JPS6224450A - 光学ヘツド - Google Patents

光学ヘツド

Info

Publication number
JPS6224450A
JPS6224450A JP60161764A JP16176485A JPS6224450A JP S6224450 A JPS6224450 A JP S6224450A JP 60161764 A JP60161764 A JP 60161764A JP 16176485 A JP16176485 A JP 16176485A JP S6224450 A JPS6224450 A JP S6224450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
diameter
index rod
rod lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60161764A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Ishikawa
勉 石川
Tomiji Shiga
志賀 富治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60161764A priority Critical patent/JPS6224450A/ja
Publication of JPS6224450A publication Critical patent/JPS6224450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光スポットにより記録媒体上の記録情報を検出
する光学ヘッドに関するものである。
(従来技術) この種の光学ヘッドにおいては、記録媒体上の情報を正
しく再生するためだ半導体レーザ等の光源から放出され
る光を十分に絞って1乃至2マイクロメートル径(φ1
〜2μm)の微小スポットを形成する必要がある。
従来、このような微小スポットを形成するための対物レ
ンズでは0.4から0.6程度の大きな開口数(NA 
)を要するとともて2球面収差及びコマ収差等の収差を
極力低減させる必要がちる。それゆえに、所謂光源追従
法で設計した3枚程の組合せレンズで上記の対物レンズ
を構成するのが一般的である。ここで、従来の光学ヘッ
ドに用いられる対物レンズについて第3図を参照して説
明する。
第3図を参照して、約6ミリメードル径(φ6閲)の単
レンズ1.2及び3を図示のように2群で3枚として、
レンズ組立枠4に組込んだ構成となっている。レンズ組
立枠4の内周にはピッチの小さなネノが形成され、この
ネノと嵌合するスペーサ5と固定具6とによって、単レ
ンズ1.2及び3をレンズ組立枠4に挿入するとともに
、光軸、焦点距離等の調整をしながらス(−サ5及び固
定具6とで単レンズ1.2及び3を固定している。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上述した対物レンズを用いた光学ヘッドにお
いては、対象レンズが、複数個のレンズで構成されてい
るから、各レンズの研磨加工及び各レンズに反射防止膜
を施す蒸着等の加工が必要となり、加工工数が増加する
という問題点がある。
また、複数個のレンズを高精度に位置決めするとともに
、各レンズを離散的に配置する必要があることから第3
図に示すように、レンズ組立枠4及びス(−サ5等の付
加物を必要とし、従って構成が複雑なりかつ部品点数が
多くなるという問題点がある。さら1で、上述のように
多数の部品を光軸。
焦点距離等を調整しながら組立てることから組立工数が
増加するという問題点がある。
このように従来の光学ヘッドに用いられる対象レンズは
その構成が複雑になることから、たとえ量産化を進めた
としても価格低減が期待できず。
従って、従来の光学ヘッドは価格が高くなるという問題
点がある。
本発明の目的は、微小な光スーットを形成せしめるとと
も、生産性に優れ、かつ低価格な対物レンズを有する光
学ヘッドを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、光源と、この光源からの光を集光して
光スポットを形成する対物レンズとを備えた光学系と、
記録媒体上のトラックへ光スポットを照射する照射手段
と、このトラックからの反射光から記録媒体上の記録情
報を読出す検出手段とを有する光学ヘッドにおいて、上
記の対物Vンズ#′i直径が3ミリメートル以上の大口
径とし、しかも光源からこの対象レンズへ入射する光の
入射端面の曲率半径を上記の直径CI 0.6倍乃至0
.9倍の先球とする低収差大開口数の屈折率分布型ロッ
ドレンズからなることを特徴とする光学ヘッドが得られ
る。
(実施例) 第1図は1本発明による光学ヘッドの一実施例を示す構
