JPS62248579A - 継目を被覆したティン・フリー・スチール製溶接罐の製造方法 - Google Patents

継目を被覆したティン・フリー・スチール製溶接罐の製造方法

Info

Publication number
JPS62248579A
JPS62248579A JP21415486A JP21415486A JPS62248579A JP S62248579 A JPS62248579 A JP S62248579A JP 21415486 A JP21415486 A JP 21415486A JP 21415486 A JP21415486 A JP 21415486A JP S62248579 A JPS62248579 A JP S62248579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seam
group
welding
steel
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21415486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0585268B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ueno
博 上野
Seishichi Kobayashi
小林 誠七
Yoichi Kitamura
陽一 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP21415486A priority Critical patent/JPS62248579A/ja
Publication of JPS62248579A publication Critical patent/JPS62248579A/ja
Publication of JPH0585268B2 publication Critical patent/JPH0585268B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、樹脂保護被覆に溶接継目への密着性に優れ、
しかも継目の腐食防止作用が7ランノ加工、巻締加工、
ピード加工、ネックイン加工等の加工後においても永続
して保持される継目被覆ティン・フリー・スチール製溶
接罐に関する。
従来、製鑵法としてはブリキ等の罐用素材を円筒状に成
形し、その両端縁部をハンダ、接着剤等を用いてラップ
シーム、ロックシーム或いはこれらの組み合わせシーム
に接合する方法が一般に行われている。しかしながら、
この製鑵方法ではシーム部にかなりの面積が必要であり
、資源節約の点で問題があるとともに、ハンダ罐の場合
にはハンダによる好ましくない影響もあり、また接着鑵
の場合には継目の強度及び耐久性の面で問題がある。更
にハンダ及び接着剤による継目罐の場合には、側面継目
にかなりの段差があるため備差との2重巻き締めに際し
て段差部での漏洩を屡々生じやすいという問題がある。
従来、ハンダ罐に代わる製鑵法として絞りしごき加工に
よる無継目(シームレス)罐がある分野では用いられて
いるが、無継目罐は圧力による罐胴側壁の変形が大であ
るため、バキューム罐、即ち内容物をレトルト殺菌する
用途の罐に用いることは到底不可能である。
ハンダ罐に代わる製鑵法の他の例として罐用素材の両端
縁部を溶接によりラッf(重ね合わせ)接合した溶接罐
も既に知られている。このような溶接罐は、ラップシー
ム部の面積がハンダ罐に比して著しく小であり、またシ
ー入部の厚みも比較的小さい九め前述した段差に伴う問
題が緩和され、更にハンダの様な格別な接合剤を必要と
しないという利点を有しているが、罐用素材の種類によ
ってはその製造操作が面倒であり、また継目の耐腐食性
、塗料密着性及び外観特性においても未だ充分満足し得
るものではなかった。
例えば、圧延鋼板を電解クロム酸処理して得られるティ
ン・フリー・スチールは、ブリキ等の罐用素材に比して
安価にしかも容易に入手でき、またブリキ罐に認められ
る内容物中への錫溶出の問題もなく更に耐腐食性及び塗
料の密着性にも優れているという利点を有しているが、
このティン・フリー・スチール(以下単にTFSと呼ぶ
ことがある)の溶接継目を形成するには、高電気抵抗の
含クロム被覆層を除去して後溶接を行う必要があり、こ
のために含クロム被覆層を除去した鋼板基質露出面には
不可避的に多孔質の厚い鋼酸化物層が形成されること、
及び溶接時の圧力により溶融した鋼が継目断面部にはみ
出し、このはみ出された鋼は一層このような酸化を受は
易いことが問題となる。
この鋼酸化物は性質においてもろく、シかも多孔質であ
るため、これに保護樹脂被膜を施した場合にも密着性に
乏しく、内容物への鉄溶出や継目の腐食を防止すること
が困難である。しかも、TFS溶接溶接継目での被膜密
着性や耐腐食性に劣るという欠点は、この継目がフラン
ツ加工、2重巻締加工、ネックイン加工、或いはピード
加工等の製鑵上必要な苛酷な加工に賦され、内容物充填
後レトルト殺菌等の苛酷な熱水処理を受けることによっ
て一層倍加される。
このように不都合な鋼酸化物層を除去するために、溶接
後のTFS罐を酸洗浄(ピックリング)K賦することが
考えられるが、個々の溶接罐t−酸洗浄に賦することは
操作及び設備の点で著しいコストの増加をもたらすばか
りではなく、処理後の溶接罐において−も、樹脂保護被
