JPS62243904A - 内燃機関の動弁機構 - Google Patents

内燃機関の動弁機構

Info

Publication number
JPS62243904A
JPS62243904A JP8607286A JP8607286A JPS62243904A JP S62243904 A JPS62243904 A JP S62243904A JP 8607286 A JP8607286 A JP 8607286A JP 8607286 A JP8607286 A JP 8607286A JP S62243904 A JPS62243904 A JP S62243904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
arm
cam
spring
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8607286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05528B2 (ja
Inventor
Kazuo Inoue
和雄 井上
Tadashi Hanaoka
正 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP8607286A priority Critical patent/JPS62243904A/ja
Priority to CA000534750A priority patent/CA1331942C/en
Priority to DE87303422T priority patent/DE3786587T2/de
Priority to EP87303422A priority patent/EP0242228B1/en
Publication of JPS62243904A publication Critical patent/JPS62243904A/ja
Priority to US07/306,220 priority patent/US4957076A/en
Priority to US07/477,196 priority patent/US4970997A/en
Publication of JPH05528B2 publication Critical patent/JPH05528B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は内燃機関の回転に同期して吸気ポート、或いは
排気ポートの開閉を行なう動弁機構に関し、特に閉弁方
向への付勢力の段階的な可変装置を具備してなる内燃機
関の動弁機構に関する。
〈従来の技術〉 燃焼室への混合気の送給、及び燃焼ガスの排出を所定の
サイクルに応じて行なわせるために、4サイクルエンジ
ンの燃焼室は吸気バルブと排気バルブとを備えており、
これら両パルプは、バルブステムを囲繞するように設け
られたバルブスプリングにより常時閉弁方向に付勢され
ている。更にこれら両バルブは、エンジンのクランクシ
ャフトからベルト・プーリなどを用いて連結駆動される
カムシャフトに−イ木的に設けられたカムにより、上記
したバルブスプリングの付勢力に抗して強制的に押開け
られるようにされている。従って、バルブスプリングの
付勢力が過大であると、特に中低速度域、に於りるフリ
クション損失の増大に繋がる。ところが、バルブスプリ
ングの付勢力を中低速度域に適合ざぜて設定すると、高
速度域に於いてバルブ自体及び、カムの揚程をバルブス
テムに伝達するカムフォロワとしてのロッカアームなど
′、動弁系の慣性力により、カムフォロワの追従性が低
下したり、或いはバルブがバルブスプリングの張力を超
えて異常振動を引起し、正常な吸入・排気のタイミング
が損われるという不都合を生ずる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 そのため、特に、速度変動の激しい車輌用エンジンにあ
っては、中低速度域に於けるフリクションの低減と、高
速度域に於ける動弁系追従性の向上とを両立させること
が困難であった。
開弁付勢力を可変とすべく、流体圧によりバルブスプリ
ングを押し縮め、結果としてバルブスプリングの反力を
増強する技術が実公昭60−30437号公報に図示さ
れているが、同考案は排気ブレーキのためのもので、ば
ね定数までも変化させるものではなく、高速時に於(プ
る動弁系の慣性質量を補償する上には必ずしも好適とは
云い難い。
このような従来技術の問題点に鑑み、本発明の主な目的
は、中低速度域に於けるフリクションの低減と、高速度
域に於ける動弁系の追従性の向上とを両立させることが
可能なようにされた内燃機関の動弁機構を提供すること
にある。
〈問題点を解決するための手段〉 このような目的は、本発明によれば、燃焼室の吸気口あ
るいは排気口に設置さればね手段により常時閉弁付勢さ
れると共に、クランク軸と同期回転ηるカムにより開弁
駆動されるバルブを有する内燃機関の動弁機構であって
、前記ばね手段と同方向のイ」勢力をもって前記動弁機
構を弾発的に支持可能な補助ばね手段と、エンジンの回
転速度が所定値以上の時など、エンジンが所定の運転状
態の時に市記勤弁機構に前記補助ばね手段の付勢力を作
用せしめる作用制御手段とを有することを特徴とする内
燃機関の動弁機構を提供することにより達成される。
〈作用〉 このようにすれば、低速時は、バルブステムに設けられ
たバルブスプリングの付勢力のみが動弁機構に作用し、
高速時は補助ばねの付勢力が共に動弁機構に作用する。
従って、速度範囲などエンジンの運転状況に応じて、動
