JPS62247155A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPS62247155A
JPS62247155A JP8799086A JP8799086A JPS62247155A JP S62247155 A JPS62247155 A JP S62247155A JP 8799086 A JP8799086 A JP 8799086A JP 8799086 A JP8799086 A JP 8799086A JP S62247155 A JPS62247155 A JP S62247155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
flow rate
heat pulse
pulse
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8799086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0756237B2 (ja
Inventor
Takashige Ooyama
宜茂 大山
Hiroshi Kuroiwa
弘 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8799086A priority Critical patent/JPH0756237B2/ja
Publication of JPS62247155A publication Critical patent/JPS62247155A/ja
Publication of JPH0756237B2 publication Critical patent/JPH0756237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関等のエンジンの制御装置に係り、特に
、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、ガスタービ
ンエンジン等のガス、あるいは液体燃料を使用するエン
ジンに好適な制御装置に関する。
〔従来の技術〕
エンジンの制御装置としては、従来SAEペーパー82
0903に示されたごとく、可動ベーンあるいは熱線を
用いて空気量を測定する方法が用いられている。また、
米国特許4142407号明細書のように、カルマン渦
を検出して、空気量を測定する方法が開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点] ところが、可動ベーン式はベーンの慣性によって、熱線
式は熱線の熱容量によって、空気量の変化に対する信号
の変化が遅れ、空気流が時間的に変化する場合の精度の
点に配慮されておらず、工ンジンの加速、減速時の性能
が低下するといえ問題があった。
また、カルマン渦式も空気量が時間的に変化する場合の
渦の発生が不安定で精度の点に配慮されておらず、エン
ジンの加速、減速時の性能が低下するという問題があっ
た。
本発明の目的は、エンジンの加速、減速時の性能を向上
することができ空気量が時間的に変化する場合の空気量
の測定精度を高めた手段を具備したエンジンの制御装置
を提供するにある。
c問題点を解決するための手段〕 上記目的は、空気量を熱パルス式の空気量測定手段で測
定することにより達成され、その具体的手段としては空
気通路内の空気流に熱パルスを与える熱パルス付与手段
、熱パルスを検出する熱パルス検出手段、熱パルスの移
動時間から通路内の流量に関する値を測定する信号処理
手段、及びエンジンの燃料量を制御する制御手段、空気
通路内の空気密度変化を補正する補正手段とより構成さ
れる。
〔作用〕
いま、空気通路中に配置された2つの熱パルス検出手段
の間の距離をQ、熱パルスがこの間を移動する時間をt
とすると、平均流速v = Q / tとなる。これに
、通路の断面積へを乗すると、体積流量Q=v−八が求
まる。さらに、補正手段によって空気密度γの補正を加
えると、質量流量G=γ・Qが求まる。
空気通路内の流れが一様でかつ適度に整流されていれば
、上記の条件は、空気量が時間的に変化する場合でも成
立する1時間を計測して空気量を求めるので、熱パルス
発生手段、熱パルス検出手段の応答性には影響されず、
正確な空気量が求まる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図により説明する。
第1図において、ガソリンエンジン1には吸気管11、
排気管12が取り付けられている。吸気管11の上流に
スロットルバルブ13を介し空気通路2.エアクリーナ
14が接続されている。空気通路2の一部にサーミスタ
等から構成され、空気温度を検出する温度検出器9.半
導式の大気圧測定用の圧力検出器8が熱パルス検出手段
4の近くに配設されている。排気管12には、ジルコニ
ア固体電解質から成る空燃比検出@10が取付けられ、
検出器8,9.10は補正手段7に接続されている。
空気通路2の一部に空気通路2の径50票に対し径20
III11程度の整流筒15が設けられている。
整流筒15は、第2図に示したごとく、支柱16で、通
路2に固定される。
整流筒15の上流側には、第1図において、熱パルス付
与手段3が、下流側に熱パルス検出手段4が取付けられ
、それぞれ信号処理手段5を介し。
補正手段7.制御手段6に接続されている。また。
スロットルバルブ13の近くに燃料噴射弁17が設けら
れ、噴射弁17は制御手段6に接続されている。噴射弁
7としては公知の構造のものを用いることができる。
熱パルス付与手段3は電気絶縁性の筒15に固定された
0、2+mの径のリード線19,20、及びリード線1
9.20の間にはられた径70μm。
長さ12mの白金線18から成る。リード線19゜20
は回路21と接続されている。
回路2]、はパルス幅1 m s以下のインパルス電流
を白金線18に与えられるようになっており、通常のパ
ワートランジスタ等から構成されバッテリ22から白金
線18に流れる電気を制御する。
これにより白金線18が200℃程度に加熱され。
空気も10m程度まで加熱される。この加熱時間は1a
i以下である。
この熱パルス(加熱された空気の部分)は空気流速が1
0 m / sの場合、1秒間で10m移動する。1a
iでは10wm+移動する。
この熱パルス付与手段3の下流には、熱パルス検出手段
4a、4bが設けられている。検出手段4aは径0.2
 mのリード線23,24、径70μm、長さ12+m
の白金線25から構成され5白金線18と白金線25の
距離は1.0aiである。したがって、空気流速10 
m / sの場合、熱パルス付与手段3の熱パルスは1
mgで熱パルス検出手段4aに達する。リード線23.