覆の継目への密着性は思り念程向上せず、継目の腐食防
止作用、特に加工後の腐食防止作用も然程改善されない
ことがわかった。
本発明者等は、前述したTFS溶接溶接継造に際して、
継目の鋼板基質露出部におけるI−ラスな厚い鋼酸化物
層の形成を抑制し、その代りに、厚さが50乃至800
オングストロームの、特に50乃至400オングストロ
ーム■の範囲にあるマグネタイ) (F@504 )を
主体とする緻密な鋼酸化物層を形成させ、この特定の鋼
酸化物層を介して、カルボニル基、水酸基、エーテル基
及びエポキシ基から成る群より選ばれた極性基’&10
乃至2000 ミIJモル/100#樹脂の濃度で含有
する特定の熱可塑性樹脂含有被覆層を設けると継目の腐
食性及び継目への被覆密着性に優れ、しかも種々の加工
やレトルト殺菌に賦した場合にも、これらの利点が実質
上横われない被覆TFS溶接シーム罐が得られることを
見出した。
即ち、本発明によれば、金属クロム層及びその上にクロ
ム酸化物層から成る被覆層を鋼板基質上に設けた罐用素
材を溶接により側面で接合した溶接継目罐において、こ
の側面継目は厚みが50乃至800オングストロームの
範囲にあるマグネタイトを主体とする緻密な鋼酸化物か
ら成る鋼板基質露出層を有し、該側面継目の少くとも一
方の表面部には、カルボニル基、水酸基、エーテル基及
びエポキシ基から成る群より選ばれ九極性基を10乃至
2,000ミリモル/100.li’樹脂の濃度で有す
る特定の熱可鳳性樹脂含有の被覆が前記鋼酸化物層を介
して設けられていることを特徴とする溶接継目罐が提供
される。
本発明の溶接シーム罐を示す@1図において、製罐用T
FS素材1を円筒状に成型し、その両端縁部2.2を重
ね合わせ、後に詳述する特定の溶接手段により接合して
側面継目3を形成する。この側面継目3の少なくとも内
面側には、後に詳述する樹脂乃至樹脂組成物の被覆1組
力彰成されている。
この側面継目3及びその隣接部分を拡大して示す第2図
において、このTFS素材1そのものは、鋼板基質5、
金属クロム層6及び表面クロム酸化物質7から成ってい
るが、継目3の部分ではこれら含クロム被覆層が除去さ
れて鋼板基質4が露出し、鋼酸化物層8が形成されてい
る。
TFS素材における鋼板基質5は、例えば低炭素鋼の冷
間圧延により製造されるものであシ、金属クロム層6及
びクロム酸化物層7の厚みや、その比は溶接罐の用途や
、罐の容積によってもかなり相違するが、一般に金属ク
ロム層が10乃至100〜/m″、特に20乃至80■
/−2、クロム酸化物層力0.5乃至20R97m、特
に1乃至10 rn9/m 2の被覆量を夫々有する。
本発明の重要な特徴の一つは、前述した鋼酸化物層8t
−マグネタイト(Fe、04) t−主体とする緻密な
鋼酸化物から形成させると共に、その厚みを50乃至8
00特に50乃至400オンダストローム■の範囲に抑
制する点に存する。
従来のTFS溶接溶接おいては、継目となるべき鋼板基
質の露出面において、鋼酸化物層が1000乃至3,0
00Xの厚み社形成され、しかもこの酸化鉄層は非常に
ポーラスであシ、また化学組成的にはFe原子に対する
酸素原子の比が比較的大きいものを主体とするものであ
る。この酸化鉄屑は、非常に雰囲気の影響を受は易く、
例えば空気との比較的短時間の接触で含水第2酸化鉄(
所謂赤錆)に容易に変化する傾向がみられる。
これに対して、本発明の溶接罐においては、鋼酸化物層
がマグネタイトを主体とする緻密な酸化物から形成され
、しかも厚みが50乃至800Xの極めて薄のレベルに
抑制されていることに関連して、塗膜の密着性、耐腐食
性が顕著に向上し、継目の加工後におけるこれらの特性
が優れたレベルに維持されるものである。例えば、この
マグネタイト酸化物層の厚みが、上記範囲よりも小さい
と、塗膜の密着性が低下し、上記範囲よりも厚いと加工
後における塗膜の密着性や耐腐食性が低下する。更に、
酸化物層がマグネタイト主体の緻密層から成ることは、
耐腐食性の点で望ましい効果をもたらす。
鋼酸化物層がマグネタイト主体から成る事実は、例えば
次の様にして確認できる。
先ず、溶接継目上に被覆した樹脂は、150℃のシクロ
ヘキサノン中に5時間浸漬し十分膨潤させ九後、脱脂綿
を用いて溶接継目から除去する。
次に、溶接継目上にカーがン膜を真空蒸着して酸化膜を
補強し友後、1:100のBr−メチルアルコール溶液
中で素地鋼を溶解して酸化膜だけを抽出し、これを電子
線回折を行なった。第3図の写真の電子回折像はその結
果であり、貴人は、電子線回折像から測定した面間隔と
、ASTMCARDll−614のMagnstite
の面間隔である。両者の面間隔は良く一致しており本発
明の溶接継目にある鋼酸化物層はマグネタイト主体であ
ることが確認出来た。
表 A また、酸化鉄の厚さは、電子線回折測定に用い九と同じ
試料について、走査型電子顕微鏡X線マイクロアナライ
プで鉄のKaX線強度を測定することにより求められる
本発明の溶接シーム罐を製造するに当って、守らなけれ
ばならない幾つかの制限が存在する。
側面継目の電気抵抗溶接は、TFS罐用素材を円筒状に
成形し、形成される重ね合わせ部を1対の電極ローラー
間に通過せしめるか、或は電極ワイヤーを介して上下1
対の電極ローラー間に通過せしめることによって行われ
るが、この溶接操作を不活性雰囲気中で行い、且つ溶接
部の表面温度が550℃に低下するまでの雰囲気を不活
性雰囲気とすることがまず重要である。溶接雰囲気及び
