JPS62244281A - 電流形インバ−タの制御装置 - Google Patents

電流形インバ−タの制御装置

Info

Publication number
JPS62244281A
JPS62244281A JP61085960A JP8596086A JPS62244281A JP S62244281 A JPS62244281 A JP S62244281A JP 61085960 A JP61085960 A JP 61085960A JP 8596086 A JP8596086 A JP 8596086A JP S62244281 A JPS62244281 A JP S62244281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
self
switching
current
extinguishing element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61085960A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Sasaki
和彦 佐々木
Shigeta Ueda
上田 茂太
Kazuo Honda
一男 本田
Mitsusachi Motobe
本部 光幸
Sadao Hokari
定夫 保苅
Hideaki Takahashi
秀明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61085960A priority Critical patent/JPS62244281A/ja
Publication of JPS62244281A publication Critical patent/JPS62244281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自己消弧素子を用いる電流形インバータに係り
、特に、高周波スイッチングする電流形インバータに好
適な制御装置に関する。
〔従来の技術〕
自己消弧素子を用いスイッチング制御を行なう電流形イ
ンバータは、特開昭59−204470号公報に記載の
ように、自己消弧素子のスイッチング制御により発生す
る熱については考慮されていなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は自己消弧素子の発熱、特に、スイッチン
グ損失に基づく発熱については言及されておらず、消弧
素子の熱的破壊の問題があった。
本発明の目的は、スイッチング損失が増加し、これによ
り自己消弧素子が熱的破壊することなく、安定な動作を
する電流形インバータの制御装置を提供することにある
C問題点を解決するための手段〕 上記目的は、主回路を流れる電流量を検出する手段と、
その検出結果に基づいて自己消弧素子の一定期間内のス
イッチングパルス数を増減する手段を用いることにより
達成される。
〔作用〕
電流量検出は、主回路に組入れた電流量感知器を使用し
、電流量に比例した検出値を出すように動作する。スイ
ッチングパルス数の増減に関しては、前述した電流量の
検出値と所定値とを比較して得られた量に対応して、ス
イッチングパルス列を作る基になる搬送波の周波数を増
減するように動作させる。それによって前述のパルス列
の一定期間内の個数が増減し、スイッチング回数に比例
する発熱分を増減し、自己消弧素子の発熱を制御できる
ので、素子の熱的破壊を防止することかで′きる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。自己
消弧素子G7〜Gxxにより成る順変換器と、直流リア
クトル3と、自己消弧素子01〜GBよりなる逆変換器
とで主回路を構成する。自己消弧素子G7〜aZZの制
御部は、電源1に同期した信号を発生する同期回路6と
、電流指令I拳に合った電流を得るように制御する電流
制御回路8゜変調波emlと分配信号$tlを発生する
変調波発生回路9、搬送波発生のための基準信号CKI
を出す発振器12、搬送波eclを作る搬送波発生回路
13、スイッチングパルス発生回路10、及び自己消弧
素子を駆動するゲート駆動回路11.更に、電流制御回
路8のため電流帰還In を作る電流検出回路14より
構成される。
一方、自己消弧素子Gz”Geは、周波数指令f・に対
応した変調波0.2と分配信号st2を発生する変調波
発生回路19、GK2を作る発振器16、搬送波ecZ
を作る搬送波発生回路17、自己消弧素子を駆動するゲ
ート駆動回路20.及び。
スイッチングパルス発生回路18で構成する。また、こ
れらの回路に指令I拳、f−を与えるものとして速度指
令回路7を備えている0本発明を実施するため、以上の
回路に電流検出回路15と、設定条件を比較処理し電流
ニーに見合った搬送波周波数指令fc―を与える補正回
路21を追加構成する。
電流検出回路15では、Iaに対応した信号を出力する
。検出量は第2図に示すように四ビットのデジタル量に
変換される。この信号をDo 。
DA * Dz及びCとすると、これらの値に応じて補
正回路21で、スイッチング周波数、すなわち、スイッ
チングパルス列を制御するようf (*を出力する。本
例の場合、スイッチング周波数fswの最大値をfx、
最小値をf2とし、この間をへ等分にして制御しており
、Idが例えば工2であった場合、fslがf8に制御
するよう搬送波周波数指令fcユを出す、このように補
正回路21で、ニーに対応してfc拳を出している。
飄 1 以上のように、補正回路21から出力される搬送波
周波数指令fc*を受けて、発振器16は基準信号CK
2を発生する。CK2により搬送波eczは第4図に示
すように変化しており、搬送波発生回路17では、CK
2を計数して、その結果に対応したデータを読み出す動
作により搬送波6C2を発生する。従って、基準信号C
K2が高くなると、搬送波ec2の周波数が高くなる。
逆に、CK2が低くなると、ecQの周波数も低くなる
一方、スイッチングパルス列の発生原理として、第3図
で示したように、搬送波eczと180度位相のずれた
eC!”と、変調波emZとに基づいて、パルス列Po
が作られる。そのため、eczの周波数とPaのパルス
の個数は対応していて、ecQの周波数が高くなるとP
aのパルス数が増加し、自己消弧素子のスイッチング周
波数fswが高くなる。
逆に、ecZの周波数が低くなると−femが低くなる
。従って、直流電流I−が増加すると、CK2の周波数
を低くするよう補正回路21でfc−を発生すると、第
2図に示すように、ニーが増加する)とf・・が低くな
る関係が得られる・自己消弧素子G h ” G oの
スイッチングパルス列Pl”Peは、第5図の形となり
、逆変換器の出力電流Iu 、Iv 、Iwが流れ、負
荷である誘導電動機5が駆動される。
自己消弧素子07〜G1zのスイッチングパルス列につ
いても上記とほぼ同様に作成される。この場合、搬送波
周波数指令fc・に対応して発生した搬送波eelと、
電流制御回路8からの信号により。
電源に対しある角度移相した搬送波emlとにより、0
7〜Glxのスイッチングパルス列が作られる。
このように直流電流Idが増加すると、本電流形インバ
ータを構成する自己消弧素子のスイッチング周波数が減
少する。ここで自己消弧素子のスイッチング時の動作を
第6図に示す。オン動作期間t&とオフ動作期間tcに
スイッチング動作に伴う損失が発生する。また1期間t
bでは、導通による飽和電圧V s a tに基づく損
失が発生するが、パルス列の数の増減に対し、平均損失
でほとんど影響を受けない。しかし、期間ta、tcで
の損失は、スイッチングの始めと終りの過渡的な状況で
起こるので、スイッチング時の損失は、パルス列の個数
に比例することになる。このことから、f o4を下げ
るとスイッチングパルス列の一定期間の個数、即ち、ス
イッチング周波数が低くなり損失が減る。このため、素
子の温度上昇が抑えられる。
すなわち、直流電流Iaの増加による損失を、スイッチ
ング周波数を下げることにより相殺すれば、素子の温度
は、流れる電流の量に係わらず、はぼ一定に保たれる。
本実施例によれば従来の制御装置に、電流検出回路と搬
送波周波数を制御する回路を設けることにより、簡単に
自己消弧素子の発熱を制御できる。
尚、本実施例では、搬送波周波数を階段状に変化させる
方法をとったが、電流量に比例して連続的に変化させて
動作させる方法でも可能である。
また、主回路の電流を検出するかわりに、電流指令を利
用して動作させることもできる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、電流の増加に伴い、増える損失のうち
、スイッチングパルスの一定期間内の数に比例する部分
を制御できるので、環境の変化等による自己消弧素子の
熱的破壊を防止でき、電流形インバータの安定な動作が
保たれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の制御装置の系統図、第2図
は第1図の電流検出器の信号と直流電流ニーの相関図、
第3図は第1図の自己消弧素子をスイッチング制御する
ためのスイッチングパルス発生原理図、第4図は搬送波
ec2のクロックGK2に対する発生タイミング図、第
5図は第1図の自己消弧素子01〜Goのスイッチング
タイミング図、第6図は第1図の自己消弧素子の損失特
性図である。 ・  G1−G12・・・自己消弧素子、P1〜Pg・
・・スイッチングパルス列、14.15・・・電流検出
回路、21・・・補正回路、12.16・・・発振器、
13゜17・・・搬送波発生回路、9,19・・・変調
波発生回路、10.18・・・スイッチングパルス発生
回路。 fc拳・・・搬送波周波数指令。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、交流電力から直流電力を得る順変換器と、前記直流
    電動力から前記交流電力を得る逆変換器とより成り、前
    記順変換器もしくは前記逆変換器が主回路を自己消弧素
    子で構成する電流形インバータにおいて、 前記主回路を流れる電流量を検出する手段を設け、前記
    電流の大きさに応じて前記自己消弧素子をスイッチング
    制御するためのパルス列の一定期間の個数を増減するこ
    とを特徴とする電流形インバータの制御装置。
JP61085960A 1986-04-16 1986-04-16 電流形インバ−タの制御装置 Pending JPS62244281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61085960A JPS62244281A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 電流形インバ−タの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61085960A JPS62244281A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 電流形インバ−タの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62244281A true JPS62244281A (ja) 1987-10-24

