JPS62254365A - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム

Info

Publication number
JPS62254365A
JPS62254365A JP61098782A JP9878286A JPS62254365A JP S62254365 A JPS62254365 A JP S62254365A JP 61098782 A JP61098782 A JP 61098782A JP 9878286 A JP9878286 A JP 9878286A JP S62254365 A JPS62254365 A JP S62254365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
air
fuel
generation system
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61098782A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kawasaki
川崎 哲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP61098782A priority Critical patent/JPS62254365A/ja
Publication of JPS62254365A publication Critical patent/JPS62254365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
この発明は主として小規模な移動用電源に適用される燃
料電池発電システムの構成に関する。
【従来技術とその問題点】
周知のように燃料電池は電解質を挟んで対向する燃料電
極、M他剤電極へそれぞれ燃料としての水素ガスおよび
酸化剤としての空気を供給することにより、燃料の持つ
化学的エネルギーを直接電気的エネルギーに変換して発
電するものである。 またかかる燃料電池で発電システムを組む場合、特に頭
記した小規模な移動用電源の発電システムでは、燃料と
しての水素ガスは燃料改質器を用い、メタノールを水蒸
気改質法によって得る方式が−殻に多用されている。 ここでメタノールの水蒸気改質反応は周知のように吸熱
反応であり、その改質反応に必要な熱は改質器を通じて
燃料電池本体に導いた水素リッチな改質ガスの内、燃料
電池本体から排出される余剰分の未反応オフガスを燃焼
燃料として改質器へ戻し、バーナ等により燃焼して得る
ようにしている。この場合に従来の燃料改質器では燃焼
排ガスはそのまま大気中に放出排気していた。しかして
改質器より排出される燃焼排ガスは70Q〜800℃の
高温であり、この燃料排ガスの保存する熱をそのまま大
気中へ無駄に放出するのは発電システム全体の総合効率
の低下となるのみならず、周囲の機器、環境に与える悪
影響も大である等の問題がある。 一方、燃料電池を安定よく長時間運転するには燃料電池
の動作温度を適温(例えばりん酸型燃料電池では190
℃前後)に維持すること、およびセルスタックを構成す
る単電池の面内温度分布、並びに単電池相互管での温度
分布が均一であることが必要である。しかして完配のよ
うに酸化剤としては一般的に大気中より取り入れた空気
を利用する場合に、従来における小規模な発電システム
では運転コスト、設備面等の理由からこの反応空気を予
熱することなく直接燃料電池本体に供給するようにして
いる。しかしながらこのような反応空気供給方式ではセ
ルスタック内部での温度分布差が大きくなり、多少の電
池出力特性を犠牲にして燃料電池の動作温度を余儀なく
低くして運転せざるを得ない等問題が残る。
【発明の目的】
この発明は上記の点にかんがみなされたものであり、前
記した従来の発電システムにおける問題点を解消し、燃
料改質器から排出される燃焼排ガスの熱を回収してこれ
を有効に生かすことにより、発電システムの総合発電効
率の向上を図るとともに、併せて周囲環境1機器への悪
影響も排除できるようにした燃料電池発電システムを提
供することを目的とする。
【発明の要点】
上記目的を連成するために、この発明は燃料電池本体へ
の反応空気供給系内に燃料改質器より排出される燃焼排
ガスの保有熱で反応空気を加熱する空気予熱手段を設け
、これにより改質器からの燃焼排ガスが保育している熱
量を有効に活用して燃料電池の動作温度を高めて発電シ
ステムの総合的な発電効率の向上を図りつつ、同時に改
質器の高温排ガスによに周囲環境8機器へ与える悪影響
を防止できるようにしたものである。
【発明の実施例】
第1図はこの発明の実施例による燃料電池発電システム
の構成配置図、第2図、第3図は第1図における空気予
熱手段としての熱交換器の構成図を示すものであり、ま
ず第1図において1は単電池を多数積層してセルスタッ
クを構成した燃料電池本体であり、該燃料電池本体lの
周面には反応ガスよび酸化剤の反応ガスを供給する燃料
ガス供給用の入口側マニホールド11.出口側マニホー
ルド12)および反応空気供給用の入口側マニホールド
13.出口側マニホールド14がそれぞれ互いに直交し
て対向し合うように配備されている。また2は燃料改質
器であり、その構成はその頂部にバーナ21を装備した
炉容器22の内部に改質原料の気化器23.および改質
触媒を充填した反応管24とが直列に接続して内蔵配置
