を電極材料に混合撹拌すると、電極材料と
前記微粉末が静電作用によって結着することにより、前
記微粉末は電極活物質粒子に極めて良好にコンタクトし
て良好な接着を得ることができ、クラックの発生は極め
て減少する。
しかも、接着効果にて、電池内部抵抗は電極活物質粒子
同志のコンタクトが良好になるためかなり小さくなり、
また、安定した圧力が電極活物質粒子間に加わるため安
定した粒子間接合が得られ。
内部抵抗のバラツキを減少させることができる。
実施例 以下1本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。本
発明の固体電解質二次電池は、CuxTiS、(但しO
< x <0.1)の無機化合物とCu+イオン導電性
固体電解質との混合物を主体とする正極活物質層と、セ
パレータの役割りをするCu+イオン導電性固体電解質
層と、金属銅とCu2Sからなる無機化合物とCu+イ
オン導電性固体電解質との混合物よりなる負極活物質層
とで構成される。なお。
Cu+イオン導電性固体電解質としてここではRbCu
4I 、、、CQ、、、で表わされる固体電解質を用い
た。他の固体電解質を用いても、同様な効果が得られる
ことは言うまでもない。
正極反応は。
負極反応は。
電池電圧は、Xの値を変化させることにより0.6〜0
.35V の間を選ぶことができる。電池容量は正、負
極活物質の重量とδ値により決まる。良好な充・放電特
性を維持するにはδの値は0.1以下であることが望ま
しい。また取り出せる電流の大きさは、Cu+イオン導
電性固体電解質層の厚さと正、負極活物質層に接する電
解質層の面積と電解質のイオン導電率により決まる。
第1図は本発明の一実施例の固体電解質二次電池断面図
を示す。1はCuxTiS、粉末とCu”−(オン導電
性固体電解質粉末よりなる混合粉末にフッ素樹脂系ある
いは合成ゴム系のバインダー粉末を混合撹拌して加圧プ
レスした正極活物!IN、2はCu+イオン導電性固体
電解質粉末に上記バインダー粉末を混合撹拌して加圧プ
レスした固体電解質層、3は金属銅とCu、Sからなる
無機化合物の粉末とCu+イオン導電性固体電解質粉末
よりなる混合粉末に上記バインダー粉末を混合撹拌して
加圧プレスした負極活物質層で、これらで作製された3
枚のベレットを積み重ねて層状とし、再度加圧プレスす
る。その後、正極、負極側に集電体4と電極リード5を
それぞれ接着し、さらに全体を熱硬化性樹脂で被覆して
電池容器6を形成し、これらによって電池が構成される
いま、下記の全体で具体的に電池を組み立てた。
正極活物質層全重量: 0.062 gr固体電解質層
全重量: 0.1031Hr負極活物質層全重量: 0
.077 grとし、バインダー粉末の微細粉砕化は、
1分間に2000〜5ooo回転する高速粉砕機に予め
真空乾燥しておいたバインダー粉末を入れ、約3000
回/分の回転数で5分間粉砕して作成した。使用雰囲気
は不活性ガスを用いた。これにより、微細粉末径は少な
くとも70μm以下のパウダーが得られた。
次いでこのパウダーと?!!極材料を上記装置により1
000回/分でlO分分間式混合することで合剤を得、
これを2トン/dの成形プレス圧力で加圧した。
以上の条件で組み立てた電池において、フッ素樹脂およ
び合成ゴムの種類を種々検討し、クラック発生率を調べ
た。第1表は使用したフッ素樹脂および合成ゴムの種類
を示す。ここで、No、7は従来品であり、バインダー
材料は含まれていない。
第1表 種々のバインダー材料を用いて得られたセルに関して、
その時に生じたクラック発生率を第2図に示す。クラッ
ク発生率とは、全試作セル数に対するクラック発生セル
数の百分率を意味する。第2図から明らかなように、N
o、2のポリテトラフルオロエチレンを用いて得られた
セルのクラックの発生率が最も小さく1次いでわずかな
差でNo。
5のスチレン・ブタジエンゴムを用いて得られたセルの
クラック発生率が小さかったaNo−7のバインダー材
料なしの従来品のセルのクラック発生率は43%であっ
たのに対して、バインダー材料を加えることによりクラ
ック発生率をそれ以下に大幅に低減することができ、特
にポリテトラフルオロエチレン、あるいはスチレン・ブ
タジエンゴムを加えると1%未満にまで低減させること
ができた。
次に、このポリテトラフルオロエチレンの電極材料に対
する重量比率を変化させて最適重量比を検討した。第3
図はクラック発生率とバインダーとしてのポリテトラフ
ルオロエチレンの配合量(重量百分率)との関係を示し
゛た図である。第3図から明らかなように、ポリテトラ
フルオロエチレンの配合量は重量比で3wt%以上では
、クラック発生率はほぼ平衡値になっており、3wt%
の重量比が最も最適であることがわかる。クラック発生
防止ならびに活物質、固体電解質の相対的な減少量を考
慮すると、ポリテトラフルオロエチレンの添加量は重量
比で1〜10wtが好ましい、また、ポリテトラフルオ
ロエチレンの粉末径は0.1μm程度がよい。
同様にしてスチレン・ブタジエンゴムの電極材料に対す
る重量比率を変化させて最適重量比を検討した。第4図
はクラック発生率とバインダーとしてのスチレン・ブタ
ジエンゴムの重量百分率の関係を示した図である。第4
図から明らかなように、スチレン・ブタジエンゴムの配
