JPS62252989A - 印刷配線板の製造方法 - Google Patents

印刷配線板の製造方法

Info

Publication number
JPS62252989A
JPS62252989A JP9726186A JP9726186A JPS62252989A JP S62252989 A JPS62252989 A JP S62252989A JP 9726186 A JP9726186 A JP 9726186A JP 9726186 A JP9726186 A JP 9726186A JP S62252989 A JPS62252989 A JP S62252989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocurable
printed circuit
circuit board
solder resist
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9726186A
Other languages
English (en)
Inventor
博文 中村
修 平井
野口 節生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9726186A priority Critical patent/JPS62252989A/ja
Publication of JPS62252989A publication Critical patent/JPS62252989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 不発明は、印刷配線数の製造方法に関し、時に高ff!
ソルダレジストを有する印刷配線板の製造方法に関する
〔従来の技術〕
一般に印刷配線数の表面にはソルダレジスト(以下、8
几と称す)と呼ばれる樹脂層を形成している。このSR
を形成する目的は、搭載する電子部品とのはんだ接続上
不必要な部分を予めSR,で被稜しておくことにより、
はんだ付けの際に発生しやすい導体回路間のはんだによ
るブリッジを防止することにある。また印刷配線板を取
扱う際に表面の得体回路を損傷しないように、また印刷
配@板を使用する際に外界の腐食性物質が直接導体回路
と接触しないよ5に保護する役割をゼしている。この袖
のSR材料としては、熱硬化性樹脂を主成分とするもの
と、光硬化性樹脂を主成分とするものに大別されるか、
いずれにしてもr9r望パターンを形成したスクリーン
版を介して印刷して形成することが一般的であった。
しかし近年、装置の軽薄短小化煩向からますます高缶度
実装化が置床されるようになっており、印刷配線板に対
しても単位面積当りの配線密関の増加が要請されている
具体的には導体回路幅、回路間隔の狭小化、配縁不数の
増加となって現われてきている。このことは、SR被被
膜スクリーン印刷で形成する場合の位置合わせの梢度上
、非常な困難さを要求することになり、具体的には第3
図に示すよ5に、ランド2の外周縁とソルダレジスト4
間の間隙寸法Aおよび導体回路6と間隙寸法Aの境との
距離寸法Bの大きさが非常に小さくなってきており、導
体回路6の被覆とはんだ付は接続のだめの端子導体であ
るランド2の裏山とを同時に達成しながら斜線で示した
範囲のノルダレシストを印刷することが、スクリーン版
や印刷配線板の寸法の伸縮を考慮するとスクリーン印刷
ではもはや対応することができなくなりつつある。
そこで最近、光硬化性を有する樹脂で、且つ現像処理の
できるS几(以後光硬化性SRと称す)が市販されつつ
あり、スクリーン版を介することなく、写真フィルム像
を直接焼き付けることができるため、非常に高精度なS
R,パターンを形成することができるようになってきた
次にこのような光硬化性SRを被覆した従来の印刷配?
IM叡の製造方法について説明する。
壕ず第4図(alのごとく、サブトラクティブ法、アデ
ィティブ法を問わず、公知の手段によシ絶娠板8の少な
くとも片面に導体回路6を形成し、印刷基板10を得る
0次に第4図(b)のごとく、導体回路6を形成した絶
縁板8の表面に液状の光硬化性SR12を被覆する。次
に光硬化性SRI 2を塗布した印刷基板10を熱風乾
燥炉(図示省略)内に入れて一定時間乾燥し、光硬化性
SRI Z甲の溶剤分を蒸発させる。次に第4図(C)
のごとく、所望パターンを有するフォトマスク14を介
して光硬化性SR12の表面に、光硬化する上で最適な
波長を有する紫外線を矢印のよ5に照射した後、光硬化
性[L12の未嵐光部分を例えば1、]、]1−トリク
ロロエタで除去・現像して、第4図(d)のごとき所望
パターンの光硬化性SRI 3を得ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の製造方法では、光硬化性SRI 2を被
覆した後の光硬化性S凡12中の溶剤分を揮発させる方
法として、熱風乾燥炉内で一定時間処理する方法がとら
れていた。
しかし、このような熱風乾燥炉処理方法では、光硬化性
SRを被覆した印刷基板を乾燥治具に一定枚数墳戟した
後、乾燥炉に収容して乾燥させるというバッチ式の処理
であるため、連続作業が出来ないという欠点があった。
また、乾燥炉内の場所による温度のバラツキのため乾燥
性が不十分になったり過度に加熱されたりすることがあ
った。乾燥性が不十分な場合には次工程の露光作業にお
いて光硬化性SRを被覆した印刷基板にフォトマスクを
密着させ、露光した後でフィルムを印刷基板から剥す時
に、光硬化性SRがフィルムに付着してくるという問題
か起きていた。また過度に加熱された場合には、光硬化
性S凡の感光性樹脂成分であるアクリルモノマーが揮発
し、次工程の露光作業にて一定量の紫外縁を照射しても
アクリルモノマー成分が不足しているために十分な光重
合反応が起きず、その結果不十分な塗膜性能しか得られ
ないという欠点があった0 〔問題点を解決するだめの手段〕 不発明の目的は、このような従来欠点を除去した印刷配
線板の製造方法を提供することにある0季発明によれば
杷R8i上に導体パターンを形成した印刷基板の全面に
