JPS6225239B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6225239B2
JPS6225239B2 JP54091844A JP9184479A JPS6225239B2 JP S6225239 B2 JPS6225239 B2 JP S6225239B2 JP 54091844 A JP54091844 A JP 54091844A JP 9184479 A JP9184479 A JP 9184479A JP S6225239 B2 JPS6225239 B2 JP S6225239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
circuit
vehicle detection
detection
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54091844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5616297A (en
Inventor
Daiji Fujita
Tadashi Noguchi
Takao Kadowaki
Tatsuo Kono
Hiroshi Fukamizu
Masayuki Ueda
Takateru Kotake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP9184479A priority Critical patent/JPS5616297A/ja
Publication of JPS5616297A publication Critical patent/JPS5616297A/ja
Publication of JPS6225239B2 publication Critical patent/JPS6225239B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、車種分類装置に関する。 高速道路その他の有料道路では、大型車、小型
車、バス、トラツクなど車種に応じて額が異なる
通行料金を徴収する体制をとつている。したがつ
て料金徴収の自動化を図ろうとすれば車種を判別
しなければならない。有料道路に限らず車両の自
動管理、管制ないしは制御を行なう場合には車種
分類が必要となるときが多い。 ところで、車種を分類する装置には、光学系を
用いて車両を像として捉らえパターン認識の手法
により車種を判別するものがあるが、処理が複雑
であるから装置が高価になるとともに、光学系を
はじめとしてその保守がめんどうであるという問
題がある。また、路面上方の所要高さ位置に2個
の超音波送受波器を、車両の進行方向に所要間隔
をおいて設置して車長を測定しかつ一方の超音波
送受波器の受波信号により車高を測定して、車長
および車高から車種を分類するものが知られてい
る(特公昭48―24161号公報)。しかし、この装置
では、大型バスと大型トラツクとの識別が不可能
である。 また、複数の小さなループ・コイルを車両の進
行方向にそつて適当な間隔をあけて配置し、各ル
ープ・コイルからの車両検知信号に基づいて車両
の長さを検知し、この検知車長によつて車種を分
類する装置も知られているが(特公昭49―29800
号公報)、大型バスと大型トラツクはほぼ同じ車
長を有するから、この装置によつてもこれらを分
類することは不可能である。 この発明は上記実情に鑑み、大型バスとそれ以
外の車種の車両とを容易にかつ確実に区別できる
車種分類装置、および車両を、大型バスと大型ト
ラツクとそれ以外の小型の車両とに容易にかつ確
実に分類することのできる車両分類装置を提供す
るものである。 第1の発明による車種分類装置は、道路の路面
近くに埋設され、かつ大型バスの床面形状に対応
する大きさであつて横幅に比して車両の進行方向
にそう長さが長い長大ループ・コイル、車両が上
記長大ループ・コイルの上方を通過するときに生
じる上記長大ループ・コイルのインダクタンスの
変化を検出するインダクタンス検出回路、および
上記インダクタンス検出回路の出力を所定のレベ
ルで弁別し、上記インダクタンス検出回路の出力
が上記所定レベルを超えたときに大型バス検知信
号を出力するレベル弁別回路を備えていることを
特徴とする。 第1の発明は、大型バスは他の車種の車両に比
べて床面積が大きくかつ床面高さが低いという事
実に着目しており、道路に埋設された上記の長大
ループ・コイルのインダクタンスは、後に実証的
に説明するように、大型バスが通過する場合には
他の車種の車両が通過する場合に比べて大きく変
化する。したがつて、そのインダクタンスの変化
を検出し、所定のレベルで弁別することにより、
大型バスの通過を検知する信号を得ることができ
る。このことによつて、大型バスをそれ以外の車
種の車両から、大型トラツクからさえも確実に区