成図である。
第1図を参照して、半導体V−デ等の光源7からの直線
偏光8はコリメートレンズ9VCより平行光10となる
。平行光10は偏光プリズム11をす る。7波長板12からの平行光10は全反射プリズム1
3で反射された後、直径(D)が3ミリメートル(φ3
鵡)以上の大口径で、かつ前記光源7からの光入射端面
14の曲率半径Rを上記の直径りの0.6倍乃至0.9
倍の先球とする低収差大開口:j、(NA)の屈折率分
布型ロッドレンズ15で集光され、記録媒体17上に光
スポット16を形成する。
この集光された光スポット16は回転する記録媒体17
上のトラック18で反射され、トランクl   Rfl
l’ll−’、iF、G’)  が!  1.k  +
   7   P  σ) WP  ζ) K t’;
4 1−  L  I)Fi  f)、+  ”N−1
9となる。この記録情報をもつ反射光19は。
再び屈折率分布型ロッドレンズ15.全ズム13,及び
7波長板12を通過して偏光プリズム11に戻る。反射
光19Fi,平行光10と直交する偏光面を有する直線
偏光であるから,偏光プリズムll内で反射され,ハー
フミラ−20方向′/C進行する。反射光19はハーフ
ミラ−20で分割され,この分割された反射光19ば,
トラック検出器21とフォーカス検出器22からなる検
出手段40に照射される。
トラック検出器21からは光スポット16のトラック1
8からの位置ずれ量がトラック誤差信号23として出力
される。一方,フォーカス検出器22からは,屈折率分
布型ロッドレンズ15で集光した光スポット16の焦平
面と,情報を記録したトラック18との位置ずれ量とが
フォーカス誤差信号24として出力される。また、トラ
ック検出器21あるいはフォーカス検出器22からは。
反射光190強弱が記録情報として出力される。
トラック誤差信号23とフォーカス誤差信号24は照射
手段41に入力される。照射手段41はトラック駆動制
御部25とフォーカス駆動制御部26とで構成されてお
り、トラック駆動制御部25及びフォーカス駆動制御部
26はそれぞれトラック誤差信号23及びフォーカス誤
差信号24ヲ受ケて光ス4yト16の正確な位置決めを
行う。
ここで、第2図を参照して上述の屈折率分布型ロッドレ
ンズ15について説明する。なお、第2図は第1図だ示
す屈折率分布型ロッドレンズ15の拡大図である。第1
図及び第2図を参照して。
上肢長板12からの平行光10は全反射プリズム13を
経て、屈折率分布型ロッドレンズ15において、記録媒
体17上に1から2マイクロメートル(φl〜2μm)
以下の光スポット16に集光される。
屈折率分布型ロッドレンズ15は、光源7からの入射端
面14側(全反射プリズム13側)が先球とされ2反射
側(記録媒体17側)の端面が平面とされており2両端
面には蒸着等により反射防止膜30が施されている。そ
して、この屈折率分布型ロット9レンズ15は、レンズ
保持枠31内に固定されている。なお、屈折率分布型ロ
ッドレンズ15は、光スポット16を形成する上で回折
限界まで絞らなければならないことから、後述するよう
に大口径にしである。
光スーツ)16位置での絞り込みビーム径Sは次の第(
1)式で与えられる。
λ 8=、τ         、、、、、、、、、(1)
ここで、fはロッドレンズ15の焦点距離(光ヘッドと
しては3から4ミリメートル(3〜4 m )必要)、
dけ入射光のビーム径、λは入射光の波長(一般的には
780ナノメートル(780nm ))である。計算上
、ビーム径は約1マイクロメートル(φ1μm)に絞ら
れることになるが、実際にはビーム径Sが小さいと焦平
面での強度分布が乱れ。
その結果、サイドローブが生じ、実効的な光スポット1
6のビーム径を低下させてしまう。従って。
ロッドレンズ15の口径(D)は3ミリメートル(3四
)以上とする。また、入射光のビーム径を1から2マイ
クロメートル(φ1〜2μm) Ic 絞ルためには開
口数(NA )を0.4から0.6の範囲に納めなけれ
ばならないことから、入射端面14側に先球加工を要す
る。
ところで9両端面を平面とする屈折率分布型ロッドレン
ズで目標とする開口数NAを実現することは、後述する
ように屈折率分布型ロッドレンズを製作する上での製法
上の問題があり、また、たとえ製作することができても
球面収差、コマ収差が大きくなってしまう。従って上述
のように、光源7方向の入射端面14を先球として収差
補正を行っている。
この先球の曲率半径(R)50は、屈折率分布型ロッド
レンズ15の直径(D) 51. 2乗分布定数、及び
収差係数で決定され、直径(D)51の吻合つキ吟餐0
.6倍乃至0.9倍が適値である。
試作実験では、直径(D)51を4ミリメートル(φ4
問)2曲率半径(R)50を2.8ミ17メートル(R
2,80)として0.7倍のものを作製し。
