JPH02114458A - 固体二次電池とその製造法 - Google Patents

固体二次電池とその製造法

Info

Publication number
JPH02114458A
JPH02114458A JP63268440A JP26844088A JPH02114458A JP H02114458 A JPH02114458 A JP H02114458A JP 63268440 A JP63268440 A JP 63268440A JP 26844088 A JP26844088 A JP 26844088A JP H02114458 A JPH02114458 A JP H02114458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
binder
electrode material
layer
mainly containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63268440A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Matsumoto
仁 松本
Teruhisa Kanbara
神原 輝寿
Shigeo Kondo
繁雄 近藤
Tsutomu Iwaki
勉 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63268440A priority Critical patent/JPH02114458A/ja
Publication of JPH02114458A publication Critical patent/JPH02114458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は構成材料がすべて固体のいわゆる固体二次電池
に関する。
従来の技術 各種の電源として使われる電池のうち構成材料がすべて
固体である、いわゆる固体電池は、液漏れがなく、した
がって高信頼性が期待でき、小形軽量化も可能などの理
由で一次、二次電池ともに注目されてきた。現在のとこ
ろ各種機器のメモリ−バックアップ用を中心に考えられ
ている。
この固体電池では、電池内でイオンを動かすための固体
電解質がとくに重要であり、Lll、Li3NなどのL
l+イオン導電性固体電解質、RbA g 415、A
g1−Ag2O、−Mo03などのAg+イオン導電性
固体電解質、H+イオン導電性固体電解質それにRb 
Cu411.5CI3.5、Cu1−Cu20−MoO
3などのCu+イオン導電性固体電解質などが取り上げ
られている。
また、正極用材料としてはCuo、ITI S2、Ag
o、+Tl52、CuO,1N b S2、Ago、t
N b S2、WO3それにCu yM o 6 S 
a−z、F e yM O6S e−tなどのシェブレ
ル相化合物があげられている。
方、負極にはCu、Ag、L i、、5WO3それに正
極用と同様のシェブレル相化合物が試みられている。
これら電池の構造としては、他の電池と同様に正、負極
として電極活物質と結着剤を主とする層を両面に、中央
に電解質と結着剤を主とする層を配するのが一般的であ
る。
発明が解決しようとする課題 このような構成の固体二次電池について、先ず工業的に
優れた製法を提供する。またこの電池を用いて充放電を
行なったところ、その条件にもよるが比較的少ないサイ
クル数で容量の低下が認められた。また、自己放電に関
しても改良の余地を残している。
課題を解決するための手段 本発明は従来の電池のように電解質を中・ひに1その両
面に正極と負極を配するのではなく、電解質と結着剤を
主とする層の一方の面に、正極材料と電解質と結着剤を
主とする層と、負極材料と電解質と結着剤を主とする層
とを間隔を保って形成するものである。その形成法とし
ては、印刷法やペースト−スリット法がある。さらにこ
れら層の形成の過程でプレスにより加圧と結着剤の大幅
な軟化を生ずる温度以上の加熱を含むことが好ましい。
なお、好ましい電極材料としては、Cu、Mo6S8=
2、F e yM o 6S 8−zなどのシェブレル
相化合物があげられる。
作用 このように電解質層の一方の面に、電解質を含む正極層
と同じく電解質を含む負極層とを間隔を保って形成すれ
ばこの間隔が従来の電池構成での極間距離に相当する。
そこで電極層の幅にもよるが、従来の電池構成に比べる
と、とくに対極と反対側の電極層部分は極間距離が大き
く、したがって大きな負荷の用途には適さない。しかし
、電極に接触しない電解質層が両極間に存在するので、
薄い電解質層を用いた際に懸念される短絡の恐れは全く
ない、したがって、長寿命が可能で自己放電特性に関し
ても有利になる。
また、プレスによる加圧と乾燥が単に溶媒を蒸発除去す
るだけの乾燥ではなく、結着剤の顕著な軟化点以上の高
温を含む手段を加えたので充放電の過程で膨張する現象
が抑制できて、内部抵抗の増大を抑制し優れた放電性能
、自己放電性それにサイクル特性の向上に寄与する。
また、電解質層の一方の面にのみ正、負両極の層を形成
するので、正、負極両極を一度に電解質層の片面に形成
できる。この際、比較的薄い電極層を得る際にはいわゆ
る印刷法を活用すると製法も大幅に簡易化出来る。厚い
電極層にはドクターブレード法が有利でこれも連続生産
に適している。
実施例 電解質としてRbCu4j2,5CI3.5を用い、結
着剤として市販のポリエチレンが3wt%になるように
、その温ベンゼン溶液を加え充分攪拌してペーストを得
る。これを公知のドクターブレード法により、厚さ0.
25mmのシートを作成する。
電極用材料として銅シェブレル(Cu2Moase)を
用い、これに電解質としてRbCu411.5C13,
5を20wt%、結着剤として市販のメチルメタクリレ
ートがBwt%呵なるように、そのトルエン溶液を加え
充分攪拌してペーストを得る。
前記電解質シート上に、このペーストを公知の印刷機に
より幅15mm、間隔1mmの条件で印刷する。100
℃で乾燥した後110℃に昇温したローラブレス機を通
して500Kg/cm2で加熱加圧した。電極層の厚さ
は0.15mmであった。
これを長さ30 m mに裁断した0幅は電極幅15×
2+電解質層1mmの計31mmである。その後に画電
極面にゴム中にカーボンブラック微粉末を分散させた市
販の導電性接着剤で厚さ0.3mmのCu板を当てて接
着する。最後に電池面上を、まずポリアクリル系樹脂で
被覆し、さらに常温硬化型のエポキシ樹脂をその上に塗
着して電池を構成した。この電池をAとする。
つぎに、電解質シートを中心にその両面に電極層を形成
した従来構成の電池を比較のために加えてBとした。な
お、電解質とその両面の電極層の厚さはAと同じにした
この両電池の特性を比較した。まず通常の充放電での放
電電圧と容量を調べた。0.2mAで0゜52Vまでの
充電−0,2mAで0.3■までの放電を行なったとこ
ろ、Aでは平均電圧は0.42■、放電容量は3.Qm
Ahに対して、Bでは、それぞれ0.47V、3.3m
Ahであり、ややAが劣っていたが、0.02mA放電
にすると差はほとんどなくなった。
そこで、つぎにこの0.2mA充電−0,02mA放電
の条件で各電池の自己放電性を調べた。
0.55Vまで充電後30℃で6ケ月間放置した後容量
を調べたところ維持率がAでは93%であったのにBで
は75%であった。
最後に2つの電池の寿命特性を調べた。0.02mA−
0,52Vまでの充電、0.02mA−0,3Vまでの
放電の条件とし、電池は、いずれも10セル用いた0周
囲温度を25℃とした。その結果、放電容量が初期の6
0%にまで劣化するサイクル数が、Aでは1500〜1
600サイクルであったのに対して、Bでは1200〜
1300サイクルであった。この結果から明らかなよう
にAが長寿命であった。
発明の効果 電解質と結着剤を主とする層の一方の面に、正極材料と
電解質と結着剤を主とする層と負極材料と電解質と結着
剤を主とする層を間隔を保って形成した構成の固体二次
電池は、製法が簡易化されるとともに優れた自己放電特
性が得られ、さらに長寿命化が可能になる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電解質と結着剤を主とする層の一方の面に、正極
    材料と電解質と結着剤を主とする層と負極材料と電解質
    と結着剤を主とする層とが間隔を保って形成されている
    ことを特徴とする固体二次電池。
  2. (2)電解質と結着剤を主とする層および電極材料と電
    解質と結着剤を主とする層の少なくと一方と印刷法によ
    って形成することを特徴とする固体二次電池の製造法。
  3. (3)電解質と結着剤を主とするペーストを用いてシー
    トを製造し、このシート上に、正極材料と電解質と結着
    剤を主とするペーストとこのペーストとは間隔を保って
    負極材料と電解質と結着剤を主とするペーストをそれぞ
    れ塗着し、両ペーストを付着せしめた後スリットを通過
    させて、所望の厚さにした後乾燥することを特徴とする
    固体二次電池の製造法。
  4. (4)電解質と結着剤を主とする層および電極材料と電
    解質と結着剤を主とする層の形成の過程で、プレスによ
    り加圧と結着剤の大幅な軟化を生ずる温度以上の加熱と
    を含む特許請求の範囲第2項記載の固体二次電池の製造
    法。
  5. (5)電極材料が正極、負極とも銅シェブレル相化合物
    で、電解質が銅イオン導電体のRbCu_4I_xCl
    _y系固体電解質、およびそれらに含まれる結着剤が熱
    可塑性樹脂である特許請求の範囲第1項記載の固体二次
    電池。
JP63268440A 1988-10-25 1988-10-25 固体二次電池とその製造法 Pending JPH02114458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63268440A JPH02114458A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 固体二次電池とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63268440A JPH02114458A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 固体二次電池とその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02114458A true JPH02114458A (ja) 1990-04-26