別することができる。 また、第2の発明による車種分類装置は、道路
の所定地点を走行する車両に向けて超音波を送波
し、車両からの反射波を受波し、この超音波受波
信号を処理することによつて車両の車高および車
長の少なくともいずれか一方に基づいて大型車検
知信号を発生する大型車検知手段、大型車検知地
点において道路の路面近くに埋設され、かつ大型
バスの床面形状に対応する大きさであつて横幅に
比して車両の進行方向にそう長さが長い長大ルー
プ・コイル、車両が上記長大ループ・コイルの上
方を通過するときに生じる上記長大ループ・コイ
ルのインダクタンスの変化を検出するインダクタ
ンス検出回路、上記インダクタンス検出回路の出
力を所定のレベルで弁別し、上記インダクタンス
検出回路の出力が上記所定レベルを超えたときに
大型バス検知信号を出力するレベル弁別回路、な
らびに上記大型車検知信号および上記大型バス検
知信号から、通過車両を大型バスと、それ以外の
大型車と、小型車とに分類した分類出力を発生す
る論理演算手段を備えていることを特徴とする。 超音波を用いた上記の大型車検知手段の出力に
よつて大型車と小型車とを確実に識別でき、かつ
上記長大ループ・コイルを含む第1の発明の装置
により大型車のうちから大型バスのみを確実に識
別できるから、これらの識別結果の組合せによ
り、車両を、大型バスと、それ以外の大型車すな
わち大型トラツクと、これら以外の小型バス、小
型トラツクおよび乗用車などの小型車とに分類す
ることができる。そして、いずれの発明において
も、光学系を用いていないからその保守が非常に
容易であり、かつ構成も簡単である。 以下図面を参照してこの発明の実施例について
詳しく説明する。 第1図および第2図において、道路Lの車線分
離帯P間の走行車線において、走行している車両
の車種を分類する箇所には、長大ループ・コイル
1が路面近くに埋設されている。この長大ルー
プ・コイル1は方形に形成され、判別すべき大型
バスの床面形状に対応する大きさであつて、かつ
その横巾S1(道路Lの巾方向にそう)に比し
て、車両の進行方向(車両の進行方向の向きを矢
印Wで示す)にそう長さS2が長くつくられてい
る。この例では、横巾S1は2.5mであり、長さ
S2は12.0mである。この長大ループ・コイル1
が埋設されている箇所の上方所要高さ位置には、
2個の超音波送受波器2,3が車両の進行方向に
所要間隔をあけて設置されている。これらの送受
波器2,3は路面に向けて垂直下方に超音波を送
波するものであり、かつ路面または車両からの反
射波を受波する。送波超音波およびその反射波は
適当な広がりをもつから、送受波器2,3には感
知範囲Rがありこれは通常円形である。この例で
は、感知範囲Rの直径は1.1mとなつている。そ
して、両送受波器2,3の感知範囲R間の距離S
3が6.25mである。この距離S3は、後述するこ
とからわかるように、車長の識別において長い車
両と短い車両とを区別する基準となる。なお、車
高を測定することなく車長のみにもとづいて車種
を判別する場合には、超音波送受波器2,3を走
行車線から側方にややはずれた箇所の上方に取付
け、超音波を走行車線に向けて斜め下方に送波し
てもよい。 第3図において、長大ループ・コイル1はイン
ダクタンス検出回路11に接続されている。この
検出回路11は、車両が長大ループ・コイル1の
上方を通過するときに生じるコイル1のインダク
タンスの変化を検出するものであり、たとえばコ
イル1を一辺とする交流ブリツジ回路からなる。
検出回路11の出力信号はレベル弁別回路12に
送られる。後述するところから明らかになるよう
に、検出回路11の出力は、大型バスがコイル1
上方を通過した場合にのみ他の車種の車両の場合
に比べて大きくなる。弁別回路12は、検出回路
11の出力が所要の弁別レベルを超えた場合に大
型バス検知信号を出力する。 周期発生回路20は、超音波送波周期Tを規定
するもので、第4図に示すように、一定周期Tで
一定巾tのパルス信号Aを出力する。このパルス
巾tは超音波の送波巾となる。パルス信号Aは変
調増巾回路21,31に送られる。変調増巾回路
21,31は、超音波帯域の周波数をもつ信号で
パルス信号Aを変調しかつ増巾して超音波送波信
号Bを出力する。この超音波送波信号Bはリミツ
タ22,32を経て送受波器2,3にそれぞれ送
られ、送受波器2,3から超音波が路面に向けて
送波される。 この送波超音波が車両または路面で反射して戻
つてくると、この反射波は送受波器2,3で受波
され、超音波受波信号Cとしてリミツタ23,3
3を経て波形整形回路24,34でそれぞれ波形
整形されかつ増巾されたのち、車両検知ゲート回
路25、ならびに車両検知ゲート回路35、高車
検知ゲート回路36および低車検知ゲート回路3
7にそれぞれ送られる。超音波送波後その反射波
が受波されるまでの時間は、反射波が車高の高い
車両で反射した場合、低い車両で反射した場合お
よび路面で反射した場合においてそれぞれ異な