24は回路26に接続されている。回路26は、白金線
25をブリッジの一片とした回路から構成され、白金線
25の抵抗変化が出力される。すなわち、熱パルスの通
過時に信号が出力されるようになっている。
熱パルス検出手段4bも熱パルス検出手段4aと同じ構
成で1回路27から白金線28を熱パルスが通過すると
き回路27からそれに応じた電気信号が出力される。整
流筒15の上流には長さ5閣の整流格子が設けられてい
る。白金線25と28の間の距離は20+*である。
次に1本発明の詳細な説明する。いま、エンジン回転速
度が600ppmの場合、空気通路2の空気流速はスロ
ットルバルブ13が全開のとき、5m / s 、全開
のとき1 m / s程度である。したがって、熱パル
ス検出手段4aと4bの間の熱パルスの移動時間は、t
=fl/v=20+am15m/s=4msと、20m
/1m/s=20msとなる。
−吸気の時間は4サイクル4気筒エンジンの場合50m
5である。
第3図において1時間t1にへのごときインパルス電流
を、熱パルス付与手段3に与える。いま、空気流速を5
 m / sとすると、熱パルスは2mg後に検出手段
4aに達し、時間tiでBのごとき電気信号を回路26
から出力する。さらに24m5後に検出手段4bに達し
時間tSCのごとき電気信号を回路26から出力する。
これらの電気信号は、信号処理手段5に入力される。信
号処理手段5でB、Cの信号は微分され。
B’ 、C’のような信号が変換される。さらに波形整
形回路を用い、B′の中点t、xでON、C’の中点t
8で零になるパルスDが得られる。このパルスDがON
の間、ディジタルカウンタで時間を計測すると、tが得
られる。
ここで、検出手段4aを通過した熱パルスが。
検出手段4bに達してから次の熱パルスが検出手段4a
を通過するのが望ましい、したがって、空気流速が5 
m / sのときは、移動時間が4mgであるのでAす
なわちパルス付与間隔は4mg以」ニとなる。さらに、
空気流速が1 m / sのときは20 m s以上と
なる。ここで、この周期を固定にすると空気流速が大き
いときの精度が低下するので、ここではパルスDがOF
Fになった瞬間にAが付与されるようになっている。空
気流速が1m/Bのときは30m5毎に50m/sのと
きは0.6  ms毎にAのパルスが付与される。Aの
パルスの幅は0.06  ms以下である。
信号処理手段5には、tと空気流量Qの関数間 係を表
わす関数発生手段1例えばマイクロプロセッサ等が内蔵
されており、Qのディジタル量が得られる。このディジ
タル量Qは補正手段7に入力される。補正手段7はマイ
クロプロセッサから構成され、圧力検出温8の信号P、
温度検出器の信号Te を同時に入力し、G=Kl−P
−Q/Teの演算を行い、ディジタル量Gを出力する。
このGは制御手段6に入力され、T = K z−G 
/ Nの演算を行う、ここで、Nは回転速度の信号で公
知の検出器を用いて制御手段6に入力することができる
。エンジン1の回転に同期して噴射弁17を1時間だけ
開き、燃料を噴射することによってエンジン1の空燃比
を正確に制御することができる。
一方、第1図の空燃比検出器10の信号が補正手段7に
入力される。いま、1’、Teが760wHg、20℃
の標準状態の場合は、T =K s・Q/Nで噴射弁1
7を制御することによって、目標空燃比Roが得られ、
空燃比検出器10の信号から、得られる空燃比RはRO
と合致する。しかし、標準状態からずれると、RとRo
は合致しなくなる。
′いま、α= R/ Ro とすると、気圧が小さくな
るほどRoに対してRが小さくなり、αも小さくなる。
したがって、T=αTの補正を行い、燃料量を少なくし
てRが小さくなるのを防止する。一方。
αが大きいときは、燃料量を大きくしてRが大きくなる
のを防止する。
空燃比検出器10としては、空燃比に対して線型な出力
が得られる公知例の検出器が用いられる。
また、目標空燃比Roはあらかじめ補正手段7の記憶袋
[(ROM、RAM等)に記憶されている。
このように、空気量が多いときは、熱パルスの発生回数
が多くなるので、分解能が低下することなく応答性を劣
化させることもない、なお、空気域が時間的に変化する
場合は、−吸気行程の間のG値を平均化することによっ
て、−吸気行程の空気量を求め、これを基にTを定める
ことができる。
次に、ある一定時間のパルスDの数をカウントし、この
パルスDと同期して一定量の燃料を燃料噴射弁17から
エンジン1に供給することができる。第5図にタイムチ