その後の放冷雰囲気を不活性雰囲気即ち非酸化性雰囲気
とすることは、酸化物の層厚を減少させ且つ鋼酸化物を
マグネタイトとするという点で2重の作用効果を有して
いる。
不活性雰囲気としては、窒素、アルプン、ネオン、水素
、−酸化炭素等を使用することができる。
上述した不活性気体の気流中に溶接接合部を保持して作
業を行うのが好ましいが、上記気体を充填した密閉容器
内で作業を行ってもよい。
本発明の被覆溶接機において、側面継目の幅は鑵の径に
よっても相違するが、0.2乃至1.2mのような比較
的小さい幅でよく、罐用素材の使用量を少くできること
も本発明の利点の1つである。
本発明の他の重要な特徴は、上述した構造を有する溶接
継目の少なくとも内表面側に、カルMニル基、水酸基、
エーテル基及びエポキシ基から成る群より選ばれた極性
基を10乃至2.OOOミリモル/100.F重合体、
特に20乃至1.600ミリモルフ100g重合体の濃
度で有する特定の熱可塑性樹脂含有被覆層として設ける
ことにある。
即ち、上述し北極性基を上述した濃度で有する熱可塑性
樹脂類は、前述した酸化物層を介してTFS基質に極め
て強固に密着し、耐腐食性、加工性及び密着性に優れた
継目被覆構造体を与える。
即ち、極性基の濃度が上記範囲よりも低い場合には、密
着性特にレトルト殺菌後の密着性が低下する場合があり
、−万上記範囲よりも大きいと耐腐食性が不十分となる
このような熱可塑性重合体は、前述した官能基を有する
単看体を、重合或いは共重合のような手段で重合体の主
鎖中に組込むか、或いはグラフト重合乃至は末端処理の
ような形で熱可塑性重合体に結合させることにより得ら
れる。またオレフィン樹脂のような炭化水素系重合体に
あっては、との重合体を酸化処理することにより、前述
した範囲の極性基を含有する熱可塑性樹脂とすることが
できる。熱可塑性樹脂は50乃至300℃の環球法軟化
点を有することが望ましい。熱可塑性樹脂の軟化点が、
上記範囲より低い場合はブリスターが発生し耐食性が劣
り、上記範囲より高い場合は密着性が悪くやはり耐食性
が劣る傾向がある。
このような熱可塑性重合体の適当な例は、これに限定さ
れるものでないが次の通りである。
(a)  一般式 %式%(2) 式中R1は炭素数2乃至6のアルキレン基、R2は炭素
数2乃至24のアルキレン基又はアリーレン基である、 で表わされる反復単位から成る?リエステル。
例工ば、ポリエチレンアジイード、デリエチレンセ/ぐ
テート、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラメチ
レンインフタレート、ポリエチレンテレスタート/イソ
フタレート、ホリテトラメチレンテレフタート、ポリエ
チレン/テトラメチレンテレフタ−)、/リエチレン/
オキシベンゾエート。
(b)  一般式 式中、R3は水素原子又は低級アルキル基であり、R1
はアミノ基、水酸基、炭素数12以下のアルコキシ基、
ヒドロキシアルキレンオキシ基又はアミノアルキレンオ
キシ基である。
の単量体のホモ重合体又は共重合体、或いは、上記(2
′辺単量体とオレフィン類、又は他のビニルモノマーと
の共重合体或いはアクリル変性チリオレフィン類。
例えば、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エ
ステル、 エチレン/アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸エ
ステル/アクリル酸共重合体、エチレン/アクリル酸エ
ステル/アクリル酸共重合体、エチレン/アクリル酸共
重合体、スチレン/メタクリル酸エステル /アクリル
酸共重合体、 アクリル酸エステル/塩化ビニル共重合体、アクリル酸
エステルブラット4リエチレン、メタクリル酸エステル
/塩化ビニル共重合体、スチレン/メタクリル酸エステ
ル /プタジエ/共重舒体、 メタクリル酸エステル/アクリロニトリル共重合体、 γ−ヒドロキシメタクリル酸プロピル/塩化ビニル共重
合体、 アクリルアミド/塩化ビニリデン/塩化ビニル共重合体
(e)  一般式 %式% 式中、R5Fi水素原子、アルキル基、又はフェニル基
である。
のビニルエステルとオレフィン類又ハ他のビニルモノマ
ーとの共重合体或いはその部分ケン化物。
例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体部分ケン化物、 ポリ酢酸ビニル部分ケン化部分アセタール化物、エチレ
ン−プロピオン酸ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニ
ル共重合体、 アクリル酸エステル/酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル
/酢酸ビニル共重合体。
(d)  アイオノマー オレフィン類と不飽和カルゲン酸、或いは更に他のビニ
ルモノマーとの共重合体をアルカリ金属、アルカリ土類
金属、或いは有機塩基で中和して得られる樹脂。
例えば、米国デ、/ン社から市販されているブーリン類
(e)  無水マレイン酸と他のビニルモノマーとの共
重合体或いは無水マレイン酸変性ポリオレフィン。
例えば、無水マレイン酸/スチレン共重合体、無水マレ
イン酸変性4リプロピレン、 無水マレイン酸変性ポリエチレン。
(f)  一般式 %式%(4) 式中R6は炭素数8乃至15の炭化水素基、で表わされ
るポリカーがネート。
例えば、ポリ−p−キシレングリコールビスカーゴネー
