JPS6224652B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6224652B2
JPS6224652B2 JP59226595A JP22659584A JPS6224652B2 JP S6224652 B2 JPS6224652 B2 JP S6224652B2 JP 59226595 A JP59226595 A JP 59226595A JP 22659584 A JP22659584 A JP 22659584A JP S6224652 B2 JPS6224652 B2 JP S6224652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
mounting
sliding
movable body
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59226595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61105307A (ja
Inventor
Hiroshi Teramachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59226595A priority Critical patent/JPS61105307A/ja
Priority to US06/789,865 priority patent/US4603922A/en
Priority to KR1019850007759A priority patent/KR910002180B1/ko
Priority to GB08526347A priority patent/GB2166500B/en
Priority to FR8515840A priority patent/FR2572475B1/fr
Priority to DE19853538058 priority patent/DE3538058A1/de
Priority to IT22619/85A priority patent/IT1185480B/it
Publication of JPS61105307A publication Critical patent/JPS61105307A/ja
Publication of JPS6224652B2 publication Critical patent/JPS6224652B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0614Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a shoe type bearing body, e.g. a body facing one side of the guide rail or track only
    • F16C29/0621Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a shoe type bearing body, e.g. a body facing one side of the guide rail or track only for supporting load in essentially two directions, e.g. by multiple points of contact or two rows of rolling elements
    • F16C29/0626Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a shoe type bearing body, e.g. a body facing one side of the guide rail or track only for supporting load in essentially two directions, e.g. by multiple points of contact or two rows of rolling elements with rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/26Movable or adjustable work or tool supports characterised by constructional features relating to the co-operation of relatively movable members; Means for preventing relative movement of such members
    • B23Q1/262Movable or adjustable work or tool supports characterised by constructional features relating to the co-operation of relatively movable members; Means for preventing relative movement of such members with means to adjust the distance between the relatively slidable members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/26Movable or adjustable work or tool supports characterised by constructional features relating to the co-operation of relatively movable members; Means for preventing relative movement of such members
