JPS62250Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS62250Y2 JPS62250Y2 JP1981151196U JP15119681U JPS62250Y2 JP S62250 Y2 JPS62250 Y2 JP S62250Y2 JP 1981151196 U JP1981151196 U JP 1981151196U JP 15119681 U JP15119681 U JP 15119681U JP S62250 Y2 JPS62250 Y2 JP S62250Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cavity resonator
- drift
- brazing
- silver
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 17
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 10
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- NEIHULKJZQTQKJ-UHFFFAOYSA-N [Cu].[Ag] Chemical compound [Cu].[Ag] NEIHULKJZQTQKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- QRJOYPHTNNOAOJ-UHFFFAOYSA-N copper gold Chemical compound [Cu].[Au] QRJOYPHTNNOAOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZBTDWLVGWJNPQM-UHFFFAOYSA-N [Ni].[Cu].[Au] Chemical compound [Ni].[Cu].[Au] ZBTDWLVGWJNPQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Microwave Tubes (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は空胴共振器、特に超高真空状態で使
用される直線ビームマイクロ波管用空胴共振器に
関するものである。
用される直線ビームマイクロ波管用空胴共振器に
関するものである。
従来直線ビームマイクロ波管に使用される空胴
共振器は、第1図に示すようなその中央を電子ビ
ームが通過するように中空となつている金属導体
から成る一対のドリフト管1と、空胴共振器の一
部とからなる端板2および外壁3から成つてい
る。この型の空胴共振器はQが充分高くなるこ
と、インピーダンスが高いことなどの利点があり
クライストロンや進行波管用に多用されている。
共振器は、第1図に示すようなその中央を電子ビ
ームが通過するように中空となつている金属導体
から成る一対のドリフト管1と、空胴共振器の一
部とからなる端板2および外壁3から成つてい
る。この型の空胴共振器はQが充分高くなるこ
と、インピーダンスが高いことなどの利点があり
クライストロンや進行波管用に多用されている。
これらのドリフト管1や端板2および外壁3な
どは通常真空中においてもガス放出が少なく高い
導電率を有する無酸素銅などで作られ、それぞれ
は機械的に強く接合し内部に高真空に保つため気
密構造となる必要があるため、ろう付けによつて
固着されるのが普通である。ろう付は金属の酸化
を防ぐため水素の雰囲気中で高温に加熱して行な
われ、ろう材は金−銅、金−銅−ニツケル、銀−
銅−などの融点が異なる幾種類かの合金が用いら
れる。金を含むろう材は当然高価であり、できる
だけ使用する箇所を少なくすることが望ましい
が、従来ドリフト管1と端板2の接続は金−銅合
金から成るろう材が使用されてきた。というの
は、高真空中における高周波放電として知られる
マルチパクタが強い電界の発生するドリフト管先
端部で起こりやすく、特に銀は二次電子放出比が
大きく、銀−銅合金から成るろう材は非常に流れ
やすいため、ろう付工程において容易にドリフト
管1の先端部まで流れることがあるため、増々マ
ルチパクタが起こりやすくなるという理由のた
め、比較的安価であるにも拘らず銀−銅合金から
成るろう材は使用できなかつた。
どは通常真空中においてもガス放出が少なく高い
導電率を有する無酸素銅などで作られ、それぞれ
は機械的に強く接合し内部に高真空に保つため気
密構造となる必要があるため、ろう付けによつて
固着されるのが普通である。ろう付は金属の酸化
を防ぐため水素の雰囲気中で高温に加熱して行な
われ、ろう材は金−銅、金−銅−ニツケル、銀−
銅−などの融点が異なる幾種類かの合金が用いら
れる。金を含むろう材は当然高価であり、できる
だけ使用する箇所を少なくすることが望ましい
が、従来ドリフト管1と端板2の接続は金−銅合
金から成るろう材が使用されてきた。というの
は、高真空中における高周波放電として知られる
マルチパクタが強い電界の発生するドリフト管先
端部で起こりやすく、特に銀は二次電子放出比が
大きく、銀−銅合金から成るろう材は非常に流れ
やすいため、ろう付工程において容易にドリフト
管1の先端部まで流れることがあるため、増々マ
ルチパクタが起こりやすくなるという理由のた
め、比較的安価であるにも拘らず銀−銅合金から
成るろう材は使用できなかつた。
本考案の目的は従来のこのような欠点をなくし
安価な銀−銅合金のろう材が使用できる構造を有
する空胴共振器を提供することにある。
安価な銀−銅合金のろう材が使用できる構造を有
する空胴共振器を提供することにある。
以下、第2図に例示した実施例について、本考
案を具体的に説明する。図のドリフト管1には溝
5が設けられており、ドリフト管1と端板2をろ
う付けするためのろう材4が高温に加熱され融け
て流れた場合、溝5によつてろう材4の流れは阻
止される。溝5の寸法は小さすぎるとろう材4の
流れ止めとしての効果はなく、考案者の実験によ
れば幅0.8mm、深さ1mm以上あれば、完全にろう
材の流れが阻止できることがわかつた。したがつ
て従来使用していた高価な金−銅合金のろう材か
ら銀−銅合金のろう材に変更することが可能とな
り経済的効果が大きい。例えば金−銅合金のABu
−ろう材と、銀−銅合金のV−78ろう材の単価
を比較するとおよそ20倍にもなつており、ろう材
の価格は約1/20に低減できる。また溝加工に要す
る費用は、ドリフト管の製作に要する費用に比べ
て殆んど無視できる。
案を具体的に説明する。図のドリフト管1には溝
5が設けられており、ドリフト管1と端板2をろ
う付けするためのろう材4が高温に加熱され融け
て流れた場合、溝5によつてろう材4の流れは阻
