JPS62247262A - 車速信号の異常検出装置 - Google Patents

車速信号の異常検出装置

Info

Publication number
JPS62247262A
JPS62247262A JP9154486A JP9154486A JPS62247262A JP S62247262 A JPS62247262 A JP S62247262A JP 9154486 A JP9154486 A JP 9154486A JP 9154486 A JP9154486 A JP 9154486A JP S62247262 A JPS62247262 A JP S62247262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
speed signal
signal
abnormality
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9154486A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Murai
健 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP9154486A priority Critical patent/JPS62247262A/ja
Publication of JPS62247262A publication Critical patent/JPS62247262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車に備えられた車速センサから得られる
車速信号が異常であることを検出する車速信号の異常検
出装置に関する。
(従来の技術) 自動車においては、エンジンの作動制御、メータ表示制
御、オートクルーズ装置に対する制御。
パワーステアリング装置に対する制御等々の種々の制御
が、車速をあられす車速信号に応じて行われる。このよ
うに各種の制御に用いられる車速信号は、自動車に装備
される車速センサからの検出出力として得られるが、車
速センサにおける感知部や信号処理部等に断線あるいは
短絡等の故障が生じた場合には、車速18号が異常なも
のとなり、上述の如くの各種の制御に著しい支障を来す
ことになる。そのため、車速信号に応じた制御が行われ
るようになされる際には、車速信号に異常が発生した場
合に対する適切な対策が講じられることが必要となるが
、斯かる対策にあたっては、車速信号に異常が生じたこ
とを正確に検出できる検出手段が要求される。
このため、斯かる要求を満たすべく、例えば、特開昭6
0−157967号公報に記載されている如くの、パワ
ーステアリング装置の制御に用いられる車速センサから
の車速信号が、車速か零であることをあられし、かつ、
エンジン回転数を検出すべく配された回転数センサから
得られる回転数信号が、エンジン回転数が所定値以上で
あることをあられす状態が、所定時間以上!lt!続し
た場合には、車速信号に異常が生じたと判定するように
された車速信号の異常検出装置が提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述の如くの従来提案された車速信号の
異常検出装置が用いられる場合には、例えば、自動車が
停止した状態で行われるエンジンの暖機運転中において
、アクセルペダルが踏み込まれてエンジン回転数が上昇
せしめられるとき、車速センサから得られる車速信号が
車速か零であることをあられし、かつ、回転数センサか
ら得られる回転数信号がエンジン回転数が所定値以上で
あることをあられす状態が、所定時間以上継続すること
になる状況が生じ得るが、斯かる状況において、車速セ
ンサから得られる車速信号が正常であるにもかかわらず
、車速信号に異常が生じたとする判定がなされてしまう
不都合が生じる虞があり、車通信号に異常が生じたこと
が正確に検出されるとは言い難い。
斯かる点に鑑み、本発明は、自動車に装備された車速セ
ンサからの検出出力として得られる車速信号が異常なも
のとなったことを、比較的簡単な構成のもとに、車速信
号が正常であるにもかかわらず異常が生じたと判定する
如くの誤動作を生しる虞なく、正確に検出することがで
きるようにされた車速信号の異常検出装置を提供するこ
とを目的とする。
、 (問題点を解決するための手段) 上述の目的を達成すべく、本発明に係る車速信号の異常
検出装置は、自動車の車速を検出する車速センサと、自
動車に搭載されたエンジンの回転数を検出する回転数セ
ンサと、自動車におけるステアリング機構のJi舵角を
検出する舵角センサと、これらセンサの夫々から得られ
る検出出力が供給される異常判定手段とを備えて成り、
異常判定手段が、車速センサ、回転数センサ及び舵角セ
ンサから得られる各検出出力によって、車速か零であり
、かつ、エンジンの回転数が所定値以上である状態が、
操舵角の変化を伴って所定時間以上継続したことが示さ
れるとき、車速センサの検出出力として得られる車速信
号が異常であると判定するものとされる。
(作 用) 上述の如くに構成される本発明に係る車速信号の異常検