    • B23Q1/40Movable or adjustable work or tool supports characterised by constructional features relating to the co-operation of relatively movable members; Means for preventing relative movement of such members using ball, roller or wheel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/008Systems with a plurality of bearings, e.g. four carriages supporting a slide on two parallel rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0669Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the main body of the U-shaped carriage is an assembly of at least three major parts, e.g. an assembly of a top plate with two separate legs attached thereto in the form of bearing shoes
    • F16C29/0673Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the main body of the U-shaped carriage is an assembly of at least three major parts, e.g. an assembly of a top plate with two separate legs attached thereto in the form of bearing shoes with rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/12Arrangements for adjusting play
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/39General build up of machine tools, e.g. spindles, slides, actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、例えば、NCマシン等の工作機械
や工業用ロボツト等のスライド部において、摺動
させるべき可動体を直線的に案内する直線摺動用
ローラーベアリングに関するものである。
[従来の技術] この種の直線案内を行うベアリングは、マシニ
ングセンター、NCマシン等の工作機械における
X・Y・Z軸、自動工具交換装置、自動溶接機、
射出成形機、工業用ロボツト等、各種の一般産業
機械のスライド部において多用されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来のこの種のベアリングにお
いては、その摺動台と軌道台との間にあつて摺動
台を転がり案内する手段としてボールを使用した
ものがほとんどであり、また、摺動台や軌道台は
その断面形状が左右対称形に形成され、そして、
摺動台についてはその両袖部が軌道台の両肩部を
抱え込むような形状になつている。
このため、摺動台と軌道台との間はボールを介
しての接触になり、重荷重を負荷させるにはボー
ル無限軌道の負荷領域を長くしてこの負荷領域に
あるボールの数を増やす必要が生じ、摺動台が必
要以上に大型化するという問題があつた。また、
各軌道台の両肩部にそれぞれ一対の転走溝を形成
し、これら各転走溝に摺動台の負荷ボール列を転
走させ、一対の負荷ボール列で軌道台の各肩部を
挾み込むようにし、これによつて上下左右方向の
荷重を負荷するようにしているので、軌道台につ
いてはその1本につき4本の溝加工が必要にな
り、また、摺動台については4つのボール無限軌
道を形成する必要が生じ、これら軌道台や摺動台
の加工、特にその溝研削仕上げに多くの工数を必
要とするほか、部品点数も多いため、組付けや予
圧調整が面倒となり、製造コストが高くなるとい
う問題があつた。さらには、ボールによる点接触
であるため、重荷重に対して強度的に弱いなどの
欠点もあつた。
[問題点を解決するための手段] この発明は、上記事情に鑑みなされたもので、
上記技術的課題を解決するための手段として、水
平部と、その基端から垂下する垂下部と、上記水
平部の基端から水平部とは反対側に向つて突設す
る取付部とを有し、上記水平部の先端及び垂下部
の下端にはそれぞれローラー無限軌道の負荷域と
