JPS62243702A - 高炉融着帯の制御方法 - Google Patents

高炉融着帯の制御方法

Info

Publication number
JPS62243702A
JPS62243702A JP8677486A JP8677486A JPS62243702A JP S62243702 A JPS62243702 A JP S62243702A JP 8677486 A JP8677486 A JP 8677486A JP 8677486 A JP8677486 A JP 8677486A JP S62243702 A JPS62243702 A JP S62243702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blast furnace
cohesive zone
furnace
height
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8677486A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kubo
進 久保
Kazuyoshi Inokuchi
井ノ口 和好
Koji Kawaoka
浩二 川岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP8677486A priority Critical patent/JPS62243702A/ja
Publication of JPS62243702A publication Critical patent/JPS62243702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blast Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、検出した高炉融着帯の位置1分布に基づいて
高炉操業を管理するための融着帯の制御方法に関する。
〔従来の技術〕
高炉操業においては、炉熱の安定及び炉内反応の効率化
を図るために、高炉内で加熱還元された鉄鉱石が軟化溶
融し始める領域、すなわち融着帯の位置、形状を検出し
、その位置、形状が所定のパターンとなるように維持す
ることが重要である。
近年、高炉においては各種ゾンデによる炉内状況の把厘
が積極的に行われている。その結果、正確に炉況を把握
することが可能になった。
従来において提案されている有効な融着帯検出法として
は、たとえば特開昭59−16917号公報に記載され
た埋込型垂直ゾンデによるものがある。これは、第9図
及び第1O図に示すような構成のゾンデを用いるもので
ある。すなわち、高炉lにおいて、ストックラインS、
L、より低い位置の炉壁にフレキシブルプローブ2を案
内する剛性ランス3を炉半径方向に進退自在に埋め込む
、この剛性ランス3を通して炉内にフレキシブルプロー
ブ2が挿入される。プローブ2の基端はプローブリール
4に巻き取られており、その繰り出し長を距離カウンタ
5で計測することにより、プローブ挿入長を測定するよ
うにしている。また、プローブ2の先端に設置した熱電
対及び開口窓より、炉内の温度。
ガス組成等を計測することができる。
このようにストックラインS、L、よりも低位置に剛性
ランス3を埋め込んだことにより、原料装入ダンプ時の
外乱の影響を解消することができる。
そして、剛性ランスを炉の半径方向に進退自在にするこ
とによって、複数のフレキシブルプローブの半径方向の
位置を任意に設定できるようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、プローブ先端位置を正確に知り得たとしても、
高炉における融着帯の分布状況についての好ましいパタ
ーンが明確化されていないため、これらの測定値を用い
た高炉の安定1業化は未だ不十分である。
本発明は、このような従来の問題に鑑みて案出されたも
のであり、安定化操業を可能とする融着帯の制御を実現
することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するため、本発明においては、高炉の融
着帯の位置5分布を検出して該融着帯が所定のパターン
となるように燃料比、送風条件及び装入物分布のいずれ
か或いはこれらを組み合わせて制御を行うに際し、融着
帯の頂層部、中間部及び根部についてそれぞれの位置を
検出し、高炉における羽口中心からストックラインまで
の高さに対して、羽口中心から頂層部、中間部及び根部
の高さが、通常操業以下であってしかもそれぞれ40%
、15%及び20%をそのいずれもが下らないように、
燃料比、送風条件及び装入物分布のいずれか若しくはこ
れらの組み合わせにより熱レベルを制御することを特徴
とする。
〔作用〕
本発明においては、融着帯の分布を検出するために、融
着帯の少なくとも3個所、すなわち頂層部(炉の半径方
向の中央部)、中間部(炉の半径方向の中間部)及び根
部(炉の半径方向の周辺部)の位置を測定する。2個所
の測定では、融着帯分布が逆V型、水平型、W型等、ど
のパターンに属するか特定できないからである。このと