ト、ポリージオキシジフェニルーメタンカーゲネート、
Iリーゾオキシジフェニルエタンカーゲネート、ポリ−
ジオキシフェニル2.2−fctバンカーゲネート、ポ
リージオキシノフェニル1.1−エタンカー♂ネート。
(g)  一般式 %式%(5) 式中nは3乃至13の数、mは4乃至11の数である。
で表わされる反復単位から成るポリアミド類。
例えば、ポリ−ω−アミノカプロン酸、ポリ−ω−アミ
ノへブタン酸、ポリ−ω−アミノカプリル酸、ぼり−ω
−アミノ(ラボイン酸、ポリ−ω−アミノデカン酸、ポ
リ−ω−アミツウ7デカン酸、ポリ−ω−アミノドデカ
ン酸、プリーω−アミノトリデカン酸、ポリへキサメチ
レンアゾ/やミド、ポリへキサメチレ/セパカミド、ポ
リへキサメチレントリデカミド、ポリへキサメチレント
リデカミド、ポリデカメチレンアッパミド、ポリデカメ
チレンアパミド、ポリデカメチレンドデカミド、?リデ
カメチレントリデカミド、ポリドデカメチレンアッパミ
ド、ポリデカメチレンアッパミド、ポリドデカメチレン
ドデカミド、ポリドデカメチレントリデカミド、ポリト
リデカメチレンアッパミド、ポリトリデカメチレンアゼ
ラミド、ポリデカメチレンドデカミド、ポリトリデカメ
チレントリデカミド、ポリへキサメチレンアゼラミド、
ポリデカメチレンアッパミド、ポリデカメチレンアッパ
ミド、ポリトリデカメチレンアゼラミ  ド。
(h)  一般式 %式%(7) 式中R7及びR8の各々は、炭素数1乃至13のアルキ
レン基である、 で表わされる反復単位からなる。fe +7尿素。
例えば、Iリヘキサメチレン尿素、ポリへブタメチレン
尿素、プリウンデカメチレン尿素、ポリノナメチレン尿
素。
0)一般式 %式% 式中、R7は炭素数3乃至24のアルキレン基、ポリエ
ーテル残基又はポリエステル残基;R1゜は炭素数3乃
至24のアルキレン基又はアリーレン基;R1,は炭素
数1乃至13のアルキレン基又はアリーレン基;には0
又はlの数である:で表わされるポリウレタン又は4り
尿素ウレタン。
例えば、ポリテトラメチレンへキサメチレンウレタ/、
ポリへキサメチレンテトラメチレンウレタン、イソシア
ネート末端ポリエステル又はdリエーテルをシアミン又
は水で鎖伸長したIり尿素ウレタン。
(j)  Jリエチレン、ポリプロピレン、結晶性エチ
レンプロピレン共重合体の粒子を、酸素酸化、オゾン酸
化或いはその他の酸化剤等で酸化して得られる樹脂。
[有])式 式中、R3は水素原子又は低級アルキル基であり、Yは
基0− 、−CH20−又は−coo−基を表わすの単
量体とオレフィン類或いは他のビニル七ツマ−との共重
合体及び上記単量体で変性されたポリオレフィン類。
例えば、グリシツルメタクリレート/塩化ビニル/酢酸
ビニル共重合体、 グリシノルビニルエーテ;/塩化ビニル共重合体、 グリシゾルアクリレート変性プリプロピレン。
熱可塑性樹脂単独を被覆に代用する代りに、前記熱可塑
性樹脂との組合せで熱硬化性樹脂を用いることもできる
。組合せで使用できる熱硬化性樹脂トしては、フェノー
ル・ホルムアルデヒド樹脂フランーホルムアルデヒド樹
脂、キシレン−ホルムアルデヒド樹脂、ケトン−ホルム
アルデヒド樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂、メラミン
−ホルムアルデヒド樹脂、アルキド樹脂、不飽和ポリエ
ステル樹脂、エポキシ樹脂、ビスマレイミド樹脂、以上
の組合せを挙げることができる。
本発明で被覆層として使用する樹脂中の極性基の濃度は
、継目への密着性、腐食性成分に対するバリヤ性、加工
性とかなり密接に関連する。例えば、ポリアミドやポリ
エステルは、分子鎖中にアミドやエステルの反復単位を
有することに関連して、溶接継目への密着性に優れてい
るばかりではなく、腐食性成分に対するバリヤー性も比
較的大であり、更に熱可塑性重合体であるため加工性に
も優れている。一方、塩化ビニル樹脂やアクリロニトリ
ル樹脂は分子鎖反復単位に塩素原子やニトリル基側鎖を
有するため、バリヤー性が大であるが、溶接継目への密
着性に乏しい。しかしながら、これらの樹脂は、カルシ
ニル基、水酸基、エーテル基或いはエポキシ基等の極性
基を有する単量体成分を導入することにより、継目への
密着性を向上させ、同時に加工性も一層向上させ得る。
同様に/ ジオレフィン類は耐湿性及び加工性に優れて
いるが、密着性に乏しく1、やはり前述した極性基を有
する単量体成分を導入することにより密着性を向上させ
得る。
前述した樹脂の内、腐食性成分のバリヤー性に優れたも
のは、1.0 F /cr−よりも大きい密度、特に1
.1乃至1.3511/ccの密度を有している。
本発明の一つの好適な態様では、前述した熱可塑性樹脂
と熱硬化性樹脂とを、1:99乃至99:1%に10:
90乃至60:10 の重合比で使用する。
これらの樹脂は、粉末、フィルム、溶融物、溶液、分散
液、オルガノゾル、ゾラスチゾル等の任意の形態で溶接
継目に施し得る。勿論、この樹脂には所望に応じて、そ
れ自体周知の配置剤、例えば紫外線吸収剤、安定剤、滑
剤、酸化防止剤、顔料、染料、帯電防止剤等を、公知の
処方に従って配合することができる。
継目への施用は、その形態に応じて、流動浸漬法、静電
粉末塗装、溶射、押出ユーチング、誘導加熱フィルム融
着法、スプレ塗布、ローラ塗布、ドブ付、へケ塗り、電
着塗装等の任意の方法で行い得る。
被覆層の厚みは、2乃至150μ、特に5乃至100μ
の範囲から、樹脂の種類により十分な耐腐食性が得られ