弁系仝体としての閉弁方向付勢力を二段階に切換えるこ
とが可能となる。
〈実施例〉 以下、本発明の好適実施例を添付の図面について詳しく
説明する。
第1図〜第3図に示されるように、図示されないエンジ
ン本体には、一対の吸気バルブ1a11bが設けられて
おり、これら両吸気バルブla。
1bは、クランクシャフト(図示せず)の1/2の速度
で同期駆動されるカムシャフト2に一体的に設けられた
卵形断面をなす低速用カム3及び高速用カム4と、該カ
ム3.4に係合して揺動運動を行なうカムフォロワとし
ての第1〜第30ツカアーム5〜7との働きにより開閉
動作を行なうようにされている。また、本エンジンには
、一対の排気バルブ(図示せず)が備えられており、上
記した吸気バルブ1a、1bと同様に開閉駆動される。
第1〜第30ツカアーム5〜7は、カムシャフト2の下
方に該カムシャフト2に平行に固設されたロッカシャフ
ト8に揺動自在なように互いに隣接して枢支されている
が、第1及び第30ツカアーム5.7は基本的に同一形
状とされ、その基部がロッカシャフト8に枢支され、そ
れぞれの遊端部が両吸気バルブ1a、1bの上方に延出
されている。これら両口ツカアーム5.7の遊端部には
、各吸気バルブ1a、1bの上端に当接するタペットね
じ9a、9bがそれぞれ進退可能なように螺着されCお
り、該タペットねじはロックナツト10a、10bによ
り緩み止めされている。
第20ツカアーム6は、第1及び第30ツカアーム5.
7間でロッカシャフト7に枢支されている。この第20
ツカアーム6は、ロツカシ1/71へ8から両吸気バル
ブ1a、1bの中間に向けて僅かに延出されており、第
2図に良く示されているように、その上面には高速用カ
ム4に摺接するカムスリッパ6aが形成され、その端部
下面には、後記する荷重装置11のアーム12の遊端部
が当接している。
前記したカムシャフト2は、エンジン本体の上方に回転
自在なように枢支されており、第10ツカアーム5に対
応する低速用カム3と、第20ツカアーム6に対応する
高速用カム4と、第30ツカアーム7に対応する前記し
た両カム3.4のベース円に等しい真円状の隆起部2a
とが一体的に連設されている。
第3図に良く示されているように、低速用カム3は比較
的小さな揚程を有し、エンジンの低速運転時に適合した
カムプロフィールに形成されており、第10ツカアーム
5の上面に形成されたカムスリッパ5aにその外周面を
1習接し得るようにされている。高速用カム4は、低速
用カム3に比してより広角度に亘る大きな揚程を有した
高速運転前に適合したカムプロフィルに形成されており
、前記した第20ツカアーム6のカムスリッパ6aにそ
の外周面を店接し得るようにされている。また、隆起部
2aは第30ツカアーム7の上面に形成された当接面7
aに摺接し、第30ツカアーム7が低速運転時に必要以
上に振れることのないようにされている。尚、第3図に
於て荷重装置11は図示省略されている。
これら第1〜第30ツカアーム5〜7は、第5図及び第
6図に示すように、各ロッカアーム5〜7の中央部を貫
通してロッカシャフト8と平行に穿通された孔内に装@
された後記する連結装置13により、一体向に揺動し得
る状態と、相対変位し得る状態とを切換可能なようにさ
れている。
シリンダヘッド14の適所には、荷重装@11の7ウタ
チユーブ15が、その両端を回動自在な・ように枢支さ
れている。該アウタチューブ15は、一端をシリンダブ
ロック14側に、他端をアウタチューブ15側に係着し
た捩りコイルばね16が嵌装されており、該捩りコイル
ばね16の作用により、第2図に於ける時計廻り方向に
常時捩り付勢されている。更に、アウタチューブ15の
中央部には、前記したように第20ツカアーム6の遊端
部下面に当接するアーム12が一体的に突設されており
、前記した捩りコイルばね16の作用により、第20ツ
カアーム6とアーム12との当接が常時保持し得るよう
にされている。
アウタチューブ15の内部には、補助ばね手段としての
トーションバースプリング17が挿入されている。この
1−一ションバースプリング17は、その一端に形成さ
れたセレーション18によりシリンダヘッド14に片持
ら固定されており、他端側はアウタチューブ15の内面
に1習接しつつ、捩り弾性の範囲内で回動変位し得るよ
うにされている。
第4図に良く示されるように、トーションバースプリン
グ17の遊端部には、スリット18が切設されている。
また、アウタデユープ15の一端にもこのスリット18
と同一幅のスリット19が切設されており、これら両ス
リット18.19は、高速用カム4のベース内部分4a
が第20ツカアーム6のカムスリッパ6aと摺接してい
る区間に於て互いに整合し得るようにされている。
アウタチューブ15の、スリット19が切設された側の
端部を軸支するシリンダヘッド14の内部には、アウタ
チューブ15と同心にて比較的短寸なシリンダ20が形
成されており、該シリンダ20内には、切換ビス1〜ン
21が摺合している。
切換ピストン21の一端には、アウタチューブ15及び
トーションバースプリング17のスリット18.19を
共に補完する形状の係合部22が形成されている。更に
切換ピストン21とトーションバースプリング17の端
末との間には、圧縮コイルばね23が介装されており、
切換ピストン21を、トーションバースプリング17か
ら軸線方向に沿って常時離間する向きに付勢している。
係合部22は、ピストン21に外力が作用しない状態に
於ては、アウタチューブの15のスリット19とのみ係
合し得るようにその寸法及び位置が定められており、ビ
ス1〜ン21が圧縮コイルばね23の付勢力に抗して!