出装置においては、車速センサの検出出力によって車速
か零であることが示されるとともに、回転数センサの検
出出力によってエンジン回転数が所定値以上であること
が示される状態が所定時間以上継続し、しかも、その間
に、舵角センサの検出出力によって操舵角が変化したこ
とが示されるという条件が満たされる場合のみ、異常判
定手段が車速信号が異常であるとの判定を下す。
従って、自動車の走行時において車速信号に異常が生じ
た場合には、車速信号の異常が確実に検出され、かつ、
例えば、自動車が停止した状態で行われるエンジンの暖
機運転中において、アクセルペダルが踏み込まれてエン
ジン回転数が上昇せしめられる場合には、通常、操舵角
が変化しないので、斯かる場合に、車速信号が正常であ
るにもかかわらず異常が生じたと判定する如くの誤検出
がなされる虞がない。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明に係る車速信号の異常検出装置の一例
を、それが適用された自動車のパワーステアリング装置
と共に示す。この例は、車速信号に異常が生じたことを
示すものとなる検出出力が、パワーステアリング装置の
制御に用いられるものとされている。
第1図において、パワーステアリング装置は、既知の形
式をとるもので、エンジンにより駆動されるオイルポン
プ10を備え、このオイルポンプ10から吐出される作
動圧油が、電磁絞りバルブ12及びロータリバルブ14
を介してパワーシリンダ20の油室に供給されるととも
に、コントロールバルブ16を介してロータリバルブ1
4に設けられた反力室18に供給される。電磁絞りバル
ブ12は、その絞り度合が、コントロールユニット10
0から供給される制御電流■の値に応じて変化せしめら
れるものとされ、その変化の態様は、例えば、第2図に
示される如(に、制御電流Iの値が大になる程絞り度合
が大となるようにされる。
また、コントロールバルブ16は、オイルポンプ10か
ら吐出される作動圧油と電磁絞りバルブ12の出口側に
得られる作動圧油との間の油圧差に応じて、反力室18
に供給される作動圧油の量を変化させる。そして、ロー
タリバルブ14及びコントロールバルブ16における余
剰の作動圧油は、リザーブタンク22に排出される。
斯かる構成のもとに、その油室に作動圧油が供給される
パワーシリンダ20によって、ステアリング機構25に
、手動による操舵操作に応じた操舵力が加えられる。パ
ワーシリンダ20によりステアリング機構25に操舵力
が加えられるに際しては、ステアリング機構25が手動
操作されることにより、ステアリング機構25からロー
クリバルブ14に操舵人力が与えられ、この操舵入力に
応じて、ロークリバルブ14による油圧回路の切換え、
即ち、パワーシリンダ20の油室に対する作動圧油の給
排制御と、パワーシリンダ20に供給する作動圧油の油
圧の制御が行われる。その際、ロークリバルブ14の反
力室18では、コントロールバルブ16から供給される
作動圧油によって車速か大である程大なる油圧が発生し
、この油圧が操舵反力としてパワーシリンダ20に供給
される。それにより、ステアリング機構25が手動操作
されるにあたり、車速か大である程操舵操作が重くなる
ようにされる。このように、車速が大である程操舵操作
が重くなるように制御されることにより、高速走行時に
おけるステアリング操作の安定化が図られ、走行安定性
が良好に保たれることになる。
上述の如くに制御電流■を電磁絞りバルブ12に供給す
るコントロールユニット100にハ、変速機に関連して
配された車速センサ30から得られる、車速に応じた検
出信号である車速信号Ssと、ディストリビュータ32
に関連して設けられた回転数センサ34から得られる、
エンジン回転数に応じた検出出力である回転数信号Sn
と、ステアリング機構25に関連して設けられた舵角セ
ンサ36から得られる、ステアリング機構25の操舵角
に応じた検出出力である舵角信号Sdとが供給される。
そして、コントロールユニット100は、車速信号Ss
に応じて、電磁絞りバルブ12に供給する制御電流■の
値を、例えば、第3図に示される如く、車速信号SSが
あられす車速が大である程大となるように変化させる。
斯かる制御電流Iの値の変化に基づいて、上述の如くに
、ステアリング機構25が手動操作されるにあたり、車
速が大である程操舵操作が重くなるようにされる制御が
行われる。
また、コントロールユニット100は、上述の車速信号
Ss、回転数信号Sn及び舵角信号Sdの夫々に基づい
て、車速センサ30の故障等により車速信号Ssが異常
なものとなったことを検出する。この車速信号Ssの異
常の検出は、車速信号Ssによって車速か零であること
が示されるとともに、回転数信号Snによってエンジン
回転数が所定値以上、例えば、1500rpm以上であ
ることが示される状態が所定時間以上wE続し、さらに
加えて、その間に、舵角信号Sdによってステアリング
機構25における湿舵角が変化したことが示される場合
のみ、車通信号Ssに異常が発生したと判定することに
よりなされる。このようにして、車速センサ309回転
数センサ34.舵角センサ36及びコントロールバルブ