き、極力精度の良い融着体の位置1分布を検出するため
に、炉内におけるフレキシブルプローブの撓みによる補
正を行うことが必要である。その補正によって得られた
プローブ先端位置と該プローブで検出された温度データ
に基づいて等基線を作成し、例えハ1050℃〜115
0℃の等基線を融着帯の上面のレベルとして把握する。
実際の高炉操業において、融着帯の分布とそのときの炉
況の関係を調べた結果、融着帯の頂層部。
中間部及び根部の高さが所定の条件から外れた場合に、
風圧変動や荷下がりの悪化等の不都合な現象が発生する
ことが判明した。
すなわち、゛通常の融着帯は高炉における羽口中心から
ストックラインまでの高さに対して羽口中心から頂層部
の高さが60%以下、中間部高さが35%以下であり、
しかも根部高さが30%以下で操業されている。しかし
、これらの高さがそれぞれ4゜%、15%及び20%よ
り低下する状態、いわゆる3点を同時に満足しない状態
になると、風圧変動や荷下がりの悪化(スリップ)が生
じる。第4図(alは融着帯の中間部及び根部のレベル
を管理し、かつ頂層部を管理外としたときの温度分布及
び融着帯の形状を示すものである。このケースでは融着
帯頂層部のレベル変動が大きいため、風圧変動が大きく
なり、その結果、減風回数が増加した。また、このよう
な状況ではスリップ及び棚かけが発生し易く、また溶銑
温度が高くなるため高Siとなる0次に、第4図(bl
は融着帯の頂層部及び根部を管理し、中間部を管理外と
したときの温度分布及び融着帯の形状を示すものである
。この場合も、頂層部と同様に風圧変動が大きいため、
減風回数が増加した。第4図(C)は頂層部及び中間部
を管理し、根部を管理外としたときの温度分布及び融着
帯の形状を示すものである。このケースでは、スリップ
が多発した。また、頂層部が高く、根部が大幅低下した
融着帯形状では、炉体の熱負荷が大きくなり、燃料比が
上昇した。
このように、頂層部、中間部及び根部という少なくとも
3個所を管理しないときは、操業状態に不都合が生じる
。そこで本発明では少なくとも3個所を同時に管理する
こととした。
これにより、省エネルギー、省コストを実現できる安定
操業を行うことができた。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて具体的に説
明する。
まず、融着帯のレベル制御に先立ち、融着帯の位置及び
分布を精度良く検出するための方法について説明する。
第5図は、第9図及び第10図に示す埋込型垂直ゾンデ
のプローブ降下特性を示すものである。第5図の挿入速
度特性に注目すると、炉内に挿入されたプローブは、自
動引込後、徐々に挿入速度が低下し、その後A点を境と
して一定速度となる。
すなわち、ゾンデ設定レベルより下方のA点にプローブ
噛込み位置が存在する。プローブが噛み込まれた後は、
挿入速度は一定となるが、装入物の降下速度は、炉のプ
ロフィルにより変化する。特に、次第に外形が大きくな
るシャフト部においては、装入物の体積速度を一定とす
ると線速度が小さくなる。したがって、埋込型垂直ゾン
デを利用する場合、第6図に示すように、炉の高さ方向
の位置によってプローブの降下経路が変化する。そこで
、プローブ先端位置算出に際しては、(i)撓みを補正
しないでよいM域Iと、(ii )撓み補正を考慮しな
ければならない領域■とに分類する必要がある。
領域Iは、垂直ゾンデ設置レベルh、とプローブ噛込み
位置り、の間の領域である。この領域Iにおいては、プ
ローブは角度θで直線状態で降下する。第7図に示すよ
うに、装入物の各部分はシャフトの壁面で構成される円
錐の頂点から放射状に下降するという仮定に基づき、プ
ローブも装入物と共に下降するものとしてこの角度θを
定める。
この領域■については、次の181式を用いる。
dt    dt ここに、lはプローブ挿入長(m)である。
次に、プローブ噛込み位置り、からプローブ先端位置り
までの領域■においては、次の撓み補正式山)を用いる
。この補正式は、炉内の装入物の降下体積速度が炉の断
面積が変化しても一定であるという仮定のちとに作られ
たものである。すなわち、プローブ噛込み位置り、にお
けるプローブの炉高方向に沿う降下速度にその位置にお
ける炉断面積S (he)を掛けた体積変化は、プロー
ブ先端位置りにおける降下速度にその位置における炉断
面積S [h)を掛けた体積変化と等しいことに基づく
なお、シャフト部以降はプローブは鉛直に降下すると仮
定している。
dt          dt また、ゾンデ設置レベルh、での装入物降下速度をvl
、そのレベルにおける炉断面積をS(hg)とし、プロ
ーブ噛込み位置り、でのプローブ挿入速度をvoとする
と次の(C1式が成立する。
S(hg) v 、−5(he) v @sinθ  
   −、−−−−−−−=−(61以上から、プロー
ブ先端位置を算出するためには装入物をピストンフロー
と仮定した連続式+8)〜(C1を解けばよい。
さらに、プローブ噛込み位置は、プローブ径及び炉半径
測定位置毎に異なるので、これらを考慮し、上記+8)
〜jC)式を用いて、プローブ先端位置を算出した。
ゾンデ測定結果によると、第8図に示すように、105