る厚みを選択する。被覆層は単一の層として設けてもよ
く、複数種の層として設けてもよい。例えば、熱硬化性
樹脂の薄い層を下に設け、その上に熱可塑性樹脂の厚い
層を設けてもよい。
本発明による継目被覆fIは、内容物をレトルト殺菌す
るバキューム罐、炭酸飲料等を充填する内圧端、エアゾ
ール罐等の種々の分野に用いることができる。
本発明を次の例で説明する。
溶接部の金属面の分析、被覆膜の極性基の濃度の測定及
びその性質、実傭試験の評価の方法は次の様にして行な
う。
(1)溶接部の表面酸化膜(マグネタイト)厚さの測定 溶接継目(溶接ラップ)上に、カー?ン膜を真空蒸着し
て酸化膜を補強した後、1:100のBr−メチルアル
コール溶液中で素地鋼を溶解して酸化膜だけを抽出する
。この酸化膜について走査型電子顕微鏡X線マイクロア
ナライザで鉄のにαX1lilj!強度を測定し、予め
化学分析で単位面積当シの重量(IQ/m2)がわかっ
ている蒸着鉄を標準試料として作成した検量線を用いて
酸イフ沖m犀位面積当り重量を測定した。鉄の単位面積
当りの重単位面積当りの重量に換算され、更に、マグネ
タイトの比重ヲ5.2とし次式により単位面積当りの重
11厚さに換算した。
単位面積当りの酸化鉄の重量1 rn97m2= 1g
 X(2)  継目被覆膜の極性基の濃度の測定サンプ
ル罐の胴継目部から10■XIO■の試片を切り取り、
外面被膜を削り取ったのち、5チの硝酸水溶液中で鋼板
を溶かし、継目被覆をフィルムとして得る。
コ(7)フィルムを充分水洗したのち、100℃で一昼
夜真空乾燥し、赤外線ス(クトルを得る。このスペクト
ルから、カルシニル基、水酸基、エーテル基及びエポキ
シ基のそれぞれの特性吸収を読みとり、予め作製したそ
れぞれの極性基の濃度と特性吸収スペクトルの検量線を
用いて、被覆膜の各々の極性基の濃度′!i!−(ミI
Jモル/100,9樹脂)の単位で求める。
(3)  継目被覆膜の密着性、加工性及び加工密着性
の評価 (、)  密着性 被覆溶接部を切り出し、被覆膜をカミソリでカットし、
1wX1+wのゴパン目を100個つくり、その上に粘
着テープを押漬してからチーfを引きはがし、はくすし
たがパン目の数を測定する。各試料5試験片について測
定し、はがれたゴパン目の数の平均値を示す。
(b)  加工性 被覆溶接部を巾40■、長さ60−にわたって切り出し
試験片とする。JIS K 5400.6・16耐屈曲
性試験に従って折り曲げ、継目部を中心に巾3fi、折
り曲げ先端を中心に継目部と平行方向に6鱈の部分を除
いてビニールテープでシールし、25℃の20%硫酸銅
水溶液(約5チの塩酸含有)中に5分間浸漬し、罐継目
近傍に析出する銅のスポット数を顕微鏡で数える。各試
料で5試験片について測定し、平均として銅の析出が全
く認められないもの・・・・・・(◎)、銅が1〜5点
析出したもの・・・・・・(○)、鋼が6〜15点析出
したもの・・・・・・(Δ)、銅が直線上に析出したも
の・・・・・・(×)として以下の表で示す。
(e)  加工密着性 被覆溶接部を有する値組をネックイン7ランジ加工した
ときの加工部の被覆膜のはくりを観察する。
(4)笑罐試験の評価方法 (亀)水素発生蓋 開端時に罐内のが部分を採取し、ガスクロマトグラフィ
ーにより水素量を調べ、10#lIIの算術平均値を示
す。また、膨張罐についてそのまま膨張罐である事を示
す。
(b)  溶出鉄量 アップルドリンクとコンソメスープの場合について行い
、開端の後内容品の全量を灰化する。次にこの灰化を塩
酸で再溶解した後、上澄液を原子吸光分析して内容品中
の鉄量を求める。任意に選んだ10罐当たりの平均値を
結果として採用する。
(c)  孔あきおよび鑵内面接合部の状態罐詰を37
℃で1年間保存した後、目視観察して内容品(液)の漏
洩の認められる罐詰については、開端後備継目近傍の補
正部を顕微鏡観察し、貫通孔の認められるものを孔あき
罐とし、全試験値数に対する孔あき罐の比で示す。また
、開端後、継目近傍の補正部分を目視あるいは顕微鏡観
察して腐食状態を調べる。保存試験に供する値数は夫々
100’Jlであり、腐食状態を調べるのは任意に抽出
した50罐である。
実施例 1 板厚0.17m、硬度T−4、のTFS板に、エポキシ
フェノール系塗料(ニブキシ樹脂と7エノール樹脂の配
合比1:1の混合物)を値組の継目部分にあたる場所を
除いて、焼付後の膜厚が内面側5細、外面側3μmにな
るようにマージン塗装し、200℃の熱風乾燥炉中で1
0分間焼付硬化させる。次に、前記TFS材の塗装板を
7号罐のボデーブランク(ブランクレングス206.4
閣、ブランクハイド104.5s+w)に切断する。次
に接合部のカットエツジ近傍の重ね合わせ部となる部分
の両面もカットエツジより幅約1曙にわ念って表面のク
ロム層および酸化クロム層を除くため切削法でエツジク
リーニングを行なう。このプラ/りをロールフォーマ−
により円筒状に成形し、不活性ガス供給ノズルを設けた
市販のシーム溶接機を用いて、N290モルチとH21
0モルチの混合不活性ガスを2OA!/m1m の供給
量で溶接部に吹きつけ、下記の溶接条件において溶接す
る。550℃迄の溶接部の表面冷却速度は600℃/s
ee  である。
溶接条件 電  極:C[線 ラップ巾二〇、4■ 溶接速度:30m/分 電極圧カニ40kl? 一次側電圧:200V 得られた211径、内容積318.2ゴ(7号罐)の溶
接値組のラップ部を切り取り、20等分し各各について