光硬化性ソルダレジストに塗布する工程と、印刷基板に
遠赤外顧を照射して光硬化性ソルダレジストを指触乾燥
する工程と、光硬化性ソルダレジスト層上に所望のパタ
ーンをlするフォトマスクを介して露光する工程と、上
記ソルダレジスト層上の未14元部分のレジストを現像
処理により除去する工程とをMすることを14徴とする
印刷配線板の製造方法が得られる0〔実施例〕 以下、本発明にりいてを第1図、第2図を参照して説明
する。
第1図(a)〜(e)は、不発明−実施列の印刷配線板
の製造方法を工程順に示すものである0まず第1図(a
)のごとく、絶縁板8の少なくとも片面に導体回路6を
形成し、印刷基板10を得る0絶縁板8の材質としては
、例えばガラス布基材エボキン樹脂板、紙基材エポキシ
樹脂板、紙基材フェノール樹脂板を使用できる0他にも
特殊な例として、ガラス布基材ポリイミド樹脂板、ガラ
ス布基材テア0ン樹脂板、更には鉄、アルミニウム等の
金属をコア材とする絶縁板を使用することができる。
絶縁板8上に形成する導体回路6は、例えば導体金属と
して銅を使用する場合には、公知の印刷およびエツチン
グ技術により形成する方法と、アディティブめっき技術
によシ選択的に形成する方法のどちらを使用しても良い
0 次に第1図(blのごとく、導体回路6を形成した絶縁
板8の表面に光硬化性S几12を塗布する0この光硬化
性SRとしては、太陽インキ製造(休)のPSf3.−
1000を使用した。インクの塗布方法として、バーコ
ード法、ローラコート法、カーテンコート法、スクリー
ン印刷法等が使用できる0欠に、第2図に示すように供
給部15の搬送機構17に光硬化性5R12を塗布した
印刷基板】0を載せて搬送機構17の上下に遠赤外縁ヒ
ータ】6を配設した遠赤外線炉20内に導入し、第1図
fc)のごとく遠赤外線ヒータ16から破線矢印のよう
に照射される遠赤外縁18により元値化性SRインクに
含まれてる溶剤分の所望蓋を揮発させる0この時の遠赤
外線ヒータ16の波長分布としては10〜30μm、炉
内の雰囲気温度としては85上3°C0処理時間として
は3〜4分となるようにコンベアスピードを調節した0 次に炉20から受取部19の搬送機構17上に送り出さ
れた印刷基板10を取り出し、第1図td)のごとく、
所望パターンを形成したフォトマスク14を位置合わせ
した後、光硬化性SR,12を光重合させるのに最適な
波長分布を■するランプを内蔵した露光機(図示省略)
内で紫外縁等のt磁阪を所望時間矢印のように照射して
露光する0次に露光の完了した印刷基板10を現像機(
図示省略)へ投入し、未露光部分の光硬化性5R12を
例えば1.1.1−トリクロロエタンで現像・除去し、
第1図(e)のごとき所望パターンの光硬化性SR,1
3を所望の導体回路6上に被層形成した。
なお必要に応じて、光硬化性S凡13の塗膜硬度、耐熱
性を高めることを目的に印刷基板10を露光機(口承省
略)内に入れ、所望の光量、所望の時間後露光を追加し
ても良い0更に必要に応じて、印刷基板を熱風乾燥炉(
図示省略)内に入れ、所望の温度、所望の時間後加熱を
追加しても艮い0これらの後熟光、後加熱工程の順序は
逆になっても良いし、どちらか−万の工程だけを実施し
ても良いことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上小発明によれば、従来制御することが1難であった
光硬化性SR,インク被桂後の就床温度ノくラツキを抑
えることができ、従来発生していた光硬化性SR,イン
クのフォトマスクへの付層やアクリルモノマーの揮発に
よる光硬化性S凡の感度低下がなくなった。同時に、光
硬化性SR,コーティング装置と遠赤外線炉を連結する
ことにより連続的な作業を行うことができ、自動化が計
れ、省力化にを与する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ta)〜(e)は本発明−′#、施例による印刷
配線板の製造方法を工程順に説明するlIf面図、第2
図は本発明に使用する遠赤外線炉を示す概略図であるO 第3図は高ぞ度印刷配?IM板の設計基準を示す平面図
であり、第4図ta)〜(d)は従来の印桐配顧板の製
造工程を示す断面図である0 2・・・・・ランド、4・・・・・・ソルダレジスト、
6・・・・・・導体回路、8・・・・・・絶縁板、10
・・・・・・印刷基板、12゜I3・・・・・・光硬化
性5R1)4・・・・・・フォトマスク、16・ ・・
遠赤外−ヒータ、18・・・・・遠赤外線、20・・・
・遠赤外憾炉0 代理人 弁理士  内 原   晋7  °::\、、
′。 躬J 国 萬り 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁板上に導体パターンを形成した印刷基板の全
    面に光硬化性ソルダレジストを塗布する工程と、印刷基
    板に遠赤外線を照射して光硬化性ソルダレジストを指触
    乾燥する工程と、光硬化性ソルダレジスト層上に所望の
    パターンを有するフォトマスクを介して露光する工程と
    、前記ソルダレジスト層上の未露光部分のレジストを現
    像処理により除去する工程とを有することを特徴とする
    印刷配線板の製造方法。
JP9726186A 1986-04-25 1986-04-25 印刷配線板の製造方法 Pending JPS62252989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9726186A JPS62252989A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 印刷配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9726186A JPS62252989A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 印刷配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62252989A true JPS62252989A (ja) 1987-11-04