開口数(NA )が0.45の球面収差及びコマ収差を
十分補正できる良好な結果が得られた。
ところで屈折率分布型ロッドレンズ15は、がラス棒を
溶融塩に長時間浸漬して、予めガラスに含まれた電子分
極率が犬きく、シかも高温でがラス中を移動しゃすいm
個イオンを溶融塩中のアルカリイオンと交換し、その結
果生じるイオン拡散分布の放物線近似性を利用してレン
ズ状媒質に必要な屈折率分布を形成したものである。こ
のイオン拡散によって得られる屈折率分布がレンズ状媒
質として最適な放物線状分布を形成する過程でイオン濃
度と屈折率の間f加成性が成立する。従って、屈折率分
布をイオン拡散方程式の解から知ることができ、このイ
オン拡散方程式の解として次の第(2)式が知られてい
る。
但し、に:イオン変換度ノソラメータ、rニガラス棒の
半径、  DK:イオンの拡散係数、t:拡散時間でち
る。
イオン交換度・にラメータKが0.04以上になると、
屈折率分布が放物線状になる。ところが2本実施例のよ
うに、屈折率分布型ロッドレンズが大口径になると、イ
オン拡散に長時間を要するため。
Kの値を極力大きくしてイオン拡散を短時間としている
ところで、屈折率分布型ロッドレンズ15の特性を示す
要素である屈折率分布nは次の第(3)式で示される。
n”(r) = n0’ [1(gr 2+h 4(g
r” )’+h6 (gr )6+−”) −(3)但
し、noはロッドレンズの中心軸上の屈折率、rは中心
軸からの距離2gは2乗分布定数e  h4及びh は
それぞれ4次及び6次の収差係数である。
上記の収差係数h4及びh6を理想値、即ちh4=3.
h6=−17に極力近づけることによって。
低収差で直径3ミリメートル(3m)以上の口径の大き
な屈折率分布型ロッドレンズが得られる。
このように、従来の光学ヘッドのように複数レンズを組
合せた対物レンズを用いず、対物レンズを光源からの光
が入射する端面を先球とした低収差な大口径の屈折率分
布型ロッドレンズとしたことにより、レンズの構成数は
1個となる。従って。
レンズの研磨加工及び反射防止膜の蒸着加工の工数が大
幅に低減できる。また、屈折率分布型ロッドレンズは円
柱状であるから、レンズ保持枠をたとえば、屈折率分布
型ロッドレンズの外径よりわずかに大きな内径の中空部
を有する構造とし、このレンズ保持枠に屈折率分布型ロ
ッドレンズを圧入あるいは接着等で組み込めばよい。従
って、従来の光学ヘッドの対物レンズに用い←れていた
スペーサ及び微小ピッチのネノ部が形成されたレンズ組
立枠を用いる必要がなり、シかも組立時の光軸合せ等の
調整が不要となる。
(発明の効果) 以上説明したように1本発明の光学ヘッドによれば対物
レンズの構成が単純化されて、レンズの構成点数の削減
及び構成部品の加工工数の低減が実現でき、さらに組立
工数の低減によって、生産性が向上し、従って#量産効
果による価格低減が期待できる。
笈下余臼
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光学ヘッドの一実施例の構成を示
す図、第2図は第1図を部分的に拡大して示す図、第3
図は従来の光学ヘッドに用いられる対物レンズを示す断
面図である。 1.2.3・・・単レンズ、4・・・レンズ組立枠、5
・・・ス(−サ、6・・・固定具、7・・・光源、8・
・・直線偏光、9・・・コリメートレンズ、10・・・
平行光、11・・・偏光グリズム9,12・・・−波長
板、13・・・全反射グリズム、14・・・入射端面、
15・・・屈折率分布型ロッドレンズ、16・・・光ス
ポット、17・・・記録媒体、18・・・トラック、1
9・・・反射光、20・・・)−一フミラー、21・・
・トラック検出器、22・・・フォーカス検出器、23
・・・トラック誤差信号、24・・・フォーカス誤差信
号、25・・・トラック駆動制御部。 26・・・フォーカス駆動制御部、30・・・反射防止
膜。 31・・・レンズ保持枠、40・・・検出手段、41・
・・照射手段、50・・・曲率半径、51・・・直径。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、光源と、該光源からの光を集光して光スポットを形
    成する対物レンズとを備えた光学系と、記録媒体上のト
    ラックへ前記光スポットを照射する照射手段と、該トラ
    ックからの反射光から前記記録媒体上の記録情報を読出
    す検出手段とを有する光学ヘッドにおいて、前記対物レ
    ンズはその直径が3ミリメートル以上の大口径とし、し
    かも前記光源から該対物レンズへ入射する光の入射端面
    の曲率半径を前記直径の0.6倍乃至0.9倍の先球と
    する低収差大開口数の屈折率分布型ロッドレンズからな
    ることを特徴とする光学ヘッド。