前記の測定方法により、マグネタイト厚さを測定し、そ
の測定値の範囲を表1に示す。
次いで、得られた値組の内面及び外面の継目部に平均粒
径が20μmのポリブチレンテレフタレートをアルコー
ル系、ケト/系、エステル系、炭化水素系の混合溶剤に
分散させた固形分30チの塗料をエアスプレーガンを用
い、スプレ一時の塗料温度を30〜70℃に保ちつつ、
巾約lO■、乾燥塗膜の厚みが40μになるようにスプ
レー塗装した後250℃の熱風乾燥炉中で3分間焼付け
、実施例1の継目部分を被覆した値組を得た。この被覆
膜の極性基の濃度(ミリモル/100N樹脂)を前記の
方法で測定した結果極性基の濃度は909であり、環球
法による軟化点は220℃、密度は1、3211 /C
Cテロ ツタ。
実施例 2 実施例1と同じTFS板から同様の工程で得られたボデ
ーブランクを用いて、前記混合不活性ガスを51/mi
nの供給量で溶接部に吹きつけながら下記の溶接条件に
おいて溶接する。このときの550℃迄の溶接部の表面
冷却速度は450℃/leeである。
溶接条件 電 極:Cu線 ラップ巾二0.4■ 溶接速度:30m/分 電極圧カニ40に9 一次側電圧:205V 得られた値組の溶接部のマグネタイトの厚さを測定する
次いで、実施例1と同じ工4キシュリア系塗料を使用し
、同じ条件で塗装、焼付けして、実施例2の継目部分を
被覆した値組を得た。
実施例 3 実施例1と同じTFS板から同様の工程で得られたボデ
ーブランクを用いて、不活性がスN2を21/winの
供給量で溶接部に吹きつけながら実施例1の溶接条件に
おいて溶接する。このときの650℃迄の溶接部の表面
冷却速度は300℃/secである。
得られた値組の溶接部のマグネタイトの厚さを測定する
次いで、実施例1と同じエポキシュリア系塗料を使用し
、同じ条件で塗装、焼付けして、実施例3の継目部分を
被覆した値組を得た。
比較例 1 実施例1と同じTFS板のボデーブランクを用いて、不
活性ガスN2 f: 0.21 /mi nの供給量で
溶接部に吹きつけながら、実施例1の溶接条件において
溶接する。このときの550℃迄の溶接部の表両冷却速
度は250℃/s@eである。得られた値組の溶接部の
Fe酸化膜厚を測定する。次いで実施例1と同じエポキ
シュリア系塗料を使用し、同じ条件で塗装、焼付けて、
比較例1の継目部分を被覆し九値組を得た。
比較例 2 実施例1と同じTFS板のボデーブランクを用いて、不
活性がスを使用しないで、実施例1の溶接条件において
溶接する。このときの550℃迄の溶接部の表面冷却速
度は200℃/ I l! eである。得られた値組の
溶接部のFe酸化膜厚を測定する。
次いで実施例1と同じ工4キシュリア系塗料を使用し、
同じ条件で塗装、焼付けて、比較例2の継目部分を被覆
した値組を得た。
比較例 3 実施例1の溶接条件で得られた値組を70971の硫酸
水溶液中で30秒間酸洗浄(ピックリング)することに
よって溶接部の酸化膜を除去する。得られた値組の溶接
部のFe1lt化膜厚を測定する。次いで実施例1と同
じエポキシュリア系塗料を使用し、同じ条件で塗装し、
焼付けて、比較例3の継目部を被覆した値組を得た。
実施例1.2.3および比較例1.2で得られた継目を
被覆した値組から溶接部を切り取り、被覆膜の密着性、
加工性を調べ、さらにそれぞれの値組を通常の方法によ
り、ビード加工し、ネックイン加工、フランツ加工し之
後、内外面にニブキシ・フェノール系塗膜を有する呼び
内径65.3m+罐用のTFS蓋を二重巻締めし、得ら
れた9罐にコンソメスープとトマトノースの2fi類を
それぞれ、4ツクし、前記と同じブリキ蓋を真空巻締機
により二重巻締めした。これらの罐詰はそれぞれ118
℃で90分間加熱殺菌を行い、37℃で1年間貯蔵し九
のち、各試料で100罐中任意に抽出し念10罐につい
て溶出鉄量、水素量t−調べ、更に任意に抽出した50
@fを開端して値組継目部分の腐食状態を調べた。それ
ぞれ結果を表1に示す。
実施例 4 板厚0.21層、硬度T−4、のTFS板にエポキシュ
リア系塗料(エポキシ樹脂と尿素ホルムアルデヒド樹脂
の配合比80:20の混合物)を値組の継目部分にあ九
る場所を除いて、焼付後の膜厚が内面側5μm、外面側
3μmになるようにマージン塗装し、200℃の熱風乾
燥炉中で10分間焼付硬化させる。次に前記塗装板を7
号罐のメゾ−ブランク(ブラックレングス206.4■
、ブランクハイ) 104.5m)に切断する。このブ
ランクを実施例と同様にエツジクリーニングし、実施例
2と同じ溶接条件で溶接し、211伊内容秋318.2
11L/の7号亀の値組を得る。得られ九蝿胴のラッグ
部を切り取り、Fe酸化族(マグネタイト)厚さを測定
したところ、200〜250Xであった。
この−胴に、テレフタル酸50モルチ、イソフタル[5
0モルチの2塩基酸と、エチレングリコール5ロ ル−〇グリールから得られた共重合ポリエステル(軟化
点123℃)をケトン系、アルコール系、エステル系お
よび炭化水素からなる混合溶剤に溶解した固形分20%
の塗料をエアスプレーがンを用い、内面溶接部に巾10
m,乾燥塗膜の厚みが25μになるようにスプレー塗装
した後200℃の熱風乾燥炉中で2分間焼付け、継目部
分が被覆した値組を得た。この被=hの極性基の濃度及
び密度を測定した結果を表2に示す。
実施例 5 実施例4と同じ方法で得た溶接値組の溶接部を高尚波誇
導加熱法で240℃に加熱し、ナイロン12の4リアミ