0〜1150℃で昇温速度は大きくなる。この傾向は、
炉周辺部のみならず、炉中心部及び中間部でも同様であ
る。一方、解体調査結果では、融着帯上面は約1200
℃と報告されているが、炉下部の降下速度が遅いことを
考慮すると、1050−1150℃は融着帯上面に非常
に近いと考えられる。したがって、1050〜1150
℃、(平均値1100℃)等基線が融着帯上面形状に対
応するものとする。
上記方法によって実際に検出した融着帯レベルと炉況指
数(風圧変動、荷下がり)との関係を第1図に示す、対
象とした高炉は、ストックラインS、L、から羽口まで
の高さが25’、5mのものである。
第1図ia+を分析することにより、融着帯頂層上面レ
ベルが約15mを超えると風圧変動の上昇が顕著になる
ことが分かる。そこで頂層上面レベル限界値を15mに
設定した。また第1図(blを分析し、同様に融着帯中
間部上面レベル限界値を22mに設定した。更に、第1
図(CIに基づき、融着帯レベルレベル限界値を20m
に設定した。
これから、融着帯レベルの管理レベルを次のように決定
した。
頂層部レベル:Hc>40% 中間部レベル:HN>15% 根部レベル: Hp >20% ここに、各レベルHC%〕は次の式で表される。
第2図に各レベルと高炉の関係を図示している。
融着帯レベルが上記の下限値を一個所でも割った場合、
原料の装入分散を行うムーバブルアーマのシーケンス変
更、鉱石ベースの変更、チャージングラインの変更、コ
ークス・鉱石装入バッチ間の装入量を変えて装入する不
等量装入、粒度別装入、ヘルレスシュート装入シーケン
ス変更等の装入物分布アクシヨンと増数、羽口からの補
助燃料吹込量変更、送風温度・湿度の変更等の熱レベル
変更アクシランにより、融着帯レベル、形状を適正値に
矯正するよう制御する。
通常は管理限界近くで融着帯を制御することにより、安
定操業の基で省エネルギー、省コスト操業を推進するこ
ととする。
本発明を利用して融着帯レベル、形状の制御を行い、多
大の効果をあげた例を以下に示す。
実際の高炉操業において、成る期間Iの融着帯形状は頂
層部が高く、逆V型の融着帯であった。
このとき、炉体放散熱が大きく、燃料比が比較的高い操
業を継続していたが、原料の装入分散を行うムーバブル
アーマのノツチを変更・調節し、鉱石又はコークスの径
方向における層厚或いは粒度等を変更する装入物分布ア
クション及び送風条件の変更アクシラン等を行った。こ
れにより、上記融着帯管理限界近(まで融着帯をララッ
ト化かつ低下させた。この結果、次の期間■ではW型の
融着帯に制御でき、炉体放散熱及び燃料比は低減し、安
定操業の基で省エネルギ、省コスト操業を達成すること
ができた0期間1.IIの融着帯形状を第3図に示す、
炉下部不活性化を防止するため根しベルー一定という条
件の基で、頂層部、中間部融着帯レベルを低下させ、適
正形状に矯正した0次表に期間■及び■における操業諸
元及び熱バランス計算結果を示す。
表 この表の操業諸元の項目のうち、ムーバブルアーマ装入
シーケンスにおいて、Cはコークス、0は鉱石を示し、
添字のθ〜4はムーバブルアーマのノツチを示す、すな
わち、Oはムーバブルアーマを使用しないときを、4は
ムーバブルアーマを最大に炉内側に調節したときをそれ
ぞれ示している。したがって、炉頂装入物を炉内側に押
し出すとき、炉内側に調節されたムーバブルアーマに当
たると、装入物は炉内側に移される。
この表かられかるように、期間1に比較して期間■では
、インプット熱量が56,252Kcal八−銑鉄削減
できた。これは融着帯1111による炉下部放散熱の低
減が寄与している。
〔発明の効果〕
上述したように本発明においては、融着帯の頂層部、中
間部及び根部についてそれぞれの位置を検出し、高炉に
おける羽口中心からストックラインまでの高さに対して
、羽口中心から頂層部の高さが40%を、中間部の高さ
が15%を、かつ根部の高さが20%をそれぞれ下らな
いように、燃料比5送風条件及び装入物分布の調整を行
うこととしている。これにより、炉体放散熱を低減し、
安定操業の下で低燃料比課業、高出銑比掻業ならびに低
風温、低Si操業等の省エネルギ化、省コスト化を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の融着帯制御方法を導き出すためのグラ
フ、第2図は炉と融着帯各レベルとの関係を示す説明図
、第3図は期間I及び■における融着帯制御例の説明図
、第4図は融着帯の2個所のみを管理した場合の不都合
を説明する説明図、第5図〜第8図は本発明の実施例で
用いた融着帯レベルの検出方法を導くための説明図、第
9図は埋込型垂直ゾンデの概略図、第10図は第9図の
一点鎖線で囲んだ部分の拡大図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高炉の融着帯の位置、分布を検出して該融着帯が所
    定のパターンとなるように燃料比、送風条件及び装入物
    分布のいずれか或いはこれらを組み合わせて制御を行う
    に際し、 融着帯の頂層部、中間部及び根部についてそれぞれの位
    置を検出し、高炉における羽口中心からストックライン
    までの高さに対して、羽口中心から頂層部、中間部及び
