JPS5855657Y2 - ガスレ−ザ管 - Google Patents

ガスレ−ザ管

Info

Publication number
JPS5855657Y2
JPS5855657Y2 JP18657580U JP18657580U JPS5855657Y2 JP S5855657 Y2 JPS5855657 Y2 JP S5855657Y2 JP 18657580 U JP18657580 U JP 18657580U JP 18657580 U JP18657580 U JP 18657580U JP S5855657 Y2 JPS5855657 Y2 JP S5855657Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
gas laser
laser tube
wall
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18657580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57110956U (ja
Inventor
達美 後藤
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP18657580U priority Critical patent/JPS5855657Y2/ja
Publication of JPS57110956U publication Critical patent/JPS57110956U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5855657Y2 publication Critical patent/JPS5855657Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は直流放電によりレーザ媒質を励起するガスレ
ーザ管の改良に関する。
第1図は従来のレーザ管1のカソード部分の構造を示す
もので、2は放電細管、3はこの放電細管2をろう付け
によって保持するフランチ、4は金属製連結管5を介し
てフランチ3に連結するガラス製の外管、6はカソード
である。
また、カソード6からの輻射熱を遮蔽するために遮蔽筒
7がカソード6を包囲するようにしてフランチ3にろう
付けで関着されている。
この遮蔽筒7はニッケル、モリブデン、ステンレス等の
金属材で作られている。
ところで、上記従来のガスレーザ管1では、長時間動作
後、放電細管2の細管内壁9が黒色化し、この黒色化の
程度と放電特性、あるいはレーザ発振特性の変化、劣化
との間に対応がみられる。
この黒色物質を成分分析してみると、鉄(Fe) 、ニ
ッケル(Ni)、りo ム(Cr)、銀(AG)、銅(
Cu)等が検出される。
これらは放電細管2とフランチ3.7ランヂ3と遮蔽筒
7に使われている金属材およびこれらの固着において用
いられる銀ろう材に含まれる成分てあり、スパッタリン
グによるこれら金属の蒸発物が電気泳動でアノード側に
運ばれる途中、強制空冷で比較的低温に保たれている細
管内壁9に付着したものである。
このような付着物は細管内壁9の電気絶縁性を低下させ
るので、放電特性が変ったり、点灯開始を難かしくする
不都合を生じる。
また、遮蔽筒7で囲われる内壁への付着物は封入ガスの
吸着(ガスクリーンアップ)を伴ない、適正なレーザ発
振を阻害する。
この考案は上記事情に鑑みてなされたもので、カソード
の周囲壁面に絶縁層を設けることで、絶縁不良を引き起
す物質の発生を防止するようにしたものである。
以下、実施例を示す図面に基づいてこの考案を説明する
第2図はこの考案の一実施例で第1図と共通する部分に
同一符号を付して示しである。
すなわち、従来と異なる点は、フランチ3、遮蔽筒7で
構成される金属面およびそれらの各ろう付は部を隔絶す
るために、上記各部分に接する形状でかつ有底状の隔絶
筒材11が遮蔽筒7に嵌装されていることである。
この隔絶筒材11は放電細管2と同種のセラミックス、
あるいは石英ガラス、ボロンナイトライド等耐熱、耐放
電性の良好なものが好ましいことはいうまでもない。
ところで、従来の構造では、放電細管2はフランチ3と
結合の際、フランチ3の挿入孔12に段差を設けてろう
付けを行なっているが、このような形状のままで隔絶筒
材11を遮蔽筒7に嵌装すると挿入孔12の一部内面1
3が露出したままとなり、不都合となるので、第2図に
示す実施例では、上記段差を設けずに直通の挿入孔14
とし、放電細管2の端面をフランチ3の内面15と同一
面にして結合し、隔絶筒材11と放電細管2とか間隙の
ないように密接させる構成にしている。
また、上記間隙の許容範囲は隔絶筒材11の肉厚にもよ
るか゛、例えば肉厚が2mmとした場合にはQ、5mm
以下にすれば有効である。
以上の構成により、ろう付は部分の銀ろう材から出る金
属蒸発物の発生は防止され、また、カソード6自身のス
パッタリング物質か細管内壁9に付着しても、この部分
の電気絶縁性が変化しないから従来の前記不都合点が解
消された。
なお、上記実施例では隔絶筒材11を遮蔽筒7に嵌装す
る構成にしたがこれに限定することなく、例えば遮蔽筒
7を省き、隔絶筒材11単独で構成しても、あるいは放
電細管2と別個にせず一体形状にしても上記と同様の効
果を奏するものである。
また、上記のような隔絶筒材11で絶縁層を構成するの
ではなく、塗装、溶射等によって絶縁層を形成しても同
様の効果を奏することができ、その他本願要旨を逸脱し
ない範囲で種々変形できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のレーザ管の要部断面図、第2図はこの考
案の一実施例を示す要部断面図である。 2・・・・・・放電細管、3・・・・・・フランチ、6
・・・・・・カソード、11・・・・・・隔絶筒体。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)電気絶縁物よりなる放電細管部を保持するフラン
    チに固着されてカソード近傍を包囲する熱遮へい筒をも
    つガスレーザ管において、上記熱遮へい筒で囲われる上
    記フランヂ面を含む内壁は上記カソードの輻射熱に耐え
    る絶縁層になることを特徴とするガスレーザ管。
  2. (2)実用新案登録請求の範囲第1項記載のガスレーザ
    管において、絶縁内壁層は放電細管部の端面との間隙を
    上記絶縁内壁層の厚みの士以下にしたことを特徴とする
    ガスレーザ管。
JP18657580U 1980-12-26 1980-12-26 ガスレ−ザ管 Expired JPS5855657Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18657580U JPS5855657Y2 (ja) 1980-12-26 1980-12-26 ガスレ−ザ管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18657580U JPS5855657Y2 (ja) 1980-12-26 1980-12-26 ガスレ−ザ管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57110956U JPS57110956U (ja) 1982-07-09
JPS5855657Y2 true JPS5855657Y2 (ja) 1983-12-20

Family

ID=29988634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18657580U Expired JPS5855657Y2 (ja) 1980-12-26 1980-12-26 ガスレ−ザ管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855657Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57110956U (ja) 1982-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3594716B2 (ja) 透過型x線管
US4746054A (en) Method of joining concentric cylinders
EP1422737B1 (en) Magnetron and method for joining magnetron components
KR920007748B1 (ko) 진공인터럽터(interrupter)
JPS5855657Y2 (ja) ガスレ−ザ管
US4795866A (en) Vacuum tube switch which uses low temperature solder
JP3514568B2 (ja) X線管の製造方法
GB2071908A (en) Electron tube seal and method of fabricating the same
JPH10106712A (ja) 放電管
JP2868851B2 (ja) ガス封止形避雷器
JPH05275774A (ja) イオンレーザ管
JPH0433759B2 (ja)
JPS5925337B2 (ja) 電子管格子電極の製造方法
JPS5834670Y2 (ja) マグネトロン
JPH0128621Y2 (ja)
JP2647866B2 (ja) 電子管封止構造
JP3137406B2 (ja) 陰極構体の製造方法
US2438562A (en) Seal for electric discharge devices and method of manufacture
JPS6118591Y2 (ja)
JPH05211028A (ja) 陰極構体
JPH0231720Y2 (ja)
JPS6026309B2 (ja) イオンレ−ザ管
JPS5846515Y2 (ja) 金属外囲器を有する進行波管
JPS60205929A (ja) 真空バルブ
JPS6035160Y2 (ja) 電子管