無負荷域とを構成する負荷溝及び無負荷溝が形成
され、上記取付部により可動体に取付けられる摺
動台と、上記摺動台の水平部先端及び垂下部下端
にそれぞれ取付けられ、これら水平部先端及び垂
下部下端に形成された負荷溝及び無負荷溝と相俟
つてローラー無限軌道を形成する一対のローラー
ガイドと、上記摺動台の水平部先端及び垂下部下
端に形成された各負荷溝に相対面する上部及び側
部転走面を有する軌道台と、上記摺動台の水平部
先端及び垂下部下端に上記ローラーガイドと相俟
つて形成された各ローラー無限軌道内を循環し、
摺動台側の各負荷溝と軌道台側の各転走面との間
で荷重を負荷する多数のローラーとから成る直線
摺動用ローラーベアリングにおいて、上記軌道台
には、固定ボルトが貫通する取付孔を穿設すると
共に、上記水平部上面に対してほぼ直交するこの
取付孔に関して一側方に上記上部転走面及び側部
転走面を形成し、上記上部転走面とこの上部転走
面と相対面する上記摺動台の水平部先端側に形成
した負荷溝の間における荷重作用線を上記水平部
上面に対して直交させ、上記側部転走面とこの側
部転走面に相対面する上記摺動台の垂下部下端側
に形成した負荷溝の間における荷重作用線を上記
水平部上面に直交する垂線に対して上向きに傾斜
させ、上記摺動台を可動体に固定する際に、この
可動体側から水平部側に向う押圧力を作用させて
予圧を付与することを特徴とする直線摺動用ロー
ラーベアリングを提供しようとするものである。
この発明において、上記摺動台の取付部には、
摺動台を可動体に取付ける取付けボルトが遊嵌す
る取付孔を軸方向に2列穿設されており、上記摺
動台を可動体に固定する際に、上記取付けボルト
を下方側から取付孔を貫通して可動体に取付ける
ようになつている。
[作 用] 上記技術的手段は次のように作用する。
ボールにかえてローラーを使用することによ
り、荷重負荷面積の増大が図れるため、特に上下
方向について大きな荷重を負荷することができ、
しかも、ローラーは摺動台の水平部先端側及び垂
下部下端側の2つの負荷溝と、軌道台の上部及び
側部転走面との間に介在されるため、負荷溝及び
転走面の数の削減が図れると共に、組付け作業の
軽減化が図れる。また、摺動台を可動体に固定す
る際に、摺動台の取付部の下方から取付けボルト
をもつて摺動台と可動体とを取付けることができ
るため、使用途中に予圧の調整が必要になつた場
合でも可動体上部に取付けられた各種の機械器具
を取外すことなく取付けボルトを調整することに
より予圧の調整を行うことができる。また、摺動
台を可動体に固定する際に、可動体側から摺動台
に対して取付部側から水平部側に向かう押圧力を
作用させることにより、用途に応じた予圧調整を
簡単に行うことができ、また、軌道台と摺動台の
接触作用点を低くすることができ、水平荷重に対
しても接触作用点に作用する荷重を可及的に小さ
くして、安定性の向上を図ることができる。
[実施例] 以下にこの発明の実施例を添附図面に基づいて
詳細に説明する。
この発明のローラーベアリングは、第1図ない
し第6図に示すように、水平部2aとその一端か
ら垂下する垂下部2bとを有して断面ほぼ倒L字
状に形成され、かつ、その水平部上面3に取付け
ボルト7をもつてテーブル等の可動体20に取付
けられる摺動台1と、この摺動台1の水平部2a
先端及び垂下部2b下端に取付けられた一対のロ
ーラーガイド4と、上記水平部2aの下面側に位
置すべくベツド等の固定部21に固定手段である
固定ボルト8をもつて固定される軌道台5と、上
記水平部2a及び垂下部2bにそれぞれ形成され
たローラー無限軌道内を循環して摺動台1と軌道
台5との間の荷重を負荷する多数のローラー6と
で構成されている。
上記摺動台1は、その水平部2aの先端下面側
と垂下部2bの下端部内面側とにそれぞれの軸方
向に沿つてローラー無限軌道の負荷域を構成し、
かつ、平坦面状の走行面を備えた負荷溝9が形成
されており、また、上記水平部2aの先端部上面
側と垂下部2bの下端部外面側とにはそれぞれの
軸方向に沿つて上記負荷溝9に対応し、かつ、ロ
ーラー無限軌道の無負荷域を構成する溝状の無負
荷部10が形成されている。この場合、摺動台1
の基部から水平部2aと反対側に向けて取付部2
cが突設され、この取付部2cには取付けボルト
7が遊嵌する取付孔2dが軸方向に2列穿設され
ている。このように構成される摺動台1は、下方
から取付孔2dを貫通して可動体20にねじ結合
される取付けボルト7をもつて上記可動体20に
固定されるのであるが、この際、取付けボルト7
を仮締めした後、可動体20側から締め込れる調
整ボルト26を摺動台上部に対して取付部2c側
から水平部2a側に向けて押圧することにより、
予圧調整を行うことができるようになつている。
上記摺動台1の長手方向の各端部には、第2
図、第3図及び第5図に示すような合成樹脂製の
蓋体12が、この蓋体12に穿設された貫通孔
(図示せず)を貫通する固定ボルト14をもつて
固定されている。
また、上記ローラーガイド4は、第4図、第6
図及び第7図に示すように、金属板のプレス成形
や硬質合成樹脂の射出成形等により形成され、そ
の両端部にはほぼ半円形状のローラー方向転換案
内部15を有すると共に、これらのローラー方向
転換案内部15の間には断面ほぼL字状に形成さ
れた保持部16を有し、この保持部16が摺動台
1の水平部2a先端部と垂下部2b下端部にそれ
ぞれ形成した負荷溝9及び溝状の無負荷部10と
相俟つてローラー無限軌道の負荷域及び無負荷域
を形成すると共に、上記各ローラー方向転換案内
