JPS62247540A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS62247540A
JPS62247540A JP9028586A JP9028586A JPS62247540A JP S62247540 A JPS62247540 A JP S62247540A JP 9028586 A JP9028586 A JP 9028586A JP 9028586 A JP9028586 A JP 9028586A JP S62247540 A JPS62247540 A JP S62247540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
grooves
film
type
sio2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9028586A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Tani
谷 了
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9028586A priority Critical patent/JPS62247540A/ja
Publication of JPS62247540A publication Critical patent/JPS62247540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要コ シリコン基板(バルク)を素子領域とし、誘電体分離し
た高耐圧トランジスタを含むICの製造方法であって、
凹状溝に囲まれた島状領域を形成し、その表面に酸化シ
リコン膜を生成した後、多結晶シリコン膜を成長する。
次いで、シリコン基板を一定量まで除去し、その基板面
を選択的にエツチングして溝を設け、その溝に酸化シリ
コン膜を生成する。かくして、2回酸化処理によって形
成した酸化シリコン膜で分離された素子領域を形成する
そうすると、深さが深くて大面積の素子領域と、浅くて
小面積の素子領域を形成することができて、ICが高集
積化される。
[発明の技術分野] 本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に、ICの誘
電体分離(DI)による素子領域形成方法に関する。
半導体素子領域を結晶基板に設け、多結晶シリコンを基
台にして、素子間を誘電体膜で絶縁する誘電体分離法(
EPIC法とも称する)が知られているが、この素子分
離法は二酸化シリコン(Si20)膜などの誘電体膜で
分離するために寄生容量が小さく、且つ、高耐圧素子の
形成が容易である等の利点があって、極めてすぐれた性
能のICが得られるものである。
しかし、この分離法は研磨などの手段を用いて基板の大
半を取り除く工程が必要になるため、工数がかかつて高
価になることが欠点であり、従来より余り利用されてい
なかった。ところが、電子機器のIC化と共に絶縁耐圧
が高くて信頌性の高いI−Cが要求されるようになり、
誘電体分離法によるtCが改めて見直され、例えば、電
話機の電子化に伴なう加入者線回路(S L I C)
のLSI化は数100ボルトの高耐圧を要し、且つ極め
て高い信顛性のICが要求されて、上記のような誘電体
分離によるICが使用されている。
本発明はこの誘電体分離による1Cの製造方法の改善に
関するものである。
[従来の技術] かような誘電体分離法で作成されたICの断面構造図を
第2図に示しており、Tは素子領域(そのうち、Bは埋
没層)2 ■は5i02膜、Sば多結晶シリコン層であ
る。
このように形成するための工程順概要断面図を第3図f
a)〜(C)に示している。まず、最初、同図(alに
示すように、5i02膜1をマスクにして選択的にエツ
チングして、シリコン基板2上にV状溝3(凹状溝)で
囲まれた島状領域4を形成する。面方位<100>のシ
リコン基板2を苛性カリ溶液で異方性エツチング(■カ
ットと称す)する。そうすると、<111>面がエツチ
ングされ難いため、図示のような形状に形成される。
次いで、第3図fb)に示すように、5i02膜1を除
去して埋没層Bを形成した後〜熱酸化して膜厚約1μ工
程度の5i02膜5を全面に生成し、更に上面に化学気
相成長(CVD)法によって多結晶シリコン層6を厚く
成長する。次いで、第3図(C)(同図(C1は第3図
(a)、 (blの工程断面図とは180度逆さにした
図である)に示すように、シリコン基板2を研磨、また
はエツチングして島状領域4を除くシリコン基板の大半
を除去し、5i02膜5 (I)からなる誘電体膜で分
離された素子領域Tを形成する。しかる後、第2図のよ
うに素子領域T内にベース、エミッタなどの領域を画定
して、トランジスタ素子を作成する。
このようにして作成した素子領域Tば、結晶性が優れて
おり、而も、深さも十分に深い領域となるから、高耐圧
トランジスタが形成できて、前記の電話加入者線回路の
ICなどに、この製法が利用されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、このような形成方法で素子領域T(工程
途中は島状領域4)を形成すると、その素子領域は一律
に同じ大きさになり、深さも深くなる。しかし、ICに
は高耐圧素子の他に、数100vの高耐圧が必要でない
低耐圧素子も組み込まれており、そのような低耐圧素子
をも、大きな面積で深さの深い、高耐圧素子の形成可能
な領域に設けることになって、それだけ高集積化が阻害
される欠点がある。且つ、従来のシリコン基板を研磨し
て除去する方法では、研磨量のバラツキのために、素子
領域の面積が変動し、そのバラツキを見込んだ量だけ余
裕をもたせなければならず、それだけ高集積化が阻害さ
れる。
本発明はこのような欠点を解消させて、上記のICを高
集積化させる製造方法を提案するものである。
[問題点を解決するだめの手段] その目的は、シリ2ン基板を選択的にエツチングして凹
状溝を形成し、該凹状溝に囲まれた島状領域を形成する
工程、次いで、該凹状溝の一部を更にエツチングして、
該凹状溝より所定深さだけ深い凹状溝に形成する工程、
次いで、熱酸化により表面に酸化シリコン膜を生成した
後、多結晶シリコン層を成長する工程、次いで、前記深
い凹状溝の先端が露出するまで、シリコン基板を研磨又
