JPS62246125A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS62246125A
JPS62246125A JP9045486A JP9045486A JPS62246125A JP S62246125 A JPS62246125 A JP S62246125A JP 9045486 A JP9045486 A JP 9045486A JP 9045486 A JP9045486 A JP 9045486A JP S62246125 A JPS62246125 A JP S62246125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic recording
film
recording medium
maximum roughness
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9045486A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Shinohara
紘一 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9045486A priority Critical patent/JPS62246125A/ja
Publication of JPS62246125A publication Critical patent/JPS62246125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、高密度ディジタル記録に適する磁気記録媒体
に関する。
従来の技術 磁気記録の分野に於ては、高密度化に対応して、従来の
塗布型磁気記録媒体にかわって、Co−N’i。
Co−Cr等の強磁性金属薄膜を磁気記録層とする磁気
記録媒体が提案されている。〔例えば、外国論文誌アイ
・イー・イー・イー磁気学会報(IEEE TRANS
ACTION ON MAGNETIC3)vofi、
MAG−21、p、p1217〜1220(1985)
)第2図は従来の磁気記録媒体の拡大断面図で、第2図
に於て1は高分子フィルムで、2は電子ビーム蒸着法、
スパッタリング法等により形成された強磁性金属薄膜、
3は例えばメチルジクロロシランを出発物質としたプラ
ズマ重合膜である。
短波長になるにつれて、スペーシング損失の影響が大き
いため、高分子フィルムの最大粗さ、Rは1000Å以
下にする必要があり、そのため、摩擦が大きくなる不都
合があるため、スペーシング損失と走行性、耐久性との
兼ね合いで表面形状を決定している。更に改善のために
プラズマ重合膜等の保護膜や、潤滑剤の付与等が提案さ
れている。
〔特開昭61−16026号、特開昭61−11930
号公報〕 これらの磁気記録媒体の磁気記録層表面は、高分子フィ
ルム自身、或いは高分子フィルム上の粒状塗布層の最大
粗さとほとんど同じ最大粗さを持っている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記した構成では、ディジタル記録の高
密度化をはかるために最大粗さを300人以下にすると
走行安定性が不充分になり、エラーが増加するといった
問題があった。本発明は上記事情に鑑みなされたもので
、高密度ディジタル記録に於てエラーの少ない磁気記録
媒体を提供するものである。
問題点を解決するだめの手段 上記問題点を解決するため本発明の磁気記録媒体は、最
大粗さがHの高分子フィルム」二に強磁性金属薄膜を配
し得られる磁気気録層の最大粗さが0.3R−0,7H
の範囲となるよう構成したものである。
作  用 上記した構成により本発明の磁気記録媒体は、磁気記録
層が微視的に厚みが振幅変調を受けたようになり、静的
な剛性は従来構成と変らないが、高速磁気ヘッドとの相
対運動下での動的な剛性は、微小振動したようになり、
磁気ヘッドクリーニング効果が良好となり、短波長での
スペーシング損失は最小に保つことができるので、エラ
ー率が最小に保てるのと、等測的に粗さが小さくなった
と1司にであるから、出力も大きくなり、ディジタル記
録であるから厚みの・微小変動は雑音にならないので、
出力が大きい利点だけ残せるのと、単に粗さが小さくな
ったものは走行性の面や、ヘッド目づまりで不具合が生
じたが、本発明構成では、上記したようにヤング率の極
めて大きい磁気記録層の厚みが微妙に変化していること
で、微視的な硬さのくり返し変化で、解消できるもので
ある。
実施例 以下、図面を参照しながら、本発明の実施例について説
明する。
第1図は本発明の磁気記録媒体の拡大断面図である。第
1図に於て、4は厚み10.6μmのポリエチレンテレ
フタレートフィルム5 ハ水溶性高分子を主体とするミ
ミズ状皮膜で、高さhiは、100人から500人の範
囲が好ましく、この場技術の改良により±30八程へに
は制御するのが好ましい。
6は磁気記録層となる強磁性金属薄膜で、直径100c
rnの円筒キャンに沿わせて、高分子フィルムをeom
/#で巻き取りながら、入射角90度から蒸着を始め、
蒸着終了部は入射角36度から38度の範囲を、ミミズ
状皮膜の最大高さの長手方向の隣接平均距離とフィルム
巻取速度を勘案して、高速回転マスクで制御して、膜厚
を変調し、ミミズ状皮膜の谷部に膜厚大となり、山部に
て膜厚小となるよう蒸着を行うことで得たもので、Co
−Ni−0膜で、平均0.06 mり/d付着させ、磁
気特性は保磁力1250(0,)、残留磁束密度360
0(G)で、最大粗さをo、eRとした。