・−ジョンバースプリング17側に押込まれた時に、両
スリット18.19と同時に係合プるようにされている
。尚、ピストン21は、図示されない油圧発生源から、
シリンダヘッド14に穿設された油路24を介して送給
される圧油により作動する。
一方、両吸気バルブ1a11bの上部には、リテーナ2
5a、25bがそれぞれ設けられており、これらリテー
ナ25a、25bとエンジン本体との間に、両吸気バル
ブla、1bのステム部を囲繞するバルブスプリング2
6a、26bが介装されており、両バルブ1a、1bを
閉弁方向、即ら第2図及び第3図に於ける上方に向けて
(J勢している。
第5図及び第6図に良く示されるように、第10ツカア
ーム5には、第20ツカアーム6側に向けて開放する第
1ガイド孔27が、ロツカシ!・フト8に平行して穿設
されている。この第1ガイド孔27の底部側は、縮径さ
れた小径部28が形成され、これに伴い段部29か形成
されている。
第20ツカアーム6には、第10ツカアーム5の第1ガ
イド孔27に連通ずる第2ガイド孔30が両側面間を貫
通して穿設されている。
第30ツカアーム7には、前記第2ガイド孔30に連通
ずる第3ガイド孔31が穿設されている。
この第3ガイド孔31の底部側は、第1ガイド孔27と
同様に段部32と小径部33とが形成され、更に第3ガ
イド孔31の底壁を貫通する小径の挿通孔34が、第3
ガイド孔31と同心にて穿設されている。
これら第1〜第3ガイド孔27.30.31の内部には
、第1及び第20ツカアーム5.6を連結する位置及び
その連結を解除する位置間で移動し得る第1ピストン3
5と、第2及び第30ツカアーム6.7を連結する位置
及びその連結を解除する位置間で移動可能な第2ピスト
ン36と、両ピストン35.36の移動を規制するスト
ッパ37と、両ピストン35.36を連結位置側に付勢
する第1コイルばね38と、両ピストン35.36を連
結解除位置側に付勢する前記第1コイルばね38よりも
ばね力の強い第2コイルばね39とがVC@されている
第1ピストン35は第1ガイド孔27と第2ガイド孔3
0に層合し、これにより第1ガイド孔27の底面と第1
ピストン35の端面との間に油圧室40が郭成されてい
る。また、ロッカシャフト8内には、図示されない油圧
供給装置に連通する油路41が穿設されており、第10
ツカアーム5に油圧室40に連通するように穿設された
油路42と、ロツカシVフト8の周壁に穿設された連通
孔43とを介して、第10ツカアーム5の揺動状態の如
何に拘らず、常に作動油を油圧室40内に供給し得るよ
うにされている。
第1ピストン35の軸線方向寸法は、その一端が第1ガ
イド孔27内の段部29に当接した際に、その他端が第
10ツカアーム5の第20ツカアーム6に臨む側面から
突出しないように設定されている。
第2ピストン36は、その軸線方向寸法を第2ガイド孔
30の全長に等しくされており、第2ガイド孔30と第
3ガイド孔31とに摺合し1qるようにされている。
ストッパ37は、一端に第3ガイド孔31に摺合する円
板部37aが形成され、他端に小径孔34に挿通する案
内棒44が形成されている。更にストッパ37の円板部
37aと第3ガイド孔31の小径部33の底部との間に
は、案内棒44を外囲して前記した第2コイルばね39
が介装されている。
次に以上説明した本装置の作動の要領について説明する
エンジンの中低速度域にあっては、連結装置13の油圧
室40には油圧が供給されず、各ビス1〜ン35.36
は第2コイルばね39の付勢力により第6図に示すよう
に各ガイド孔27.30内に整合し、従って各ロッカア
ーム5〜7は互いに相対角変位が可能である。
このような連結装置13の連結解除状態にあっては、カ
ムシャフト2の回転動作により、第10ツカアーム5は
低速用カム3との1習接に応じて揺動し、一方の吸気バ
ルブ1aがその閉弁時期を遅くすると共に閉弁時期を早
くし、しかもリフト量も小ざくしで開閉側@lC:5れ
る。一方、第30ツカアーム7は、隆起部2aが真円状
であることから揺動ぜず、他方の吸気バルブ1bは閉弁
したままである。この時、第20ツカアーム6は高速用
カム4との摺接により揺動するが、その揺動動作は両吸
気バルブ1a、1bの作動に何の影響ら及ぼさない。
このようにして:[ンジンの中低速運転時には、一方の
吸気バルブ1aのみが開閉作動され、燃費の低減及びア
イドル特性の向上を図ることができる。
一方、荷重装置11の切換ビス1〜ン21に対して油圧
は作用せず、圧縮コイルばね23の付勢力によりピスト
ン21の係合部22は、トーションバースプリング17
のスリット18とは非接触なように保たれている。従っ
て、アウタチューブ15には、捩りコイルばね16の捩
り力のみが作用するか、この時第10ツカアーム5のみ
が駆動されており、吸気バルブ1aはバルブスプリング
26aによってのみ閉弁付勢されている。
エンジンの高速運転に際しては、連結装置13の油圧室
40に作動油圧が供給される。これにより、第5図に示
されるように、第1ピストン35は、第2コイルばね3
9の付勢力に抗して第20ツカアーム6側に移動し、第
2ピストン36は、第1ピストン35に押されて第30