部15がローラー無限軌道の負荷域と無負荷域と
の間において各ローラーすなわち円筒コロを案内
するようになつている。なお、このローラーガイ
ド4は、保持部16に穿設された貫通孔(図示せ
ず)を貫通して摺動台1の各取付孔(図示せず)
にねじ結合するビス18によつて摺動台1に取付
けられている。なおこの場合、ローラーガイド4
のローラー方向転換案内部15は蓋体12に設け
たほぼ半円形状の取付溝に嵌合固定され、また、
保持部16は摺動台1に設けられた直線状取付溝
内に嵌合固定されている。
一方、上記軌道台5は、第8図及び第9図に示
すように、一側方の肩部側面にV字状の切欠部1
7を有する断面ほぼ矩形状に形成され、そして、
上記切欠部17の上方平坦面には摺動台1の水平
部2a先端部の下面側に形成した負荷溝9の走行
面に相対面する平面状の上部転走面23を有し、
また、切欠部17の下向き傾斜面には摺動台1の
垂下部2b下端部の内面側に形成した負荷溝9の
走行面に相対面する側部転走面24を有してい
る。また、軌道台5は、その中央部には上記摺動
台1の水平部上面3に対してほぼ垂直な固定手段
用取付孔25が穿設されており、この取付孔25
を貫通する固定ボルト8を上記固定部21に係合
すなわちねじ結合させることにより固定部21に
固定されるようになつている。この固定部21に
上記軌道台5を固定するに当つて、上記軌道台5
の底面及びこの底面の一端から直角状に起立する
側面下部が固定部21の取付基準面を構成する平
坦面21a及びこの平坦面21aから直角状に起
立する係止面21bに当接係合された後、固定ボ
ルト8によつて固定部21に固定される。これに
よつて、軌道台5の上部転走面23は摺動台1の
水平部上面3と平行となり、また、摺動台1の水
平部2a先端部のローラーの荷重作用線Xは水平
部上面3に対してほぼ直交状に接触可能となり、
更に、側部転走面24には摺動台1の垂下部2b
下端部のローラー6の荷重作用線Yが上向き傾斜
状に接触可能となる。また、上記可動体20側か
ら締め込れて摺動台1の予圧調整を司る上記調整
ボルト26は、可動体20の側端垂下部20aに
穿設された水平ねじ孔27に貫通状にねじ結合さ
れており、そして、この調整ボルト26の先端が
摺動台1の取付部2cの側面下部に当接するよう
になつている。従つて、可動体側から摺動台1の
中間部に対して作用する押圧作用線Pにおける調
整ボルト26の押圧作用により、予圧が付与され
ると共に、その調整が容易に行われる。また、予
圧調整の際に、調整ボルト26の押圧作用力によ
り上記軌道台5には第1図に示す回転力Mが生じ
るが、軌道台5の側面下部が固定部21の係止面
21bに当接しているので、上記回転力Mに対抗
して上記係止面21bの上端隅角部を支点とする
反力が生じ、これが固定ボルト8の垂直方向の締
付力と相俟つて軌道台5の取付の安定化を向上さ
せている。
上記のように構成されるこの発明の直線摺動用
ローラーベアリングは、第1図に示すように、軌
道台5を機械装置等に取付けられるヘツド等の固
定部21に形成された取付基準面としての平坦面
21a及び係止面21bに固定ボルト8で固定
し、また、軌道台5に沿つて摺動するベアリング
を構成する両摺動台1の取付面3上に可動体20
を架設して取付けボルト7により取付け、種々の
機械器具の直線往復運動を案内する直線摺動用テ
ーブルに組込まれて使用される。この場合の組立
作業に当たつて、まず、軌道台5をベツド等の固
定部21の平坦面21a及び係止面21bに当接
係合させた後、軌道台5に穿設された取付孔25
を貫通して固定部21に固定ボルト8をねじ結合
させて軌道台5の取付を行う。次に、軌道台5の
上部及び側部転走面23,24に摺動台側のロー
ラー6を係合した状態において上方から可動体2
0を降ろして摺動台1上に載せて、下方から取付
孔2dを貫通する取付けボルトにて可動体20を
取付ける。この際、第1図における左右のうちの
一側の取付けボルト7は締付ておくが、他側の取
付けボルト7は仮締め状態としておき、そして、
仮締め状態の取付けボルト側において、可動体2
0側から締め込れる調整ボルト26の押圧作用線
Pを軌道台5の中間部側方に位置するように押圧
することにより、予圧を付与するほか、その押圧
度合を調整して用途に応じた予圧量を調整するこ
とができ、使用途中であつても可動体上に取付け
られた機械器具を取外すことなく予め調整を行う
ことができる。
なお、上記実施例は円筒コロの場合について説
明したが、第10図に示すように、円筒コロにか
えて球面コロ6aを使用することもでき、この場
合、上記軌道台5の上部及び側部転走面23a,
24aに球面コロ6aの曲率半径よりやや大きい
曲率の円弧状面が形成されている。このように球
面コロ6aを使用することにより、僅かな軌道台
5の曲りが部分的にある場合でも自動調整ができ
るので、局部的な高負荷荷重を回避することがで
きる。
[発明の効果] 以上に説明したように、この発明の直線摺動用
ローラーベアリングによれば、ボールにかえてロ
ーラーを使用することより、荷重負荷面積の増大
が図れるため、特に上下方向について大きな荷重
を負荷することができ、しかも、ローラーは摺動
台の水平部先端側及び垂下部下端側の2つの負荷
溝と、軌道台の上部及び側部転走面との間に介在
されるため、転走面の数の削減が図れると共に、
組付け作業の軽減化が図れる。また、摺動台を可
動体に固定する際に、摺動台の取付部の下方から
取付けボルトをもつて摺動台と可動体とを取付け