JP60161764A 1985-07-24 1985-07-24 光学ヘツド Pending JPS6224450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60161764A JPS6224450A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 光学ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60161764A JPS6224450A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 光学ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6224450A true JPS6224450A (ja) 1987-02-02

Family

ID=15741448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60161764A Pending JPS6224450A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 光学ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6224450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014021492A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Schott Ag ロッドレンズおよびその製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014021492A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Schott Ag ロッドレンズおよびその製造法
US9069107B2 (en) 2012-07-12 2015-06-30 Schott Ag Rod lens and methods for producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3566979B2 (ja) ビーム整形素子、並びにそのような素子を有する放射源及び光学走査ユニット
US6987615B2 (en) Diffractive optical element and optical head using the same
KR900006954B1 (ko) 광학헤드장치
JPS6173910A (ja) 発散レーザー光の集束レンズ系とこれを使用した光結合装置
US4592627A (en) Single collimator lens having one aspherical surface
US4900138A (en) Composite gradient index and curved surface anamorphic lens and applications
JPH09501789A (ja) 光学的走査装置及びこの装置に用いるためのビーム成形器及び放射源ユニット
JPH0454928B2 (ja)
JPH04215610A (ja) 単一ハイブリッド反射屈折光学系要素
US6108135A (en) Planar proximity lens element and disk drive using same
US6627869B2 (en) Beam shaper, and semiconductor laser source device and optical head using the beam shaper
US4688880A (en) Hologram lens
JP3918331B2 (ja) 反射微小光学系
JPH0514334Y2 (ja)
JPS6224450A (ja) 光学ヘツド
JPH0917010A (ja) 二重焦点の形成方法及びその装置
EP0156453B1 (en) Lens for an optical recording/reproducing apparatus
US4693565A (en) Collimator lens
JPS6161245A (ja) 光学ヘツド
US4643535A (en) Optical information recording/reproducing element
JPH043850B2 (ja)
JPS62229203A (ja) グレ−テイングレンズ
JPH0369083B2 (ja)
JPS6254846A (ja) 光学ヘツド
JPH01244421A (ja) アナモフィック単レンズと光ディスク装置