り、高車、低車、路面の順に早く戻つてくる。第
2図に示すように、路面上方に高車検知ゾーンZ
1、低車検知ゾーンZ2および車両検知ゾーンZ
3を仮想し、これらの各ゾーンZ1〜Z3内で超
音波が反射して受波された場合に、これらの反射
波をそれぞれ高車、低車および車両からの反射波
とみなす。高車検知ゾーンZ1は低車検知ゾーン
Z2の上方にあり、車両検知ゾーンZ3は両ゾー
ンZ1,Z2を含んでいる。高車検知ゾーン回路
36は、高車検知ゾーンZ1で反射した超音波が
送受波器3で受波される時間帯T1においてその
ゲートが開かれ、同様に低車検知ゲート回路37
のゲートは、低車検知ゾーンZ2で反射した超音
波が送受波器3で受波される時間帯T2で開か
れ、両車検知ゲート回路25,35のゲートは両
時間帯T1,T2を含む時間帯T3で開かれる。
これらのゲート回路25,35〜37のゲートの
開閉を制御するゲート制御信号D,E,Fは、パ
ルス信号Aを入力とするタイマ回路(図示略)な
どから出力される。高車検知ゲート回路36のゲ
ートが開いている間に受波信号が入力すればこの
信号はゲート36を通過して高車検知信号として
出力される。同じように、低車検知ゲート回路3
7を通過する受波信号は低車検知信号となる。車
高の高い車種としては大型バス、大型トラツクが
あり、これらの車種が超音波送受波器3の下方を
通過するときに高車検知信号が発生する。車高の
低い車種には乗用車、小型バス、小型トラツクが
あり、これらの車種が通過するときに低車検知信
号が出力される。 車両検知ゲート回路25,35のゲートが開い
ている間にこれらのゲート回路25,35を通過
した受波信号は、車両検知信号としてAND回路
30に送られる。上述のように、両送受波器2,
3は車両の進行方向に所要間隔をあけて配置され
ており、その検知範囲R間の距離はS3である。
したがつて、車長がこの距離S3よりも長い車両
が両送受波器2,3の下方を通過する場合にの
み、両ゲート回路25,35から同時に車両検知
信号が出力される。そして、この場合にのみ
AND回路30から出力が発生し、この出力信号
が大型車検知信号となる。車長が距離S3よりも
長い車種には大型バスと大型トラツクがあり、
AND回路30の出力によつてこれらの車種が検
出される。 第5図ないし第7図に、方形ループ・コイルの
埋設された道路上を乗用車、大型トラツクおよび
大型バスを走行させてこれらの車両がループ・コ
イル上を通過するときのインダクタンス検出回路
の出力の変化を求めた実験結果の一例が、ルー
プ・コイルの寸法を変えた場合について示されて
いる。これらの実験は、すべて同一横巾S1=
2.5mのループ・コイルについて行ない、その長
さS2を変えた。また、各図において、グラフイ
とロは、異なる長さのループ・コイルを同一箇所
に埋設して行なつたものであり、相互の影響を避
けるためにループ・コイルに流す電流の周波数
を変えているが、この周波数fはインダクタンス
検出回路の出力には影響を及ぼさない。トラツク
についてのデータをTRで、バスのデータをBUで
それぞれ示し、乗用車のデータについては符号を
省略してある。第5図において、イは長さS2が
3.0mのループ・コイルであり、ロは長さが1.5m
のループ・コイルである。いずれのグラフにおい
ても、車種によつて出力信号の大きさにそれほど
変化はみられない。第6図において、イはS2=
6.0m、ロはS2=0.75mのループ・コイルが用
いられている。S2=6.0mのループ・コイルで
は、バスBUが通過したときの出力は他の車種の
場合よりも明らかに大きいことがわかる。また、
S2=0.75mのループ・コイルでは、バスBUお
よびトラツクTRについて出力はやや小さい。第
7図イにおいて、S2=12.0mのループ・コイル
では、バスBUの場合の出力は他の車種に比べて
きわだつて大きくなつている。この実験結果か
ら、ループ・コイルの長さS2が6.0m以上であ
れば、インダクタンス検出回路の出力を適当なレ
ベルでレベル弁別することにより大型バスを他の
車種と区別することができることがわかる。第8
図は、検出回路の出力とその頻度との関係を大型
バスと大型トラツクについて示すものである。こ
のデータは、横S1が2.5m、長さS2が12.0m
のループ・コイルについて実験した結果得たもの
である。検出回路の出力レベルから大型バスと大
型トラツクとを明らかに区別しうることが理解さ
れよう。このように、長さS2が6.0m以上のル
ープ・コイルを用いると、インダクタンス検出回
路の出力から大型バスとそれ以外の車種(とくに
大型トラツク)とを識別することができるのは、
大型バスが他の車種の他の車両に比べて床面積が
大きくかつ床面高さ(路面から床面までの距離)
が低いので、長大ループ・コイルに及ぼす影響が
大きく、そのインダクタンスの変化が大きくなる
からであると思われる。 上述した大型バス検知信号、高車検知信号、低