ャートを呈示した。この場合、第2図の検出手段4bを
省略し、パルス付与手段3とパルス検出手段4aのみを
動作させている。パルス付与手段3から第5図のBlの
ごとき。
インパルス電流を与え、ここで生じた熱パルスを検知手
段4aで受け、C1のごときパルスを発生する。ここで
、CIのパルス発生と同時に%B2のごときインパルス
電流を付与し1次の熱パルスを与える。
第6図に模式的に示したごとく、tx”tzの間に熱パ
ルスB1が手段3,4間を移動する。すなわち、QXA
の体積の空気量を計量したことになり、測定に対して応
答遅れの要素がない。次に、t2.〜t8の間でΩ×A
の体積の空気量を計量したことになる。tz時において
、計量した空気のブロックに対し、定量の燃料を供給す
れば空気量の変化に対しても遅れなく燃料を供給するこ
とができる。
第5図のタイムチャートに示したごとく、時間t2に一
定パルス幅の信号Tを噴射弁17からエンジン1に供給
する0次に、tgで同じように信号Tを噴射弁17から
エンジン1に供給する。この動作の他にCのパルス−回
毎に噴射弁17を動作させる方法もあるが、パルスC2
回に1回、パルス03回に1回等、噴射弁17をパルス
Cに同期して噴射してもよい。
第7図に積算空気量の経過時間に対する変化を模式的に
示した1時間tz−tz、tδ〜t4で吹きかえしのた
め空気通路2の空気がエンジン1側から逆流して積算空
気量が一時減少する。ここで、Q iA e QzA 
F n sA g Q4Δの線と交差した時間に熱パル
スが検出手段4を通過することになる。をへ時に付与さ
れた熱パルスは一時検出手段4に近付くが、吹きかえし
によって、付与手段3の方に戻され、t、 n時に検出
手段4に到達する。
このように、吹きかえしを伴う場合でもt^〜tnの時
間を測定することによって、一定空気量を正確に計量で
きるので、空気量の測定精度が低下することはない。
また、第2図において付与手段3の上流に他の検出手段
を設け、逆流を検出することもできる。
このときの検出手段は、第2図の4a、4b。
4cと同じである。また、第2図の構成において、手段
4aを熱パルス付与、3を逆流時の熱パルス検出手段、
4bを正流時の熱パルス検出手段として用いてもよい6
−吸気行程内の正流時の平均流量と逆流時の平均流量を
別々に求め、これを基に一吸気行程中の平均流量を演算
する。この動作は信号処理手段5のマイクロプロセッサ
を用いて公知の手段で実施する。
空気流量が零のときは、熱パルスは空気中を伝導によっ
て移動するので、tが無限大になることはない、tとQ
の関係は第4図に示したごときである。
第5図において、空気量の時間的変化が大きいときはパ
ルスC−回毎に燃料噴射弁17を動作し、空気量の時間
が小さい定常時は、パルスC5回毎に燃料噴射弁17を
動作させることによって、噴射弁17の全体の駆動回数
を減じ、噴射弁17の寿命を向上させる。この動作は、
信号処理手段5のマイクロプロセッサを用いて実施され
る。
(発明の効果〕 以上の本発明によれば、絶対値測定であるので校正が不
要、また、ごみ等に酎して測定精度が低下しない、応答
性が高いので加減速時、脈動運転時の測定誤差がない1
等の数多くの効果を得ることができ、本発明になるエン
ジンの制御装置を用いることにより、エンジン加減速時
の排気浄化性。
燃料経済性、出力性能の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になるエンジン制御装置の全体構成図で
ある。第2図は本発明になる空気流量検小部の構成図の
一例である。第3図はその検出原理の説明図であり、第
4図はそのときの空気流量に対する信号の特性図である
。第5図、第6図は上記空気流量信号に対する燃料噴射
パルスの形成方法の説明図である。第7図は吹き返しを
伴う脈動時の空気量信号の変化の説明図である。 1・・・エンジン、2・・・空気通路、3・・・熱パル
ス付与手段、4・・・熱パルス検出手段、5・・・信号
処理手段。 6・・・制御手段、7・・・補正手段、8・・・圧力検
出器。 9・・・温度検出器。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 空気通路内の空気流に熱パルスを与える熱パルス
    付与手段、前記熱パルスを検出する熱パルス検出手段、
    前記熱パルスの移動時間から前記空気通路内の流量に関
    する値を測定する信号処理手段、前記信号処理手段の出
    力に基づきエンジンの燃料量を制御する制御手段、空気