ド(軟化点178℃)の厚み100μ、13巾のフィル
ムを内面溶接部圧着し、継目を被覆した値組を得た。こ
の被覆膜の極性基の濃度及び密度を測定した結果を表2
に示す。
実施例 6 実施例4と同じ方法で得た溶接値組の内面溶接部に、マ
レイン酸変性ポリプロピレン(軟化点165℃)の粉体
塗料(平均粒径20μ)を静電塗装法で塗布し、’20
0℃の熱風乾燥炉中で3分間焼付け、叩12■、膜厚5
0μの結目を被覆した麹胴を得た。この被後膜の極性基
の濃度及び密度を測定した結果′t−表2に示す。
実施例 7 実施例4と同じ方法で得た溶接値組の内面溶接部に、塩
化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体(軟
化点120℃)をケトン系、アルコール系、エステル系
、炭化水素系の混合溶剤に溶解した固形分20%の塗料
をエアスプレーガンを用い、巾10■、乾燥塗膜の厚さ
が20μになるようにスプレー塗装した後、180℃の
熱風乾燥炉中で2分間焼付け、継目部分を被覆した値組
を得た。この被後膜の極性基の濃度及び密度を測定した
結果を表2に示す。
実施例 8 実施例4と同じ方法で得た値組の内面溶接部にポリビニ
ルブチラール樹脂(プデラール化度6。
チ、軟化点150℃)をアルコール糸、ケトン系、エス
テル系、炭化水素糸からなる混合溶剤に溶解して得た固
形分10%の塗料をエアスプレーガンを用い巾10−乾
燥塗膜の厚さが20μになるようにスプレー塗装し、1
80℃の熱風乾燥炉中で3分間焼付け、継目部分を被覆
した値組を得た。
この被覆族の極性基の濃度及び密度を測定した結果を表
2に示す。
比較例 4 実施例4と同じ方法で得た溶接値組の内面溶接部に、ポ
リ塩化ビニル(軟化点90℃)を貧溶媒中に分散させ念
固形分50%の塗料をエアレススプレーガンを用い、巾
10■、乾燥塗膜の厚みが30μになるようにスプレー
塗装し、180℃の熱風乾燥炉中で3分間焼付け、継目
部分を被覆した箱胴を得た。この被覆膜の極性基の濃度
及び密度を測定し九結果を表2に示す。
比較例 5 実施例4と同じ方法で得た箱胴の内面溶接部に、ポリビ
ニルホルマール(ホルマール化度6(1゜軟化点160
℃)をアルコール系、ケトン系、エステル系、炭化水素
からなる混合溶剤に溶解し、固形分10%の塗料をエア
レススプレーガンを用い、巾lO■、乾燥塗膜の厚みが
20μになるようにスプレー塗装し、180℃の熱風乾
燥炉中で3分間焼付け、継目部分を被覆した箱胴を得た
この被覆膜の極性基の濃度及び密度を測定した結果を表
2に示す。
比較例 6 実施例4と同じ方法で得た箱胴の内面溶接部に、エチレ
ン酢酸ビニル共重合体(軟化点25℃)をアルコール系
、ケトン系、エステル系、炭化水素から成る混合溶剤に
分散し、固形分40%の塗料をエアレススプレーがンを
用い、巾10鱈、乾燥塗膜の厚みが25μになるように
スプレー塗装し、180℃の熱風乾燥炉中で3分間焼付
け、継目部分を被覆した箱胴を得た。この被膜の極性基
の濃度及び密度を測定し次結果を表2に示す。
比較例 7 実施例4と同じ方法で得た溶接値組の内面溶接部に、ポ
リ(m−フェニレン7タル酸アミド(軟化点375℃)
の平均粒径20μmの粉末を貧溶媒中に分散させ念固形
分40チの塗料をエアレススプレーがンを用い、巾10
■、乾燥塗膜の厚みが35μになるようにスプレー塗装
し、400℃の熱風乾燥炉中で3分間焼付け、継目部分
を被覆した箱胴を得た。この被覆膜の極性基の濃度及び
密度を測定した結果を表2に示す。
実施例4,5,6,7.8および比較例4,5゜6.7
の継目被覆値組を通常の方法により、ビード加工し、ネ
ックイン加工、7ランノ加工した後、内外面にエポキシ
・フェノール系塗膜を有する呼び内径65.3−罐胴の
ブリキ蓋を二重巻締めし、得られた空罐に90℃に加熱
したアップルドリンクを充填し、前記と同じTFS蓋を
真空巻締機により二重巻締めした。37℃で1年間貯蔵
したのち、各試料で100罐中任意(抽出した1011
について鉄溶出量を調べ、更に抽出した50罐を開端し
て鐘胴継目部分の腐食状態を調べた。それぞれ結果を表
2に示す。
【図面の簡単な説明】
@1図は、本発明の溶接罐の断面図であり、第2図は、
側面継目及びその隣接部分の内外表面部を拡大して示す
断面図であり、Wc3図は継目の鋼酸化物層の電子線回
折像を示す写真である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、金属クロム層及びその上のクロム酸化物層から成る
    被覆層を鋼板基質上に設けた罐用素材を溶接により側面
    で接合した溶接継目罐において、この側面継目は厚みが
    50乃至800オングストロームの範囲にあるマグネタ
    イトを主体とする緻密な鋼酸化物から成る鋼板基質露出
    層を有し、該側面継目の少くとも一方の表面部には、カ
    ルボニル基、水酸基、エーテル基及びエポキシ基から成
    る群より選ばれた極性基を10乃至2,000ミリモル
    /100g樹脂の濃度で含有し、且つ環球法軟化点が5
    0乃至300℃の熱可塑性樹脂含有被覆が設けられてい
    ることを特徴とする継目の耐食性に優れたティン・フリ
    ー・スチール製溶接罐。