してあり、ここで反応管24の出口は燃料電池本体側に
設置の燃料ガス供給用入口側マニホールド11に配管接
続され、さらに出口側マニホールド12が改質器の燃焼
バーナ21に戻り接続されている。 一方、燃料電池本体lの反応空気供給用の入口側マニホ
ールド13に通じる反応空気供給系内には空気プロア3
とともにこの発明による空気予熱手段としての熱交換器
4が介装設置されている。この熱交換器4はその詳細構
造を第2図、第3図に示すように大気中から取り入れた
反応空気の通流路を画成する外管41と、該外管41内
に挿入配置した放熱フィン42を装備の内管43とから
なる内外二重管構造として成り、かつ外管41の空気取
入れ口には除塵用のフィルタ44が装備されている。な
お45は反応空気の出口管である。ここで反応空気出口
管45は前記した送風ブロア3の吸込側に接続配管され
、一方の内管43の入口側は前記した改質器2の燃焼排
ガス排気口25および燃料電池本体1の反応空気出口側
マニホールド14と接続配管されている。 次に上記構成による発電システムの運転動作に付いて説
明する。まず前記バーナ21へ外部よりメタノールを燃
料として供給、燃焼することにより、燃焼ガスは点線矢
印のように炉容器22内で気化器23および反応管24
を順に加熱しながら流れ、最後に排気口25より外方に
排気される。この燃焼状態で前記気化器23へ外部から
改質原料であるメタノールと水との混合液を供給するこ
とにより、メタノール、水は気化器23内で蒸気に変わ
り、続いて反応器24内を貫流する過程でメタノールガ
スを水素と一酸化炭素に改質するリフオーマ反応、およ
び−酸化炭素をさらに水素と二酸化炭素にするシフト反
応との改質反応により改質原料であるメタノールが水蒸
気改質されて水素リッチな改質ガスに変わり、配管5を
経由し燃料電池本体側のマニホールド11を通じて燃料
電池本体の燃料電極側に供給されるようになる。なお改
質器2の起動が確立した後は燃料電池本体1からマニホ
ールド12を通じて排気される余剰な未反応の燃料オフ
ガスが改質器2の燃焼燃料としてバーナ21に供給され
てw1yt運転される。 一方、前記した改質器2の燃焼ガス排気口25より排出
した高温の燃焼排ガスは反応空気予熱器としての熱交換
器4の内管43に4人され、空気ブロア3により大気中
より取り込まれて熱交換器4の外管41内を通流する反
応空気との間で熱交換し、この反応空気を加熱した後に
低温になって大気中に放出される。これにより一方では
、反応空気は燃料電池の動作温度に近い温度まで昇温し
た状態でマニホールド13を通じて燃料電池本体lへ供
給され、前記した改質ガスの供給と併せて燃料電池本体
lは電池反応により発電を開始する。しかもこの場合に
酸化剤としての反応空気は充分に予熱された状態で燃料
電池本体に供給されるので、燃料電池を高い適正動作温
度で運転することができ。 かつセルスタック内部も均温分布となるので燃料電池を
高出力運転することが可能となる。同時に熱交換器4を
通じて熱回収された改質器の燃焼排ガスは温度が低下し
た状態で大気中に排気されるので、従来問題となってい
た周囲機器、環境に与える悪影響も排除できることにな
る。なお図示実施例のように燃料電池本体側よりマニホ
ールド14を経て排出される高温の排空気を改質器の燃
焼排ガスと同様に前記熱交換器4の内管43へ導入する
ことにより、高温排空気の保有している熱を回収して燃
料電池へ供給する反応空気の予熱に有効活用すること可
能となる。
【発明の効果】 以上述べたようにこの発明によれば、燃料電池本体への
反応空気供給系内に燃料改質器より排出される燃焼排ガ
スの保有熱で反応空気を加熱する空気予熱手段を設け、
燃料改質器の燃焼排ガスで燃料電池本体へ供給する反応
空気を予熱するようにしたことにより、一方では大気中
に放出排気される改質器の燃焼排ガス温度を下げてll
l1囲機器。 環境に与える悪影響を排除しつつ、同時に燃料電池本体
へ供給する反応空気温度を高めて燃料電池を適正な動作
温度で高出力運転させることができ、かくして発電設備
の大形化、経済性を損なうことなしに燃焼排ガスの保有
熱を有効活用して燃料電池発電システム全体としての総
合的な発電効率の向上を図ることができる効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例による燃料電池発電システム
の構成配置図、第2図および第3図は第1図における反
応空気予熱用熱交換器の構造を示す側面図およびその断
面図である。各回において、1;燃料電池本体、11〜
14:反応ガス供給用マニホールド、2;燃料改質器、
2に燃焼バーナ、22;炉容器、23:気化器、24:
改質反応管、25:燃焼ガス排気口、3:反応空気送気
用の空気ブロア、4:反応空気予熱用の熱交換器、41
:外管、42;放熱フィン、43:内管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)燃料電池本体および燃料改質器を有し、燃料改質器
    を通じて得た水素リッチな改質ガス、および大気中より
    取入れた空気をそれぞれ反応ガスの燃料、酸化剤として
    燃料電池本体へ供給して発電を行う燃料電池発電システ
    ムにおいて、燃料電池本体への反応空気供給系内に燃料
    改質器より排出される燃焼排ガスの保有熱で反応空気を
    加熱する空気予熱手段を設けたことを特徴とする燃料電