    の密度の変化による前記測定値の誤差を補正する補正手
    段を具備したことを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 2. 排ガス中の空燃比を検出して、空気の密度の変化
    に伴う誤差を補正する補正手段を具備したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のエンジンの制御装置。
  3. 3. 空気の圧力及び温度を検出して、空気の密度の変
    化に伴う誤差を補正する補正手段を具備したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のエンジンの制御装置
JP8799086A 1986-04-18 1986-04-18 エンジンの制御装置 Expired - Lifetime JPH0756237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8799086A JPH0756237B2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8799086A JPH0756237B2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62247155A true JPS62247155A (ja) 1987-10-28
JPH0756237B2 JPH0756237B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=13930249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8799086A Expired - Lifetime JPH0756237B2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756237B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0756237B2 (ja) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1981002202A1 (en) Apparatus for measuring air flow rate using hot-wire type air flowmeter
JP2901613B2 (ja) 自動車用エンジンの燃料噴射制御装置
US4386520A (en) Flow rate measuring apparatus
JPH06103211B2 (ja) 機関の空気量検出装置
GB1560706A (en) Fuel injection systems for internal combustion engines
JPS62813A (ja) 流量センサ
JP2000320391A (ja) 内燃機関の吸入空気流量検出装置
JPS62247155A (ja) エンジンの制御装置
JPH03238323A (ja) 熱式吸入空気量センサ
JP2524847B2 (ja) 熱式吸入空気量センサ
JPH06265385A (ja) 空気流量測定装置
JP2004170357A (ja) 排ガス流量計測装置及び排ガスの流量計測方法
JPS5861411A (ja) 気体流量測定装置
JPH07167697A (ja) 内燃機関の吸入空気流量検出装置
JPS595842A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP3728844B2 (ja) エンジンの空気量検出装置
JPS6256963B2 (ja)
JP2913986B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2715676B2 (ja) エンジンの空気量検出装置
KR910004385B1 (ko) 내연기관 제어방법 및 장치
JPS59188042A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH04252841A (ja) エンジンの空気量検出装置
JPS63173831A (ja) 内燃機関における体積流量計の大気圧補正方法
JP2643394B2 (ja) 内燃機関の吸入空気流量検出装置
JP2004239103A (ja) エンジンの吸入空気量検出装置