合量は重量比で3wt%以上では、クラック発生率はほ
ぼ平衡値になっており、この重量比が最適であることが
わかる。クラック発生防止ならびに活物質、固体電解質
の相対的な減少量を考慮すると、その添加量は重量比で
1〜8%が好ましい、また、スチレン・ブタジエンゴム
の粉末径は0.5μm程度がよい。
一般に、固体電解質粒子間あるいは活物質粒子間にバイ
ンダーなどのイオン導電性を阻害するような粒子が混入
すると、イオン導電性は低下し、充放電特性に支障を招
くことがある。しかし、本発明のようにポリテトラフル
オロエチレン樹脂あるいはスチレン・ブタジエンゴムの
微粉末を3wt%の重量比で電極材料に乾式混合させた
場合、充放電特性には何ら支障が生じなかった。これは
、電池材料の微粉末径に対してバインダー粉末の微粒子
の方が粒径が小さく、そのため電極材料粒子間同志の電
気化学的なコンタクトは充分に保つことができたためと
考えられる。
このように、バインダー材料の種類1粒径、電池材料に
対する重量比、プレス圧などの因子は、この電池系にお
いて成形性を向上させる点で、最も重要な要素であると
考えられる。
本実施例では、正極活物質粒子、負極活物質粒子、固体
電解質粒子にポリテトラフルオロエチレンあるいはスチ
レン・ブタジエンゴムの微粉末を3wt%の重量比で乾
式混合させて加圧プレスすることにより、クラックの発
生がほとんどないセルを得ることができ、従来のクラッ
ク発生率が43%であったものを1%未満にまで下げる
ことができた。また、得られた電池も、電気化学的な特
性面では何ら障害をもつこともなく、良好な充放電特性
を有するものであった。
発明の効果 以上のように本発明によれば、電極各層のクラックが極
めて少なく、また、各電極のコンタクトが良好で内部抵
抗が小さく、各電池間の内部抵抗のバラツキが少ない固
体電解質二次電池を提供でき、その工業的価値は極めて
大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である固体電解質二次電池の
断面図、第2図は各種バインダー材料に対する固体電解
質二次電池のクラック発生率を示す図、第3図はポリテ
トラフルオロエチレン樹脂の電極材料に対する重量百分
率と固体電解質二次電池のクラック発生率を示す図、第
4図はIスチレン・ブタジエンゴムの電極材料に対する
重量百分率と固体電解質二次電池のクラック発生率を示
す図である。 1・・・正極活物質層、2・・・固体電解質層、3・・
・負極活物質層、4・・・集電体、5・・・電極リード
、6・・・電池容器。 代理人   森  本  義  弘 第1図 1′ r、−一正伜本や1買層 2−固停電解′に層 3−負極3L籾實層 a−%t ノ4ト 、5−i極す−r゛ 6−電池容番 第2図 ノ〈イ〉ダ゛−@東01中類 第3図 浪りテトラフルオロエテL二のa乙ひ 11分乎<wty!、)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、Cu_xTiS_2(0<x<0.1)を正極活物
    質、Cuを負極活物質とし、Cu^+イオン導電性を有
    する固体電解質で構成された固体電解質電池であって、
    正極活物質、負極活物質、固体電解質の各材料にフッ素
    樹脂系あるいは合成ゴム系の微粉末を均一分散させてな
    る固体電解質二次電池。 2、フッ素樹脂系の微粉末が、ポリテトラフルオロエチ
    レンの微粉末である特許請求の範囲第1項に記載の固体
    電解質二次電池。 3、合成ゴム系の微粉末が、スチレン・ブタジエンゴム
    の微粉末である特許請求の範囲第1項記載の固体電解質
    二次電池。
JP62007623A 1986-01-17 1987-01-16 固体電解質二次電池 Pending JPS62254367A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP876586 1986-01-17
JP61-8765 1986-03-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62254367A true JPS62254367A (ja) 1987-11-06

Family

ID=11702005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62007623A Pending JPS62254367A (ja) 1986-01-17 1987-01-16 固体電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62254367A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0284104A2 (en) * 1987-03-27 1988-09-28 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Structure suitable for solid electrochemical elements
JPH01124248A (ja) * 1987-11-09 1989-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品