はエツチングする工程、次いで、残存せるシリコン基板
面を再び選択的にエツチングして、前記酸化シリコン膜
に達する溝を形成する工程、次いで、再び熱酸化により
該溝の内部に酸化シリコン膜を生成し、上記2回の熱酸
化により生成した酸化シリコン膜で分離された素子領域
を形成する工程が含まれる半導体装置の製造方法によっ
て達成される。
「作用」 即ち、本発明は、シリコン基板に凹状溝で囲まれた島状
領域を形成し、その表面にSi O2膜を生成した後、
多結晶シリコン膜を成長する0次いで、シリコン基板を
一定量まで除去し、残存したシリコン基板面を再び選択
的にエツチングして溝を設け、その溝に再び5LO2膜
を生成する。このようにして、2回の酸化処理をおこな
い、かくして形成された5i02膜で分離された素子領
域を形成する。
そうすると、深さが深くて大面積の領域(高耐圧用素子
領域)と、深さが浅くて小面積の領域(低耐圧用素子領
域)を形成することができ、ICを高集積化することが
できる。
[実施例] 以下1図面を参照して実施例によって詳細に説明する。
第1図(a)〜(g)は本発明にかかる形成方法の形成
工程順断面図を示しており、まず、同図(a)に示すよ
うに、従来と同じく膜厚数1000人の5i02膜11
をマスクにして、n型シリコン基板12を苛性カリ溶液
により選択的にエツチング(■カット)し、深さ30μ
m前後のV状溝13.13°で囲まれた島状領域14を
形成する。尚、■状溝13の底部幅は、大面積の素子領
域と小面積の素子領域とを勘案して、適当に選択する。
又、ここで、■状溝13の代わりに、U状溝を形成して
もよい。
次いで、第1図(blに示すように、V状溝を含む全面
を熱酸化して5i02膜15を生成し、更に、V状溝の
一部の5i02膜を除去して、そのSiO2膜を除去し
たV状溝13′部分のみ更にエツチングして、その深さ
を所定深さL(例えば、50μm程度)まで深(する。
次いで、第1図(C1に示すように、砒素を拡散または
注入してn+型埋没層Bを形成し、再びその上面を熱酸
化して膜厚2μm程度の5LO2膜16を全面に生成す
る。このSi○2膜15が素子領域を分離する第1のm
縁膜であるが、埋没層Bばバイポーラ型トランジスタを
形成する場合に、コレクタ抵抗を下げるため必要な領域
で、一般に5LO2膜16を形成する前に形成される。
そのため、5i02膜15は一旦除去し、埋没層形成後
に再び熱酸化して5i02膜を生成する方法が採られる
次いで、第1図(dlに示すように、5i02膜16の
上面に、CVD法によって多結晶シリコン層17を極め
て厚く成長する。多結晶シリコン層17は最初に減圧C
VD法で被着し、次に常圧CVD法に切り換えて被着す
るが、そうすると、密着性が一層改善される。
次いで、第1図(e)(この第1図(81以下の図は同
図(a)〜(C)の工程断面図とは180度逆さにした
図である)に示すように、公知の方法でシリコン基板1
2を研磨、またはエツチングしてシリコン基板の大半を
除去するが、そのエツチング終止点はV状溝13′部分
の5i02膜16が露出する点である。
次いで、第1図(flに示すように、シリコン基板12
の上に選択的に窒化シリコン(Si3 N4 )膜18
を形成し、これをマスクとしてシリコン基板をエツチン
グして溝19を形成し、更に、その溝19の内部に砒素
を拡散または注入してn+型埋没FI2Qを形成する。
この溝19のパターンニング位置は、第1図(a)で説
明したV状溝13の先端や溝13゛の両側端である。
次いで、第1図(glに示すように、再び熱酸化して溝
工9の中に5i02膜20を生成し、溝を埋没させた後
、Si3 N4膜を除去する。この5t02膜20は素
子領域を分離する第2の絶縁膜である。そうすれば、同
図のように、それぞれの素子領域T1゜T2は5i02
膜16.20で囲まれ、その内部にn+型埋没層B、2
0が設けられている領域になる。
そのうち、素子領域T!は、第1図(a)で説明した島
状領域14を含む、深さが深く (深さ=L)で大面積
の高耐圧用素子形成領域であり、素子領域T2は、島状
領域14を含まない深さが浅くて小面積の低耐圧用素子
形成領域である。ここに、大面積の領域とは、5LO2
膜16からなる誘電体分離を深い位置に形成するために
、その分離帯を含む面積が大きくなること、および、高
耐圧用素子は大きな寸法のトランジスタ素子となるとの
2つの理由で、大面積素子領域になる。これに対して、
低耐圧素子は、それとは反対に小面積領域で十分に役立
ち、大きな広い面積を占有する必要がない。
従って、本発明による形成方法はICの集積度向上に効
果がある。
[発明の効果コ 以上の実施例の説明から明らかなように、本発明によれ
ば誘電体分離によるICにおいて、その高集積化に役立
つものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(al〜(glは本発明にかかる形成方法の形成
工程順断面図、 第2図は誘電体分離法によるICの断面構造図、第3図
(a)〜(C)は従来の形成方法の形成工程順断面図で
ある。 図において、 1.11は5LO2膜、 2.12はn型シリコン基板、 3.13はV状溝、 4.14は島状領域、 6.17.3は多結晶シリコン層、 5、16.21.  IはSiC2膜(誘電体分離膜)
、18は5L4N4膜、 20、 Bはn+型埋没層、 T、T、、T2は素子領域 を示している。 レト項5a耳r−p−?)@へ′方ジ牙つ繁汁χエネ!
トハ叶所道す図第1図 第 1 図 第2図 炎上めF5八゛於り形ハ丁社l慢而雪国第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  シリコン基板を選択的にエッチングして凹状溝を形成
    し、該凹状溝に囲まれた島状領域を形成する工程、 次いで、該凹状溝の一部を更にエッチングして、該凹状
    溝より所定深さだけ深い凹状溝に形成する工程、 次いで、表面を熱酸化して酸化シリコン膜を生成した後
    、多結晶シリコン層を成長する工程、次いで、前記深い
    凹状溝の先端が露出するまで、シリコン基板を研磨又は
    エッチングする工程、次いで、残存せるシリコン基板面
    を再び選択的にエッチングして、前記酸化シリコン膜に
    達する溝を形成する工程、 次いで、再び熱酸化して溝の内部に酸化シリコン膜を生
    成し、上記2回の熱酸化により生成した酸化シリコン膜