車検知信号および大型車検知信号の出力の有無
を、大型バス、大型トラツクおよびこれら以外の
小型の車両についてまとめると次表が得られる。
【表】 大型バス、大型トラツクなどの大型車と乗用車
などの小型車とは、車高検知信号および/または
車長検知信号の有無により識別することができ、
また大型車のうち大型バスと大型トラツクとは大
型バス検知信号により識別することができる。し
たがつて、大型バス検知信号、車高検知信号およ
び車長検知信号の組合せにより、大型バスと大型
トラツクとこれらの車種以外の小型車とを分類す
ることが可能となる。ここで、車高検知信号とし
ては低車検知信号または高車検知信号のいずれか
一方があれば充分である。また、車高検知信号ま
たは車長検知信号のいずれか一方により大型車と
小型車とを区別することが可能であるが、超音波
のゆらぎなどによる誤差を補償するために上記の
両検知信号を用いることが好ましい。 第3図に示す論理演算装置10は大型バス検知
信号、車高検知信号および車長検知信号の論理演
算処理を行なつて大型バス検知信号、大型トラツ
ク検知信号および小型車検知信号を出力するもの
であつて、AND回路およびOR回路、もしくはマ
トリクス回路などからなる論理回路、またはマイ
クロプロセツサが用いられる。演算装置10とし
てマイクロプロセツサを用いる場合には、このマ
イクロプロセツサにより、周期発生回路20およ
び各検知ゲート回路25,35〜37を制御する
ようにしてもよい。 第2の発明を規定した特許請求の範囲第3項の
記載において、大型車検知手段は、超音波送受波
器2,3、車両検知ゲート回路25,35、高車
検知ゲート回路36、低車検知ゲート回路37、
AND回路30および場合によつては論理演算装
置10の一部を含むものである。さらにこの大型
車検知手段は第9図および第11図に示す車長判
別回路を含む。論理演算手段は論理演算装置10
のすべてまたは一部に対応する。 超音波送受波器2,3による超音波の送波周期
Tはたとえば60ms程度に選定される。したがつ
て、1台の車両に対して数回から10回程度超音波
が送波されその都度車両検知ゲート回路25,3
5から車両検知信号が出力される。第9図および
第10図に示すように、車両検知ゲート回路2
5,35の後段に積分平滑回路28,38をそれ
ぞれ設け、車両検知と判定した各周期ごとの車両
検知信号を保持して車両1台に対応した積分平滑
出力I,Jをそれぞれ得るようにしてもよい。そ
して、これらの出力I,JはAND回路30に送
られる。車両の車長が距離S3より長ければ、出
力I,Jはある瞬間において重なるから、このと
きAND回路30から大型車検知信号Kが出力さ
れる。高車検知ゲート回路36および低車検知ゲ
ート回路37の後段にも積分平滑回路を設けて、
車両1台に対応した高車検知信号および低車検知
信号を得るようにしてもよい。 超音波送受波器3の真下の点を車両が通過する
ときの速度を一定と仮定すると、車長の長い車両
ほど通過に要する時間は長くなるから、車両通過
時間によつても大型車と小型車を区別することが
できる。第11図および第12図において、車両
検知ゲート回路35の後段に積分平滑回路38
を、その後段に車長検知回路39を接続する。車
長検知回路39はタイマ回路を含んでいる。この
タイマ回路は積分平滑出力Jの立上りの時点から
計時動作をスタートし、立下りによつてリセツト
される。そして、スタート後、所定の設定時間
TAが経過するまでの間にリセツトされなければ
大型車検知信号Mを出力する。 超音波送受波器3から送波される超音波は、そ
の伝播につれて減衰し、伝播経路が長ければ減衰
量も大きい。したがつて、車高の低い車両で反射
して受波される超音波の振巾は車高の高い車両で
反射して受波される超音波の振巾よりも小さい。
第13図に、高車からの反射波の受波信号と低車
からの反射波の受波信号とが示されている。これ
らの受波信号を適当なレベルNでレベル弁別する
ことにより高車と低車とを区別することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は長大ループ・コイルと超
音波送受波器の配置状態を示し、第1図は平面か
らみた構成図、第2図は垂直断面図、第3図は車
種分類装置の主要部を示すブロツク図、第4図は
第3図に示す各ブロツクの出力信号を示すタイ
ム・チヤート、第5図ないし第7図は各種の大き
さのループ・コイルについて、ループ・コイル上
を各種の車両を通過させた場合のインダクタンス
検知回路の出力の変化を得る実験の結果を示すグ
ラフ、第8図はインダクタンス検出回路の出力と
その頻度との関係を大型バスと大型トラツクとに
ついて示すグラフ、第9図は車長判別回路の他の
例を示すブロツク図、第10図は第9図に示す各
ブロツクの出力信号を示すタイム・チヤート、第
11図は車長判別回路のさらに他の例を示すブロ
ツク図、第12図は第11図に示す各ブロツクの
出力信号を示すタイム・チヤート、第13図は車