Family

ID=14187599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9726186A Pending JPS62252989A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 印刷配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62252989A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05270970A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 結晶成長方法
JP2007158253A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Tokyo Electron Ltd 加熱処理装置
JP2008159768A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Tokyo Electron Ltd ベーキング装置及び基板処理装置
JP2008226934A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
TWI391794B (zh) * 2007-02-19 2013-04-01 Tokyo Electron Ltd 基板處理裝置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012791A (ja) * 1983-07-01 1985-01-23 日本電気株式会社 印刷配線板の製造方法
JPS6165495A (ja) * 1984-09-07 1986-04-04 宇部興産株式会社 プリント配線基板の絶縁塗膜形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012791A (ja) * 1983-07-01 1985-01-23 日本電気株式会社 印刷配線板の製造方法
JPS6165495A (ja) * 1984-09-07 1986-04-04 宇部興産株式会社 プリント配線基板の絶縁塗膜形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05270970A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 結晶成長方法
JP2007158253A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Tokyo Electron Ltd 加熱処理装置
JP2008159768A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Tokyo Electron Ltd ベーキング装置及び基板処理装置
TWI391794B (zh) * 2007-02-19 2013-04-01 Tokyo Electron Ltd 基板處理裝置
JP2008226934A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62252989A (ja) 印刷配線板の製造方法
JP3019503B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2587548B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP3031042B2 (ja) 表面実装用プリント配線板
JP3037316B1 (ja) ソルダーレジスト形成方法
JP3533682B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP3755193B2 (ja) プリント配線板の製造方法とその製造装置
JP2802079B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPS62273798A (ja) 印刷配線板およびその製造方法
JP2546935B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2687616B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP3082364B2 (ja) プリント基板の製造方法
JPH0738236A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH01321683A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH04186894A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH03256393A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2587544B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH04277695A (ja) プリント配線板
JPS62273799A (ja) 印刷配線板およびその製造方法
JPS63200594A (ja) 印刷配線板およびその製造方法
JP2900639B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPH0645735A (ja) プリント配線板の製造方法とその製造装置
JPH04364089A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH0529754A (ja) プリント配線板のソルダーレジストマスクの形成方法
JPH06169146A (ja) プリント基板のレジスト形成方法