Family

ID=17458528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63268440A Pending JPH02114458A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 固体二次電池とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02114458A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5214832A (en) * 1975-07-28 1977-02-04 Suwa Seikosha Kk Solid electrolyte battery
JPS62254367A (ja) * 1986-01-17 1987-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解質二次電池
JPS63239773A (ja) * 1986-11-06 1988-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解質電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5214832A (en) * 1975-07-28 1977-02-04 Suwa Seikosha Kk Solid electrolyte battery
JPS62254367A (ja) * 1986-01-17 1987-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解質二次電池
JPS63239773A (ja) * 1986-11-06 1988-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解質電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000067920A (ja) 固体電解質電池
JP3347439B2 (ja) 高分子固体電解質リチウム二次電池及びその製造方法
JPH02114458A (ja) 固体二次電池とその製造法
JP3240650B2 (ja) 固体二次電池の製造法
JPH0513099A (ja) 固体二次電池の製造法
JP2658396B2 (ja) 固体二次電池の製造方法
JP2780391B2 (ja) 固体二次電池の製造法
JPH02253569A (ja) 固体二次電池の製造法
JPH0513098A (ja) 固体二次電池とその製造法
KR100445416B1 (ko) 전지 집전체 및 그의 제조 방법
JPH0315167A (ja) 固体二次電池
JPS63121247A (ja) 二次電池負極
JP2770492B2 (ja) 固体二次電池の製造法
JP2732442B2 (ja) 固体二次電池の製造法
JP2759992B2 (ja) 固体二次電池の製造法
JPH056775A (ja) 固体二次電池の製造法
JP7213486B2 (ja) 鉛蓄電池用正極及びそれを用いた鉛蓄電池
JPH0315165A (ja) 固体二次電池の製造法
JPH0793149B2 (ja) 固体二次電池とその製造法
US11108082B2 (en) Composite solid electrolyte layer, method for producing the same, and method for producing all-solid-state battery
JPH02114459A (ja) 固体二次電池の製造法
JPH01107448A (ja) 平面積層型固体電解質電池
JP3211308B2 (ja) 固体二次電池の製造法
JPH056776A (ja) 固体二次電池の製造法
JPH0513100A (ja) 固体二次電池