止される。溝5の寸法は小さすぎるとろう材4の
流れ止めとしての効果はなく、考案者の実験によ
れば幅0.8mm、深さ1mm以上あれば、完全にろう
材の流れが阻止できることがわかつた。したがつ
て従来使用していた高価な金−銅合金のろう材か
ら銀−銅合金のろう材に変更することが可能とな
り経済的効果が大きい。例えば金−銅合金のABu
−ろう材と、銀−銅合金のV−78ろう材の単価
を比較するとおよそ20倍にもなつており、ろう材
の価格は約1/20に低減できる。また溝加工に要す
る費用は、ドリフト管の製作に要する費用に比べ
て殆んど無視できる。
以上本考案の一実施例について述べたが、溝の
形は角形である必要はなく、V字形の溝、円形の
溝などであつても良い。
形は角形である必要はなく、V字形の溝、円形の
溝などであつても良い。
第1図は従来の空胴共振器の構造を示す断面
図、第2図は本考案による空胴共振器の構造を示
す断面図である。 1……ドリフト管、2……端板、3……外壁、
4……ろう材、5……溝。
図、第2図は本考案による空胴共振器の構造を示
す断面図である。 1……ドリフト管、2……端板、3……外壁、
4……ろう材、5……溝。
Claims (1)
- 内部に中空金属導体から成る一対のドリフト管
を含み、前記ドリフト管の周囲は真空に保たれる
構造を有する空胴共振器において、前記ドリフト
管は前記空胴共振器の壁に銀を主成分とするろう
材で固着され、前記ドリフト管の先端部と前記空
胴共振器の壁の間の前記ドリフト管の外周に少な
くとも一つの幅0.8mm、深さ1mm以上の溝を有す
る事を特徴とする空胴共振器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15119681U JPS5857103U (ja) | 1981-10-12 | 1981-10-12 | 空胴共振器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15119681U JPS5857103U (ja) | 1981-10-12 | 1981-10-12 | 空胴共振器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5857103U JPS5857103U (ja) | 1983-04-18 |
JPS62250Y2 true JPS62250Y2 (ja) | 1987-01-07 |
Family
ID=29943888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15119681U Granted JPS5857103U (ja) | 1981-10-12 | 1981-10-12 | 空胴共振器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5857103U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55151743A (en) * | 1979-05-15 | 1980-11-26 | Toshiba Corp | Manufacture of magnetron anodic structure |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50148951U (ja) * | 1974-05-29 | 1975-12-10 |
-
1981
- 1981-10-12 JP JP15119681U patent/JPS5857103U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55151743A (en) * | 1979-05-15 | 1980-11-26 | Toshiba Corp | Manufacture of magnetron anodic structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5857103U (ja) | 1983-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4746054A (en) | Method of joining concentric cylinders | |
EP0147512B1 (en) | A process for the production of superconducting conductors entirely brazed to a stabilising sheath, and conductors obtained with this process | |
JPS62287560A (ja) | 光電子増倍管の製造方法 | |
JPS62250Y2 (ja) | ||
JPS62223945A (ja) | マグネトロン | |
US4797995A (en) | Method of fabricating a hollow squarax inner conductor | |
DE738827C (de) | Glas-Metalleinschmelzung fuer Vakuumroehren | |
JPS58910Y2 (ja) | マグネトロン | |
JPH02301938A (ja) | 進行波管 | |
JPS6129156Y2 (ja) | ||
JP3035365B2 (ja) | 進行波管 | |
JPS62184739A (ja) | 進行波管の製造方法 | |
JPS5864738A (ja) | ヘリツクス形進行波管 | |
JPS6215965Y2 (ja) | ||
DE1812221C3 (de) | Verfahren zum Verbinden eines Leichtmetalles oder Legierungen desselben mit einem nichtmetallischen Material | |
JPH0419659B2 (ja) | ||
JPH0663736A (ja) | 電気半田鏝用ティップ | |
JPS63126141A (ja) | 進行波管及びその製造方法 | |
JPS5855657Y2 (ja) | ガスレ−ザ管 | |
JPH11167849A (ja) | 真空バルブ | |
JPS62252201A (ja) | セラミックス板と金属筒との気密接合構体 | |
KR890006579Y1 (ko) | 전자렌지용 고주파 발생장치 | |
JPH03261042A (ja) | 進行波管用遅波回路及びその製造方法 | |
JPS62131Y2 (ja) | ||
JPH0675376B2 (ja) | マグネトロンの製造方法 |