JP21415486A 1986-09-12 1986-09-12 継目を被覆したティン・フリー・スチール製溶接罐の製造方法 Granted JPS62248579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21415486A JPS62248579A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 継目を被覆したティン・フリー・スチール製溶接罐の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21415486A JPS62248579A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 継目を被覆したティン・フリー・スチール製溶接罐の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55078348A Division JPS6049425B2 (ja) 1980-06-12 1980-06-12 継目を被覆したテイン・フリ−・スチ−ル製溶接罐

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62248579A true JPS62248579A (ja) 1987-10-29
JPH0585268B2 JPH0585268B2 (ja) 1993-12-06

Family

ID=16651116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21415486A Granted JPS62248579A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 継目を被覆したティン・フリー・スチール製溶接罐の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62248579A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6488559B2 (ja) * 2014-05-30 2019-03-27 東洋製罐グループホールディングス株式会社 紙成形体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530345A (en) * 1978-08-25 1980-03-04 Yoshizaki Kozo Production of welded metal can barrel and device thereof
JPS5549174A (en) * 1978-10-04 1980-04-09 Kansai Paint Co Ltd Repair coating method of can barrel joint part

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530345A (en) * 1978-08-25 1980-03-04 Yoshizaki Kozo Production of welded metal can barrel and device thereof
JPS5549174A (en) * 1978-10-04 1980-04-09 Kansai Paint Co Ltd Repair coating method of can barrel joint part

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0585268B2 (ja) 1993-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4382525A (en) Side seam-coated welded cans and process for preparation thereof
JPS6049425B2 (ja) 継目を被覆したテイン・フリ−・スチ−ル製溶接罐
JPH0558995B2 (ja)
JP5729230B2 (ja) 容器用鋼板およびその製造方法
JPS6058098B2 (ja) 継目を被覆したブリキ製溶接罐
JPS6024013B2 (ja) 溶接罐及びその製造法
JPS5933036B2 (ja) 継目を被覆したテイン・フリ−・スチ−ル製溶接罐及びその製法
JPS62248579A (ja) 継目を被覆したティン・フリー・スチール製溶接罐の製造方法
JPS5822270B2 (ja) 被覆溶接罐及びその製法
JPH0234671B2 (ja)
JPS6324827B2 (ja)
JPS5938140B2 (ja) 継目を被覆した罐
JPS6131198B2 (ja)
JPH06114999A (ja) 溶接缶用ラミネート鋼板
KR850000907B1 (ko) 이음매를 피복한 용접 캔
CN101778966A (zh) 焊接罐用经表面处理的镀锡钢板及由其制得的焊接罐
JPH0237374B2 (ja)
JPS5847072A (ja) 金属製ビン用接着剤
JPS6324028B2 (ja)
JPS6330214B2 (ja)
JP3741045B2 (ja) 耐食性に優れたポリプロピレンラミネート缶及びその製造方法
JPH03174473A (ja) 継目を被覆した罐の製造方法
JPS5956593A (ja) 溶接性と耐食性にすぐれた容器用表面処理鋼板
JPS63294348A (ja) ネックイン加工溶接缶の製造方法
JPH0280139A (ja) 溶接缶の製造方法