    池発電システム。 2)特許請求の範囲第1項記載の発電システムにおいて
    、空気予熱手段が空気通路となる外管の中に燃料改質器
    の燃焼排ガスが通流する放熱フィン付き内管を配管して
    構成した熱交換器であることを特徴とする燃料電池発電
    システム。 3)特許請求の範囲第2項記載の発電システムにおいて
    、熱交換器の内管に改質器の燃焼排ガスとともに燃料電
    池本体より排出する高温の排空気を導入するようにした
    ことを特徴とする燃料電池発電システム。
JP61098782A 1986-04-28 1986-04-28 燃料電池発電システム Pending JPS62254365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61098782A JPS62254365A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61098782A JPS62254365A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 燃料電池発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62254365A true JPS62254365A (ja) 1987-11-06

Family

ID=14228936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61098782A Pending JPS62254365A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62254365A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006709A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
WO2004090298A2 (en) * 2003-04-04 2004-10-21 Texaco Development Corporation Coolant system for fuel processor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006709A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
WO2004090298A2 (en) * 2003-04-04 2004-10-21 Texaco Development Corporation Coolant system for fuel processor
WO2004090298A3 (en) * 2003-04-04 2004-12-09 Texaco Development Corp Coolant system for fuel processor
US8119299B2 (en) 2003-04-04 2012-02-21 Texaco Inc. Coolant system for fuel processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2965272B2 (ja) 燃料混合ノズルを外部に設けた電気化学的セル装置
JP3092670B2 (ja) 燃料電池で電気を発生する方法及び燃料電池
US7749628B2 (en) Thermally integrated SOFC system
JP5061450B2 (ja) 燃料電池
DK162961B (da) Braendselscellekraftvaerk
JPH11233129A (ja) 固体電解質型燃料電池発電システム
CN111525166B (zh) 一种混合高温燃料电池发电系统和方法
CN102881923A (zh) 一种由阳极支撑管型固体氧化燃料电池构建的电站
JPS62283570A (ja) 高温固体電解質型燃料電池
CN108400358A (zh) 固体氧化物燃料电池焦炉气发电工艺及装置
JP4956946B2 (ja) 燃料電池
CN212011147U (zh) 一种混合高温燃料电池发电系统
JP3925756B2 (ja) 二重容器型燃料電池装置
JP4501367B2 (ja) 燃料電池
JP3079317B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
CN116454331A (zh) 一种用于碳捕捉的固体氧化物燃料电池热平衡系统及方法
JP3611065B2 (ja) 一体型燃料電池発電装置
JPS62254365A (ja) 燃料電池発電システム
KR102602831B1 (ko) 연료 전지 하이브리드 시스템
JPH04206362A (ja) 高温型燃料電池系発電装置
EP2886964A1 (en) Combined fuel cell and boiler system
KR20190076665A (ko) 연료전지 하이브리드 시스템
JPH1012258A (ja) 内部改質型固体電解質燃料電池モジュール
JP3257604B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPS6264067A (ja) 燃料電池システム