尚ミミズ状皮膜を3種類準備しくR=120人。
240人、410人)夫々をテープA、B、Cとして比
較評価した。
7は13.58県2.3 KWの高周波グロー放電を利
用して、モノマーガスとしてシクロプロピルアミンを導
入しながら形成した約30人のプラズマ重合膜で、8は
真空蒸着法で形成した厚み約36人のパーフルオロカプ
リン酸の潤滑層である。尚比較テープとして、R=12
0八と410Aのミミズ状皮膜に従来通りのCo−Ni
−0蒸着を行い(o、oe my、A:rtl )テー
プD、Eとした。他の条件は本発明と同じにした。
テープA、B、C,Eは、くシ返し記録再生を260回
行っても、走行は安定していた。記録波長0.6μmの
再生出力はテープAを0(dB)とすると、B、C,E
は−0,7(dB) 、 −2,9(dB)。
−6,1(dB)で、テープDは再生出力は−0,9(
dB )であるが、15回のくり返しで走行が不安定と
なりエラー率が急増した。又、テープA、B、Cは、目
づまりを上記実験申越こさなかったが、テープD、Eは
目づまりした。
本発明の最適条件は、0.7Rより大きいと、出力、目
づまりの点で問題があり、o、3R以下では走行に問題
がおこることから範囲が決まるものである。
本発明に用いることの出来るミミズ状突起はポリビニル
アルコール、カゼイン、アラビアゴム。
ゼラチン、メチルセルロース、カルボギンルメチルセル
ロース等が挙げられる。
強磁性金属薄膜としてはCo−Ni−0膜の他にCo 
−0、Co−Cr 、 Co−Ti  、 Co−8t
 、 Co−3m。
Co−Fe 、 Co −V 、 Co−Pt  、 
Co−Rh 、 Co −W。
Co−Mo 、Co−Ag 、Fe−Aq等としてもよ
い。
発明の効果 以上のように本発明によれば、高密度ディジタル記録で
安定し、大きな再生出力を維持し、エラー率の低い良好
な磁気記録媒体をうろことができるといった優れた効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る磁気記録媒体の拡大断
面図、第2図は従来の磁気記録媒体の拡大断面図である
。 4・・・・・高分子フィルム、6・・・・・ベミズ状皮
膜、6・・・・強磁性金属薄膜8゜ 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名4−
−一高うデひフィルへ 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 最大粗さがRの高分子フィルム上に強磁性金属薄膜を配
    した磁気記録層の最大粗さが0.3R〜0.7Rの範囲
    にあることを特徴とする磁気記録媒体。
JP9045486A 1986-04-18 1986-04-18 磁気記録媒体 Pending JPS62246125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9045486A JPS62246125A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9045486A JPS62246125A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62246125A true JPS62246125A (ja) 1987-10-27

Family

ID=13999065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9045486A Pending JPS62246125A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62246125A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62246125A (ja) 磁気記録媒体
JPS62246129A (ja) 磁気記録媒体
JPH01287819A (ja) 磁気記録媒体
JPH02149917A (ja) 磁気記録媒体
JPH0354719A (ja) 磁気記録媒体
JPH05258295A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2605380B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH01320619A (ja) 磁気記録媒体
JP2512005B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62236124A (ja) 磁気記録媒体
JPH0268712A (ja) 薄膜型磁気記録媒体
JPH0227518A (ja) 磁気記録媒体
JPH05258269A (ja) 磁気記録媒体
JPH0736217B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62289916A (ja) 磁気記録媒体
JPS63144406A (ja) 磁気記録媒体
JPS63206909A (ja) 磁気記録媒体
JPS62125524A (ja) 磁気記録媒体
JPH01204214A (ja) 磁気記録媒体
JPH02282915A (ja) 磁気記録媒体
JPH01125715A (ja) 磁気記録媒体
JPS6222231A (ja) 磁気記録媒体
JPH01263920A (ja) 磁気記録媒体
JPS63149825A (ja) 磁気記録媒体
JPH01184719A (ja) 磁気記録媒体