ることができるため、使用途中に予圧の調整が必
要になつた場合でも可動体上部に取付けられた各
種の機械器具を取外すことなく取付けボルトを調
整することにより予圧の調整を行うことができ
る。また、摺動台を可動体に固定する際に、可動
体側から摺動台上部に対して取付部側から水平部
側に向かう押圧力を作用させることにより、用途
に応じた予圧調整を簡単に行うことができ、かつ
また、軌道台と摺動台の接触作用点を低くするこ
とができ、水平荷重に対する接触作用点に作用す
る荷重を可及的に小さくして、安定性の向上を図
ることができるなどの優れた効果が得られるので
その利用価値は顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の直線摺動用ローラーベアリ
ングの第一実施例の使用状態を示す断面図、第2
図は直線摺動用ローラーベアリングの正面図、第
3図ないし第6図はそれぞれ第2図の平面図、底
面図、側面図及び背面図、第7図は第2図の−
断面図、第8図はこの発明における軌道台の斜
視図、第9図は第8図の−断面図、第10図
はこの発明の直線摺動用ローラーベアリングの第
二実施例を示す断面図である。 符号説明、1……摺動台、2a……水平部、2
b……垂下部、2c……取付部、3……水平部上
面、4……ローラーガイド、5……軌道台、6…
…ローラー(円筒コロ)、6a……ローラー(球
面コロ)、7……取付けボルト、8……固定ボル
ト、9……負荷溝、10……無負荷部、20……
可動体、21……固定部、21a……平坦面、2
1b……係止面、23……上部転走面、24……
側部転走面、25……取付孔、26……調整ボル
ト、M……回転力、P……押圧作用線、X……荷
重作用線、Y……荷重作用線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水平部と、その基端から垂下する垂下部と、
    上記水平部の基端から水平部とは反対側に向つて
    突設する取付部とを有し、上記水平部の先端及び
    垂下部の下端にはそれぞれローラー無限軌道の負
    荷域と無負荷域とを構成する負荷溝及び無負荷溝
    が形成され、上記取付部により可動体に取付けら
    れる摺動台と、上記摺動台の水平部先端及び垂下
    部下端にそれぞれ取付けられ、これら水平部先端
    及び垂下部下端に形成された負荷溝及び無負荷溝
    と相俟つてローラー無限軌道を形成する一対のロ
    ーラーガイドと、上記摺動台の水平部先端及び垂
    下部下端に形成された各負荷溝に相対面する上部
    及び側部転走面を有する軌道台と、上記摺動台の
    水平部先端及び垂下部下端に上記ローラーガイド
    と相俟つて形成された各ローラー無限軌道内を循
    環し、摺動台側の各負荷溝と軌道台側の各転走面
    との間で荷重を負荷する多数のローラーとから成
    る直線摺動用ローラーベアリングにおいて、上記
    軌道台には、固定ボルトが貫通する取付孔を穿設
    すると共に、上記水平部上面に対してほぼ直交す
    るこの取付孔に関して一側方に上記上部転走面及
    び側部転走面を形成し、上記上部転走面とこの上
    部転走面と相対面する上記摺動台の水平部先端側
    に形成した負荷溝の間における荷重作用線を上記
    水平部上面に対して直交させ、上記側部転走面と
    この側部転走面に相対面する上記摺動台の垂下部
    下端側に形成した負荷溝の間における荷重作用線
    を上記水平部上面に直交する垂線に対して上向き
    に傾斜させ、上記摺動台を可動体に固定する際
    に、この可動体側から水平部側に向う押圧力を作
    用させて予圧を付与することを特徴とする直線摺
    動用ローラーベアリング。 2 摺動台の取付部に、上記摺動台を可動体に取
    付ける取付けボルトが遊嵌する取付孔を軸方向に
    2列穿設し、上記摺動台を可動体に固定する際
    に、上記取付けボルトを下方側から取付孔を貫通
    して可動体に取付けるようにしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の直線摺動用ローラ
    ーベアリング。
JP59226595A 1984-10-27 1984-10-27 直線摺動用ロ−ラ−ベアリング Granted JPS61105307A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59226595A JPS61105307A (ja) 1984-10-27 1984-10-27 直線摺動用ロ−ラ−ベアリング
US06/789,865 US4603922A (en) 1984-10-27 1985-10-21 Roller bearing for linear sliding movement
KR1019850007759A KR910002180B1 (ko) 1984-10-27 1985-10-21 직선 접동용 로울러 베어링
GB08526347A GB2166500B (en) 1984-10-27 1985-10-25 Roller bearing for linear sliding movement
FR8515840A FR2572475B1 (fr) 1984-10-27 1985-10-25 Palier a rouleaux permettant un mouvement de glissement lineaire.