)100を主要構成要素として、本発明に係る車速信号
の異常検出装置の一例が構成されているのである。
そして、コントロールユニット100は、車速信号Ss
が異常なものとなったことを検出した場合には、その異
常検出出力に基づいて、制御電流■の値を車速か所定値
、例えば、80に1117時のときに供給されるべき値
■、に設定し、電磁絞りバルブ12に値IIを有する制
御電流■を供給する。
それにより、車速センサ30の故障等に起因して車速信
号Ssに異常が発生して、自動車が走行しているにもか
かわらず、車速信号Ssがあられす車速が零とされる場
合には、ステアリング機構25の操舵操作は車速が80
KIIl/時のときに相当する重さがあるものとされる
ことになり、コントロールユニット100から電磁絞り
バルブ12に車速が零であるときに応じた値(通常は零
)を有する制御電流Iが供給されて、ステアリング機構
25の操舵操作が軽くなり過ぎてしまい、自動車の走行
安定性が損なわれることになるという事態の発生が回避
される。
上述の如くの制御を行うコントロールユニット100は
、例えば、マイクロコンピュータが用いられて構成され
るが、斯かる場合におけるマイクロコンピュータが実行
するプログラムの一例を第4図のフローチャートを参照
して説明する。
この第4図のフローチャートによってあられされるプロ
グラムは、例えば、エンジンがクランキングされたとき
スタートし、先ず、プロセス10■において、内蔵する
カウンタの値Tを0にリセットするとともに異常判定フ
ラグFをOにする初期設定を行った後、プロセス102
において、車速センサ305回転数センザ34及び舵角
センサ36から夫々得られる車速信号Ss、回転数信号
Sn及び舵角信号Sdを取り込む。続いて、ディシジョ
ン103において、車速信号Ssがあられす車速の値V
がOであるか否かを判断し、車速の値Vが0であると判
断された場合にはディシジョン104に進む。ディシジ
ョン104においては、回転数(3号Snがあられすエ
ンジン回転数の値Nが所定値No、例えば、1500r
pm以上か否かを判断し、エンジン回転数の値Nが所定
値N0以上であると判断された場合にはプロセス105
に進む。
プロセス105ではカウンタの値Tを1だけ増加させ、
次のディシジョン106において、カウンタの値Tが1
であるか否かを判断し、カウンタの値Tが1であればプ
ロセス107に進み、また、カウンタの1直Tが1でな
ければプロセス108に進む。プロセス107において
は、そのとき舵角信号Sdがあられす操舵角の値θをθ
Sとしてメモリに記憶し、その後、ディシジョン110
に進む。一方、プロセス10Bにおいては1、そのとき
舵角信号Sdがあられす操舵角の値θをθnとしてメモ
リに記憶し、その後、ディシジョン110に進む。
ディシジョン110においては、カウンタの値Tが、車
速の値■が零であるとともにエンジン回転数の値Nが所
定値N0以上である状態が所定時間以上継続したことに
対応する所定値Txとなったか否かを判断し、カウンタ
の値Tが所定値Txになったと判断された場合には、デ
ィシジョン111に進む。そして、ディシジョン111
において、プロセス107でメモリに記憶された値θS
とプロセスlO8でメモリに記憶された値θnとが等し
いか否か、即ち、操舵角の値θが変化しているか否かを
判断し、値θSと値θnとが等しくなく、操舵角の値θ
が変化していると判断された場合には、車速信号Ssに
異常が生じたと判定し、プロセス112において異常判
定フラグFをlにした後、ディシジョン113に進む。
一方、前述のディシジョン103において車速の値■が
Oでないと判断された場合、及び、ディシジョン104
においてエンジン回転数の値Nが所定値No以上でない
と判断された場合には、プロセス114においてカウン
タの値TをOに戻した後、プロセス115に進む。また
、前述のディシジョン110においてカウンタの値Tが
所定値Txになっていないと判断された場合、さらに、
ディシジョン111において、値θSと値θnとが等し
く、操舵角θが変化していないと判断された場合にも、
プロセス115に進む。そして、プロセス115におい
ては異常判定フラグFをOにした後、ディシジョン11
3に進む。
ディシジョン113においては、異常判定フラグFが1
であるか否かを判断し、異常判定フラグFが1でないと
判断された場合、即ち、車速信号Ssに異常が生じてい
ないと判定された場合には、プロセス116において、
制御電流Iの値を車速の値■に応じたものとして電磁絞
りバルブ12に供給し、その後プロセス102に戻る。
一方、ディシジョン113において、異常判定フラグF
が1であると判断された場合、即ち、車速信号Ssに異
常が生じていると判定された場合には、プロセス117
において、制御型?kIの値を車速の値Vが所定値、例
えば、80Km/時のときに供給されるべき値■1に設
定して電磁絞りバルブ12に供給する。そして、その後
ディシジョン113に戻り、異常判定フラグFが1であ
ると判断されるかぎり、即ち、車速信号Ssに異常が生
じているかぎり、車速の値Vが80Km/時のときに供