ツカアーム7側に移動する。この結果、ストッパ37の
円板部37aが段部32に当接するまで第1及び第2ピ
ストン35.36が共に移動し、第1ピストン35にJ
二り第1及び第20ツカアーム5.6が連結され、第2
ピストン36により第2及び第30ツカアーム6.7が
連結される。
以上のようにして、第1〜第30ツカアーム5〜7が連
結装置13により相互に連結された状態にあっては、高
速用カム4に1習接した第20ツカアーム6の揺動量が
最も大きくなることから、第1及び第30ツカアーム5
.7は第20ツカアーム6と共に揺動する。従って、両
吸気弁1a、1bが、高速用カム4のカムプロフィルに
従ってその閉弁時期を早くすると共に閉弁時期をも遅く
し、しかもリフl−1も大きくして共に開閉駆動される
低速度域に於ては、バルブ及びロッカアームの運動速度
も比較的低く、しかも第10ツカアーム5と一方のバル
ブ1aとの慣性質量のみが作用することから、閉弁付勢
力についても相対的に小さくて良い。むしろ過剰に閉弁
付勢力を加重することは、フリクションの増大を招き好
ましいことではない。しかしながら、エンジン速度の増
大に従い、第1〜第30ツカアーム5〜7を連結させる
と、バルブ及びロッカアームの運動速度も高速となる上
、これら動弁系全体としての慣性質量が増大する。その
結果、高速度域に於ては、上記した荷重装置11の捩り
コイルばね16及び両バルブスプリング26a、26b
の反力のみでは、両吸気バルブ1a、1bを閉弁させる
と同時に、第1〜第30ツカアーム5〜7を上方へ押上
げるための作用力が不足することとなる。
一方、油路24は、例えば速度信号により開閉駆動され
る電磁弁などにより、成る設定速度以上に於て油圧発生
源と連通ずるようにされており、切換ピストン21に圧
油が作用するとピストン21の係合部22がアウタチュ
ーブ15及びトーションバースプリング17の両スリッ
ト18.19と共に係合し、高速度域にあってはアウタ
チューブ15とトーションバースプリング17とが一体
的に回動する。従って高速度域にあっては、アーム12
に対する捩り力がトーションバースプリング17により
加重され、第20ツカアーム6のカムスリッパ6aの高
速用カム4に対する押圧力が増大覆る。そのため両バル
ブスプリング26a126bは、主に吸気バルブ1a、
1bの慣性運動のみを拘束すれば良いこととなる。
尚、上記実施例に於いては、切換ピストン21を油圧に
より作動するものとしたが、電磁手段などを用いること
も可能である。また、荷重装置11及び連結装置」3の
切り替えタイミングは、エンジンの特性に応じて適宜に
定めれば良い。
第7図は、本発明に基づく第2の実施例を示しており、
第1の実施例に対応する部分には同一の符号を付しその
詳細な説明を省略する。
本実施1例の場合、ロツカシ(・フト8はカムシ【・フ
ト2の上方に配設されており、シーソ運動を行なうロッ
カアーム71の一端71aがカム72の外周面に摺接し
、他端71bがタペットねじ9を介してバルブ1のバル
ブステム端に当接している。
荷重装置11のアーム12は、ロッカアーム71の一端
71aを上方からカム面に押イ」けるように付勢してお
り、第1の実施例と同様に、エンジンが所定回転速度を
越えるとトーションバースプリング17の捩りイ」勢力
をロッカアーム71に加重するようにされている。
第8図及び第9図は第3の実施例として、ボールジヨイ
ント81により支持されたスイングアーム82を介して
バルブ1の開放を行なう実施例を示している。
本実施例に於て、荷重装置11のアーム12の遊端83
は、二叉のフォーク状にされており、バルブ1のステム
端に固着されたスプリングリテーナ84の外周面に凹設
された環状溝85にその先端を係合している。本実施例
の場合、スイングアーム、或いはロッカアームの形式に
よらず、バルブ1に直接加重することが可能であり、バ
ルブスプリングのばね力を2段階に変化させるようにす
ることができる。
第10図は第4の実施例を示しているが、カム91にて
バルブ1を直接駆動するダイレフ1〜リフタに応用され
たものであり、ピストン状のフォロワ92の円筒面に凹
設された環状溝93にアーム12のフォーク状にされた
遊端83を係合すること以外は第3の実施例と何等変わ
るところはない。
上記実施例に於ては、補助ばね手段として1−一ション
バースプリングを用いるものとしたが、特にこれに限定
されるものではなく、例えばアーム自体の弾性を利用す
ることも可能である。
〈発明の効果〉 このように本発明によれば、中低速度域に於ては、動弁
機構に対してバルブスプリングの付勢力のみが作用し、
高速度域に於ては、例えばトーションバースプリングな
どによる、補助ばね手段の付勢力が共に作用するように
することができる。
従って、バルブスプリングのばね定数を比較的低く設定
することが可能となり、中低速度域に於ける燃費の改善
、及び高速度域に於ける動弁系追従性の向上を達成し得
るため、より広範囲に亘るエンジンの運転特性の向上を
図る上で多大な効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づく荷重装置が適用された動弁系回