Family

ID=13873309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61085960A Pending JPS62244281A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 電流形インバ−タの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62244281A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010172139A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動制御装置及び車両の駆動制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010172139A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動制御装置及び車両の駆動制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01270798A (ja) 可変速発電システムの運転方法
US6366064B1 (en) Dual mode controller for switching circuirty
JPS62244281A (ja) 電流形インバ−タの制御装置
JP2007143327A (ja) 電力変換器の制御装置
JP2003180035A (ja) インバータの同期切り換え回路
JP2830619B2 (ja) 静止形無効電力補償装置
JP3341004B2 (ja) パルス幅変調方式インバータの制御装置
JP4649152B2 (ja) 電力変換装置
JPS6132915B2 (ja)
JPH033670A (ja) 誘導加熱用インバータ装置の制御方法
JPS62213568A (ja) 電力変換回路の制御装置
JP3159540B2 (ja) 系統連系用インバータのゲート制御装置
JP2626274B2 (ja) インバータ
JPH0522864A (ja) インバータ装置の制御回路
JPH0556652A (ja) 電力変換装置のゲート制御回路
JPS60245430A (ja) インバ−タの並列運転投入方法
JPH08116674A (ja) 単相pwmコンバータ制御装置
JPH0438193A (ja) パルス幅変調インバータの制御方法
JPH0117334B2 (ja)
JPH10108476A (ja) インバータ制御装置
WO2000038308A1 (en) A system and method for zero phase error tracking of reference in pwm inverters
JPH11299245A (ja) コンバータ制御方法
JPH02250669A (ja) パルス幅変調回路
JPH0634582B2 (ja) インバータの並列運転制御装置
JPS62201068A (ja) インバ−タ制御装置