    根部の高さが、通常操業以下であってしかもそれぞれ4
    0%、15%及び20%をそのいずれもが下らないよう
    に、燃料比、送風条件及び装入物分布のいずれか若しく
    はこれらの組み合わせにより熱レベルを制御することを
    特徴とする高炉融着帯の制御方法。
JP8677486A 1986-04-14 1986-04-14 高炉融着帯の制御方法 Pending JPS62243702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8677486A JPS62243702A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 高炉融着帯の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8677486A JPS62243702A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 高炉融着帯の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62243702A true JPS62243702A (ja) 1987-10-24

Family

ID=13896098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8677486A Pending JPS62243702A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 高炉融着帯の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62243702A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04333505A (ja) * 1991-01-18 1992-11-20 Nippon Steel Corp ラジオアイソトープによる溶鉱炉内軟化融着帯滴下開始線の         測定方法
JP2018003044A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 Jfeスチール株式会社 操業異常推定方法および操業異常推定装置
JP2018095933A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 Jfeスチール株式会社 高炉

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04333505A (ja) * 1991-01-18 1992-11-20 Nippon Steel Corp ラジオアイソトープによる溶鉱炉内軟化融着帯滴下開始線の         測定方法
JP2018003044A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 Jfeスチール株式会社 操業異常推定方法および操業異常推定装置
JP2018095933A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 Jfeスチール株式会社 高炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855002B2 (ja) 微粉炭吹き込み高炉操業方法
JPS62243702A (ja) 高炉融着帯の制御方法
EP2410065B1 (en) Blast furnace operation method
JP3787240B2 (ja) 高炉中心部への装入物装入方法
JPH01290709A (ja) 高炉操業方法
JPH0625368B2 (ja) 高炉操業方法
JPS61201711A (ja) 高炉操業法
JP2730751B2 (ja) 高炉操業方法
JPH0313514A (ja) 高炉の操業方法
JP2000212612A (ja) 高炉の装入物分布制御方法
JPH0610289B2 (ja) 高炉操業法
JPH0841511A (ja) 高炉の制御方法およびその装置
CN113699291A (zh) 一种基于激光测量数据计算高炉布料落点的方法
JPH04247816A (ja) 高炉操業法
CN115558730A (zh) 一种处理高炉料面偏行的方法
JP2931502B2 (ja) 高炉操業法
JP3016948B2 (ja) 高炉操業方法
Polovchenko et al. GAS FLOW AND DISTRIBUTION OF MATERIALS IN THE BLAST FURNACE
JPS6260442B2 (ja)
JPS60113156A (ja) シヤフト炉の装入物降下速度の円周方向偏差測定法
JPH10280020A (ja) 溶融還元操業方法
JPH0563522B2 (ja)
JPH06306420A (ja) 高炉操業法
JPS6115905A (ja) 高炉操業方法
JPH01225711A (ja) 高炉の操業方法