りを一部切除して示す上面図である。 第2図は第1図に於ける■−■線に沿う断面図である。 第3図は第2図に於ける■矢視図である。 第4図は荷重装置の要部を一部破断して示す分解斜視図
である。 第5図は高速運転時を示す第2図に於けるV−V線に沿
う断面図である。 第6図は定速運転時を示す第5図と同様な断面図である
。 第7図は第2の実施例による第2図と同方向より見た部
分的な断面図である。 第8図は第3の実施例による第7図と同様な断面図であ
る。 第9図は第8図に於けるIX矢視図である。 第10図は第4の実施例による第7図と同様な断面図で
ある。 1a、lb・・・吸気バルブ 2・・・カムシャフト  2a・・・隆起部3・・・低
速用カム   4・・・高速用カム5・・・第10ツカ
アーム6・・・第20ツカアーム5a、5a、カムスリ
ッパ 7・・・第30ツカアーム7a・・・当接面8・・・ロ
ッカシャフト 9a、9b・・・タペットねじ 10a、10b・・・ロックナツト 11・・・荷重装置   12・・・アーム13・・・
連結装置   14・・・シリンダヘッド15・・・ア
ウタチューブ16・・・捩りコイルばね17・・・トー
ションバースプリング 18.19・・・スリット20・・・シリンダ21・・
・切換ピストン 22・・・係合部23・・・圧縮コイ
ルばね24・・・油路25a、25b・・・リテーナ 26a、26b・・・バルブスプリング27・・・第1
ガイド孔 28・・・小径部29・・・段部     
30・・・第2ガイド孔31・・・第3ガイド孔 32
・・・段部33・・・小径部    34・・・挿通孔
35・・・第1ピストン 36・・・第2ピストン37
・・・ストッパ   37a・・・円板部38・・・第
1コイルばね39・・・第2コイルばね40・・・油圧
室    41.42・・・油路43・・・連通孔  
  44・・・案内棒71・・・ロッカアーム 71a
・・・一端71b・・・他端    72・・・カム8
1・・・ボールジヨイント 82・・・スイングアーム83・・・遊端84・・・ス
プリングリテーナ 85・・・環状溝    91・・・カム92・・・フ
ォロワ   93・・・環状溝時 許 出 願 人 本
田技研工業株式会社代   理   人  弁理士 大
 島 陽 −第1図 第2図 第5図       第6図 第7図 第8図 第9図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃焼室の吸気口あるいは排気口に設置さればね手
    段により常時閉弁付勢されると共に、クランク軸と同期
    回転するカムにより開弁駆動されるバルブを有する内燃
    機関の動弁機構であって、前記ばね手段と同方向の付勢
    力をもって前記動弁機構を弾発的に支持可能な補助ばね
    手段と、エンジンの回転速度が所定値以上の時など、エ
    ンジンが所定の運転状態の時に前記動弁機構に前記補助
    ばね手段の付勢力を作用せしめる作用制御手段とを有す
    ることを特徴とする内燃機関の動弁機構。
  2. (2)前記動弁機構が前記カムに係合するカムフォロワ
    を有すると共に、前記補助ばね手段が前記カムフォロワ
    を前記カムに押当てる方向に付勢してなることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関の動弁機構
  3. (3)前記補助ばね手段がトーションバースプリングか
    らなることを特徴とする特許請求の範囲第1項若しくは
    第2項のいずれかに記載の内燃機関の動弁機構。
JP8607286A 1986-04-16 1986-04-16 内燃機関の動弁機構 Granted JPS62243904A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8607286A JPS62243904A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 内燃機関の動弁機構
CA000534750A CA1331942C (en) 1986-04-16 1987-04-15 Valve operating mechanism in an internal combustion engine
DE87303422T DE3786587T2 (de) 1986-04-16 1987-04-16 Ventilantrieb fuer eine brennkraftmaschine.
EP87303422A EP0242228B1 (en) 1986-04-16 1987-04-16 Valve operating mechanism for an internal combustion engine
US07/306,220 US4957076A (en) 1986-04-16 1989-02-03 Valve operating mechanism for an internal combustion engine