    で分離された素子領域を形成する工程が含まれてなるこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP9028586A 1986-04-18 1986-04-18 半導体装置の製造方法 Pending JPS62247540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9028586A JPS62247540A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9028586A JPS62247540A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62247540A true JPS62247540A (ja) 1987-10-28

Family

ID=13994248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9028586A Pending JPS62247540A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62247540A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262346A (en) * 1992-12-16 1993-11-16 International Business Machines Corporation Nitride polish stop for forming SOI wafers
US6176404B1 (en) * 1998-06-19 2001-01-23 Automaxi Industries Seal adapted to cover the longitudinal groove in a roof bar

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262346A (en) * 1992-12-16 1993-11-16 International Business Machines Corporation Nitride polish stop for forming SOI wafers
US6176404B1 (en) * 1998-06-19 2001-01-23 Automaxi Industries Seal adapted to cover the longitudinal groove in a roof bar

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1979000684A1 (en) Isolation of integrated circuits by stepwise selective etching,diffusion and thermal oxidation
JPH077144A (ja) Soiトランジスタおよびそれを形成する方法
JP3014012B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR900001245B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US4851366A (en) Method for providing dielectrically isolated circuit
US5164326A (en) Complementary bipolar and CMOS on SOI
JPH07326663A (ja) ウエハの誘電体分離方法
US4193836A (en) Method for making semiconductor structure
US6331470B1 (en) Process for manufacturing a semiconductor material wafer having power regions dielectrically insulated from circuitry regions
US5387537A (en) Process for manufacturing isolated semiconductor components in a semiconductor wafer
US4333774A (en) Method for producing walled emitter type bipolar transistors
CA1154543A (en) Mesh gate v-mos power fet
US4722912A (en) Method of forming a semiconductor structure
JPS62247540A (ja) 半導体装置の製造方法
US4268348A (en) Method for making semiconductor structure
JPS59108325A (ja) 半導体装置の製造方法
US4546537A (en) Method for producing a semiconductor device utilizing V-groove etching and thermal oxidation
JPS61172346A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62247539A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60136327A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58159348A (ja) 半導体装置の分離方法
KR940010920B1 (ko) Soi 구조의 반도체 장치 제조 방법
KR950005273B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPS60126846A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6358852A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法