高判別の他の原理を示す波形図である。 1…長大ループ・コイル、2,3…超音波送受
波器、10…論理演算装置、11…インダクタン
ス検出回路、12…レベル弁別回路、25,35
…車両検知ゲート回路、36…高車検知ゲート回
路、37…低車検知ゲート回路、39…車長検知
回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 道路の路面近くに埋設され、かつ大型バスの
    床面形状に対応する大きさであつて横幅に比して
    車両の進行方向にそう長さが長い長大ループ・コ
    イル1、 車両が上記長大ループ・コイルの上方を通過す
    るときに生じる上記長大ループ・コイルのインダ
    クタンスの変化を検出するインダクタンス検出回
    路11、および 上記インダクタンス検出回路の出力を所定のレ
    ベルで弁別し、上記インダクタンス検出回路の出
    力が上記所定レベルを超えたときに大型バス検知
    信号を出力するレベル弁別回路12、 を備えた車種分類装置。 2 上記長大ループ・コイルの長さが6m以上で
    ある、特許請求の範囲第1項記載の車種分類装
    置。 3 道路の所定地点を走行する車両に向けて超音
    波を送波し、車両からの反射波を受波し、この超
    音波受波信号を処理することによつて車両の車高
    および車長の少なくともいずれか一方に基づいて
    大型車検知信号を発生する大型車検知手段2,
    3,25,30,35,36,37,28,3
    8,39、 大型車検知地点において道路の路面近くに埋設
    され、かつ大型バスの床面形状に対応する大きさ
    であつて横幅に比して車両の進行方向にそう長さ
    が長い長大ループ・コイル1、 車両が上記長大ループ・コイルの上方を通過す
    るときに生じる上記長大ループ・コイルのインダ
    クタンスの変化を検出するインダクタンス検出回
    路11、 上記インダクタンス検出回路の出力を所定のレ
    ベルで弁別し、上記インダクタンス検出回路の出
    力が上記所定レベルを超えたときに大型バス検知
    信号を出力するレベル弁別回路12、ならびに 上記大型車検知信号および上記大型バス検知信
    号から、通過車両を大型バスと、それ以外の大型
    車と、小型車とに分類した分類出力を発生する論
    理演算手段10、 を備えた車種分類装置。 4 上記大型車検知手段が、路面上方の所要高さ
    位置に配置され、下方に向けて超音波を送波する
    とともに下方からの反射波を受波する超音波送受
    波器3と、この超音波送受波器による超音波送波
    後の一定時間帯の間に戻つてきて受波された超音
    波受波信号を検知する高車検知回路36とから構
    成され、車両の車高に基づいて大型車検知信号を
    発生するものである、特許請求の範囲第3項記載
    の車種分類装置。 5 上記大型車検知手段が、車両の進行方向に所
    要間隔をおいて配置された2個の超音波送受波器
    2,3と、各超音波送受波器の出力側にそれぞれ
    接続され車両からの反射波受波信号を検知する車
    両検知回路25,35,28,38と、これらの
    車両検知回路の出力の論理積を演算する回路30
    とを備え、車両の車長に基づいて大型車検知信号
    を発生するものである、特許請求の範囲第3項記
    載の車種分類装置。 6 上記大型車検知手段が、路面上方の所要高さ
    位置に車両の進行方向に所要間隔をおいて配置さ
    れ、下方に向けて超音波を送波するとともに下方
    からの反射波を受波する2個の超音波送受波器
    2,3、 一方の超音波送受波器3の出力側に接続され、
    所定高さ範囲から反射して戻つてきた受波超音波
    信号を検知することにより所定車高範囲の車両を
    検知するための高車検知回路36、 各超音波送受波器2,3の出力側にそれぞれ接
    続され、車両からの反射波受波信号を検知する車
    両検知回路25,35、 上記車両検知回路25,35の出力の論理積を
    演算して所定車長範囲の車両を検知するための回
    路30、ならびに 上記高車検知回路36および上記論理積演算回
    路30の出力の組合せによつて大型車検知信号を
    発生する手段、 を備えている特許請求の範囲第3項記載の車種
    分類装置。 7 上記大型車検知手段が、走行する車両に向け
    て超音波を送波するとともに車両からの反射超音
    波を受波して車両検知信号を出力する車両検知手
    段3,35と、上記車両検知手段の検知出力が所
    定時間以上継続していることを判別して大型車検
    知信号を出力する回路39とからなるものであ
    る、特許請求の範囲第3項記載の車種分類装置。 8 上記大型車検知手段が、走行する車両に向け