給されるべき値Itを有する制御電流■を電磁絞りバル
ブ12に供給する。
なお、上述のプログラムにおいては、操舵角の値θが所
定時間以内に1度でも変化すれば車速信号SSに異常が
生じていると判定されるようになされているが、操舵角
の値θが所定時間以内に複数回変化した場合のみ車速信
号Ssに異常が生じていると判定されるようになされて
もよく、斯かる場合には、車速信号Ssの異常について
の誤判定か生し7る虞が一層低減される。
上述の如くにして、車速センサ302回転数センサ34
.舵角センサ36及びコントロールユニソl−100を
主要構成要素として構成される本発明に係る車速信号の
異常検出装置の一例においては、車速センサ30から得
られる車速信号Ssがあられす車速の値■が零であり、
かつ、回転数センサ34から得られる回転数信号Snが
あられすエンジン回転数の値Nが所定値No以上である
状態が、舵角センサ36から得られる舵角信号Sdがあ
られす操舵角の値θの変化を伴って所定時間以上m続す
るとき、車速信号Ssが異常なものとなっていると判定
するのである。
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る車速信号の
異常検出装置によれば、車速が零で、かつ、エンジン回
転数が所定値以上の状態が、操舵角の変化を伴って所定
時間以上m続するときのみ車通信号が異常なものとなっ
ていると判定することにより、車速信号の異常が検出さ
れるので、自動車の走行中に車速信号が異常なものとな
った場合においては、車速信号の異常が確実に検出され
、しかも、例えば、自動車が停止した状態で行われるエ
ンジンの暖機運転中において、アクセルペダルが踏み込
まれてエンジン回転数が上昇せしめられるような場合に
は、通常、操舵角が変化しないので、斯かる場合に車速
信号が正常であるにもかかわらず異常が生じたと判定す
る如くの誤検出を生じる虞がなく、その結果、車速信号
に異常が生じたことを正確に検出できる。従って、車速
信号に応じた種々の制御を行うに際し、本発明に係る車
速信号の異常検出装置を用いて、車速信号に異常が発生
した場合に対する対策を適正に講じることができるシス
テムを形成することができることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車速信号の異常検出装置の一例を
それが適用された自動車のパワーステアリング装置と共
に示す概略構成図、第2図及び第3図は第1図に示され
るパワーステアリング装置の動作説明に供される特性図
、第4図は第1図に示すしるコントロールユニットにマ
イクロコンピュータが用いられた場合における斯かるマ
イクロコンピュータが実行するプログラムの一例を示す
フローチャートである。 図中、12は電磁絞りバルブ、14はロークリバルブ、
18は反力室、20はパワーシリンダ、30は車速セン
サ、34は回転数センサ、36は舵角センサ、100は
コントロールユニットテする。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  自動車の車速を検出する車速センサと、上記自動車に
    搭載されたエンジンの回転数を検出する回転数センサと
    、上記自動車におけるステアリング機構の操舵角を検出
    する舵角センサと、上記車速センサ、回転数センサ及び
    舵角センサから得られる各検出出力により、車速が零で
    あり、かつ、エンジンの回転数が所定値以上である状態
    が、操舵角の変化を伴って所定時間以上継続したことが
    示されるとき、上記車速センサの検出出力として得られ
    る車速信号が異常であると判定する異常判定手段とを具
    備して構成された車速信号の異常検出装置。
JP9154486A 1986-04-21 1986-04-21 車速信号の異常検出装置 Pending JPS62247262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9154486A JPS62247262A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 車速信号の異常検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9154486A JPS62247262A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 車速信号の異常検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62247262A true JPS62247262A (ja) 1987-10-28

Family

ID=14029422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9154486A Pending JPS62247262A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 車速信号の異常検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62247262A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02179478A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車速信号異常検出方法