DE19853538058 DE3538058A1 (de) 1984-10-27 1985-10-25 Waelzlager fuer lineare gleitbewegung
IT22619/85A IT1185480B (it) 1984-10-27 1985-10-25 Cuscinetto a rotolamento per moto di scorrimento lineare

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59226595A JPS61105307A (ja) 1984-10-27 1984-10-27 直線摺動用ロ−ラ−ベアリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61105307A JPS61105307A (ja) 1986-05-23
JPS6224652B2 true JPS6224652B2 (ja) 1987-05-29

Family

ID=16847646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59226595A Granted JPS61105307A (ja) 1984-10-27 1984-10-27 直線摺動用ロ−ラ−ベアリング

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4603922A (ja)
JP (1) JPS61105307A (ja)
KR (1) KR910002180B1 (ja)
DE (1) DE3538058A1 (ja)
FR (1) FR2572475B1 (ja)
GB (1) GB2166500B (ja)
IT (1) IT1185480B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715287B2 (ja) * 1986-08-19 1995-02-22 日本トムソン株式会社 無限直線運動用ころ軸受
GB8706660D0 (en) * 1987-03-20 1987-04-23 Hepco Slide Systems Ltd Slide systems
JPH03234912A (ja) * 1990-02-05 1991-10-18 Nippon Thompson Co Ltd 直動転がり案内ユニット
CN102284654B (zh) * 2011-07-21 2013-07-31 浙江万能弹簧机械有限公司 数控卷簧机多轴成形机构
TWI456122B (zh) * 2011-12-30 2014-10-11 Hiwin Tech Corp 具覆蓋帶固定裝置的線性滑軌
DE102015213782A1 (de) * 2014-11-07 2016-05-12 Robert Bosch Gmbh Geschweißter Hauptkörper eines Linearwälzlagers

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE870625C (de) * 1940-12-13 1953-03-16 Hanns Fickert Schlittenfuehrung fuer Werkzeugmaschinen
FR1073668A (fr) * 1953-01-31 1954-09-28 Roulements à rouleaux ou à billes
US3008774A (en) * 1959-03-23 1961-11-14 Beaver Prec Products Inc Ball way construction
JPS5572912A (en) * 1978-11-25 1980-06-02 Hiroshi Teramachi 4-direction equal-load type linear bearing
JPS55109820A (en) * 1979-02-14 1980-08-23 Hiroshi Teramachi Linear ball bearing unit for floating load
JPS5659022A (en) * 1979-10-20 1981-05-22 Hiroshi Teramachi Linear bearing unit
JPS57101121A (en) * 1980-12-12 1982-06-23 Hiroshi Teramachi Rectilinear guiding roller bearing unit and its use
AT380825B (de) * 1981-10-14 1986-07-10 Hehl Karl Abstuetzvorrichtung fuer den formtraeger einer kunststoff-spritzgiessmaschine
US4427240A (en) * 1982-02-13 1984-01-24 Hiroshi Teramachi Endless linear ball bearing
JPS58166125A (ja) * 1982-03-29 1983-10-01 Hiroshi Teramachi 直線摺動用ベアリング及びこのベアリングを使用した直線摺動用テ−ブル
US4527841A (en) * 1982-10-25 1985-07-09 Hiroshi Teramachi Linear slide ball bearing and production thereof and linear slide table using this ball bearing
JPS59164415A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Hiroshi Teramachi 直線摺動用ロ−ラ−ベアリング及び直線摺動用ロ−ラ−テ−ブル
JPS59219519A (ja) * 1983-05-26 1984-12-10 Hiroshi Teramachi 直線摺動用ロ−ラ−ベアリングユニツト

Also Published As

Publication number Publication date
US4603922A (en) 1986-08-05
IT1185480B (it) 1987-11-12
KR910002180B1 (ko) 1991-04-06
DE3538058C2 (ja) 1993-04-15
GB2166500A (en) 1986-05-08
DE3538058A1 (de) 1986-04-30
GB2166500B (en) 1988-11-02
FR2572475A1 (fr) 1986-05-02
JPS61105307A (ja) 1986-05-23
IT8522619A0 (it) 1985-10-25
FR2572475B1 (fr) 1988-02-19
KR860003448A (ko) 1986-05-26
GB8526347D0 (en) 1985-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4630872A (en) Linear slide bearing
KR930010409B1 (ko) 직선 슬라이딩용 베어링 및 직선 슬라이딩용 테이블
KR950003067B1 (ko) 직선미끄럼베어링 및 그의 조립방법
JPH0581766B2 (ja)
JPS6059450B2 (ja) 直線摺動用ベアリング
US4527842A (en) Construction for adjusting clearance in linear slide bearing
KR890000319B1 (ko) 직선접동용 로울러베어링
JPS6211208B2 (ja)
US5013164A (en) Constant pressure preload linear guide bearing apparatus
US4579395A (en) Roller bearing and feed table for linear sliding motion
JPH0416296B2 (ja)
JPS6224652B2 (ja)
JPH0232488B2 (ja)
US4636094A (en) Straight-sliding roller bearing and straight guide apparatus
JPS6148007B2 (ja)
US5172982A (en) Linear motion rolling guide unit
US4514018A (en) Linear slide bearing and linear slide table unit employing the same
JPS6224651B2 (ja)
JPH0155937B2 (ja)
JPS6224650B2 (ja)
JPS6156055B2 (ja)
JPS6224649B2 (ja)
JPH0322574Y2 (ja)
JPH0331934B2 (ja)
JPS6252168B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term