JPH02114458A (ja) * 1988-10-25 1990-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体二次電池とその製造法
JP2015103451A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体二次電池および全固体二次電池の製造方法
WO2020127215A1 (de) 2018-12-18 2020-06-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Kathodeneinheit und verfahren zum herstellen einer kathodeneinheit
WO2020127223A2 (de) 2018-12-18 2020-06-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum herstellen einer festelektrolytmembran oder einer anode und festelektrolytmembran oder anode

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0284104A2 (en) * 1987-03-27 1988-09-28 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Structure suitable for solid electrochemical elements
JPH01124248A (ja) * 1987-11-09 1989-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品
JPH02114458A (ja) * 1988-10-25 1990-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体二次電池とその製造法
JP2015103451A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体二次電池および全固体二次電池の製造方法
WO2020127215A1 (de) 2018-12-18 2020-06-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Kathodeneinheit und verfahren zum herstellen einer kathodeneinheit
WO2020127223A2 (de) 2018-12-18 2020-06-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum herstellen einer festelektrolytmembran oder einer anode und festelektrolytmembran oder anode
CN113424334A (zh) * 2018-12-18 2021-09-21 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 阴极单元和制造阴极单元的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62254367A (ja) 固体電解質二次電池
JP2004127585A (ja) 負極用ペースト状活物質の製造方法
CN111554899A (zh) 一种电极浆料的混料方法
US3749605A (en) Battery having zinc electrode containing tio2
JPS5990360A (ja) 固体状二次電池
JPS60198066A (ja) アルカリ蓄電池
US4156056A (en) Thermal cell and method of making the same
JPS6145565A (ja) 蓄電池
JPS58154171A (ja) 鉛蓄電池
JPH0423380B2 (ja)
JPS6231951A (ja) アルカリ電池
JPH0315166A (ja) 固体電解質二次電池
JPH03210763A (ja) 酸化銀電池
JPH08171904A (ja) 酸化銀電池
KR20240074518A (ko) 고체 전해질 시트, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2001068170A (ja) 空気亜鉛電池
JPH01307163A (ja) 有機電解質電池
JPS61271747A (ja) 酸化銀電池
JPS56126253A (en) Alkaline battery
JPS61104563A (ja) 酸化銀電池
JPH06124706A (ja) 密閉形ニッケル−亜鉛蓄電池
JPS5958765A (ja) 固体電解質電池
JPH02204961A (ja) 固体二次電池の製造法
JP2005032532A (ja) 鉛蓄電池、及びその製造方法
JPH01265450A (ja) 扁平形電池