    て超音波を送波するとともに車両からの反射超音
    波を受波して車両検知信号を出力する車両検知手
    段と、上記車両検知手段の検知出力が所定レベル
    以上であることを判別して大型車検知信号を出力
    する手段とからなる、特許請求の範囲第3項記載
    の車種分類装置。 9 上記長大ループ・コイルの長さが6m以上で
    ある、特許請求の範囲第3項記載の車種分類装
    置。
JP9184479A 1979-07-19 1979-07-19 Vehicle classification system Granted JPS5616297A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9184479A JPS5616297A (en) 1979-07-19 1979-07-19 Vehicle classification system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9184479A JPS5616297A (en) 1979-07-19 1979-07-19 Vehicle classification system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5616297A JPS5616297A (en) 1981-02-17
JPS6225239B2 true JPS6225239B2 (ja) 1987-06-02

Family

ID=14037883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9184479A Granted JPS5616297A (en) 1979-07-19 1979-07-19 Vehicle classification system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5616297A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02225161A (ja) * 1990-01-29 1990-09-07 Takeuchi Tekko Kk 洗車機
JPH02270660A (ja) * 1990-03-26 1990-11-05 Takeuchi Tekko Kk 洗車装置における制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929800A (ja) * 1972-07-17 1974-03-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929800A (ja) * 1972-07-17 1974-03-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5616297A (en) 1981-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2780486B2 (ja) 警報装置
JPS6225239B2 (ja)
JPS6225240B2 (ja)
JP3086643B2 (ja) 車両走行情報収集装置
JP2003217077A (ja) 走行車両識別装置
JP2839335B2 (ja) 走行車両の車種判別及び速度計測方法並びにそのための装置
JP3124315B2 (ja) 交通事故記録装置
JP2652929B2 (ja) 鉄道走行列車の騒音及び/又は振動の測定方法
JPH0658808A (ja) 車種判別装置
JP2695646B2 (ja) 車速計測装置
JPS6186899A (ja) 車種判別装置
JPH03138509A (ja) 車両の着雪厚さ検出方法及び装置
JP2627960B2 (ja) 車種判別装置
JPH04100200A (ja) 走行車両の車種判別方法およびその装置
JP3776143B2 (ja) 超音波式車両通過検知システム
JP3289068B2 (ja) 車両検知装置
JPH0623984Y2 (ja) 路面センサ
JPH0628595A (ja) 交通流計測方法
KR100715035B1 (ko) 교통 정보 수집 장치 및 방법
JPH07282384A (ja) 車種判別装置
JPH05325092A (ja) 車両感知装置
JPH10104361A (ja) 物体検知装置および駐車場システム
JPH03256200A (ja) 走行車種判別方法およびその装置
JPS5835316B2 (ja) 車種分類方式
JPH0142040B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
EXPY Cancellation because of completion of term