JP2020056583A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社デンソー 車速センサ故障検出装置
JP2021040336A (ja) * 2016-07-05 2021-03-11 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 不正制御抑止方法、不正制御抑止装置及び車載ネットワークシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157967A (ja) * 1984-01-30 1985-08-19 Mitsubishi Motors Corp 動力操向装置の操舵力制御装置
JPS60198462A (ja) * 1984-03-22 1985-10-07 Mitsubishi Motors Corp 車速センサ故障判定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157967A (ja) * 1984-01-30 1985-08-19 Mitsubishi Motors Corp 動力操向装置の操舵力制御装置
JPS60198462A (ja) * 1984-03-22 1985-10-07 Mitsubishi Motors Corp 車速センサ故障判定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02179478A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車速信号異常検出方法
JP2021040336A (ja) * 2016-07-05 2021-03-11 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 不正制御抑止方法、不正制御抑止装置及び車載ネットワークシステム
JP2020056583A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社デンソー 車速センサ故障検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4365427B2 (ja) エコラン制御装置、エコラン制御システム及び制御方法
KR100817643B1 (ko) 내연 기관 제어 방법 및 장치
JPH11141374A (ja) 自動車駆動ユニットのトルクの制御方法及び装置
JP2915977B2 (ja) 車両制御装置用センサのバックアップ装置
JPH01115735A (ja) 車両運転制御装置
JPS62247262A (ja) 車速信号の異常検出装置
US5987372A (en) Safety system for a motor vehicle
US6073715A (en) Safety system for a motor vehicle
US6038503A (en) Safety system for a motor vehicle
US6364435B1 (en) Method and device for regulating the driving stability of a vehicle
US4729354A (en) Fuel supply control system for use in engine
JPS60128057A (ja) パワ−トレ−ンのスリツプ防止用制御方法
KR101295044B1 (ko) 인텔리젼트 아이들 스탑 앤 고 제어 시스템 및 그의 제어 방법
JP3453850B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP2896600B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
CN112810626B (zh) 车辆的控制方法、装置及设备
JPH09251027A (ja) 車速センサ系の故障診断装置
JPS5928048A (ja) 自動車用エンジン制御装置の自己診断装置における自己診断開始システム
JP2722083B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JPS6371534A (ja) 内燃機関制御装置
JP3186479B2 (ja) 車速センサの異常検出装置
JPH02112649A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0545784B2 (ja)
JPS61160540A (ja) エンジン回転数制御装置
JP2583116Y2 (ja) 車両用エンジンの燃料供給停止装置