US07/477,196 US4970997A (en) 1986-04-16 1990-02-05 Valve operating mechanism for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8607286A JPS62243904A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 内燃機関の動弁機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62243904A true JPS62243904A (ja) 1987-10-24
JPH05528B2 JPH05528B2 (ja) 1993-01-06

Family

ID=13876499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8607286A Granted JPS62243904A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 内燃機関の動弁機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62243904A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217711A (ja) * 1982-06-09 1983-12-17 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JPS60147518A (ja) * 1984-01-10 1985-08-03 Honda Motor Co Ltd 動弁機構
JPS6119911A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217711A (ja) * 1982-06-09 1983-12-17 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JPS60147518A (ja) * 1984-01-10 1985-08-03 Honda Motor Co Ltd 動弁機構
JPS6119911A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05528B2 (ja) 1993-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4869214A (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
US4727831A (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
US5960756A (en) Valve control device for an internal combustion engine
JPS6119911A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS6397815A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0551762B2 (ja)
JPH0252085B2 (ja)
JPS62243904A (ja) 内燃機関の動弁機構
US5515819A (en) Biasing assembly for a variable valve timing mechanism
JPH0312208B2 (ja)
JPH0243002B2 (ja)
JP3357411B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH055206Y2 (ja)
JPS62121815A (ja) 多気筒内燃機関の動弁装置
JPH0250282B2 (ja)
JPH0612055B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH02221614A (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH0278720A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0654086B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS63106310A (ja) 内燃機関の弁作動状態切換装置
JPH02221618A (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH065005B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0515888B2 (ja)
JPH0612059B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH02221611A (ja) 内燃機関の動弁機構